このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月13日 12:20 | |
| 0 | 11 | 2003年3月13日 08:59 | |
| 0 | 2 | 2003年3月13日 08:51 | |
| 0 | 11 | 2003年3月12日 20:02 | |
| 0 | 7 | 2003年3月12日 18:17 | |
| 0 | 4 | 2003年3月11日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いつものアドレスからページが変わったのでもうHS2はお役御免かと思いました(汗)
ところで,いつもDVD-Rを作成するときはSPモードか2時間以上のものをFRモードで
書き込んでいて何も問題はなかったのですが,先日1時間未満のものばかりを友人に作って
あげることになり,せっかくだからより高画質になるようXPで10枚ほど作りました
ところがファイナライズ後,HS2で再生すると止まったり再生したりを繰り返す物2枚。
特定の箇所で1秒ほど止まるもの1枚となりました。
DVD-Rメディアはすべて松下のものを高くても使っており,今までそんな現象が起こらなかった
だけにもしかして,XPだと再生処理が追いつかないとかあるのだろうかと疑問に感じています
ちなみに先の2枚はSONYの再生専用機では問題なく再生できました。後の1枚はSONYでもダメです
その後,とりあえずXPで焼くのをやめたせいかどうか現象は出ていません
0点
私も同様のことありました(HS−2&フジのR)1枚はXP、もう1枚はFR。
XPの方は2.3度追記(追記毎に出し入れあり)FRの方は追記もせず、1度焼き。まあ、「Rだから・・・」ということにして無理矢理納得しています。
ちなみに、2枚共ディスクの後半部分で症状が出ました。
書込番号:1388332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
次世代でも統一出来てませんから、
その次の世代でも統一は難しいんじゃないんですか?
結局消費者不在でメーカー同士が勢力争いしてるだけですから。
書込番号:1377105
0点
2003/03/09 20:57(1年以上前)
DVDレコーダーならともかく、ハイブリットレコーダーには
一度使うと、もう手放せなくなるほどの便利さがあります。
それまで、規格やシェアがどうのこうのと迷っていた自分のケツの
穴の小ささを感じずにはいられません。
むしろ、なぜもっと早く買わなかったのかと後悔しまくってます。
書込番号:1377515
0点
2003/03/09 21:51(1年以上前)
VHSとベータの争いの再現と思われますが消費者から見れば規格統一が望ましいがライバルメーカーが規格争いをしているおかげで高性能、低価格の商品が生まれ消費者から見れば統一などどうでもいいのではないですか。規格がなくなっては困りますがもっと戦ってより良い製品をを提供して下さい。と願いますが如何ですか??
書込番号:1377715
0点
2003/03/09 21:58(1年以上前)
Pansonic DVD さん 良い事いいますね!RAMでもRWでも、その人の使い方次第ですね。
書込番号:1377758
0点
2003/03/10 02:25(1年以上前)
ゲーム業界と同じで、勝てばいいだけだと思いますよ。
私はパナをプレステと信じて、後継機もプレステ2のように
互換性もあり、パナが勝ってくれると信じついていきます。
書込番号:1378777
0点
2003/03/10 07:16(1年以上前)
いずれブルーレーザー方式のハイビジョンを高画質で2H出来る方式が主流になりますが普及までに数年はかかると思います。(ソニーが四月から発売40万円代で発売されるようですがマニア向けですね。)この方式もソニー・松下グループと東芝・NECグループで規格が分かれています。今後、規格統一は不明です。今後の新方式仕様はソニーの場合は”新方式+DVD RW”の録再タイプを、松下は”新方式 + DVD RAM”の録再方式を開発中との記者会見でページがありました。最終は発売されるまでわかりませんが?? 今後もサポートされる事を信じて??
書込番号:1378955
0点
2003/03/10 11:25(1年以上前)
VHSとベータ,3.5インチフロッピーと3.2インチ(だっけ?)フロッピー,
レーザーディスクとVHD,音楽用カセットデッキですら大きなサイズがありました
いずれも規格の統一はされていません。シェアが小さい方が市場から撤退した
だけのことです。
ある意味ではそのときが実質的な規格統一ですが,いずれも何年も共存して
いましたから(メーカーのメンツですね),あなたが安心して購入できるのは
10年後くらいでしょうか?
