このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年8月27日 00:16 | |
| 0 | 2 | 2004年8月26日 10:55 | |
| 0 | 5 | 2004年8月24日 22:46 | |
| 0 | 10 | 2004年8月20日 19:34 | |
| 0 | 1 | 2004年8月19日 00:44 | |
| 0 | 7 | 2004年8月16日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
知り合いが学校行事のDVに録画したものをDVD-Rにしてみんなにくばることになったらしいのですが、高速ダビング出来ずにこまっています。4倍対応のファームアップをしたら高速ダビングできるようになるのでしょうか?今は国産有名メーカーの4倍Rには問題なく実時間で書き込めているようですが。
0点
「4倍対応のファームアップ」は4倍速対応メディアを使えるようにするためのファームアップで、機能は変わりませんので高速ダビングは出来ません。
1枚焼いたらあとはPCで複製を作る方が安価で早くできると思います。
書込番号:3186573
0点
HS2はDVD-RAMには高速ダビングできますが、DVD-Rに高速ダビングはできません。
4倍対応のファームアップは4倍速で録画されたDVD-Rが問題なく(メディア自体が粗悪でなければ)再生できるだけの修正版です。
Rへの高速ダビングは、パナで言えばHS2以降の機種でないとだめ。
書込番号:3186603
0点
2004/08/26 17:41(1年以上前)
わかりました。 伝えておきます。 ついでに同じ知り合いからの質問で、画質をあげたい。HDDの要領を上げたい。(1テラ、ない、想像するだけで重そう、毎日フリーズ?)操作を快適にしたい。(プレステ2ぐらい、GUI搭載機以外無理そう) タイトル毎レジュームがほしいみたいですが、無理すぎる難題ですよね。ファームアップで。
書込番号:3187173
0点
理解できないですか?
はな\(^O^)/さんの書き込みはいつも読みづらいです。
利用規約に「読み手を意識した書き込みをお願いします。」とあります。
携帯からでも改行して頂けると他の方が読みやすいです。
携帯利用者でもその辺りを考えて投稿してる方が多いので読み易いです。
書込番号:3187202
0点
HDD容量は過去に40GBから80GBに換装するメーカーサービス(確か4万)がありましたが、今はやってません。
自分でできるかどうかわかりませんが、万一できたとしても80GBまでです。
もちろんHDD自体の換装が前提です。
新製品を売れなくするような機能をアップさせるファームアップはしないでしょう。
もし、するなら最初からカタログ等に「機能がアップできる」と売り文句をつけると思います。
カーナビはよくありますが、私の知る限りDVDレコーダーでは聞いたことないです。
書込番号:3187462
0点
2004/08/26 23:08(1年以上前)
結構大規模なファームアップを東芝やソニー、シャープなどはしてるみたいです。 すみませんでした。書き方と知り合いのあまりにも大胆すぎるファームアップ希望に付き合わせて。さすがにチューナーや画像ダックをよくしたり、GUIを入れたりするのは。でもHDD増量はほかにはないサービスですね。
書込番号:3188438
0点
あなたのためを思って指摘しているのに・・・
読み難いものは誰にも読まれなくなってレスも付かなくなりますよ。
他人のことを考えない。指摘されても直さない。無視する。
人間性を疑いますね。
他の方は自ら謝ったり、指摘されて直したりしているのに・・
[3186417]
[3181236]
[3171747]
[3166691]
書込番号:3188688
0点
2004/08/27 00:16(1年以上前)
ケータイでの、「改行」コードの打ち方がわからないだけだったりして。
書込番号:3188798
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
買って2年くらいたいますが、最近、HDを再生している途中にフリーズする事があります。なぜですかねぇぇ。寿命?断片化?
フォーマットすれば、治るものなのでしょうか?仮に修理するといくらかかりますか?
誰か教えてください。
0点
2004/08/24 01:08(1年以上前)
HDDは一気に逝きますので早めの修理と待避を
修理金額は松下に直接聞いた方が早いのでは?
TELすれば済みますので
書込番号:3177927
0点
途中でフリーズするのは、HDDが終焉であるサインでしょうね!
断片化ならフォーマットで治ります。
修理費については、過去に有った、HDDの容量UP(40G→80G換装)サービスの時の費用が参考になると思います。・・・・・4万円程度です。
市販品を購入して、ご自分で換装されたら如何ですか!?
