このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年12月5日 14:48 | |
| 0 | 30 | 2002年12月5日 01:47 | |
| 0 | 3 | 2002年12月4日 13:40 | |
| 0 | 1 | 2002年12月4日 12:55 | |
| 0 | 2 | 2002年12月4日 10:20 | |
| 0 | 9 | 2002年12月4日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先日、HS2を購入しました。楽しく使用していますが、一つだけどうしても納得できない事があるのです。タイムワープ機能について、是非教えてください。説明書では、-30秒、-1分、-2分...と五秒以内に押してゆけば、右1/4画面にその時(-30秒、-1分、-2分...)の録画画面を確認しながら、あっここっって感じで決定ボタンを押してワープする事ができるのだと考えていました。しかし、何度やっても右1/4画面は-30秒のままです。購入店の返事は、「メーカーに問い合わせましたが、-30秒の画面はそのままで、変わらないのだそうです」で済まされました。おかしいゾーっと思ってメーカーに直接問い合わせてみれば、いいえ画面は変化するはずですとの返答を得たため、新品に交換してもらったのですが、これもまた同じ結果です。どうなっているのでしょうか?これで正常なら、こんな右1/4画面なんて不要ですよね!教えてくださーい。お願いします。
0点
2002/12/05 14:33(1年以上前)
DMR-E30でも同様な疑問があり、経緯を掲示した事があるので御参考まで。
HS2も同じ仕様だったはずですので。
【以下、DMR-E30の掲示板より】
すっと前に話題になっていたタイムワープ時の子画面表示についてですが、
説明書の内容と実際が違うのでメーカーに問い合わせていたのですが、やっと
下記のような回答が来ました。結局子画面には30秒前しか表示されないのですね。
やっぱりエイヤ!で大体の時間を指定してワープするしかなさそうですね。
以下は質問と回答です。ご参考まで。
<お問合せ内容>
>機能の紹介で、
>・録画中に、押して設定した時間まで戻って再生 DVD-RAM:1分〜360分
>・逆戻って再生する映像は、自動的に表示される子画面によって確認できます。
>とありますが、実際にタイムワープする場合、30秒前の映像は子画面表示
>されますが、それ以外の時間指定(戻りも、送りも)では子画面に映像が表示されません。
>他のユーザーでも同じようです。
>これは説明が間違っているのでしょうか?それとも何らかの機能障害でしょうか?
「タイムワープ」の件でございますが、DMR-E30の取扱説明書の
画面例(P.35)では、時間を設定するたびに右下の再生画面が
その位置に変化するように思えますが、実際は、30秒前の画面が
表示されるのが正しい仕様です。
具体的な手順は、以下の通りです。
手順1:
[タイムワープ]ボタンを押すと、現在の録画画面の右下に再生画
面が重なって表示されます。このとき再生画面は30秒前の映像
です。
手順2:
[▲][▼]ボタンで時間を指定しますが、このとき画面右上の時間
表示は変わりますが、右下の再生画面は指定した時間には同期せず、
30秒前の映像のままです。
その後、[決定]ボタンを押すと、再生画面が全面に表示されます。
申し訳ございませんが、仕様ですので御了承くださいますよう、
よろしくお願いいたします。
書込番号:1111914
0点
2002/12/05 14:48(1年以上前)
素早いご返事をありがとうございました。そうですか、以前に話題になっていたのですね。でも、メーカーの宣伝内容が不十分ですよね。それに、メーカーの相談室でも全く意見統一がなされていないように感じます。新品に取り変えていただいたほどですので...これで、きれいさっぱり気持ちが晴れました。ありがとうございました。
さて、いままでため込んでいた新婚時代からのアナログ〜デジタルビデオを編集し、DVDに焼き焼きして、奥様のご機嫌とる事に専念しまーす
書込番号:1111942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
私は、DVDレコーダーをいずれ買いたいと考え、よくこちらの
掲示板を見させて頂いている者です。
こちらの掲示板によく「過去ログを暗記するまで読め」
と書いてありますが、確かに安易な質問を何度も何度も、
目にするとムカツクのも分かりますが、
新規に買おうと計画するユーザーがいなくならない限り、
よくある質問が繰り替えされるのは仕方のない事なのでは、
ないでしょうか?