そのときはブルーレイかそのまた次世代が主流でしょうから,それはそれで
規格争いをしているはずです。
VHSとベータで懲りたのはメーカーではなくシェアの小さい方を買った消費者
だけです
動向を見極めて勝ち組が確定してから買うもよしですが10年は長すぎるし
その時は時代遅れの機器になっているでしょう。たとえていうなら今,
カセットデッキは互換性については安心して買うことができますが,便利さ
とか性能とかは時代遅れです
パソコンだって常に性能が前年比150%くらいですから,いまのままでは
来年もっといいのが出るはずという状態がいつまでも続いて買い時はあり得ません。
私だったら10年待たずにさっさとお気に入りを買って,10年間使い倒します
この機種を一度使えばテープ方式なんて予約したい番組が複数あるときの予備で
しか使わなくなりました
書込番号:1379322
0点
2003/03/10 11:54(1年以上前)
ここまで普及すれば直ぐには撤退はあり得ませんね。RAMでもRWでも消費者が買える価格帯になった事は喜ばしい事です。欲しい時が買い時ではないでしょうか。如何ですか。
書込番号:1379369
0点
2003/03/10 15:42(1年以上前)
吉岡美穂さんへ 欲しい時が買い時ではないでしょうか。(方式はどちらにしても購入出来る価格帯ですから)便利性(デジタル)を考えるとテープ(アナログ)自分の世界で使用するには問題ないと思いますが如何ですか。
書込番号:1379769
0点
2003/03/10 22:53(1年以上前)
VHS vs. ベータ とかと違って、DVDレコーダのRAM, -RW (+RW) 方式の場合、
・再生専用 DVD-Video はどちらのタイプでも再生が可能だということ
・互換性については、-RAM方式は劣るところがあるが、互換性に優れた
1回焼きの -R 方式に両者とも対応しているので、何とかなっちゃうこと
もあり、長引く(もしかするとそのまま並存する)可能性もあるのではない
でしょうか? 要は、自分が録画・再生するときにどちらのメディアを使う
か、というだけの問題になるといってもいいくらいです。自分が使いやすい
と思う方を、とっとと選んで買っちゃいましょう!
書込番号:1380937
0点
2003/03/13 08:59(1年以上前)
互換性は考えなくていいのでは?
この機械は家庭用です。自分だけで楽しめればいいでしょう。
他人に録画したものを見せるときはHS2シリーズを買ってもらうか、DVD-Rに録画してあげるかです。
私は周りの人にRAM"信者"を増やしています。(^^;)
書込番号:1387997
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/03/12 11:00(1年以上前)
PC用のRAMドライブについているMovieAlbumというソフトを使えば
簡単に出来ます(音声だけ再エンコード)
GOP単位(約0.5秒単位)で任意の地点を指定できます。
むしろRよりも簡単かと。
ただしXPで録画したものの中には出来ないものもあるらしい
書込番号:1385312
0点
2003/03/13 08:51(1年以上前)
パソコン用にDVD-RAMドライブを買えばokです。
部品として松下製のドライブが使われていることが多いので、「MovieAlbum」が付いていることが多いです。
逆に「MovieAlbum」付いている機種を選ぶといいかも…
パソコンとしても4.7GBの外付けドライブ、リムーバブルディスクとして使えるのできっと便利ですよ。
書込番号:1387981
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
テレビ番組を予約録画し、CMだけ削除してRに焼いています。
CMの削除ですが、番組に最後の方のCMは、その直前でプログラム分割しているのですが、その分割するところまでいくのが大変なのです。なぜならタイムワープが効かないので、仕方なくマニュアルスキップを使っているのですが、30分番組でも、60回近くもマニュアルスキップを押さなければならないのですが、他にいい方法ないでしょうか?CMスキップが効く番組ならいいのですが、CMスキップも効かない番組なのです。
もし、いい方法あれば教えてください。
0点
2003/03/10 01:16(1年以上前)
>30分番組でも、60回近くもマニュアルスキップを押さなければならないのですが、
>他にいい方法ないでしょうか?
ピクチャーサーチとコマ送りを活用しないのは、なぜ?
書込番号:1378624
0点
2003/03/10 01:18(1年以上前)
パナは不便ですね、編集。
書込番号:1378633
0点
2003/03/10 02:22(1年以上前)
コマ送りをつかえば、プログラム分割も部分削除も簡単ですよ
書込番号:1378773
0点
CMスキップの効かない番組であらかじめ後半など予見できる場所には先にタイムワープをつかって目的場所にマーカーを打っておきましょう。編集時に楽です。
書込番号:1379921
0点
2003/03/10 23:58(1年以上前)
皆さんは、ピクチャーサーチとコマ送りを使っているのですか・・
私もピクチャーサーチは使ってみましたが、最高速で早送りして、CMが出たときに解除したときには
書込番号:1381249
0点
2003/03/11 00:04(1年以上前)
すでにCMが現れてから数秒たってしまい、また巻き戻すと巻き戻しすぎてしまいと、なかなか希望の位置までたどり着けないのでじれったく感じます。
まだ、マニュアルスキップだと20分後にCMが来るとわかっていると39回くらいマニュアルスキップを押したほうが、短時間に希望の位置にいけるかなあと思います。ただ、惰性でマニュアルスキップを押しすぎてしまうことがあるので、逆マニュアルスキップで30秒もどる機能が欲しいですね。タイムワープがプログラム分割の時にも使えるといいと思うのですが・・
書込番号:1381269
0点
2003/03/11 02:44(1年以上前)
一時停止をおしてから、コマ送りすればいいと思いますが?
