このページのスレッド一覧(全850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年11月11日 05:59 | |
| 0 | 4 | 2002年11月10日 19:27 | |
| 0 | 1 | 2002年11月10日 16:57 | |
| 0 | 7 | 2002年11月10日 13:55 | |
| 0 | 15 | 2002年11月10日 11:16 | |
| 0 | 12 | 2002年11月10日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を購入して二ヶ月ほどになります。
その使い勝手の良さ便利さには満足しているんですが
残念なことが一つあります。
それは録画したものをテレビで再生するのとパソコンで観るのでは
画質が大きく異なるという事です。
PVなど小さなものを大量に整理する場合やはりパソコンでないと
不便なのでパソコンにもパナのRAMドライブを増設して環境を整えたんですが。
パナのホームページにもそのような使い方を推奨してるんで
HS2をキャプチャーデバイスとしても期待してたんですがあてが外れました(笑)
具体的にどう画質が変化するかというと全体的に半透明なフィルターをかけた感じで
白っぽくなりテレビで観るような鮮やかなカラーが出ず寝ぼけた感じになります。
色々な編集ソフトなどで画質補正、色調補正など試みたんですが結果が今ひとつです。
どなたか良い解決策をご存知のかたアドバイスを頂けないでしょうか。
0点
2002/11/10 18:33(1年以上前)
テレビの仕様であるインターレース方式とPCのCRTのノンインターレース方式では規格の差がありすぎてかなり難しいのが現状です。
最近のPCのCRTが高精細になりすぎてその差がますます広がっている点も悪い点かと思います。
加えて残像がPCのCRTは多いですのでとても満足出来るようなことは難しいですね。
書込番号:1057908
0点
2002/11/10 23:08(1年以上前)
全体的に半透明なフィルターをかけた感じとのこと。
私はHS2を持っているわけではありませんが、パソコンでテレビやDVD、デジタルカメラの映像などを見るときは、モニターの画質をノーマルモードからハイブライト モード(MOVIE MODE)に切り替えます。多少は、テレビのように色が鮮やかになります。ご参考まで。(切り替えSWがなければ仕方ありませんが、モニターのコントラスト、ブライトネスをやや強調すれば良いかもしれません。)
書込番号:1058358
0点
2002/11/11 05:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
Hiroinkobeさんの言われることを何とかソフトで処理しようと頑張って
みてるんですが近頃、限界を感じてます。
玉造さんの言われるようにPCのCRTはテレビに比べて動画の観賞には不向きなようです。
程ほどで満足するのが正解かもしれませんね。
無理に補正かけてもバランスが崩れて余計に酷くなりますから。
アドバイス有難うございました。
書込番号:1058913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2を使用していますが、ダビングの際にそれ以外のディスクが見れない
ので、RAM再生機能付きのDVDプレイヤーを購入しようかと思っています。
お奨めの機種や、新製品の情報があったら教えて下さい。
できれば安価なものをお願いします。
0点
2002/11/10 17:06(1年以上前)
わたくしめも同じ事を思い、近くの大型家電店に行ってPANAのNV-VP50Sに出逢い、その機能の充実度に思わず衝動買いをしてしまいました。
わたくしの場合ダビングの出力用にS-VHSも必要だったのですが、S-VHS+
プログレッシブ出力付きDVD+DVD-RAM再生でこの価格は納得。惜しむらくはHDD無しぐらいかなぁ。又、普通のVHS版のNV-VP30も同時発売でした。
書込番号:1057711
0点
2002/11/10 17:43(1年以上前)
安価ではないですが、RAM再生可能なプレイヤーでしたら
RP91なんてどうでしょう?
ビデオが必要でなければ良い選択と思いますが。
安価な物でしたら新製品の春よ来い さんが書かれている
NV−VP30がベストでしょう。
それかもう少し予算を割いて、DMR−E30という手もありますね。
ここの処値段もかなり下がってきてますし、何より録画機が2台あると
何かと便利でもありますしね。
それにE30ですと殻付きのRAMの再生も出来ます。これもRAM派
には嬉しいですね。
RP91、NV−VP50S、30とも殻付きは再生出来ないですしね。
書込番号:1057794
0点
2002/11/10 18:53(1年以上前)
来春にはRV32の後継機種がRAM対応で出てくるといううわさですね。
しかもケースにも対応しているとか・・・
書込番号:1057948
0点
2002/11/10 19:27(1年以上前)
新製品の春よ来いさん、revrovさん、workerさんレスありがとうございます。
NV−VP50&30発売してたんですね。
早速掲示板を見てたのですが、RAMのカートリッジがダメなんですか?