また、ここの掲示板はライトユーザーからヘビーユーザーまで、
かなり幅が広いので、まず「過去ログ」に目を通すと言う事を
されない、もしくは、そういった発想は浮かばず、質問されて
いるのではないでしょうか?
宜しければ、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
0点
2002/12/03 09:58(1年以上前)
どんな口調であれ、正しいことを指摘しているかどうかの方が重要では?
命令口調でも正しければ、すんなり聞く耳もってほしいと個人的には思います。そこで「このヤロ−、命令口調で言いやがって」ってなるのは、冷静さを欠き、何が問題の本質かを見失っているだけなのでは?
「過去ログ読め」「ろくに調べもせずに安直に聞くな」−−至極正しい指摘だと思います。
書込番号:1106476
0点
2002/12/03 10:21(1年以上前)
「過去ログ云々」と言わずに私のように最初から無視してしまう人もいる
わけですから、命令口調であれ教えてくれる人は良い人だと思いますよ。
自分は質問しているんだ、という事をお忘れなく。
書込番号:1106513
0点
2002/12/03 10:29(1年以上前)
個人的な意見ですが、、、
楽をして答えを得ようとしている訳ですので、質問者が二歩三歩下がって応対するのがスジかと思います。最近は、しょっぱなの質問から質問者が高圧的な文体で攻めてくるものがあり、見ていてビックリします。
p.s.過去ログうんぬんは、最大のヒントがと思います。だって過去ログに書いてあることを教えてくれているんだもの。
書込番号:1106529
0点
過去ログ読めも1つの情報源やと思います。ただ命令口調は止めてほしいです。モラルに欠けてると思います。
書込番号:1106544
0点
2002/12/03 11:37(1年以上前)
こういう場ですから、いきなりはじめてコミュニケーションする者どうしというケースも多いわけです。それでいちいち「はじめまして」「初心者ですが…」などという前フリは、情報としてはほとんど不要な修飾語だと個人的には思っています。そういう観点で見ると、尊敬語、丁寧語、謙譲語など取るに足らないことのように思えます。
文体だけ見て「尊大な」「えばりくさって」なんていうのは、単なる読み手側の勝手な印象にすぎません。すべからく、その書き込みに情報が含まれているか否か、そういう観点でその記事を評価してほしいと思います。
書込番号:1106641
0点
2002/12/03 11:45(1年以上前)
「過去ログ読め」は明らかに命令口調で、読み手側の受け取り方の問題ではないと思います。
私もこの板はほとんどROM専門ですが、「過去ログ読め」はやはり気分のいいものではありません。
何で威張るような命令口調で書く必要があるのか疑問です。
当事者同士しか見えないならまだしも、不特定多数の方が見るわけですから、「過去ログを読みましょう」ぐらいにはしてほしいと思います。
書込番号:1106656
0点
2002/12/03 13:18(1年以上前)
くだらない論争は、やめましょう。
質問に関して答えたくなければ、いちいち書き込むな。
「過去ログを読め」などの答えは、求めていませんので。
書込番号:1106792
0点
2002/12/03 13:53(1年以上前)
私は「過去ログを暗記するまで読め」は簡潔で分かりやすく良いと思いますよ。過去ログにあるんだなぁってすぐわかりますから。
しかも最近はほぼこの文章で統一されているので、これを見て不快に思う人は過去ログを読んでいない人だからでしょう。
それに不快に思う人は良く「読み飛ばしてRESを付けるな」といいますが、じゃあその人はRESを読み飛ばせばいいわけでしょ?自分がやってないことを人に強要するのはどうかと思います。
ただ個人的には、shomyoさんもかかれている通り、「同じことを繰り返さないための教示」だと思うので読み飛ばさず意味を理解して欲しいですね。
書込番号:1106861
0点
2002/12/03 15:10(1年以上前)
私もたびたび言われます。まるでバカにしたようなことも
書かれます。私たちは忙しいのです。全部暗記するほど暇が
ありません。「趣味」のことなので仕事みたいな作業は沢山
です。学生ではありません。
暗記するまで読め、とかかれる方はあちこちできっと覗いては
同じことを書いてるのでしょうね。自分の知識を押し付ける
ためにも・・・・なんか学校のいじめの延長みたいですね。
めげずにまた掲示板で質問します。暗記するまで読め、と
書かれる方に・・・私たちは無知蒙昧の初心者です。どうぞ
知識のない、恥ずかしい質問を今後ともお許しください。
どうしてもひけらかしたい方はベテランコーナーにつき
初心者立ち入り禁止掲示板でも作ったらいかがですか?
