DMR-HS2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月 1日

  • DMR-HS2の価格比較
  • DMR-HS2のスペック・仕様
  • DMR-HS2のレビュー
  • DMR-HS2のクチコミ
  • DMR-HS2の画像・動画
  • DMR-HS2のピックアップリスト
  • DMR-HS2のオークション

DMR-HS2 のクチコミ掲示板

(6384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保証について

2002/12/08 15:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 たーぼんさん

デオデオですが五年保証のなかにハードディスクもピックアップも保証の対象としてあるそうです。これって魅力的ですか?

書込番号:1119164

ナイスクチコミ!0


返信する
ティナさん
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件

2002/12/08 20:20(1年以上前)

HDDが保証対象というのは結構魅力的と思います。
使い方にもよりますが、もしもハードディスクが壊れたら数万円の出費がかかりますので、5年間安心を買うと思えば少々高くてもそちらを選択するようにしています。

書込番号:1119913

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼんさん

2002/12/08 20:53(1年以上前)

ティナさん返信ありがとうございました。そうですよね。やはり魅力的ですよね。迷いがとれました。それに迷っている間の時間て結構つらかったので値段はもうどうでもいいって気になっていたもので。納得できました!

書込番号:1120018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暮れと正月はDVD化の宝庫

2002/12/07 21:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 これ食ったさん

暮れから正月はDVD化の宝庫ですね。昨夜のBSの新藤兼人の「裸の島」ははじめてみました。ほとんどせりふがない映画。DVD化してラベル印刷でケースに入れるとそれなりにコレクションらしくなります。かさばりませんし。ビデオへ録画した映画はDVD化は画質と時間の無駄から総て捨てました。録画にはDVDレコーダーがこれからはメインになるでしょうね。簡単、便利。いい物をどんどん各社考えてくれるでしょうし。楽しみです。
売る方も力が入る。買う方も・・・。

書込番号:1117469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついにHS2の板も書き込み無し?

2002/12/07 15:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 買い物工夫人さん

ついにHS2板も書き込みネタ切れ?「過去ログ見ろ」に嫌気??
<買い物上手>
東芝のRD-X40が店に出回り、HS2のHDD増量分を申し込まず取っておいた4万円が役に立つ時が来たようです。X40を10万円で買い、HS2を6万円で売ってしまうとちょうど4万円で40Gからなんと3倍の120Gへ増量になるわけです。(^^)
Panasonicさん、後からの増量サービスはどう考えても、感じが悪いし、高いですよ。取り上げられた40GのHDDの行方を皆さん心配してますし・・・。

書込番号:1116556

ナイスクチコミ!0


返信する
M32さん

2002/12/07 16:20(1年以上前)

HS2を、X万円で買ったとすると総費用は、X+10-6万円となりますね。
ところで、東芝は矢継ぎ早に新製品を投入し、やる気満々ですね。
 風呂は沸いてから入るものや、と言った人がいますが Panaさん新製品投入いつでしょうか?





書込番号:1116636

ナイスクチコミ!0


Good Resalerさん

2002/12/07 17:09(1年以上前)

HS2をH円で買って、80ギガに増量したら、H+4万円。
私の場合H=93000円でした。133000円=X4の値引き交渉前表示価格。待つより、回転売買が正解かも知れませんね。(^^)
HS2で増量する人はもういないでしょうね。

書込番号:1116753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

本当でしょうか?

2002/12/01 15:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

1月下旬にHSの新作の発表があるとNET上で騒がれて
いるのですが、本当でしょうか?待とうか迷っています。

書込番号:1102552

ナイスクチコミ!0


返信する
えむえすどすさん

2002/12/01 15:47(1年以上前)

・今のうちに現行を買って年末年始ガンガン利用する
・新機種を待って、購入する
・新機種発表後、型落ちとなる現行機種を安く購入する
・いっそのこと、ブルーレイまで待つ
・いっそのこと何も買わない
どれを選ぶもユーザーの自由だよ

書込番号:1102647

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐川さん

2002/12/01 16:32(1年以上前)

160GBのHDDと言う噂もありますし、予算も
ありますので、待ってみようと思います。

書込番号:1102762

ナイスクチコミ!0


シゲ王さん

2002/12/01 19:30(1年以上前)