うーん、殻付き派なので迷います、それ以外は理想的なのですが。
RP91は画質、音質ともに素晴らしいようですが高いですね。
DMR−E30より高いようですし、これならあと三万円だして東芝の
XS-30とか考えちゃいます。(HS2のRにマーカー振れない等の欠点
を補えるし)
冬のボーナスセールでの価格動向をみて決めようと思います。
書込番号:1058004
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先週、HS2を購入したばかりです。過去ログに同内容がありましたら
すいません。
早速ドラマをHDDにLP録画したところ、時々画像及び音声が飛びます。
ほんの一瞬です。気になります。他にも同様の症状ある方いらっしゃいますか?
また、PCカードからDVDに記録できるファイルってやっぱ画像ファイルしか
ダメなのですか?
よろしくお願いします。
0点
>PCカードからDVDに記録できるファイルってやっぱ画像ファイルしか
>ダメなのですか?
なにか 裏技があるかも?
書込番号:1057688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/11/08 20:29(1年以上前)
できます。
書込番号:1053543
0点
2002/11/08 21:20(1年以上前)
時々PCカードで画像を読み取って見ています、テレビで見るほうが
迫力があります413万画素でとても綺麗ですよ。
書込番号:1053666
0点
SDカード、マルチメディアカード、コンパクトフラッシュ、
スマートメディア、メモリースティック、
全てアダプターを使えば使用できます。
書込番号:1053857
0点
2002/11/09 08:36(1年以上前)
最近出たxDピクチャーカード(?)って凄いですよね。
あれも使えるのでしょうか?
書込番号:1054565
0点
2002/11/09 12:12(1年以上前)
HS2のPCカードスロットは「不要」のレッテル貼られてるけど意外と使えるよ。ホームユースでは家族で楽しんでいる家庭結構あるんじゃないかな。
デジカメでとった子供の写真をHS2経由でテレビに表示させてみた。200万画素だけど結構キレイでちょっと見直した。沢山保存できるのが魅力かな。
大きなテレビでうつるから子供も喜ぶしね。
・・・デジカメから直接テレビに映すことも出来るけど(笑)
書込番号:1054895
0点
2002/11/09 13:10(1年以上前)
>浪速の春団治さん
確かにデジカメから直接出力は出来ますけど、ケーブルレスのほうが楽なので
PCカードは意外と良いかもしれないですね。
それにリモコンで操作しますから子供でも簡単に出来そうですし。
アルバム感覚で簡単に使えて、たくさん保存できますから
使いようによっては『使える』機能ですね。
書込番号:1054993
0点
>>HS2のPCカードスロットは「不要」のレッテル貼られてるけど
インターネット掲示板に書いている人は、多くがPCのユーザーなので
自然とそういう意見が多くなるのでしょう。
うちでは旅行にDVカメラとデジカメを持っていくので、単純に1つの
メディアに両方入れば整理が付くという、それだけのことで使用しています。
書込番号:1057358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
通販でパナソニックのRAMを買って使ってますが
ある日ディスクがべたべたするような気がして、汚れた手で触ったかなぁ?と思ってましたが、RAMをよく見ると2枚張り合わせてある接着剤?らしきものがあちこちからはみ出てるじゃありませんか!
使用上問題ないような気はしてますが、なんだか気分悪いです。
みなさんこんなことあります?
ほかのメーカーとかは、どんなもんざんしょ?
