このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年7月30日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2002年7月30日 22:56 | |
| 0 | 5 | 2002年7月30日 20:08 | |
| 0 | 3 | 2002年7月30日 17:41 | |
| 1 | 3 | 2002年7月30日 14:49 | |
| 4 | 25 | 2002年7月30日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
おくらばせながらDVDプレーヤーを買いに行ったんですけど、
レコーダーが思ったよりも安かったので買おうかなって思ってます。
で初心者なもので分からないんですけど、
HDDがついてるって事は、DVDからHDDへのダビングとか、その逆ってのは出来るのですか?
やっぱりDVDからはプロテクトとかがかかってて出来ないんですか?
それと留まったビデオをDVDに入れるには外部入力とかで入るのですか?でもその場合は画質は劣化するのですか?
初心者的な質問ですみませんが教えて下さい!宜しくお願いします。
0点
HS2でのDVD→HDDコピーは、市販DVDでも自作DVD-Rでも、
コピーガードありでもなしでも、一切できないようになっています。
書込番号:861456
0点
書き忘れました。HDD←→DVD-RAMは双方向、またHDD→DVD-Rの
コピーは可能です。
書込番号:861458
0点
2002/07/30 22:57(1年以上前)
しえらざーどさんの言うとおりHS2でのDVD→HDDコピーは、市販DVDでも自作DVD-Rでも、コピーガードありでもなしでも、一切できないようになっています。が、やりようによってはそれも可能ですよ。
まあ、やってはいけませんが(^^)
具体的には、まずビデオデッキと入出力を相互に接続しておきます。
そして、最初にHDDモードにしておき、ライン入力から録画を開始します。そのあと、DVDモードにして再生します。この出力はビデオデッキへゆき、ビデオデッキはライン入力に設定しておきます。ビデオデッキの出力はHS2へ・・・・と、言うことです。まぁ、みんな知ってるか、これくらいは。
もちろんこれで、コピーガードがはずれるわけではないので個人の責任で・・・・
書込番号:862845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
以前、パナのHS1か東芝のRD-X1かで検討した時、TV受信(チューナー)性能がHS-1はイマイチなのに対し、X1はゴーストリダクション機能まであり、ベターという点がポイントのひとつになりました。HS-2は結局ゴーストリダクションはつかなかったですが、TV受信機能はよくなっているのでしょうか?
[842290]ぱなぱーな さん (7月 20日)によると、「今月のAVレビューによるとHS1よりは進化しているようです」ということですが、実際のところ、既に購入して使われている方、どうでしょうか?
0点
2002/07/30 15:53(1年以上前)
当方の受信環境ではHS1から良くなっているようには感じられません
でした。以前から指摘されている映像が白っぽいのも改善されて
いません。
書込番号:862216
0点
パナのVTRの場合、色を薄くして、色ノイズが目立たなくしていましたが、
同じ仕様のチューナを使用しているようですね。
設計者は気が付いていないのかも知れません。
書込番号:862842
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
私はHS−2を購入して映画を録画したいのですが、
HS−2のDVD−RW/R録画モードには、
XP1時間
SP2時間
LP4時間
EP6時間
があり、2時間以上の映画をDVD/R1枚に録画するためにはLPモードしかありません。そこで
2時間30分の映画を、HS−2LPモードで記録した画質と、PC(MTV2200SX、DVDMP5125A使用)のHDに記録してビットレートを調整しDVD1枚に記録した画質とでは大きな違いはあるのでしょうか?
