このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月11日 02:01 | |
| 0 | 5 | 2003年1月9日 10:24 | |
| 0 | 1 | 2003年1月7日 01:20 | |
| 0 | 4 | 2002年12月29日 16:44 | |
| 0 | 5 | 2002年12月25日 00:08 | |
| 0 | 13 | 2002年12月29日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ほほーう。
日本では、どっちが早くでるのかな。DMR-HS3(仮),DMR-E50(の日本版)
DVDレコーダの新製品「DMR-E50」を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030110/ces07.htm
北米市場 DMR-E50 $599.95
http://www.panasonic.com/consumer_electronics/pressroom/cont2.asp?Filter=12&cont_id=345
0点
2003/01/11 02:01(1年以上前)
(追記)
DMR-E60 PC-CARDスロットあり、HDDなし
DMR-E90H PC-CARDスロットあり、80GB HDDあり
なんてのもあるんですね。
http://www.panasonic.com/consumer_electronics/ces/popup_dvd_rec.asp
書込番号:1205647
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
新ドラマが始り出しましたね^^
さっそくHS2活用しまくってますが、最近のドラマってステレオ放送が多く「CM早送り」機能が作動しないのが難点ですね。年末年始のバラエティーなどでCMスキップした時は、あまりの便利さに感動しましたが・・
だんだんステレオ放送が全番組に広がればCMスキップ機能なんてオツですなw
0点
2003/01/09 01:31(1年以上前)
そうですね。いまや天気予報もステレオの時代ですから…(笑)。
我が家ではONにしても動いた試しがありません。
いつもマニュアルスキップのお世話になっています。
それだけにもっと使いやすい(片手で押しやすい)所にボタンを置いてほしかったです。
自社製品を買った社員からは不満は出ないのでしょうか…(爆)
書込番号:1200223
0点
2003/01/09 07:16(1年以上前)
HS2の不便なところ。
CMカットも使えませんが、タイムワープも不便です。
CMが始まったからとタイムワープ2分すると、番組が始まって数秒経ったところにワープするので、ちょっとだけ戻さなくてはなりません。
放送の番組切り替わりの信号を検知して、そこへワープして欲しいです。
書込番号:1200571
0点
2003/01/09 09:02(1年以上前)
そうですね。マニュアルスキップでも30秒なので少し番組に食い込みますね(CMが始まってからスキップさせるので)。
まさかボタンに指を置いたままTV見るのもタコですし…(笑)。
東芝はCMスキップ1回目は28秒で、2回目からは30秒なのでほぼ切れずに見れるので便利です(これはよく考えてあると思います)。
ワンタッチリプレイ(10秒戻し)もありますし。
書込番号:1200661
0点
小生はHS2を先に、後からXS30を追加購入したのですが10秒戻しは大変便利です(ボタンの位置は悪いが)。
それと細かい話ですがHS2ってポーズ中に早送り、早戻しを押すとスロー再生になるのでたまに不便な時があります(部分削除中にタイトルエンドまで行ってしまいポーズ状態にあるときなど戻し難い)。
ところでRAMやHDDの再生は30秒スキップが効くのにDVD-R(DVDビデオ)の再生ではこの機能はパナ東芝ともに働いてくれません。これは自主規制なんでしょうか?実はRで保存するとこの機能が働かず非常に不便なのです。
ちなみに東芝は10秒もどしだけはDVDビデオ再生時に働きます(なぜか)
書込番号:1200775
0点
ちなみにHS2の場合、ファイナライズする前ならば再生中に30秒飛ばしが使えます。でもファイナライズせずに置いておくのはチョットねぇ・・・。
書込番号:1200780
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