細かい位置、それこそ0.1秒単位くらいで分割も削除も
できるはずなのですが・・
書込番号:1381669
0点
2003/03/11 23:54(1年以上前)
いや、私がいっているのは、精度が必要というのではなく、20分後の分割ポイントにいかに早くたどり着くかなんです。
ピクチャーサーチだとCMを認識してからだと行き過ぎてしまい、また巻きもどす必要がありますし、マニュアルスキップだと30秒しか移動しないので、20分後だと40回(実際には行き過ぎないように39回でやめてますが)連打しなければなりません。
分割ポイントまで、1秒くらいのとこからはコマ送りも有効でしょうが、分単位で移動する際に、コマ送りはないですよね。
経験でいえば、回数さえ覚えておけば、ピクチャーサーチよりマニュアルスキップの方が早く正確に分割ポイントにたどり着けると思うのですが・・
いかがでしょう・・
書込番号:1384246
0点
2003/03/12 03:28(1年以上前)
ピクチャーサーチだと、20分後の位置の分割なら
30秒ほどで移動して、10秒もあればコマ送りで確認
出来ると思うのですが・・
私はのんきだから、そこまで苦痛に感じた事はないです。
書込番号:1384830
0点
2003/03/12 11:01(1年以上前)
浪速の春団治さんもおっしゃってましたが、僕のやり方は…
とりあえず、録画した番組を普通に見ながら、CMに入ったら『一時停止』ボタンを押して、『画面表示』ボタンを(2回)押すと、バーの右の方に『マーカー』の表示がありますので(こんな感じの“**********”)、とりあえず『マーカー』をつけておきます。そして番組を見終わって、全てのCMに『マーカー』を付け終わったら、今度は『トップメニュー』の『部分削除』で、『スキップ』ボタンを押していけば、順にCM中の『マーカー』を付けた個所まで移動できると思います。分かります?
書込番号:1385315
0点
2003/03/12 20:02(1年以上前)
HS2になってからは、リモコンの「マーカー」ボタンを使ってます。
HS1にはこのボタンがなかったので、Redondo_GrandeMilanさんが書かれた方法でやってました。
マーカーが既にあるときは「マーカー取消」になってくれると便利なんですけどね。
書込番号:1386358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
みなさん、RAMメディアえを普段いくらくらいで購入されてます?
TDKが一番高いので当方は買わないですが、パナソニック製はその次に高い気がします・・・あとソニー、富士フィルムって順に価格が下がっていきますが、価格が高い方が互換性が優れてるのでしょうか?
0点
2003/03/08 16:24(1年以上前)
ニンレコでパナソの240分×3、3750円で
買いました。1万円以上で送料無料。
もう2ヶ月くらいたつかな?
今はもう少し安いと思います。
書込番号:1373294
0点
2003/03/08 16:28(1年以上前)
↑すみません。
240分→9.4GBです。
書込番号:1373306
0点
2003/03/08 18:07(1年以上前)
ニンレコで、パナ120分10枚で4,550円。
書込番号:1373573
0点
2003/03/09 01:21(1年以上前)
スリムケースですよね。あれは便利で助かります。
このまま国産RAMがRなみに安くなる時代もきそうですね。
書込番号:1375096
0点
2003/03/12 10:38(1年以上前)
昨日パナソニック製のRAM4.7G(ビデオ録画用)×3を2780円(税抜き)で買いました。もっと安く売ってるところあるんですかね?
書込番号:1385257
0点
2003/03/12 18:17(1年以上前)
↑殻つきですか?
書込番号:1386089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
すいません、DVD_Rメディアで、100枚
単位で購入する場合¥250以下の安いところ
ってありますでしょうか?
エンポリを愛用していたのですが、いま品切
れみたいなので困っています。
国産にはこだわりませんが、ただしスーパーX
系は除きます。
よろしくお願いいたします
0点
2003/03/09 16:24(1年以上前)
自分はここでスーパーXのスピンドルパックの100枚のやつを購入しましたが
パソコン、HS2ともに問題なく使えてますよ。
他にも何種類かあるんで試されてみてわ?
http://fm5.powerlab.co.jp/index-dvdsale.htm
書込番号:1376756
0点
SUPER-Xなら1枚100円以下なのにね。
(^^ゞ
書込番号:1376774
0点
長瀬産業
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html
ライテック
http://www.rakuten.co.jp/fall-live/470239/468337/
IKESHOP
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/dvd_r_media/index.html
といったところでしょうか。安さでいくなら長瀬の無保証品、品質 でいくならRitekといったところでしょうか(但、後者は現在売り切 れ)。Ritekでは300円弱で4倍速対応のものがまもなく発売される 予定です。
Princo系(SuperX、Xcitee)のものは悪いロットにあたってしまう とデータの書込みができなかったり、書き込めても外周部でエラーが 出たり、数ヶ月後にはデータが消えてしまったりすることがあるよう なので、あまりおすすめしません。
書込番号:1376840
0点
2003/03/11 18:29(1年以上前)
まずライテックを購入しました。
1枚目から書き込みエラーが出て「リカバー」の文字が
でました。
ライテック!しっかりしろ!!
#いまエンポリの新しいのも注文中。
書込番号:1383060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