0点
2002/11/03 10:18(1年以上前)
それはディスクの張り合わせに使用している粘着剤でしょう。
そのディスクは使用しない方がいいですよ。
粘着剤がトレイに付いたりして、ディスクの回転不良の原因になるかもしれません。
買った店に持っていって、事情を説明して変えてもらいましょう。
5枚など複数枚のセットで買ったなら、全部持っていって、
全部変えてもらいましょう。
書込番号:1041686
0点
2002/11/03 17:54(1年以上前)
えっ、それは大変なことですね。
今後の購入製品から外したいので、オカちんぽんさん、申し訳ありませんが、そのDVD−RAMのメーカー・商品名・型番等、教えていただけませんでしょうか。
是非お願いいたします。
書込番号:1042493
0点
2002/11/03 18:21(1年以上前)
パナのカートリッジ無しの5枚セットの白いディスクです。
販売店にメールで問い合わせたところ、状態がよく解りませんが不良品の場合はサポートで交換できるとのことでした。
かなり枚数使ったので全部フォーマットして送るのもめんどうなんでこのまま使おうかと・・・。
一見分かりませんが、よく見るとはみ出してます。手触りが違うので気が付きましたけど。熱で溶けないことを祈ります。
書込番号:1042558
0点
2002/11/03 20:50(1年以上前)
私が買ったパナのRAMは、全てそのように接着剤がはみ出したようになっていて
ディスクの側面はボコボコになっています。
一番最初に通販で買った時に気が付いたので私も不良品かと思ったのですが
それよりも半年ぐらい前に大阪で買ったRAMも、2ヶ月程前に家の近くの家電量販店で
買ったカラーのRAMも、はみ出している量に多少差はありますが全て同じ感じでした。
通販で買った海外製のRAMにはそのようなことは無かったので
この“はみ出し”はパナの製造上の問題なのではないでしょうか?
それと、ベトベトしていると感じるのは何かコーティングがしてあるように思うのですが。
皆さんがお持ちのパナのRAMは、全く“はみ出し”はないですか?
書込番号:1042853
0点
2002/11/03 21:00(1年以上前)
ちなみに、パナのRも同じようになっています。
カートリッジ入りRAMも横から見てみましたが、ボコボコした感じでした。
書込番号:1042881
0点
2002/11/03 21:50(1年以上前)
>RAMをよく見ると2枚張り合わせてある接着剤?らしきものがあちこちから
>はみ出てるじゃありませんか!
さわるとべたべたするんでしょうか?
外周の側面部分からグニュグニュってなかんじではみ出てすでに固まっているものでしたら
「接着時にわざとはみ出させたほうが防水・防湿効果にイイ」ということで見かけがよくない
だけで問題ないと聞いたことがありますけど。
出先なもので自分の現物を見れませんが、はな子さんのは問題ではなくてわざとそうして製造
されているもののはずです。
今現在もべたべた・ネバネバするのならほかの要因かと思いますが。
書込番号:1042939
0点
2002/11/04 00:50(1年以上前)
>まとちゃんiBookさん
>はな子さんのは問題ではなくてわざとそうして製造されているもののはずです。
あれ?私もそう思ってましたよ。書き方が悪かったかな。
私が言いたかったのは『製造上の問題』というか
『製造上の特徴』という感じですね。
私は全く気にしていませんし、逆にはみ出すぐらいのほうが
きちんとくっついている感じがして良いと思っています。
ベトベトというのも、何か塗ってあるような感じがするだけで
私の場合は実際に手に付いたりすることもないですから
何かしらのコーティングがされているのだと思っています。
>オカちんぽんさん
パナのRAMを買ったのは今回が初めてですか?
もしそうなら一度家電量販店で買ってみて比べてみると良いかもしれません。
ちょっと高いですが。。。
同じような感じなら『製造上の特徴』です。
書込番号:1043303
0点
2002/11/04 02:46(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
少し安心しました。
「ネバネバ」は言い過ぎですね。
でも、指に引っかかりがあるというか、違和感があるというか・・・。そんな感じです。
長年触ってきたCDは、つるつるすべすべできれいだし。
でも「はみ出し」が個々のディスクで均一でなくって、手作りなのかよ〜って感じです。
仕上がりにばらつきがあることは確かですね。
実用上問題ないようなのでパナの純正品なら確かだと言い聞かせて使いますね。
みなさんお騒がせでした!
書込番号:1043577
0点
2002/11/04 08:00(1年以上前)
うーん信じがたい製品ですね。バリのが出たままとは・・・皆さん自分なりにそれでしょうがないとしていますが。ラベルも貼らない方がいいと言っているぐらいですから、バリがあればバランスが崩れ、回転が不正確になる可能性があります。PANAに直接質問してはいかがです?
PANAの商品はいまだに信頼してないのですが・・・当方は。(^^;;
書込番号:1043778
0点
2002/11/04 19:23(1年以上前)
>Do thinkさん
あなた、パナ製のRAMか-R買ってから発言してます?