不便と言われてるリモコンですが、確かに電源のON、OFFは特にレスポンス悪いですね。どうしてもTVなどのリモコンと比較してしまうのですが、ボタンを押した状態がリモコン本体と平らになるぐらいで反応すればいいのに、HS2のリモコンの場合、かなり凹ました状態まで押さないと反応しない。
(電卓や携帯のボタンにしても本体より凹ますほど押さなくてはならないものなんてないじゃんw)
僕自身が思うには、ボタンの配置はこのままでいいがボタンのゴム(?)の厚みを倍程度に厚くするだけで、ずっと操作性は向上すると思います。
松下さん。それぐらいなら簡単でしょ?(笑
以上、個人的な感想でした。
0点
2003/01/07 01:20(1年以上前)
私は受光角度が狭いと感じています(信号自体が弱いのかもしれませんが)。
今までのVTR(SONY)だと完全に動いていたポジションからの信号を受け付けてくれません。
取説には左右30°、上下20°となっています(XS40は上下左右とも30°)。
それと他の機器のリモコン受光部に比べてHS2の受光部は面積が小さいですね(特に上下方向)。
POWERスイッチとデザインを合わせたための弊害ではないかと思っています。
書込番号:1195130
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
昔からVHSで録画したテープをDVDにダビングしようと思ってますがRAM方式やRWなど規格統一がされてませんし、記録メディアによって再生できたり出来なかったりで機種選びが大変ですね。そこでDVDレコーダーのレンタルがないかネットで調べたらありました。レンタルで借りて見て、良かったら購入しようと思いますしダメでも新品を購入するよりは、少額で済みそうです。
ヤフーなどの検索サイトで「DVDレコーター レンタル」で検索すると結構、見つけられると思います。
参考までに「楽天市場・レンタルカメラショップ」
http://www.rakuten.co.jp/rentalcamera/463314/
0点
2002/12/29 07:51(1年以上前)
こういう多機能な製品だと、2〜3日使っても善し悪しはわかんないんじゃないかな?とすると、やっぱり一週間ぐらいは借りたい。
あしたは晴れさんの書かれている所でHS2を一週間レンタルしたら送料込みで12千円ぐらいしちゃいますねぇ。
DVD-RAM両面殻付きが10枚買えてしまう・・・
私ならメディア買っちゃうな(^^;
で、借りてみて「ダメだこりゃ」という事になれば次の候補をまた借りて・・・
と続けてたら、そのうち「全然レンタルしなけりゃ今頃HS2が買えてた」てな事になったりして(^^;
買う前にレンタルしてみるというの自体はいいと思うんですが、値段がちょっと・・・
一週間5千円ぐらいなら試してみる価値はありそうだけど。
書込番号:1171461
0点
2002/12/29 13:13(1年以上前)
仕事やってる人は経費で落とせるからこちらを選ぶ(かも)
書込番号:1171990
0点
2002/12/29 16:38(1年以上前)
>こういう多機能な製品だと、2〜3日使っても善し悪しはわかんないんじゃないかな?
賛成です。多分「悪し」が見える前に「うわっ、便利!」って思って
最初に借りた製品買って終わりになるかと... それよりは、各製品の
比較をしっかり調べた方がいいと思います。(パナソニック・東芝
位の比較ならどっち買っても後悔はしないと思います。もしRWに
こだわりがあるならパイオニアかな)
書込番号:1172323
0点
2002/12/29 16:43(1年以上前)
前の私の記事([1172323]どわ〜ふ)、読み直して見ると日本語
無茶苦茶ですね。m(_ _)m
何が言いたいかは察して下さいな m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:1172340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
各メーカーに問い合わせてみたんですけどいまのところ出す予定はないというそっけない返事。うちのテレビデオもう寿命がきているんですけど、どこかつくってくれないかなあ・・・・・。
0点
2002/12/24 09:27(1年以上前)
無理っしょ。
DVDレコーダーの単価が高い上、RAMとRWの2極化しているため、
時期尚早と勝手に思っています。HDDレコーダならありかもしれないけど。
書込番号:1157911
0点
2002/12/24 09:49(1年以上前)
DVDレコーダ部だけでも安くて4〜5万円程度いってしまいますからね。
値段の事を別にしたら
置き場所以外で一体型のメリットってあるのでしょうか?