もしHS−2LPモードとPC編集で大きな画質の違いがあるのならば、良いほうを選ぼうと思っています。
たいした違いが無ければHS−2で行こうと思うのですが。
AV機器とPCを比較するのは筋違いとは思い掲示板に書き込むべきか迷ったのですが、こちらに書き込んでみました。
0点
2002/07/30 01:03(1年以上前)
過去ログに同じような質問がありましたね。
私もPCユーザー買って読んでみますw
書込番号:861396
0点
2002/07/30 02:31(1年以上前)
> 2時間以上の映画をDVD/R1枚に録画するためにはLPモードしかありません。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020710-1/jn020710-1.html
9) その他の特長
3. ディスクの容量をフルに活かす、ぴったり録画(FRモード録画)
外部入力からダビングする場合や、通常録画、タイマー予約時にFRモードでDVD−RAMや、DVD−Rに録画すると、ディスクの空き容量に合わせ最適な記録レートを自動的に設定して録画。例えば空きディスクに90分間の録画をする場合は、XPとSPの間の記録レートを自動設定し、ディスクの残量をフルに活かし、最適の記録レートで録画することができます。
書込番号:861542
0点
2002/07/30 13:11(1年以上前)
MTV2200の画質はしらないけど
25分のDVソースを
1.DV→PC→MPEG化(Tmpegenc使用 ビットレートVBR 5M〜1M 24フレーム化)容量700M
2.DV→HS2(SP)→DVD 容量800M
再生環境PC(WINDVD)
1と2を比較すると大差なし
所要時間はHS2の方がはるかにかからない
HS2 40分
PC 8時間
>2時間以上の映画をDVD/R1枚に録画するためにはLPモードしかありません
両面DVD−Rを使ったら
逆に質問
MTV2200の吐き出すMPEGからまともなDVDは作れるのでしょうか?
(24フレーム化とかインターレスとか)
書込番号:862021
0点
2002/07/30 17:28(1年以上前)
私はHS−1を使用してます。PCは所有してないので画像差を比べることはできませんが、2時間超の映画をSPでHDに録画しRにFRモードで焼いてます。わたしの経験上2時30分までなら許容範囲だと思います。違和感なく見れますよ!
書込番号:862326
0点
2002/07/30 20:08(1年以上前)
しのむさん、HS-2のほうが便利さん、いっぱちさん、ありがとうございました。
ぴったり録画(FRモード録画)やPCのエンコード時間の比較、FRもーどで2時間30分可能などなど、大変参考になりました。
と言っておきながらPCUSERをみて検討したところ
東芝RD−X2にしようかなと思っています。とっても便利そうなんでw
RD−X2って東芝オリジナルかな?どっかのOEMかな?
調べてみます。
書込番号:862553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/07/30 15:42(1年以上前)
DVD-RAMのカートリッジにDVD-Videoを入れると言うことでしょうか?
書込番号:862196
0点
2002/07/30 16:42(1年以上前)
ドライブは1つしかないので、両方入れることは出来ないと思いますが。
書込番号:862267
0点
2002/07/30 17:41(1年以上前)
両方を別々に同時に、と言うことであれば、壊さなければ入らないでしょうね...
書込番号:862342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
80G,DVDとHDD相互COPYができる点でX2とDV入力が可能なHS2とどちらを購入するか悩んでいますが、HS2のDV入力可能なのはデジタルビデオカメラだけで、パソコンのIEEE1394端子から映像入力や映像ファイル自体のCOPYなんてできないですか?
購入した大事なDVDをSmartRipperで丸ごと取り込んでPC上で再生させていますが、HS2に取り込めればPCレスで便利になるのですがね..
外部HDD等に入出力できるものがあれば、尚いいのですがね...
0点
パソコンのIEEE1394出力がDVなら可能性はあるでしょう。
書込番号:859460
1点
2002/07/30 13:32(1年以上前)
EZDVUからは出来たが自動認識はしない
画質はS端子入力と差は無い
普通の汎用IEE1394はDVラプター系(DV専用)とは違うのでわかりません。
もしHIROさんのパソコンのIEEE1394端子が汎用のIEE端子だったらどうやってIEE端子から出力するの?