実際に換装に成功された方が居られる様です。・・・・・HDD換装で検索して下さい。
結論的に申し上げて、修理するより買う方が安い?! (^^;
書込番号:3186149
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2で録画した番組をDVD-RAMを介してパソコンのHDDに保存し、暇を見つけて好きなシーン別にDVD-RAMに戻そうと思っていたのですが、MovieAlbumではRAM上でしか編集できないようなのですが、皆さんはこのような場合どうしていらっしゃるのでしょうか?MovieAlbum上でできるのか、それとも、都合のよいソフトがありましたら、教えてください。
0点
完全無劣化で行いたいならば、あらかじめRAMのタイトルを分割した後に添付のMovie Album コピーツールを使ってタイトル毎に切り出し、
再びコピーツールを使って別のRAMに書き戻せば可能です。
私の場合、タイトル分割を多用するのはいやなので、
少々の劣化には目をつぶり、
Movie Album Se4上でプレイリストを作成したのちそれをMpeg切り出しし、
さらにそれを別のRAMに書き戻しています。
Se3のころに比べるとこれでも随分スムースに行くようになりましたよ。
音声もAC-3のままだし。
ただ元をSPより上のFR〜XPで録画してしまうと相変わらず切り出しにやたら時間かかりますけどね。
書込番号:3173858
0点
最新アップグレード版MovieAlbumではHDD上のデータも直接編集できるようです。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/v4up/index.html
書込番号:3173882
0点
そういえばHDDモードのことを忘れてました(^^;
初めて使ったときに、消去、取り込みが出来ないので、「使えねー」なんて思ってたのですが、
今改めて使ってみたら、これ結構使えますね。
マスターRAMを傷つけずに分割、並び替え、結合が自由に出来るし、
(あと出来ることはMPEG切り出しとプレイリスト作成)
それに良く考えたら最終的にRAMに戻すので消去ってする必要がないんですね。
あとはコピーツールと同時起動さえ出来れば超便利なんだけど、
それはさすがに無理でした。
まあ一旦MAを終了させれば問題なしですけど^^
あとTDAってHDD内のDVD_RTAVも対象にとれたんですねー。
これも今更初めて知りました(^^;
書込番号:3174216
0点
↑訂正
>あとはコピーツールと同時起動さえ出来れば超便利なんだけど、
それはさすがに無理でした。
対象が同じDVD_RTAVじゃないならば、同時起動は可能でした。
(以下、DVD Movie Album Se4をMAと、
DVD Movie Album コピーツールをCTと略します。)
HDD内の-VRをMAで編集しながら別のディレクトリにCTを使ってRAM→HDDコピーしたり、MAがマウントしてないディレクトリのDVD_RTAVからRAMにCTを使ってコピーすることは可能です。
書込番号:3176362
0点
2004/08/24 22:46(1年以上前)
クランキーコンドルさん、しえらざーどさん、レスありがとうございます。新バージョンでの「ハードディスクモードの追加」で、私がやろうとしていたことが出来そうです。8月いっぱいなら「特別価格」でアップグレードできるようなので、やってみたいと思います。その他の方法も、挑戦していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3180926
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002年12月にHS2を購入後、2004年7月まで、正常に機能していたのですが、番組消去中に、突然電源が落ち、再び電源を入れると、「フォーマット」の画面になっていて、いいえが選べません。
番組数、録画時間とも0になっています。
電源を切って、しばらく待ってもダメで、どうしょもありません。
どなたか、よい対処法を知っている方がいましたら、教えてください!中に入っていた番組は、どれも大切なもので、諦めきれません!どうかお願いします。
0点
2004/08/17 16:43(1年以上前)
RAMに保存されてないのでしょうか?
書込番号:3154057
0点
2004/08/17 17:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
まだ、RAMには保存してませんでした。
対処法は、ありますか?
書込番号:3154170
0点
>対処法は、ありますか?
HDDの故障の前兆か、たまたまかは解りませんが、
今までHDDに入っていた内容は諦めてフォーマットするしかないと思います。
ただ、以前にHDDを外してPCに接続し、復活させた人が居たような聞がしますが、
覚えていません。
1年半経過しているので、もう保証期間は過ぎていますので、
音の小さなHDDに交換しても良いかも知れませんね!
書込番号:3154242
0点
また誤変換だ!