なんでHS2よりHS1の方が安くなっているんでしょうか

メーカーの仕切り値下げが行われて在庫一掃ということでしょうか

書込番号:1103138

ナイスクチコミ!0


シゲ王さん

2002/12/01 19:43(1年以上前)

間違えた

HS1よりHS2です。

書込番号:1103165

ナイスクチコミ!0


近所に電器屋さん

2002/12/02 07:58(1年以上前)

HS1より価格が安い理由はこの年末にHS2を今まで以上に売りたいからではないでしょうか。
最近は今まであまりみかけなかった、HS2のCMをたくさん見かけるようになりましたから。

書込番号:1104145

ナイスクチコミ!0


ぱーくまんつぁーさん

2002/12/02 16:21(1年以上前)

「ネット上」て某chのことかな。
本気にしちゃいかん。。。

書込番号:1104819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

う〜ん...

2002/11/16 23:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

9月の中頃にDMR-HS2を購入したんですが、10/30に突然故障してしまいました。HDDにたまったデータをDVD-Rにダビングしている最中に故障してしまったんですが、エラーコードは「U99」と表示され、取説に従った対処方法を何度行なってもエラーを解消することができませんでした。 DVD-Rディスクを取り出すことができずに故障した本体をその日(10/30)の夕方、近くのナショナルの「修理受付窓口」のようなところに持って行き、修理を依頼したのですが、修理に要する期間は7日間〜10日間くらいみてもらいたいと言われました。
修理に出した当日とそれ以降の日も、どうしても録画しておきたい番組があったので急遽、同製品の新品を購入しました。
そしてようやく11/15になってから「修理受付窓口」連絡が入り、次のようなことを言われました。

「修理センターから連絡が入ったんですが、調査の結果、HDDの不良ということが判明したので、新しいHDDに交換致します。ですので、HDDに入っていたデータが全部消えてしまうので承諾して欲しい」(※今現在、まだデータを消してはいない)

とのことだったんですが、謝罪もまったく無く、そのままでは納得がいかないので、『データを新しいHDDに移行してもらいたい』と修理センターの人に伝えてもらうように「修理受付窓口」の人に依頼しました。

HDDの不良とあってはデータの移行は難しいと承知していての要求なんですが、購入して約1ヵ月半しか経っておらず、今回のような正常な使用条件の元で発生したデータ消失に対し、メーカーがどう対処してくれるのかが気になります。
データの移行が無理であれば、修理担当者または責任者と直接交渉して80GBへのアップグレードも一応要求してみたいと考えています。

こんな訳で、たまたま1台目が不良品であったために、2台目はHDDに録画後は早めにDVD-RAMにダビングするようにしています。
今後発売される製品においても、ごく稀とはいえ、不良品は必ず出てくるものと思っていますが、容量が大きいほど損害は大きいものになるので、みなさんもデータのバックアップはしておいた方がいいと思います。

書込番号:1070717

ナイスクチコミ!0


返信する
照る山モミジさん

2002/11/17 08:04(1年以上前)

うーん納得できないでしょうねこういうケースは。HDDが数ヶ月で故障することじたい何十台も自分のパソコンに組み込んだ当方も経験がありません。そもそも80Gへの容量アップでPANAに残った40GのHDDはその後どうなるのでしょうか?HS2にまた使っていたりして・・・???・・とも考えたくなる。(^^;;・・・PANAの説明を聞いてみたい一つです。

書込番号:1071316

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/17 09:23(1年以上前)

DMRさんwrote:
> とのことだったんですが、謝罪もまったく無く、...

納得できるかどうかってのは、このときの向こうの姿勢がどう
だったか、くらいになるんでは?(まずは謝罪をするというのは
当然だと思います)

> HDDの不良とあってはデータの移行は難しいと承知していての
> 要求なんですが、購入して約1ヵ月半しか経っておらず、今回の
> ような正常な使用条件の元で発生したデータ消失に対し、メーカーが
> どう対処してくれるのかが気になります。

データ移行の努力をしてもらうというのはごく真っ当だとは思いますが
できなかったら仕方ない(謝ってもらうくらい)だと思いますが...

「データの保証はできない」ことは多分明記されてるでしょうし、
技術上不可能な状態になっている可能性もあるし...