書込番号:862049
0点
2002/07/30 14:49(1年以上前)
あまり詳しくはないですが、DVデッキに書き戻しできるキャプチャカード
があって、MPEG2ファイルをそのカードがDV出力できる形式にできるなら
可能と思います。
しかしMPEG2->DV->MPEG2の変換がかかって画質がかなり落ちる気が
しますが。大事なDVDをわざわざ手間を掛けて画質を落としてまで見よう
とするのは理解できません。そのままその大事なDVDをHS2にいれれば
PCレスできれいな画像を楽しめるのに。
書込番号:862144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
よくHDからDVD-Rに焼く時の再エンコードによる画質劣化を気にする人がいますが、本当に劣化しているんでしょうか?
同じエンコードロジックで同じビットレートであればデジタルで扱っていれば劣化しないと思うのですがどうなんでしょう?
デコードしても圧縮のブロック単位がかわらなければ再エンコードしても同じなんじゃないかと思います。
なので XP->SP より SP->SP のが劣化が少ないと思っているのですが間違っているでしょうか?
0点
2002/07/17 02:21(1年以上前)
>可逆圧縮だと なにか まずいのかしら?
圧縮率が全然違うのと再生時(デコード)のスピードが問題ですね。
試しにBMPファイルをLZH(Lharc)で圧縮すると時間がかかる上1/2ぐらいにしかならないと思います。
jpegは約1/10ぐらい、Mpegは1/100ぐらいにできたと思います。
書込番号:836403
0点
2002/07/17 21:57(1年以上前)
チョット長くなりますが・・・
LHAとかの圧縮はエントロピー符号化と呼ばれるもので、ビット列の中
で発生頻度の高いビットパターンほど短い符号列に、発生頻度の低い
ものほど長い符号列に変換する変換テーブルを使う事で元データの
サイズをちじめる可逆変換。
でJPEG/MPEGの圧縮はどうかと言えば、基本は同じエントロピー符号化
です。ではどうしてLHAとかより高圧縮できるかと言うと、
エントロピー符号化がより効率よく機能する為の事前処理を行っている
からです。
JPEG/MPEG圧縮の基本は
(MPEGの動きに関しては今回考えません、Iピクチャのみです)
[入力行列] ->(1) DCT ->(2) Q -> (3)エントロピー符号化
-> [出力ビットパターン]
で構成されます。
ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。
書込番号:837800
0点
2002/07/17 21:58(1年以上前)
(1)のDCT演算は、元画像の座標系をそのまま表す入力行列を周波数行列
に並べ替える処理です。細かい説明は省きますが、この変換により
行列の左上座標[0,0]方向に重要な情報が集まり、右下座標[8,8]方向に
行くほど重要でないデータが集まります。
書込番号:837802
0点
2002/07/17 22:05(1年以上前)
(2)のQ(量子化)は、この(1)の出力行列を各要素毎にデータの重み
付けを替える処理です。
------------------------------------------------------------------
貯金箱のお金を計算する事を考えて下さい。まず第1の作業で500円、
100円。50円、10円、5円、1円のグループに分けますよね。
で、計算する場合
500円は1枚の単位で数える 例) 34枚 -> 34 17,000円 誤差 0円
100円は2枚の単位で数える 例) 13枚 -> 6 1,300円 誤差100円
50円は 4枚の単位で数える 例)29枚 -> 7 1,450円 誤差 50円
5円は 40枚単位で数える 例)76枚 -> 1 380円 誤差180円
1円は200毎の単位で数える 例)89枚 -> 0 89円 誤差 89円
このような変換をしても、実際に貯金箱に入っていたデータ(20,219円)
とは誤差は419円(2%)しか出ません。
逆にデータは{34,13,29,76,89} から { 34,06,07,01,00 } と言う値に
変化されます。
この変換が(3)のエントロピー符号化に効果的に作用します。
------------------------------------------------------------------