×居たような聞がしますが
○居たような気がしますが
書込番号:3154250
0点
2004/08/17 22:53(1年以上前)
バラちゃんさん、回答ありがとうございます。
実は、業者の人に来てもらって、見てもらったところ、「信号が読み取れなくなってしまったようです」と言っていました。番組自体は消えてないようです。
これでは、復活は無理ですかねぇ?
書込番号:3155489
0点
>信号が読み取れなくなってしまったようです。
何の信号が読めないのですか?
DVDの信号が、読めないのであれば、HDDは無事です(DVDドライブ交換)
HDDの信号が読めないのであれば、HDDの内容は パーです。
書込番号:3159892
0点
>何の信号が読めないのですか?
HDDのディスク管理情報の事です。
これが失われるとHDD(DVD)に記録されている情報を、引き出す事が出来なく成ります。
誤って消去されたデーターや、データー消去を意図して行った筈のHDDディスクのデーターを修復するソフトが、リカバリィソフトです。
パソコン業界では結構有名で、上記の様に企業が情報を消去して、廃棄したパソコンから情報を吸い出して、情報販売する会社も存在します。・・・・・所有権が存在していませんので、別に非合法では有りません。
つまり、可能ですが、どれだけ費用が懸るか分りませんので、多分、諦めるしかないと思います。
HS2のHDDをパソコンに装着して、専門業者が作業(修復作業自体はそれ程大げさでは無いと思いますが)する事に成りますが、どうしてもと言う事で有れば、経験の為に試されては如何でしょうか!?
書込番号:3160380
0点
2004/08/19 14:43(1年以上前)
バラちゃんさん、HD・DVDさん、とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
やはり、無理に近いということですね。費用がかかり過ぎるのは、さすがに困りますし・・・。
今のところ、諦めきれず復活を信じて、1ヶ月近く放置したままなのですが、自分の中で整理がついたら、フォーマットしようと思います。
こんな私に丁寧に教えていただき、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3160856
0点
2004/08/19 19:13(1年以上前)
現在は、電源をいれるとフォーマットの画面になり
いいえが選べずに、そこから先に進めなくなっているのでしょうか?
私はHS1で同じ様なことが起こりました。
ずいぶん前の話で記憶があいまいですが、そのときは確か、
DVDボタンを押して電源を入れ、RAMに録画できるかどうか何回か試して、
録画したプログラムを消去したら直ったような気がします。
実際にはその間にHDDボタンを押したり、タイマー入切を押したり、
トップウィンドウを表示させたりといろいろ試したと思います。
もしかしたら復活するかもしれませんので、いろいろ試してみてください。
書込番号:3161509
0点
2004/08/20 19:34(1年以上前)
takiyama99さん、よいアドバイスありがとうございます!!やってみますね。
書込番号:3165259
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
購入後1年半程度です。最初購入1週間程度で電源を入れてもうんとも寸とも言わなくなり交換してもらったことがありましたがその後はトラブル(; ;) 快適に使ってます。
ただ最近HDで録画すると1秒程度画面(当然音も)が飛んで録画されていることがあります。
ちょうどPCでいうとHDの断片化が発生したときのような状況なのですが、HDレコーダーではデフラグは出来ないのでしょうか?
フォーマットしてみると良いのかもしれませんが毎日HDに2,3の番組をとっては数日以内に見て消すという状況なのでなかなかHDを空に出来ません。
(そのためだけにDVD−RAMによけておくのも、、、、、)
似たような症状が出た方いますか?