現物を見て本当に問題がある程度なのかどうか、
自分で確認してから書き込みしないと自分が信頼されないですよ。
書込番号:1045129
0点
2002/11/04 20:46(1年以上前)
boa_boa さんPANAのメディアは使ったことはありませんが、上書き込みの製品は聞いただけでもひどいではないですか。使ったことのあるなし以前の問題。使う気にもならない話。RAMもRももっぱら当方は台湾製です。問題なし。PANA家電製品は今までいくつか使ってますが、いまだ信頼に足りてない状況なのです。何か気に障ったのかな?PANAファミリー?
書込番号:1045355
0点
2002/11/04 21:08(1年以上前)
ってかもうPANAのRAMを100枚以上使用しているが
そういうの(ネバネバ?)を目にしたことは無いな。
使用1年半ノートラブルですよ。
書込番号:1045406
0点
2002/11/04 22:03(1年以上前)
>バリがあればバランスが崩れ、回転が不正確になる可能性があります
バリの場所によりますね。というか「バリ」じゃないし。
実物見てみれば心配するほどのものかどうかわかりますよ。私の手元にあるかぎりではバリが
あるのは台湾製に多いですね、お手持ちの品の真ん中の穴のまわりよく見てください。これの
ほうがよっぽど問題ですね。
ちなみにラベルを貼って問題になるのはもう少し詳しく言うと「回転が不正確になる」
わけじゃなくて(そんなふうには書いてないですよ)、重量がディスクの片側に大きく偏る
ために起きる「面ブレによってレーザーが正しくトレースできないことによる読み取りエラー」
だと思いますけど。
ラベルについては、そもそもディスクの注意書に「ディスクに何も貼るな」と書いてあります。
書込番号:1045560
0点
2002/11/09 02:14(1年以上前)
DVDは、張り合わせの接着剤が多少はみ出ても、問題ないみたいですよ。
接着剤塗って、重ねて、高速回転で振り切ってから固めてるからでは?。
紫外線にあてるとカチカチに固まるみたいです。それよりも真ん中に接着剤がまわっていないのが問題あると思います。たまに真ん中よりに不自然なラインがないですか?。
書込番号:1054264
0点
2002/11/10 11:15(1年以上前)
確かに真ん中まで接着剤が回っていないような
ものもなります、機能的には問題ないでしょう。
美観の問題でしょうね?
私が買ったRAMとR(どちらもT○K製)には
どちらも泡が入っていました
ネバネバや接着剤が回っていないことや泡等
何かそれが原因で問題が起こっていたらここで
問題になっているでしょう
書込番号:1057096
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
皆さんにお聞きしたいのですが、DVD-RAMとDVD-RW迷っています。
RAMだとこの先RAM対応の機種自体無くなりそうでこわいのですが・・・
その点RWの方は、互換性も高いし安心して購入できそうなのですが、追っかけ再生ができないのかな?とか思ってるんですが、他にRAMにしてメリットあるのでしょうか?RWよりRAMの方が優れているよとかあれば教えて頂きたいです
0点
2002/10/31 11:05(1年以上前)
私はむしろ互換性以外にRAMよりもRWが優れている点があったら
教えて欲しいと思うのですが、どうでしょう。何かあります?
書込番号:1035704
0点
2002/10/31 11:07(1年以上前)
うーん。私は経営学を学んでるんですけど・・・どうやら規格に一長一短がある場合、シェアを占めるのは、企業戦略ではないかなーて思ってます。
その決着が着くのは、今買った機種が会換え時になる頃ではないかなって思うんです。
書込番号:1035709
0点
2002/10/31 13:28(1年以上前)
この手の心配されてる方、結構いるのね。「RAMとRWどっちがいい?」って感じで。hiroひろ、猫にゃー さん が言ったことまさにその通り!決着なんて買い替えの時にしかわからんよ、どうせ数年後にはブルーレイに変わってるんだから。VHSも8ミリ一時代を築いてもやっぱり変わるんだから。
RWの互換性がどれだけあるのか知ってるのかな?VRモードだったらほとんど再生できないよ。そもそも、そんなに互換性必要なのか?他人とやり取りすることあるの?
そういう場合はきっと一番安心なDVD-Rになるのでは?