書込番号:1107021
0点
2002/12/03 15:11(1年以上前)
この掲示板の場合、過去ログを暗記… はすでにギャグにっているように
私には見えますけどね。
「そんな膨大なログになて全部読めるかっつーの(笑)」
を逆手に取ってる時点で笑えると思いません?
後は優秀な過去ログが埋もれているのがもったいないじゃんという
老婆心ですよ〜
こんな事で目くじら立ててる気の短さじゃ、過去ログを読む余裕なんて無さそうですがね♪
書込番号:1107023
0点
2002/12/03 16:11(1年以上前)
>>吾唯知足さん
貴方は学生ではないそうですが、それを言うなら解答者は先生ではありません。
質問したら当たり前のように答えてくれる方々に感謝の気持ちを忘れずに。
多少口が悪いくらい笑って流しましょう。
書込番号:1107140
0点
2002/12/03 19:34(1年以上前)
kei1974さん… 私が先日「過去ログを暗記するまで読め!」と言われた物です…すいません。子供みたいな質問をしたから、皆さんが反論会議になってしまって…(;_;)正直どんな返事がくるのかなぁ?とか期待してました。やっと入った返事は「過去ログを暗記…」で見た瞬間腹たちました!そんな事はわかっています。しかし私はPC持ってなくて携帯でこのサイトを見ています。過去ログもいくつか探しましたが、パケット料を見たらすごい金額になっていました。それであらためて質問したまでです。私の代わりに抗議してくださってありがとうございました。
書込番号:1107571
0点
2002/12/03 20:34(1年以上前)
>買いたいけど…さんへ
[1103888]の人ですよね?
最初はパソコンから書き込んでるんじゃないのですか?
「録画したものがTVで見られますか?」なんて質問がここで聞くことですか?
「過去ログを暗記するまで読め」はariel2さんの言われる通り半分は冗談だと思います。上記の質問は「カタログを暗記するまで読め」でしょう(^^;
ほとんどの人が暗記なんて絶対してません。それを言葉通り「暗記なんてできない」とか「過去ログ全部読む時間が無い」とか言われますが、ほとんどの場合、「少し前に同じ質問がある(ちょっとスクロールすれば見つかる)」、「カタログにも普通に書いてある」場合に言われているだけです。
質問する側が「**で検索しましたがわかりませんでしたので質問します」と一文書くだけで「過去ログを暗記するまで読め」なんてかかれませんよ。たった数十秒の検索する時間も無いのなら掲示板なんかに書いてる時間も無いと思います。
書込番号:1107684
0点
2002/12/03 20:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます…確かに最初はインターネットカフェで打ち込みました!ただ私の町からインターネットカフェまで車で2時間かかります…田舎なもので…簡単に行ける距離ではないので、後は携帯で見ています。(ビデオカメラの録画をテレビで見れますか?)は友達がDVDに繋げても画面は出るけど音はでないんじゃない?って言ってたもので、詳しい方に聞いた方がと思いこちらにお願いしました。こんなバカげた事でもわからない人間もいるのです…電気屋行くにも2時間かかるし…町の電気屋さんは82才のおじいちゃんが店主で知らないって言うし。どうしようもないです。
書込番号:1107737
0点
2002/12/03 22:16(1年以上前)
何RESが最高か存じません。くだらないことで増えてもしょうがないですよ。そういうことに落ち込ませてしまう人がどうしてもいるのです。
無駄の見本です。これも「続きはこちら」に幸いに入ったので終息でしょう。本題でタノシクやりたいものです。
書込番号:1107979
0点
2002/12/03 23:21(1年以上前)
で、ルールはこうなってます。
▼掲示板の使い方▲
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
質問する前に
● 質問する際には回答する方のことを考えましょう。
まず質問する前に、ご自分で情報を探してみることが大切です。 特に質問の内容が以前掲示板で取り上げられている可能性も結構あります。 まずは今までのスレッドに同じ質問がないかどうか「検索」をしてみましょう。 また下記のサービスを使っても検索してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、自分でどこまで調べたのか等、 ご自分の努力と限界を簡単に説明すると回答が得られやすいでしょう。 また質問の際は「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「何がわからない」等、 ご自分の意思を簡潔に書き込むと良いでしょう。
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
書込番号:1108113
0点
2002/12/04 12:08(1年以上前)
やっぱり暗記〜は不親切。ギャグでも冗談でも失礼では
ないですかねえ? 真剣にアドバイスを欲しいのに・・・・
カタログやメーカーサイトでは読めない部分が多いの
です。私もとても参考にしてますよ。
納得されないか方、どなたか発言してるように別コーナー
で発言、掲載するなど考えてみてはいかが?