0点
2004/08/19 00:44(1年以上前)
私も2002年12月に購入して約1年9ヶ月になりますが、7月ぐらいから再生するとたまに画面が2〜3秒間飛ぶようになりました。それが断続的に起こることもあれば、全く起きないときもあり、まあいいかと放っておきました。すると、1〜2週間後から次第にひどくなり、時には画面が一時停止してキーが何も効かなくなり、強制的に電源を切らないといけなくなりました。
何度再生してもそこで止まってしまいます。それでHDDをフォーマットして録画を開始しましたが、やはり同じ現象になってしまいます。さらに2〜3週間後には、電源をつけると「UNFORMAT」になり、フォーマットする画面が表示されて、フォーマットしか選べない(キーが効かない)為、泣く泣くOKを押しました。それでまたしばらく録画⇒再生を行っていましたが、1週間後には電源をつけると・・・「UNFORMAT」の表示が・・・
もうHDDは信用なくなり、大事な番組はDVD-RAMに保存してみるようになりました。しかし、昨日とうとう事件は起きました。HDDに夜中のアテネオリンピックを録画していて、早起きして見てみると、タイマー表示が消えていました。もしや、タイマー忘れかなと思い、電源をつけるとまたもや「UNFORMAT」から
フォーマット画面の表示になりました。一応「はい/いいえ」の選択はできたので、「いいえ」を押しました。しかし、HDD再生しようとしてもうんともすんともいわないので、やはりフォーマットせざるを得ない状況と判断し、フォーマットすると「フォーマットに失敗しました」と表示されました。何度も
番組全消去⇒フォーマットを繰り返してみましたが、どちらも「失敗」表示になり、最悪の状況になったことを知りました。DVDも再生できなくなりました。
保証期間も過ぎているので(5年に入っておけばよかった・・・)、多分修理費も高くつくので買い換えようと思ってます。修理費はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
TOMYーGGさん、すみません。対処方法は分からないので、一応そのような現象があるというご報告までしかできません。
書込番号:3159400
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
先月から中国に赴任しました。ビザの関係で、1ヶ月ごとに数日、日本に戻らなければいけないのですが、異国で一人暮らす寂しさを紛らわせるために、あちらでDVDプレイヤーを買おうと思っています。400元(5600円)位から有るんですよ。
日本で、HS2で録りためた約2百枚のDVD-RAM(ほとんどSPモード、一部FRモード)も持って行って見たいと思っていますが、DVD-Rにエンコードし直すには、時間もメディア代ももったいないので、できればそのまま見たいのです。
そうすると、上海の販売店で、プレイヤーとRAMの再生時の互換性を確認しなければなりませんよね。
HS2の録画形式は何という名前なのですか?
中国のテレビ放送はPALなので、そこのところもちょっと心配です。
あちらで買った、8元(112円)のDVD-Video、ブラピ主演の「トロイ」は、HS2で問題なく再生されます。
0点
録画形式は?、と訊ねられればDVD-VR形式という答えになります。
が、それ以前に、DVD−RAMに対応しているDVDプレーヤーは、
日本でも松下製など、かなり限られていますので、果たして中国で
入手できるかどうかは調べた方がいいでしょう。
書込番号:3102471
0点
2004/08/03 20:21(1年以上前)
RAM対応って少ないんですか。。。トホホ。。。
紅秋葉さん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:3103562
0点
2004/08/03 23:30(1年以上前)
パナソニックのRAM対応のDVDプレイヤー中国で買ったって話
2チャンネルのDVD-S35のスレで呼んだ記憶がある
確かPALとNTSC両方対応してるとか
アメリカやカナダ向けにも発売されてるみたいだし
あきらめる前に探してみれば
書込番号:3104448
0点
2004/08/06 02:47(1年以上前)
アニメッコさん、ありがとうございます。少し希望が出てきました。
明日からまた中国です。向こうの量販店で探してみます。
書込番号:3112070
0点
2004/08/15 01:25(1年以上前)
日本の物は変圧機使って見れないのかなぁ〜??
中国で録画し見る分はそっちで買うとかして・・・。
書込番号:3144936
0点
2004/08/15 21:19(1年以上前)
中国って色々なものが売っていてDVDプレイヤーもリージョンフリーは当たり前、PALもNTもなんでもOKってのもあるような気がします(タイでは有りました)テレビもNTSCの信号を外部入力でなら映るのも売ってると思うのですが。もしあればそのままHS2を中国に持っていけます。(変圧器は必要かも)
書込番号:3147487
0点
2004/08/16 17:02(1年以上前)
はじめの書き込みからだいぶ時間が経過していますのでもう解決されたかもしれませんが、一応情報として。深センで私が購入したのはDVD-RP638という機種で日本ではS35と同じです。(ただしDVD-Audioには未対応)こちらで売られている松社製品は全部RAM、R対応だと思います、機種も日本よりも多いです。PAL、NTSC両対応で店で売られているものはリージョンフリーです。ただ値段は日本ブランドのものは安いものでも千元近くになります、RP638はデパートで確か900元くらいでした。上海ではビザで日本に帰るのですね、ここ深センでは香港かマカオに日帰りでちよっと出るだけです、それではがんばってください。
書込番号:3150144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