それにこれからRAMはもっと普及するよ。RAMでのやりとりの方がずっと便利だと思うけど。
万が一、RAMが駆逐されてRW一色になったら、また買えば良いよ。今より数段上の性能が今よりも安いこと間違いない。
第一RWのハイブリッドなんてまだ発売もされていないけど。
書込番号:1035829
0点
2002/10/31 14:44(1年以上前)
わたしもRAMとRWで一時悩みましたが、
今はRAM(HS2)を選んで正解!って思ってますよ。
家では小学生や幼稚園の子供がTVアニメなど録画して
楽しんでるんで、さすがに扱いが雑なんです。
その点でRAMはディスクに傷がつくこともないので
よかったな〜って思ってます。
後は値段がもう少し安くなればと思っていますけどね。
書込番号:1035925
0点
2002/10/31 14:46(1年以上前)
たく21 さんがRWの互換性の高さに魅力を感じてられるようですのでRAMのメリットなど気にせずにRWのハイブリッド機をご購入される方が満足されるんではないですか。
RAMで撮ればRAM再生機でないとみれないですし。
パイオニアから発売になるHDD−RW機がよろしいんでは。
どちらが優れているかは人それぞれですから、ご自分の欲しい機能がある機種を買われる方があとあと納得できるかと思いますけれども。
どうでしょうか?
ちなみに私はパナと東芝のRAMレコを使っておりますが、RAM同士ですといちいち互換性など気にする必要がないですし、これといって不便も感じません。他人に渡すんであればRに焼けばPS2でも観る事は可能ですし。
書込番号:1035929
0点
2002/10/31 23:45(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:1036787
0点
2002/11/01 18:15(1年以上前)
RAM,RWについて私も一言。
パイオニアの説明でCDとDVDを比べて説明しているところがあります。
CDがCD→CD-R→CD-RWと進化して普及したように
DVDがDVD→DVD-R→DVD-RWとなって進化して普及すると言っています。
ところでCD-RWって普及してますか?
CD-Rは他機種でもほとんど詠めますがRWに焼いたデータは他の機種で簡単に詠めるとは限りません。確実にデータを渡す場合はRしか使わないのではないでしょうか。CD-RWが使われない原因は、データの読み書きにそれぞれソフトが必要また互換性が不明などです。DVDも同じ経過をたどるとすればDVD-RWの将来は見えたのではないでしょうか。
書込番号:1038129
0点
2002/11/01 19:43(1年以上前)
HAYATOTIRIさんの意見は,激しくうなずけます。
書込番号:1038275
0点
2002/11/02 00:44(1年以上前)
いまどきCD-RWが読めないドライブなんて無いでしょう。
だからってCD-RWが普及してるとは思えないけど、あれはCD-Rが普及した後にようやく出てきたからねえ。
書込番号:1038827
0点
2002/11/02 09:36(1年以上前)
パソコンの-RWと違いムービーの-RWはメーカーが違えばHAYATOTIRI さんがいうように追記の際のソフトの違いにより互換性がほとんどなくなります。詳しくは日経パソコンのDVD規格テストの記事を参照ください。ちなみに+RWですと一般的なDVDムービー規格なので問題なく普通のDVDプレーヤーで見ることが出きるそうです。企業の思惑もありこの手の問題は難しいです。
書込番号:1039477
0点
2002/11/02 09:54(1年以上前)
内容読み間違えて返信してしまいましたが、軽く流して参考にでもしてください。
書込番号:1039499
0点
2002/11/10 09:43(1年以上前)
私も迷う さんへ
前の文中
>ちなみに+RWですと一般的なDVDムービー規格なので問題なく普通のDVDプレーヤーで見ることが出きるそうです。
の部分でこれから購入をお考えの方の参考に一言。
+RWはリコー独自の規格で他の機器で認識出来ることはまれです。
メーカーの説明のなかでRWの互換性が高いと言う説明がまかり通っていますが
何を根拠にしているのか良く分かりません。ちなみに私の+RWのデスクは私が持っているDVDプレーヤー(1年以内に購入した物)のいずれでも全く認識されません。リコー自体もこの規格は社内の機器同志でデータを扱えれば良いと言っているらしいです。最も互換性が高いと言われている+RWでさえこの状況ですから他のRWは推して知るべしです。
書込番号:1056925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