書込番号:1109317
0点
2002/12/04 18:27(1年以上前)
>真剣にアドバイスを欲しいのに・・・・
そう思えないのが問題じゃないでしょうか?
ちょっとスクロールすれば書いてあることをワザワザまた投稿するというのはネタと思われても仕方ないかと思います。
※ネタと区別がつかないです
書込番号:1109975
0点
2002/12/04 19:15(1年以上前)
激しくスレ違い。
書込番号:1110091
0点
2002/12/05 01:47(1年以上前)
今回、ご意見を皆様に賜りましたkei1974です。
沢山のご意見を頂き、有難うございました。
返信を頂きました全ての皆様に、感謝致します。
書込番号:1111054
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2でSPモード3時間程度の動画をDVD-RにFRモードでダビング&ファイナライズしたものをPCで容量を見ると、ものによって4Gや3.8Gなどと差が出るのですが、FRモードのビットレートはおよそ何Mbps毎に設定されているのでしょうか?東芝の場合0.2Mbps毎ということですが、パナの場合も同じなのでしょうか?
DVD-R4.3Gの内4G使用はまだ許せるのですが、3.8Gは少しディスクがもったいないような気がするのですが、皆さんFRモードで3.8Gとかになったことありますか?
0点
なんで名前変えて連続投稿しているのでしょうか
書込番号:1108732
0点
2002/12/04 04:09(1年以上前)
違う内容だったんで、名前変えただけで特に深い理由はないです。
これってダメなことだったのでしょうか。
すみません、申し訳ないです。
書込番号:1108751
0点
FRは自動でビットレートを計算してR又はRAMの残量にぴったり映像を納めてくれる非常に便利な機能です。経験上、HS2のFRは4G当たりを目指して調整するみたいです。RやRAMって4.3G程度エリアがあるので(Rはもちょっとある)確かにもったい無く感じます。
が、最近わかったのですがDVD-Rってのは外周に行くほどクオリティが落ちるらしいです。特に外国製激安Rは顕著で、Rは安物しか使用していない小生にとってはこちらの方が良しということがわかってきました。
3.8Gって少ないですねぇ。内容が比較的単調なものだったのかもしれませんね。
書込番号:1109443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/12/04 12:56(1年以上前)
>TVの字幕放送を録画したのですが、字幕が表示できません。
>何か見落としてますか?
どの番組をどういう状況で録画したのか書かないとレスできないと思います。
字幕とは、映画などの字幕ではなく、CCや文字放送のことでしょうか。
だとしたら、HS−2はそれらチューナ搭載していないので、表示できないと
おもいます。その信号が録画できるかは当方では確認できないし、記録されて
いたとして、チューナーつきのデッキで再生して表示可能かも分かりません。
詳しい人にレスをお願いするとしましょう。
アスペクトの設定は関係あるのでしょうか。
(戯言)
デジタル放送では、各種情報の表示/非表示機能がある(または今後できる)ので
しょうから、ニュース速報や余計なテロップ等を消すことが出来るといいなぁ。
書込番号:1109372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今まで、国産DVD-Rを使っていたのですが、
過去ログでDVD-RよりもDVD-RAM(台湾製も含む)の方が耐久性に優れているという記述があったのでどちらを使用するか最近、迷っております。
具体的には、XCITEKのDVD-RAM 9.4G (OPTO製)とMAXELLの DVD-R 4.7G 2枚 だとどちらの方が皆さんおすすめでしょうか?