> データの移行が無理であれば、修理担当者または責任者と直接交渉
> して80GBへのアップグレードも一応要求してみたいと考えています。

まさか、無料で、ってことではないですよね?(だとすると、
クレーマーとはいかないまでも、無理言う人だなあ、と思って
しまいます)

照る山モミジさんwrote:
> 何十台も自分のパソコンに組み込んだ当方も経験がありません

確率論ですからね。何十台、ということは、そこで不良がおきると
不良率数%。 数カ月で数%もあったら大問題です。

書込番号:1071421

ナイスクチコミ!0


復活チャリダーさん

2002/11/17 10:47(1年以上前)

自作PC派の観点から一言。
HDDが突然故障するのは運命であり、いつ起こるかは運だというのが一般的な見方ではないでしょうか。だからこそ、HDDは、一時的保存や作業領域として使うのではなく、データ保存に使う場合はバックアップが不可欠となります。
って、そんなこと百も承知さと言う方がほとんどでしょう。そこで、HDDが壊れたからといって、パソコンメーカーにデータの復旧まで要求するなんて通常考えられません。
HDDレコーダーが家電としても、HDDを使っている以上、HDDは作業領域または一時保存に使うものであり、長期保存にはバックアップが不可欠であることをユーザーが自覚するとともに、その旨メーカ側が周知させる努力が必要と思います。
要は、HDD内のデータについてはいつ失われるかわからないという覚悟を持ちユーザー自身がそれに備えた利用の仕方を工夫する必要があるのではないでしょうか。

書込番号:1071566

ナイスクチコミ!0


次期購入候補HS2さん

2002/11/17 11:55(1年以上前)

HDDはいつかは壊れるとはゆうても1ヶ月半は早すぎるで。(ほんまやったらな)
高い金はろてんねんからもうちょっとしっかりしてほしいなあ。

書込番号:1071699

ナイスクチコミ!0


照る山モミジさん

2002/11/17 12:29(1年以上前)

HDDは壊れるものと言っても、一般家電商品の壊れるのと最低同等レベルはある。実際は相当な信頼性がある物ですから、メーカー組み込みでセットが1ヶ月で壊れるのは品質(管理)劣悪メーカーと言われてもしょうがないレベル。PANAは自社でもHDDを作っているメーカーでもあり、許容できないですね。消費者が泣けという意見には賛成しかねます。・・・当人になっても諦められるのかな????

書込番号:1071771

ナイスクチコミ!0


sevensea0001さん

2002/11/17 14:44(1年以上前)

確率論を勉強しましょうね。
また、初期不良交換という言葉も調べてみましょう。
完璧な商品を要求するなら、それなりのコストがかかります。
それが購入価格に反映されます。

書込番号:1072025

ナイスクチコミ!0


moto+さん

2002/11/17 15:03(1年以上前)

今回は災難でしたね。
HDDは故障する、だからデータのバックアップが必要、というのはPCの世界では常識です。でもそれを家電のHS2ユーザーに要求するのは酷のような気がします。。。僕はまだHS2のユーザーではないのですが、たぶん、取り扱い説明書にはHDDは故障する可能性があって、その場合データが消失する可能性があります、みたいな注意書きがあるのではないでしょうか。僕だったら今回は運が悪かったとあきらめて、次回からは重要なデータは貯めておかずに、こまめにRAMなりRなりに保存するようにすると思います。

書込番号:1072052

ナイスクチコミ!0


照る山モミジさん

2002/11/17 16:39(1年以上前)

そうです確率というより故障率でしょう。現在までの販売総数×総数の稼働時間×HDDの初期故障台数などで数値判断ができます。HDDの初期不良はセットとして重大致命故障。PANAのケースでは買うに当たっての信頼度は未だ遠しということになるのでは。ずいぶん皆さんメーカーに甘いのでびっくりします。メーカー間の場合の品質保証は非常に厳しいですよ。消費者はこけのされていませんか?なぜ初期に壊れたのか?それをなぜ製造段階でデバックできないのか?あるいは流通段階での故障設定はどうなっているのか?そのフォローは???
SONY等のHDDレコーダーはHDDだけですがそんな甘いことでやっているとは考えられませんがね。

書込番号:1072233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/17 17:19(1年以上前)

IBMやその他の、パソコン用のHDDが、何度か壊れたことがありますが、
一度も謝罪してもらったことがありません。

書込番号:1072319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/11/17 17:57(1年以上前)