量子化処理は量子化テーブル(規格で定義されている)と呼ばれる
重み付けテーブルを用いて行います。 高圧縮する場合はこのテーブル
を整数倍(この値=Q値)します。
1倍すると{34,13,29,76,89}-> {34,06,07,01,00}で誤差は419円(2%)
2倍すると{34,13,29,76,89}-> {17,03,03,00,00}で誤差は819円(4%)
4倍すると{34,13,29,76,89}-> {08,01,01,00,00}で誤差は2619円(13%)
書込番号:837816
0点
2002/07/17 22:07(1年以上前)
(3)のエントロピー符号化はビット列の中で発生頻度の高いビット
パターンほど短い符号列に、発生頻度の低いものほど長い符号列に
変換する変換テーブルを使う事で元データのサイズをちじめる
可逆変換と説明しました。
JPEGやMPEG2では既にこの変換の為のテーブルは規格の中に定義されて
おり、この規定にしたがって変換されます。
先ほどの例でビット列として考えて見ると
{34,13,29,76,89} = 00100010_00001101_00011101_01001100_01011001
{34,06,07,01,00} = 00100010_00000101_00000111_00000001_0000000}
{17,03,03,00,00} = 00010001_00000011_00000011_00000000_0000000}
{08,01,01,00,00} = 00001000_00000001_00000001_00000000_0000000}
見ての通り0の連続する数を考えると量子化値を上げた物ほど0の連続が
多い事が判りますね。よって量子化値を上げるほど誤差は増えますが、
エントロピー符号化での圧縮率があがります
(ビットレートが少なくてすみます)
こんなとこでしょうか。 長文失礼しました(^^;
書込番号:837821
0点
2002/07/17 22:56(1年以上前)
>すでに平均化された同一ブロックは同じロジックで平均化しても結果は
>同じになるんじやないでしょうか?
A(n): エンコード後の画像、nはエンコード回数、A(0)は元画像
E(n): 残差成分、 nはエンコード回数
とすると
A(n+1) = A(n) + E(n)
A(1) = A(0) + E(0)
A(2) = A(1) + E(1) = A(0) + E(0) + E(1)
・・・・
A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)
と言う事で、n回エンコードした場合は途中で1回でも大きな誤差が
発生したら元画像からの合計差分は大きくなりますネ。
同じ符号化システムを用いて量子化値が同じであれば
E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0
となる事が予測れますので、誤差は収束していくと言う考えは
間違ってないと思います。
かと言って誤差蓄積がどのくらいで止まるかと言われても困りますが(^^;
書込番号:837923
0点
2002/07/17 23:04(1年以上前)
訂正です(^^;
>A(n) = A(n-1) + E(n) = A(1) + E(1)+E(2)+...+E(n)
A(n) = A(n-1) + E(n) = A(0) + E(0)+E(1)+...+E(n)
A(n) = A(0) + ΣE(n)
>E(1)>E(2)>E(3)>....> E(n) ≒ 0
E(0) > E(1) > E(2) > E(3) >.... > E(n) ≒ 0
書込番号:837941
0点
2002/07/17 23:16(1年以上前)
まいむまいむさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
貯金箱の説明わかりやすかったです(^^;
もう一点だけいいでしょうか?
>ブロックと呼ばれる入力されるデータは、元画像を縦8pixelx8pixel
のサイズで切り出したものです。圧縮レートにより、この基本サイズが
大きくなったり小さくなったりする事は決してありません。
ということですが、この8×8がブロックノイズのサイズということでいいのでしょうか?
計ったわけでは無いのですがもっと大きいような気がするのですが、画面で見られるブロックノイズは違う理由ででるのでしょうか?
