このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月5日 23:34 | |
| 0 | 5 | 2002年9月5日 15:11 | |
| 0 | 11 | 2002年9月5日 09:44 | |
| 0 | 0 | 2002年9月5日 03:25 | |
| 0 | 3 | 2002年9月4日 19:37 | |
| 0 | 4 | 2002年9月4日 04:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
待望のHS2を購入しました!! 友人が録画したDVD−Rをもらい見ようとしたんですが、ブロックノイズや(映像が途中でロックしたり)して10枚
中1枚程しかみれません。もちろんプレスした製品版はすべて問題なくみれます。友人のTOSHIBAのRD−X1やPanaのRP91や他の再生機種ではすべて問題なく見れてます。そこで質問です。HS2はDVD−R再生に
何か問題があるんでしょうか?故障なのか・機器の特性なのか判断がつきません。どなたか同じような現象の方はいらっしゃいますか?教えてください。
よろしくお願いします。
PS
私はHS2 1台でこうしてコピーしています。
DVD再生→テレビ入力→テレビ出力→HDD L1入力録画
(もちろんコピーガードのかかっていない物だけですが)
ご存知の方、すでにやっている方おられると思いますがご参考に・・・
0点
2002/09/01 11:28(1年以上前)
1.DVD-Rメディアの製品の質が悪い(台湾製ですと
書き込みできても再生できない場合があります)
2.ビットレートが標準4.6でなく2か3になっていて
元の映像のレートが低い
書込番号:920169
0点
2002/09/03 01:25(1年以上前)
びっくらポンさんへ
PS部分ですが
テレビにつながずに、いきなりDVD→HDDってできないですか?
書込番号:923115
0点
2002/09/05 00:54(1年以上前)
オカちんぽんさんへ>できると思いますよ
友人がやってるそうです。
書込番号:925781
0点
2002/09/05 23:35(1年以上前)
おっできるんですね!
でも、よく考えたらテレビでモニターしながらの方がいいですね
書込番号:927089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
本日、DMR-HS2到着して、DVDを観ましたが、タイム表示が
オールタイム表示しか表示できません。
いままでPS2でDVD観ていましたが、
オールタイム表示・チャプターごとのタイム表示・残りタイム表示
と、3種類選べたので・・・
無くてもいいのですが、無いと少し不便です。
他機種のリモコン(HS1等)でも使用可能とのことですので、
そのリモコンで、タイム表示が変わったりするのでしょうか?
アドバイスありましたら、お願いします。
0点
2002/09/04 02:03(1年以上前)
取り扱い説明書を暗記するまで
すみからすみまでちゃんと読んでから質問してもらえませんか?
質問する前に
ちゃんと過去ログも読んでから質問してもらえませんか?
そんなにPS2が便利なら
PS2でDVDを見ればいいんじゃないですか?
書込番号:924489
0点
2002/09/04 20:27(1年以上前)
大体噛み付く人って決まってるね。皆さんはこんな人たちですか?
http://www1.odn.ne.jp/kumasanhouse/movement/sinbun_yomitai/column_
01.html
書込番号:925466
0点
2002/09/04 20:33(1年以上前)
2002/09/05 06:39(1年以上前)
場違いな貼り付けをしないでください。
書込番号:926055
0点
2002/09/05 15:11(1年以上前)
胃に孔開くよ、馬鹿がいるから賢くいられる。
書込番号:926465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今日、HS2を購入いたしまして
早速ちょっと使ってみたんですが。
付属のリモコンにコマ送りボタンありませんよね?
そこで、E20のリモコンでやったらできたので
E20のリモコンをもうひとつ購入しようかと
思ったのですが、HS2のリモコンにできて
E20のリモコンで、できない機能ってありますか?
またE30のリモコンはどうでしょう?
情報もっておられる方、ご教授願います!