そのほかにも いろいろ壊れた経験がありますが、
まともに謝罪してもらったことはほとんど無いです。

Sonyのスカパーのチューナーのふたが壊れたり、
SonyのポータブルMDプレーヤーが壊れたり、
Sonyのテレビが色が変になって壊れたり、
Sonyのプレステ2初期型でリージョンコードがフリーだったり、
Sonyの車載用MDが音飛びしたり、再生出来ないディスクが多かったり、
三菱自動車の車のメーターが壊れたり、
三菱自動車の車のサイドブレーキのランプが消えなくなったり、
三菱自動車の純正のカーステでテープが巻き込まれたり、
三菱自動車の車のセンサーが汚れてエンジンがかからなくなったり、
松下のHS1で、DVD−Rに録画失敗したり、
松下のHS1で、チューナーの画質に満足できなかったり、
パイオニアのDVR−1000で、DVD−Rが非対応だったり、
アルパインのカーナビで、GPS受信できなくなったり、

長くなってきたので、これ以上書きません。

書込番号:1072406

ナイスクチコミ!0


boa_boaさん

2002/11/17 19:02(1年以上前)

ハードディスクの製造に携わったことのある者として言わせてもらえば、
HDDなんか、いつクラッシュしてもおかしくありません。
当然製品になっている物ですから、その確率は低いですけど。
でも0%で無い以上、運が悪ければ電源を入れたその場でクラッシュです。
搬送時、設置時などの取り扱いによってはクラッシュする確率があがります。
電源を入れたまま本体を移動させたり、ヘッドシーク時(録再時)にコンセントを抜いて電源を落としたりなどはもってのほかです。
(DMRさんの取り扱いが悪いといっている訳ではないですよ。念のため)

当方、HS2購入時に販売店に一番に確認したのは、HDDに保証が効くかどうか
です。

書込番号:1072570

ナイスクチコミ!0


しょっつる鍋さん

2002/11/17 20:59(1年以上前)

そんじゃば、HDD商品は買わないにこしたこたなかんべ。いつでも壊れるのが当たり前言われて、泣け!ちゅうんでは、しょうがあんめえに。ビデオにすべえ。メーカーってわしらをコケにしとるちゅうことか?まともなもん作れえ!!

書込番号:1072895

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/17 21:13(1年以上前)

(引用順序変えてます。御容赦を)

メーカーにはもっと消費者を大事にあつかって欲しいという考えは
賛同しますが...

照る山モミジさんwrote:
>現在までの販売総数×総数の稼働時間×HDDの初期故障台数などで
>数値判断ができます。

これは、(信頼できる情報を)一般消費者が簡単に(インターネット
で探すとか、メーカに電話で聞くとかで)入手できる情報なのでしょ
うか?(私も分野は全く違いますがメーカー勤務ですが、初期の
故障率なんか普通はマル秘です。いいかどうかは別にして)

> SONY等のHDDレコーダーはHDDだけですがそんな甘い
> ことでやっているとは考えられませんがね。

根拠をお聞かせ願えますか?
こうポンと根拠なく書かれると、「ホントかいな?。根拠なかったら
記事全体が信用おけなくなるなあ」と思ってしまいます...
私の周りでは、SONY製はよく壊れるともっぱら評判です。(こっちも
はっきりした根拠はないと思いますが...)

> メーカー間の場合の品質保証は非常に厳しいですよ。

これはちょっと次元が違う話になりますね。私の仕事は他のメーカー
相手に機械をおさめています。確かに品質保証は非常に厳しいものを
要求されています。取り引き金額と数が膨大になるので。でも、それ
と同じ対応を消費者にも同じようにしてくれるメーカがあったら、
製品はとてつもなく高いものになることが予想できます。私は
そこそこの品質でそこそこの値段になればいいと考えています。
(あまりにひどければ売れないでしょう。ましてや最近はこういう
インターネットとかで不具合情報もすぐ分るようになってるし)

書込番号:1072953

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/17 21:28(1年以上前)

しょっつる鍋さんwrote:
> いつでも壊れるのが当たり前言われて、泣け!ちゅうんでは、しょうが
> あんめえに。

いや、そうではなくて、「HDDはその構造上、今の所、いままでの
ものより壊れる可能性が高い。だから、消費者も勉強していざと
いうときに出来るだけ泣かないように心掛けよう」ということで
しょう。実際壊れやすいのが現実なのだから。それが許せん!勉強
もイヤだ!ということであれば