書込番号:837972
0点
2002/07/17 23:54(1年以上前)
基本的には8x8サイズで発生すると思います。量子化値が大きくなると
8x8の単位で平均かされ、隣接ブロックとの境界で差分ができてしまう
のがブロックノイズですネ。
ただDCTの単位は8x8ですが、その単位で動き探索とかすると計算
が膨大で大変です。よってMPEGの制御処理はマクロブロックと呼ばれる
単位で行います。
マクロブロックはブロックを横に2個、縦に2個で構成されますから、
16x16単位ですね。 先ほど説明した量子化値の変更の最小単位は
このマクロブロック単位で行うので(MPEG2もこの単位かどうかは自信は
ないです)大きく見える場合があるのかも知れません。
DMRシリーズはエンコード処理とは別に事前に視覚重み付けと呼ばれる
人が良く見る部分には情報量を多く与え、余り見ない所は情報量を減らす
画像検査とかが入っているようなので、マクロブロック単位で量子化値を制御してる事が予測されますので、その辺りも関係しているのかも。
あとデコード後のポストフィルターとしてブロックノイズNRとかの
適用があり、ブロックノイズ化しそうな隣接するブロック同士の境界
を目立たなくさせる処理とかもあるんで、大きめに見えるのかも。
あと、DVDレコーダーの圧縮はプログレッシブではなくNTSCであるので
ブロックの見え方が縦倍に見えるのかな?
すみません、NTSC(インターレース)での圧縮は良く知りません。
書込番号:838062
0点
2002/07/18 00:03(1年以上前)
あとハイブリットVBRオンだと、動きによってHalf-D1とかになるんで
デコード時に横倍されるって言う機能もありますね。動きによってって
事はブロックノイズが発生しやすい状況と言う事でもありますし・・・
書込番号:838088
0点
2002/07/18 00:31(1年以上前)
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:838174
0点
2002/07/20 02:21(1年以上前)
まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした。
現在、可逆圧縮が可能な新しい規格 JPEG2000 および
その動画像バージョンが策定されています。
なお、JPEG2000 では原理的にブロックノイズが発生しません。
今現在は対応ソフトも少ないですが、これからどんどん広まるでしょう。
楽しみですね。
書込番号:842200
0点
もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん
書込番号:842244
1点
2002/07/20 09:05(1年以上前)
>まさか価格comでデータ圧縮の話があるとは思いもよりませんでした
すみません調子にのってしまいました(^^;
JPEG2000/MotionJPEG2000ってウェーブレット変換でしたネ。
書込番号:842501
0点
2002/07/21 01:51(1年以上前)
データ圧縮は専門分野なのです。しかも今 JPEG2000 を勉強中 :-)
>ideal さん
>もし、参考にできるページがあったら教えていただけないでしょうか。> ESTさん
参考文献および製品などの対応については各社Webページで調べるか、
google などを使って調べていただいた方が良いかと思います。
また、コンピュータ専門雑誌でも紹介されたことがあります。
とりあえずリンクをひとつ
http://www.zdnet.co.jp/news/0012/04/jpeg2000.html
その将来性については、静止画像は今の JPEG を置き換えるでしょうし、
動画像も、今の MPEG と同程度にまで広まるかもしれません。
もっとも、モーションJPEG2000が普及するのは随分先のことだと思います。
書込番号:844177
0点
ありがとうございます_o_
JPEG2000を動画に利用しようという計画があることを存じ上げませんでしたの
で。
書込番号:844193
1点
2002/07/21 10:03(1年以上前)
MacOS10用のQuickTime6ではJPEG2000対応されています。(確かフル対応じゃなかったと思いますが)
でMotionJPEG2000はずっと期待していたのですが今のハードではまだ処理速度が足らなさそうですね。
QT6でムービーをJPEG2000にしてみたのですが滅茶苦茶時間かかりました(^^;
書込番号:844542
0点
期待のJPEG-2000は、処理速度の点で普及が遅れそうですね。
JPEG-2000関連のニュースを去年あたりまでは、聞いたことありましたが、
最近は聞かないです。
HDDやDVDやメモリの容量増大とどちらが早いでしょうか。
書込番号:851349
0点
19日頃からのJPEGライセンス問題(?)で結構聞きましたけれど... 2000はどう
なんだ、とかいうのばかりですけど(^^;
書込番号:851730
1点
JPEGライセンス問題って ソニーがウン億円払うやつですか?
書込番号:861489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