OPTOというメーカーのメディアの信頼性はどの程度のものかなど、御教授の程よろしくお願いします。
0点
2002/12/04 08:38(1年以上前)
耐久性の質問ならDVD-RAMはケースに入っていて、書き換え1万回以上でメディア内で一番。両面に記録できるのも便利(かさばらない、長時間を分割録画)。DVD-R2枚よりやや価格が高い。悩むほどのことはないです。使ってみましょう。
インターネット検索機能でDVD-RAMやDVD-Rも調べてみるとより分かります。検索機能は百科事典で面白いです!
書込番号:1108959
0点
2002/12/04 10:20(1年以上前)
どこかの掲示板で DVD-Rは10年,DVD-RAMは30年がメーカーの考える耐久年数だと
あったように思います。
ただし保存状態が良い(直射日光,湿気,ソリ厳禁)ことが必要ですし,メディアが
世の中に出回ってから30年も経っていないので何とも言えませんが・・・
それと国産と外国産(安い)はいろいろ耐久テストをやっている掲示板があって
直射日光1日で読めなくなった某社製とか,3ヶ月さらしても読めているとか
あるので長期保存を考えるなら高くても国産の方が良いのではないかと思います
(書き込みエラーがないことと5年後に再生できるかどうかは別次元ですから)
書込番号:1109133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/12/03 14:29(1年以上前)
メーカーなら答えられるでしょうね。でもクラッシュなどは使用状況次第ですので、メーカーの最大書き換え可能数を聞いても、技術的な意味しかないのではなでしょうか。
書込番号:1106927
0点
2002/12/03 14:49(1年以上前)
では、使えるときはRAMディスクの方を優先して使ってゆくべきですか?
書込番号:1106977
0点
見るだけならHDD十分
大切に保存するならDVD-R、一度見て保存が必要なければDVD-RAM
書込番号:1107016
0点
2002/12/03 15:11(1年以上前)
RAMやRWは数百度という温度に加熱し急速に冷やすことで光学異性体という物質のαとβ状態をいききさせることで記録します。物質は加熱と冷却を繰り返すともろくなるのでRAMやRWには書き換え回数というものが存在してしまいます。
一方、同じ書き換えという観点ではHDは磁力のS極とN極を反転させることで記憶します。これは熱しもしないし物質も変化しません。
なので同じ意味での書き換え回数といえばHDは、ほぼ無限といえます。
それより先にHDが発生する熱による劣化や機械的なトラブルでディスクに傷がついて壊れる方が速いからです。
書込番号:1107025
0点
2002/12/03 16:35(1年以上前)
パソコンなんかのHDDでは「2万時間(読み書きの時間だと思う)もしくは
2年間のどちらか早い方」とある雑誌には書いてありましたが。
個人的にはもう少しもつのではと思いますが、私は万が一のことを考え
2、3年で買い換えかなと思っています。(なにせ1日10時間以上使用しているので)
書込番号:1107178
0点
2002/12/03 17:21(1年以上前)
24時間ガンガン使えは一年半で逝き、普通に使えば4年くらいはもつ、運送中に過大な衝撃を受けていたら1年くらいで逝くかも。
書込番号:1107268
0点
2002/12/04 00:06(1年以上前)
「装置寿命」で検索してみました。で、
東芝のホームページでこんなの見つけたので参考に。
MK6021GAS 2.5型ハードディスクドライブ
・平均故障時間 300,000H
・装置寿命 5 years or 20,000 POH
−−>HDDの場合は機械故障と考えます。
POHの意味分かりません。24時間使用しても2年と少しかな。
それから、驚いたことに
なんと−RWが・・・・・・・−RAMドライブはどーなったのか!
2002年11月1日
最大2倍速のDVD-Rメディア書き込み、1倍速のDVD-RWメディアに
書き込みが可能なDVD-R/-RWドライブと1倍速のDVD-R/-RW
メディアに書き込みが可能な薄型DVD-R/-RWドライブ
SD-R5002/SD-R6012
書込番号:1108251
0点
2002/12/04 02:24(1年以上前)
HDDの寿命といわれても困りますよね
パソコンのHDDとかわらないものを使ってると思うので
その製品自体が時代にそぐわないスペックになるまでは軽く持つと思います
ただクラッシュした場合や単純に故障なんてのはこの限りではないです
ちなみに家の自作パソコンの4年前に買ったHDDはなんにも問題はありません
書込番号:1108642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