> ビデオにすべえ。

にするすかないですね。選択肢はあるわけだから、固執する必要は
ない。

書込番号:1072992

ナイスクチコミ!0


かささぎさん

2002/11/18 00:42(1年以上前)

私は学生時代にビデオカメラマンのバイトをしていました。
結婚式のビデオ撮影がメインの仕事です。
そこで社員の人によく言われたのは「機械を信じるな」ということです。
機械はいつなんどき壊れるかわからないから、撮影前に十分なチェック、
テストをしておけという意味です。
システムとしては、カメラ連動のメインのデッキとバックアップ用の
デッキを使います。同じセットを1台、さらにベータカムを1台と万全の
体制を敷いていました。
人生に一度しかないイベントを記録に残すのですから、当然ですよね。
緊張感と責任感のある、いい仕事でした。

私はあるメーカーに勤めていますが、HDDの市場故障率は1%くらいある、
という話を聞いたことがあります。
初期不良や短期間での故障を含めた数字だと思いますが、個人的には
「マジかよ」とちょっと驚きました。
メーカーとしてはそういう前提で、運悪く壊れたら新しいものに替える
というスタンスのようです。

なので、サーバーに使うHDDは必ずRAIDを組んで一つが故障しても
他でバックアップするような方法を取りますよね。

HDDビデオは1台しか積んでいないですから、もし私が買ったら
エージングの意味でしばらくは重要な記録はしないと思います。
なぜなら、機械は常に壊れる可能性があるからです。

人間がつくったもので完璧というのはあり得ないと思います。
その代わりに有限の「ホショウ」というものを用意しているので、
その条件に納得するか否かを消費者の責任で判断し使用していく
べきだと思います。

書込番号:1073312

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMRさん

2002/11/18 10:45(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。

今回の故障にあたって「修理受付窓口」に持って行くまでに私が思ったことは、『まさかHDDの故障は無いだろう...』とHDDに対して壊れにくいものだという変な確信があったことです。正確に言うと、「壊れにくい」と思っているのではなく、正常な使用範囲においてはまず壊れないものだろう』というものでした。
今までに購入したPCや、単体でのHDD(外付け or 内蔵)の購入においては、少なくても壊れたためしが無かったからだと思います。

「今回故障したHS2」の取説に従った復旧操作を行なっていた時でも、電源を投入してからのHDDが起動する時の動作音においては今までとは特に変わったところは無く、むしろ、記録が完了したであろうDVD-Rディスクが出て来ない点を不審に思ったために、HDDの故障の可能性においては盲点になっていたと思います。

製品を購入する際には よほどの実態やうわさが無い限り、故障の可能性や確率などを考えることは無いと思いますが、いざ故障をした製品(この場合は比較的短期間において故障した点を加味して)を所持した当人になってみると、これから拡大するであろうHDDを搭載した製品には疑問を感じずにはいられないのが率直な気持ちです。 たしかに、希少な確率で発生するHDDの故障を未然に阻止することは無理だと思いますが、製品として出荷をしている以上、万が一発生した「製品の故障に対する謝罪」は一番初めに行わなくてはならない責務と思っています。

ところで...

>もっとメーカーに厳しくしないといい物が出てこないと思いますよ。皆さん優しすぎ。 

私も 照る山モミジ さんの意見に賛成です。
消費者がメーカーを教育するというのは当然の事で、メーカーとしての努力や向上心を育てるのに必要だと思います。
優れた製品を提供するだけではなく、顧客への充分な対応や謙虚な姿勢を望んでいることも忘れて欲しくないと思います。それがメーカーに対する信頼になる訳ですから...

書込番号:1073963

ナイスクチコミ!0


まーらさん

2002/11/19 17:27(1年以上前)

機会は壊れて当然だと思って使った方が良いとおもいます。
確かに腹は立ちますが・・・

書込番号:1076677

ナイスクチコミ!0


かささぎさん

2002/11/20 01:38(1年以上前)

ハードディスクは壊れやすい精密なものです。

0.8mm以下のガラスもしくはアルミ合金製のディスクが
1分間に7200もしくは5400回転し、
その上を針のようなヘッドが回転するディスクが起こす風で
ミクロン単位で微妙に浮いた非接触の状態で書き込み、読みとりする
という非常に繊細なつくりをしています。