0点
2002/09/02 05:23(1年以上前)
HS1のリモコンが使えるらしいからそれが一番良いんじゃないかな。
E20やE30はHD搭載機じゃないので、HD系の操作が出来ないかもしれないし・・・
只リモコンの値段も機種ごとに違うと思うので、
コマ送りの為だけに別リモコンが欲しいなら安い方で良いかも。
値段などは詳しい方にお任せします。
書込番号:921641
0点
2002/09/02 07:59(1年以上前)
このあたりどなたか比較が欲しいところです。
E30は所有しているのですが、リモコンのレスポンスは、HS2の
ほうがうえなので、専らHS2のリモコンを使用していますが。。
どこかの報告にE10のリモコンのジョグシャトルがHS2で使える
かも、という話があり、興味があります。
一応E30のリモコンはHS2で使用できますとの御報告でした。
書込番号:921729
0点
2002/09/02 10:07(1年以上前)
E10のリモコン(ジョグダイアル)使ってますよ。
普段の操作・・・HS2のリモコン
部分消去・・・・E10のリモコン
という感じで使用しています。
私が認識している出来ない操作はHDDとDVDの切り替えです(蛇足ですね)。
書込番号:921837
0点
2002/09/02 10:31(1年以上前)
HS1のリモコンを取り寄せてHS2に使用しています。
HS2のリモコンにあってHS1のリモコンにないモノは
(1)「マーカー」ボタン(1ボタンでマーカーをつけられるもの)
(2)「消去」ボタン(再生中のプログラムを1ボタンで消去できるもの)
以上の2つです。私は上記2つともあまり必要としませんので、
HS1のリモコンのみを使用しています。リモコンの液晶で設定した
予約も問題なく行えますし、「コマ送り」その他のボタンもすべて
機能します。
ちなみに近所の電気店で2500円でした。
書込番号:921866
0点
2002/09/02 12:27(1年以上前)
リモコンで検索してみてくださいね〜
書込番号:922000
0点
2002/09/02 17:43(1年以上前)
わたしも友人がHS2を買うというので、「忘れずにHS1のリモコンも買うように」と言ってしまいました。
なんでこんなポカ・ミスやったんだろうなぁ>AVC社
書込番号:922414
0点
2002/09/02 21:31(1年以上前)
リモコン操作上の違いは、上に書かれている通りですね。
その他にあるとすれば、HS2用のリモコンのほうが若干小さいだけなのに、
実際に持って操作してみると、HS1用のリモコンよりもHS2のリモコンのほうが
随分操作しやすいと感じることです。
HS2のリモコン、このままでコマ送りが付いていれば最高でしたね。残念!
書込番号:922775
0点
2002/09/03 10:12(1年以上前)
E10のリモコンって、HS2のリモコンと比べて
リスポンスはどうですか?いっしょくらいですか?
E30とHS2のリモコンは、わたしの感覚では、
明らかにE30のほうが悪いっす...
よろしくお願いいたします。
書込番号:923471
0点
2002/09/04 18:46(1年以上前)
コマ送り
→一時停止
→スローサーチ
ではだめですか?
私はスキップとマニュアルスキップを表に出してほしいです。
書込番号:925315
0点
2002/09/04 20:43(1年以上前)
> コマ送り
> →一時停止
> →スローサーチ
> ではだめですか?
いや、それでも全然OKですよ。
でも、実際にHS1のリモコンで操作してみると良く分かりますが、
HS1のコマ送りのほうが、遥かに細かく調整できます。
(「コマ送り」なんだから、当然ですけどね)
書込番号:925493
0点
2002/09/05 09:44(1年以上前)
けろっくさん
E10のリモコンのリスポンスはHS2のとさほど変わらないと思います。
あくまで私の感覚なので、ご了承を。
書込番号:926184
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
VAIOのGiga Pocketの標準モードで録画すると、ブロックノイズがかなり気になりますが、HS2の標準モードではどうですか?両機を所有している方がいれば、教えて下さい。やはり専用機のHS2の方が、格段に画質等もいいのでしょうか?
またGiga Pocketで作成したMPEGはHS2では、再生出来ないのでしょうか?
VAIOを所有しているので、HS2を購入するかPanasonicのDVD−RAMドライブを購入するかで迷っています。
アドバイス、お願いします。
0点
2002/09/03 01:36(1年以上前)
VAIOと両方持っていますが、使い方で変わってくるのではないでしょうか?どちらが綺麗かといわれると、やはりHS2のほうが上です。可変ビットレートなどの恩恵は大きいようです。PCをテレビとしても使っている私のような環境では、ちょいと見くらいのものなら圧倒的にGigaPocketの法が便利です。でも、プロジェクターなどで大画面に投影して本格的な視聴をしようとするときはHS2のほうが綺麗です。プロジェクターなどに投影する場合などはプログレッシブが利用できるのも魅力です。
ちょっと問題なのは音声がしょぼいことです。HS1に比べてもペラペラで音圧感がありません。しかし、GigaPoketも問題で、特にヘッドホンなどで聞くと「チリチリ」っとかいうノイズが入ります。無音部では非常に目立ちます。HS2はさすがにそのようなことはないです。
HS2買って損はないと思いますよ。ただ、細かい編集が目的なら東芝のX2とかのほうが向いてるかもしれません。X2は持ってないのでなんともいえませんけどね。いろいろできるけど動作が重いといううわさですね。
もうすぐ(たぶん9月中旬〜下旬)に新型バイオが発表される模様です。MPEGボードが新型になるそうです。いよいよ可変ビットレートに対応してくると思われます。時期バイオで実現されるかどうかはわかりませんが、DVDに直接書き込む機能を持たせたいというコンセプトもあるようです。そうなれば民生機では歯が立たない便利マシンになりそうですね。バイオの新型ってのも選択肢かもしれませんね。
書込番号:923133
0点
2002/09/04 17:23(1年以上前)
> もうすぐ(たぶん9月中旬〜下旬)に新型バイオが発表される模様で
>す。MPEGボードが新型になるそうです。いよいよ可変ビットレートに対応
>してくると思われます。時期バイオで実現されるかどうかはわかりません
>が、DVDに直接書き込む機能を持たせたいというコンセプトもあるようで
>す。そうなれば民生機では歯が立たない便利マシンになりそうですね。バ
>イオの新型ってのも選択肢かもしれませんね。
今でもアイオーあたりのボードとDVD Movie Albumがあれば、DVD-RAMな
ら直書き出来ますけど....。
書込番号:925245
0点
2002/09/04 19:37(1年以上前)
最近ではカノープスのMTV-100/2000/2200SXでもできます。<DVD-RAMへの直接録画
カノープスの場合、HDDからDVD-RAMにMPEG2ファイルを
そのままインポートできるのですごく便利です。
iEPGやメール予約、リモコン(オプション・・・)も使えるので
まったくもって便利な世の中になりました。
チューナーもまあ一応GRTですし。
HS2もITアダプタを内蔵してくれたら助かるんですが・・・
書込番号:925392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を買った日にDVD−RAMも3枚買いました。
3枚とも9.4Gのカートリッジありの物です。
あまり在庫が無くて3枚ともメーカーが違うのですが、三菱と帝人の
ものをHS2にセットして回転が始まるとブーンとかなり大きな音が
して凄くうるさいです。
パナソニックのはセットしてもほとんど音もせずに静かです。
DVD−RAMって歪みが出やすいんですかね?
0点
パソコンで回転させても そうなるようでしたら
メディアが悪いと言うことになりますね。
書込番号:920958
0点
2002/09/02 01:37(1年以上前)
しばらく前にPanaの9.4殻に不具合が出ていたと聞いています。(カートリッジの問題)
三菱と帝人ということですが、PanaのOEM製品なので同じトラブルが出ているのかもしれません
その症状だとドライブも傷めてしまいそうですから、販売店に交換を依頼したほうがいいと思います
書込番号:921402
0点
2002/09/02 08:29(1年以上前)
音がうるさいので交換してくださいで交換できるのですか?
PCのDVDドライブの取付説明に水平設置されているか確認してくださいの
項目がありますので、水平設置されているか確認してから
連絡したほうがよいと思います。
書込番号:921749
0点
2002/09/04 04:17(1年以上前)
Panaのが問題ないということでしたので設置は問題ないかと思ったのですが。
私はX1ユーザーなので直接の例にはなりませんが、Panaも三菱も帝人も使ってますし
他のメーカーのものもあわせて60枚近く使ってますが、気になるような音はしないですよ。
書込番号:924603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