よくビデオの修理の際にテレビもなくなってしまうので
不便だと言うのは聞きますが。
書込番号:1157940
0点
2002/12/24 10:58(1年以上前)
たしかにテレビ内蔵型は時期尚早でしょうね。
内蔵型では型が古くなったからといっておいそれと買い替えはできないと思います。DVDレコーダは進化が比較的に早いのですから。
もしかしたら、メーカーとしても買い替えの需要を下げたくないのかもしれません。
HDD内蔵型のテレビもありますが、機種によっては本体の主電源を切る前に、先にリモコンで電源を切らないといけないという面倒な手間もあるようですよ。
書込番号:1158041
0点
2002/12/24 12:26(1年以上前)
>HDD内蔵型のテレビもありますが、機種によっては本体の主電源を切る前に、先にリモコンで電源を切らないといけないという面倒な手間もあるようですよ。
そうなんですか。家電製品も高度になっていると、面倒になるんですね。
PCもそうですが、機械オンチの人がやりそうなONのままコンセント抜きは、考えるだけで怖いですねぇ。
書込番号:1158207
0点
2002/12/25 00:08(1年以上前)
やっぱりそうでしょうね。RAMとRWの規格争奪もRAMのほうに傾いてきているみたいだし、気長に待ちます。でも次世代のディスクも開発がすすんでいるし(しかもそれもまた規格が分かれているし)老後にはいくつデッキの山が自宅に築きあげられていることか・・・ちなみにスーパーファミコン内臓型のテレビを使用している方ってまだいますか?
書込番号:1160154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2 ですが、価格はともかく、機能的には、東芝やパイオニア
に比べて、かなり劣っているように思います。
特に、HDD が 40GB しかないとは困ったものです。
一週間ほど前に、松下電器産業へメールして、「近日中に、HDD
が 80GB 以上の製品を発売する予定はありますか。」 って質問
したら、「残念ながら、現段階では、あなた様のご要望にはお応
えできません。」 という返事でした。(そっけない返事)
「あなたのご要望に応えるべく鋭意努力いたします」 くらいの事が
言えないのか。しっかりしろよ。
私は、Panasonic のファンですが、どうも対応が遅いように思います。
松下電器産業の社長さんは、この掲示板を見てないかな。
「過去ログ読め!」はダメよ。
0点
2002/12/20 15:21(1年以上前)
(追申)
松下電器産業は、DMR-HS2 の在庫をたくさん抱えているのかな?
だから、新製品を出せないのかな?
だつたら、その在庫、ぜ〜んぶオレが勝ってやるぞ。な〜んちって。
書込番号:1146409
0点
2002/12/20 17:35(1年以上前)
俺もパナにはがっかり!!
書込番号:1146635
0点
低機能=低性能 とは限りません。ある程度の知識のある方には不満かもしれませんが、あれでも難しいと感じる人もいます。パナの選んだ比較的初心者でも使える路線は決して間違っているとは思いません。40Gに関してもLPで30時間程度撮れる訳ですから、人によっては十分かも(次製品はもっと大きなHDDを積むと予想されますが)。DVDの再生やエンコード品質においてはXS40よりも優れている訳ですし。
理想を言えば、内臓ソフトウエアを3種類ぐらい用意しておいて「全ての機能を使える高機能もの」から「最低機能のみに絞ったもの」まで用意してくれるとありがたい、と思います。
書込番号:1146729
0点
2002/12/20 20:17(1年以上前)
自分的にはHDD増量なんか構わないからエンコード機能を増強して
SPモードの画質でDVDに4時間くらい録画できるようにして貰いたいです。
その際mpeg2にこだわらずDivXとかでも良いので。
DivXを再生出来るDVDプレーヤーが出たから可能性は無くはないと思うけど。
知人にDVDレコの購入を勧めたら2時間しか録画出来ないと知って一気に
買う気無くしてました。
一般的にはビデオからの買い替えにはそこの所がかなりの障害になるようです。
書込番号:1146957
0点
新製品の情報を簡単に教えてくれるはずは無いと思います。どこのメーカーも同じと思いますが。
>「近日中に、HDDが 80GB 以上の製品を発売する予定はありますか。」 って質問したら、「残念ながら、現段階では、あなた様のご要望にはお応
えできません。」
って言うことは、現段階ではお教えできませんって事ではないでしょうか。ライバルメーカーが新製品発表の時期を聞いているってこともあるでしょうし。
書込番号:1147324
0点
「現段階」=現在の商品ラインナップという意味です。
未発表のもの・商品開発中のものは「まだ存在しない機種」ですから
確かに「あなた様のご要望にはお応えできません」ね。
未発表のものは当然あるともないとも公表できないのが当然です。
書込番号:1148388
0点
2002/12/21 12:55(1年以上前)
HS2のCMがまだ流れてる時点で、後続機の発表は
まだまだ先だと思う・・・。
書込番号:1148676
0点
2002/12/21 23:40(1年以上前)
DivX は面白いとは思います。mpeg4-AVC とかっていう規格も策定されつつ
ありますし。ただしその場合、DVD−RAMなのに(可搬性メディアな
のに)当分は(再生対応しているプレーヤー・レコーダーが少なすぎるので)自己録再生のみの対応になって、初心者ユーザーの混乱を招かないかが心配ですね。
対応プレーヤー・レコーダーが増えてこないことには、難しいのかもしれません。そうしたエンコーダー方式での解決という方向のほか、Blue-ray Disc レコーダーという方向も、将来はありますね。
書込番号:1150285
0点
2002/12/22 00:14(1年以上前)
品薄で売れに売れたから年末に向けて作りすぎてしまったのかな。
そんな中東芝が矢継ぎ早に新製品を出してきて在庫がたまってしまったのかなぁ。
勝手な憶測
書込番号:1150413
0点
2002/12/22 19:39(1年以上前)
HS1(40GB)を使っている者です。
HD容量を大きくしたとき問題になるのは録画後のプログラム検索メニューだと思います。そこで探しにくければ無用の長物になりかねません。
HS2のメニューを見たことはないのですが、この点改善していただき(番組録画時間ごとに分けることかできると毎週連続録画番組ものが簡単に選べます。、SPモード以上(ふつうのテレビ放送で画質劣化が気にならないレベル)での録画時間を長くしてほしいと思います。
書込番号:1152554
0点
2002/12/23 22:52(1年以上前)
パナソニックというメーカーは最近次のような体質に変わりました。
@他社が新製品を出すと売れるかどうか見極めるようになった
(以前は先を越されたという意地で同様な製品を直ぐに出していた)
A逆に自社製品の売れ行きが悪いとサッと新製品を出してしまう
(これは以前から同じです)
B最近はソニーのように在庫を抱えなくなった
(以前は在庫が山のように持っていた=商品価格に転嫁=値引きが悪い)
Cとにかく宣伝費に物を言わせて量販店ぐるみでパナ製品を売る
(これも前と一緒)
D利益率の悪い製品には手を出さなくなりOEMを使うようになった
(以前はOEMなどプライドが許さなかった)
Eお客様満足としいう言葉が似合わない会社に転向してきている
(カスタマー・サティスファクションを盛んに言っていた)等々
ですから「門松君」のようなまじめな人にも木で鼻をくくったような
回答しか出来なくなったと思われます。
要するに雑魚(じゃこ)は相手にしないという事です。(残念ながら)
つまり
「残念ながら、現段階では、あなた様のご要望にはお応えできません。」
という返事が全てを現していると言えます。当然と言えば当然か!
書込番号:1156764
0点
2002/12/27 10:57(1年以上前)
俺は、誰が何と言おうと、大容量HDDのDMR-HSXが欲しい。
だって、高画質で長時間録画したいんだも〜ん。
ボーナスが残っている間に早く出してくれ〜。
書込番号:1166608
0点
2002/12/29 02:17(1年以上前)
どうしてもというのなら東芝製でしょう・・・
最新モデルは実にHS2の4倍の160G!?ですし・・・
おまけにLANでPC予約や文字打ちもできるし、携帯で外部から予約もできるという際物です。けど、操作性はややこしいという話。
これは以前から言われている話ですが、
松下製は操作が簡単で素人にも扱いやすい製品(しかも安価で)を、
東芝製は多少操作がややこしくなろうともヘビーユーザー向けになっていて、
RAMとRWのシェアの奪い合いの中、RAM同士でユーザーの棲み分けを図っているように思われてます。
書込番号:1171090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