製造時のに数分とか数十秒行う動作チェックで通っても、
製品に載って数時間、数日間動作して初めて出る故障というのもありますからね。

書込番号:1077475

ナイスクチコミ!0


パナ男パナパナさん

2002/11/20 20:26(1年以上前)

確かにPCではバックアップは必須となっていますが、だからこまめに
ディスクに落とせ!ではHDDは10G位あれば十分と言うことになってしまいます。HDDにデータがある以上取り出すことは可能になるはずなので
諦めないでメーカーに抗議しましょう。そういうことで技術が進歩して行くと思われます。
P.S 一生懸命入力したのに同じ名前が使われていると言うメッセージと共に発言が消えてしまいました。なんとかしてくれ

書込番号:1078899

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/11/27 14:23(1年以上前)

どんなメーカーのどんな製品でも、故障品は生まれるだろう。問題は、それに対するメーカーの対応、アフター・サービスである。アフター・サービスが悪ければ、2度とそのメーカーの製品は、買わなくなってしまう。

僕は、6〜7年前に、AIWAの定価14万円程のMD内蔵ステレオセットを購入した。所が、保障期間内から、あちこち故障が発生した。

その製品の製造が終了したとの事で、AIWAは、「購入代金を、全額払い戻しましょうか?」と言って来た。

所が、片方80W・総合160Wの、とても音の良い製品であり、また、展示品処分(定価の半額)で購入したものだったので、僕としては、代金の払い戻しよりは、むしろ完全に修理して欲しかった。

AIWAのアフター・サービスの良さには、感心した。購入してから、3年経過してからでも、福岡のサービス・センターは、送料も含め、全て無料で修理してくれた。

AIWAは、SONYに吸収合併されるそうだが、とても残念である。せめて、僕のステレオセットの修理に関係してくれた人々の「出世」を祈っている。

書込番号:1093087

ナイスクチコミ!0


かなしいよさん

2002/11/27 19:25(1年以上前)

一般人は保証期間外には有償で修理するけど・・・
よほどごねたのでしょうか、もっこすさん・・・

書込番号:1093593

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/11/30 13:26(1年以上前)

「かなしいよ」君へ。

以前、東芝関係者で、「WSF」という名前で書き込みをしていた人がいた。彼は、保証期間経過後に初めて発生した、SONYの製品の故障の修理代2万円を、専門知識を持ち出す事によって、支払わずに済んだ。と、自ら告白していた。

僕は、この件に関して、WSF君を非難しようとは思わない。およそ、「消費者が異常な使い方をしない限り」故障しない製品を販売するのは、メーカーの責任として当然の事だからだ。この事を最も端的に示しているのは、自動車だが、他の製品でも理屈は同じである。

僕のAIWAのステレオ・セットの場合、購入当初から故障が頻発(購入直後から、2〜3箇所発生)し、また、同型の新品が入手出来ない結果、AIWAが代金返還を言って来た事は前述の通りだ。しかし、AIWAの同製品は、とても音の良いものだったので、僕が、完全な修理を希望した事も前述した。

これに対し、AIWAの修理センターの人々は、「他のメーカーの製品と比べ、とても音の良い製品なので、是非とも修理して欲しい。」との僕の発言にとても喜び、「修理部品の法定保有期間である7年間は、いつでも無料で修理してあげますよ。」言って、名刺まで置いて行ってくれたのだ。

「小人の腹を以って、君子の心を推し量って」はいけないよ。



書込番号:1099968

ナイスクチコミ!0


違法デムパ監視協会さん

2002/11/30 14:31(1年以上前)

『君子は三端を避く』

書込番号:1100098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

不具合について

2002/11/27 14:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 DVDライフさん

私も買ったばかりのHS2でDVD-RAMや-Rで書き込みエラーがでたのですが
私の場合は本体の電源もおちました。いずれもマクセルの
カラータイプのものでおきました。
 私自身はパナとマクセルの相性かなと思ったりもしますが・・・

 ちなみにHS2はもう1台あるのでそちらで試しても
また、E30で試してもも駄目でした。
 三菱、パナのDVD-RAMでは問題はありませんでした。

書込番号:1093070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMR-HS2」のクチコミ掲示板に
DMR-HS2を新規書き込みDMR-HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-HS2
パナソニック

DMR-HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 8月 1日

DMR-HS2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング