このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月13日 12:20 | |
| 0 | 2 | 2003年3月13日 03:11 | |
| 0 | 2 | 2003年3月13日 08:51 | |
| 0 | 20 | 2003年3月19日 00:01 | |
| 0 | 11 | 2003年3月12日 20:02 | |
| 0 | 11 | 2003年3月13日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いつものアドレスからページが変わったのでもうHS2はお役御免かと思いました(汗)
ところで,いつもDVD-Rを作成するときはSPモードか2時間以上のものをFRモードで
書き込んでいて何も問題はなかったのですが,先日1時間未満のものばかりを友人に作って
あげることになり,せっかくだからより高画質になるようXPで10枚ほど作りました
ところがファイナライズ後,HS2で再生すると止まったり再生したりを繰り返す物2枚。
特定の箇所で1秒ほど止まるもの1枚となりました。
DVD-Rメディアはすべて松下のものを高くても使っており,今までそんな現象が起こらなかった
だけにもしかして,XPだと再生処理が追いつかないとかあるのだろうかと疑問に感じています
ちなみに先の2枚はSONYの再生専用機では問題なく再生できました。後の1枚はSONYでもダメです
その後,とりあえずXPで焼くのをやめたせいかどうか現象は出ていません
0点
私も同様のことありました(HS−2&フジのR)1枚はXP、もう1枚はFR。
XPの方は2.3度追記(追記毎に出し入れあり)FRの方は追記もせず、1度焼き。まあ、「Rだから・・・」ということにして無理矢理納得しています。
ちなみに、2枚共ディスクの後半部分で症状が出ました。
書込番号:1388332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVDレコーダーという独立したジャンルが価格コムにできあがったことは大変嬉しいのですが、財産である過去のログはどうなったのでしょうか?
私は先日すべてプリントアウトしてファイルで保管しているので、まだ良いのですが、そうでない人は寂しい思いをしているのではないでしょうか?
0点
2003/03/12 14:58(1年以上前)
すみません。最初の頁にリストが上がってなかったので勘違いしてました。過去ログはちゃんとあるんですね。思いこみで書き込んですみませんでした。m(_ _)m
書込番号:1385621
0点
2003/03/13 03:11(1年以上前)
わたしもおきに入り登録していたので
いきなり過去ログきえたのかと勘違いしました
(^^;
書込番号:1387763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/03/12 11:00(1年以上前)
PC用のRAMドライブについているMovieAlbumというソフトを使えば
簡単に出来ます(音声だけ再エンコード)
GOP単位(約0.5秒単位)で任意の地点を指定できます。
むしろRよりも簡単かと。
ただしXPで録画したものの中には出来ないものもあるらしい
書込番号:1385312
0点
2003/03/13 08:51(1年以上前)
パソコン用にDVD-RAMドライブを買えばokです。
部品として松下製のドライブが使われていることが多いので、「MovieAlbum」が付いていることが多いです。
逆に「MovieAlbum」付いている機種を選ぶといいかも…
パソコンとしても4.7GBの外付けドライブ、リムーバブルディスクとして使えるのできっと便利ですよ。
書込番号:1387981
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
こんばんわ!!
カーナビ星雲のパナ星からやって来ましたエイリアンです。
DVDレコーダーを持っていない初心者です。ちょっと教えてください。
ポータブルDVDカーナビでDVDビデオは見ることができるのですが、ビデオCDが見れなくて困っています。DVカメラの映像をパソコンを使って、DVD−R化したものはこのカーナビで見ることができたとの情報があります。
そこで、ビデオCDもDVD−R化すればこのカーナビで見ることができるのではないかと考えました。パソコンでやると、速くて性能の良いパソコンが必要であり、画像変換のソフトも必要だったり、ハードディスク容量もかなり必要だし、時間がかなりかかると思い、他の方法を考えていました。
このDVDレコーダーを使えば電線をつなげば簡単にできると考えているのですが、どなたか実際にやられた方はおられますでしょうか?教えて下さい。
●我が家にある、再生専門のDVDプレーヤーから音声出力を
デジタルかアナログのAUDIO OUTからDVDレコーダーの
音声入力につなぐ。
●我が家にある、再生専門のDVDプレーヤーから映像出力を
VIDEOかS−VIDEOかCOMPONENT VIDEO OUT
からDVDレコーダーの映像入力につなぐ。
●再生専門のDVDプレーヤーにビデオCDを入れて再生し、
DVDレコーダーでDVD−Rビデオ化する。
こんな考え方でビデオCDをDVD−R化できますでしょうか?
0点
その方法でできると思います。もちろん元の映像より綺麗にはなりませんが。
(^^ゞ
書込番号:1384421
0点
2003/03/12 01:10(1年以上前)
JUNKBOYさん、お久しぶりです。早速のレスありがとうございます。
こちらの星雲だったんですね!!
書込番号:1384564
0点
2003/03/12 01:34(1年以上前)
1枚のDVD−Rには一つのビデオCDしか入れられないんですか?
それともHDD付きのDVDレコーダーなら、はじめにビデオCD数枚分のビデオデータをHDDに蓄えておいて、一気にDVD−R化すれば、たとえばビデオCD7枚分のDVD−R、1枚が作製できるのですか?
書込番号:1384644
0点
2003/03/12 03:21(1年以上前)
でもそれって結局、2時間ビデオ3本をDVDRに1枚録画するみたいなもので
映像劣化が激しいと思うのですが・・
書込番号:1384824
0点
2003/03/12 08:35(1年以上前)
> 1枚のDVD−Rには一つのビデオCDしか入れられないんですか?
そんなことはありません。順にDVD-Rに書き込んで、いっぱいになったらファ
イナライズすればOKです。ただし、ファイナライズするまではPanasonicさん
のDVDレコーダー以外では再生できません。
書込番号:1385034
0点
もう一つ簡単な方法は、別途安いビデオCD再生可能なDVDプレーヤーを
外付けすることかも。
(^^ゞ
書込番号:1385231
0点
>こちらの星雲だったんですね!!
やっと意味がわかりました。
(^^ゞ
書込番号:1385283
0点
2003/03/12 18:52(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます!!
こちらの惑星も分裂してDVDレコーダー星になったのですね。探すのに苦労しました。
>でもそれって結局、2時間ビデオ3本をDVDRに1枚録画するみたいなもので
>映像劣化が激しいと思うのですが・・
見れなかったものが見れる、これはすばらしいことです。映像画質は、あまり期待していませんが、VHSビデオ3倍速よりちょっと悪いぐらいならOKと思っています。
>順にDVD-Rに書き込んで、いっぱいになったらファ
>イナライズすればOKです。
ファイナライズ前はどんどん書き込めて、いっぱい書き込むと画質が悪くなるわけですね。
>別途安いビデオCD再生可能なDVDプレーヤーを
>外付けすることかも。
これも考えたんですけど、このカーナビにはビデオ出力端子(映像、音声)はあるのですが、ビデオ入力端子がないのです。もう1台そばにあると邪魔です。(で……ボツ)
質問です
●ビデオCDからの一つ以上の映画とVHSからの一つ以上の映画を1枚の
DVD−Rに書き込んで鑑賞できますか?
●付属HDDに関して
1.HDDの目的は、とりあえずの映像保管場所、映像の編集場所の他に
何かありますか?
2.映像の編集とは、あるシーンをカットしたり、コピーしたり?
(コピーできますか?)タイトルを入れたり、インデックスメニュー
の作製等、映像をテレビで見ながらリモコンでするのですか?
3.映像の編集をしないでただVHSビデオ的に映像をそのままDVD−R
に書き込んでいくだけなら、HDDは必要ないのでしょうか?
以上お願いします。
書込番号:1386195
0点
2003/03/12 19:17(1年以上前)
でもそれって結局、2時間ビデオ3本をDVDRに1枚録画するみたいなもので映像劣化が激しいと思うのですが・・
>ビデオCD並みの画質は保持できるかとおもいますが。
ファイナライズ前はどんどん書き込めて、いっぱい書き込むと画質が悪くなるわけですね。
>違います。もう少し過去ログを読みましょう。
書込番号:1386259
0点
2003/03/13 01:19(1年以上前)
HEY-HO さん、ご意見ありがとうございます。
ビデオCD並みの画質は保持できるのであれば、うれしいかぎりです。
1枚のDVD−RにたくさんのビデオCDを入れたものと、一つのビデオCDを入れたものでは、ビットレ−トの関係で、たくさんのビデオCDを入れたもののほうが、画質が悪くなる気がしますが?
初心者なもんで、過去ログを探すのに苦労しています、数も多いです。検索のキーワード等を2,3教えていただけませんか?お願いします。
書込番号:1387593
0点
2003/03/13 07:44(1年以上前)
ごめんなさい。1枚のDVD−Rに7枚位のビデオCDを入れるのですね。2枚位だと画質保持できるかもという意味でした。
たくさんのビデオCDを入れたもののほうが、画質が悪くなる気がしますが?
>確かにそのとうりです。ただ、見るだけで保存が目的でないのなら、
DVD−RWの機種も候補にいれても良いかと思います。お使いのポータブルDVDカーナビがーRW対応してればの場合ですが。
ファイナライズとは、その機械で録画したDVD−RをDVDプレーヤー、DVDカーナビ、またはDVDビデオ対応のパソコンなどで再生したいとき、ファイナライズしないと再生できないという事です。
●ビデオCDからの一つ以上の映画とVHSからの一つ以上の映画を1枚のDVD−Rに書き込んで鑑賞できますか?
できます。付属HDDに関しては、私の機種はHDDなしなのであまり答えにならないかと思いますが、1については、その他おもいあたりません。2は東芝の機種が、編集等が優れてるかと、3については、必要ないけど、あった方が格段に作業しやすいです。楽です。HD付の方が
後々便利かと?
書込番号:1387917
0点
2003/03/13 13:05(1年以上前)
>順にDVD-Rに書き込んで、いっぱいになったらファイナライズすればOKです。
>ファイナライズ前はどんどん書き込めて、いっぱい書き込むと画質が悪くなるわけですね。
↑ちょっと違うような・・・
単純に4.7G(SPで120分)な訳ですから、「ファイナライズ前はどんどん書き込めて」の場合、予めXP〜EPでの時間配分を考えないと、そんなに沢山は追記出来ないはずです。
ですから、きちんと考えてダビングしないと損(時間的に)しますので注意した方がよろしいと思う今日この頃です。(^^
書込番号:1388427
0点
2003/03/13 13:09(1年以上前)
> 予めXP〜EPでの時間配分を考えないと
もとがビデオCDですから、解像度を考えるとSPやXPにする意味はほとんどない
ような...
LPでももったいないかも(^^;
書込番号:1388438
0点
2003/03/13 13:15(1年以上前)
追加です。たとえばビデオCD7枚分のDVD−R、1枚が作製できるのですか?はできるとしても、再生するポータブルDVDカーナビの方が、2時間を越える長時間モードで録画されたディスクを再生できるかはわかりませんので、注意が必要です。画質を保持しながら2時間当たりに収めた方が無難かも?まあ本人の自由ですが!
書込番号:1388446
0点
2003/03/13 13:31(1年以上前)
digi-digiさんに聞きたいのですが、もとがビデオCDですから、解像度を考えるとSPやXPにする意味はほとんどないような...とありますが、SPやXPあたりで録画しとけば、ビデオCDの画質は保持できるとおもいますが、EPやLPでは相当落ちるのではないでしょうか?家にある、
ビデオCDそんなに画質悪いと思いませんので(DVDには比べられませんが)お教え下さい。
書込番号:1388486
0点
2003/03/13 22:25(1年以上前)
こんばんわ!! みなさん、アドバイス、いろいろありがとうございます。
まとめると以下になりますか?
●DVD−RにビデオCDを数枚書き込む場合、事前の時間配分の必要性有。
ビデオCDは約700MB、DVD−Rは4.7GB、ですからDVD−R
にはビデオCDが7枚ぐらい入ると考えたわけです。6枚という事にすると
EPモードになりますか?1枚のビデオCDにDVD−Rの約700MBが
対応していることになり、画像劣化がないんじゃないかなとの考えです。
実際やってみなくちゃわからないですね!!
●XPあるいはSPモード等、標準以外の書き込みのものは他DVDプレーヤ
ー等で再生できない場合があるかも知れない。
そんなことがあるかも知れませんね、これもやってみないとわからない!!
ちょっと教えて下さい。
HDDが付属していれば、ビデオCDの映像情報をHDDに書き込むことが
できるのでしょうか?それをDVD−Rに書き込む。
つまり一番初めに書いた再生専門のDVDプレーヤーから電線を伸ばしてダ
ビングしなくてもできるのでしょうか?
明日から来週初めまで出張っていますので返信できませんが、お願いします。
書込番号:1389819
0点
2003/03/14 18:05(1年以上前)
HDD/DVDレコーダ単体でビデオCDのHDD録画はできませんので、やはり別のビデオCD再生可能なDVDプレーヤーが必要です。
そのため、ビデオCD⇒DVD−Rの際、一度アナログ変換が入りますので、画質は劣化します。最小限に食い止めるならば、高画質モードで録画すればよいのですが、記録時間の関係もありますし、最初はLP付近で、満足できなければ録画レートを上げて、と挑戦してみましょう。
というわけで、最初はDVD−R直接録画ではなく、試験的にDVD−RAMに録画してみたり、HDD搭載機ならHDDに録画したりして画質検証しましょう。
ちなみにHS2では、HDDに録画後、DVD−Rにダビングすると、再エンコードとなりますので、そのように使用するならE80Hが良いでしょう。
書込番号:1391964
0点
2003/03/18 10:43(1年以上前)
多聞少将 さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっとわからないので教えて下さい。
>ちなみにHS2では、HDDに録画後、DVD−Rにダビングすると、再エ>ンコードとなります
過去ログにも良く出てくるのですが、「再エンコードで時間がかかるとか?」この再エンコードって何のことなんですか?ファイナライズのことではないんですね?
DVD−Rにダビングした後、何かしなくてはならないのですか?
書込番号:1404548
0点
2003/03/18 15:18(1年以上前)
エンコードとは、データ変換のこと。メディアのデータを、あるフォーマットから別のフォーマットに書き換える、または変換することをエンコーディングといいます。
書込番号:1405114
0点
2003/03/19 00:01(1年以上前)
こんばんわ!!
再エンコードということで過去ログを見てみました。
●再エンコードすると画質が悪くなる。時間は長くなるか不明。
●DVD−Rに書き込み時再エンコードされるみたいで、東芝製は再エンコードされない。
●E80Hは再エンコードされるかどうか過去ログからは不明でした。
以上から考えると、E80Hか、東芝製が良いということですね。
書込番号:1406607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
テレビ番組を予約録画し、CMだけ削除してRに焼いています。
CMの削除ですが、番組に最後の方のCMは、その直前でプログラム分割しているのですが、その分割するところまでいくのが大変なのです。なぜならタイムワープが効かないので、仕方なくマニュアルスキップを使っているのですが、30分番組でも、60回近くもマニュアルスキップを押さなければならないのですが、他にいい方法ないでしょうか?CMスキップが効く番組ならいいのですが、CMスキップも効かない番組なのです。
もし、いい方法あれば教えてください。
0点
2003/03/10 01:16(1年以上前)
>30分番組でも、60回近くもマニュアルスキップを押さなければならないのですが、
>他にいい方法ないでしょうか?
ピクチャーサーチとコマ送りを活用しないのは、なぜ?
書込番号:1378624
0点
2003/03/10 01:18(1年以上前)
パナは不便ですね、編集。
書込番号:1378633
0点
2003/03/10 02:22(1年以上前)
コマ送りをつかえば、プログラム分割も部分削除も簡単ですよ
書込番号:1378773
0点
CMスキップの効かない番組であらかじめ後半など予見できる場所には先にタイムワープをつかって目的場所にマーカーを打っておきましょう。編集時に楽です。
書込番号:1379921
0点
2003/03/10 23:58(1年以上前)
皆さんは、ピクチャーサーチとコマ送りを使っているのですか・・
私もピクチャーサーチは使ってみましたが、最高速で早送りして、CMが出たときに解除したときには
書込番号:1381249
0点
2003/03/11 00:04(1年以上前)
すでにCMが現れてから数秒たってしまい、また巻き戻すと巻き戻しすぎてしまいと、なかなか希望の位置までたどり着けないのでじれったく感じます。
まだ、マニュアルスキップだと20分後にCMが来るとわかっていると39回くらいマニュアルスキップを押したほうが、短時間に希望の位置にいけるかなあと思います。ただ、惰性でマニュアルスキップを押しすぎてしまうことがあるので、逆マニュアルスキップで30秒もどる機能が欲しいですね。タイムワープがプログラム分割の時にも使えるといいと思うのですが・・
書込番号:1381269
0点
2003/03/11 02:44(1年以上前)
一時停止をおしてから、コマ送りすればいいと思いますが?
細かい位置、それこそ0.1秒単位くらいで分割も削除も
できるはずなのですが・・
書込番号:1381669
0点
2003/03/11 23:54(1年以上前)
いや、私がいっているのは、精度が必要というのではなく、20分後の分割ポイントにいかに早くたどり着くかなんです。
ピクチャーサーチだとCMを認識してからだと行き過ぎてしまい、また巻きもどす必要がありますし、マニュアルスキップだと30秒しか移動しないので、20分後だと40回(実際には行き過ぎないように39回でやめてますが)連打しなければなりません。
分割ポイントまで、1秒くらいのとこからはコマ送りも有効でしょうが、分単位で移動する際に、コマ送りはないですよね。
経験でいえば、回数さえ覚えておけば、ピクチャーサーチよりマニュアルスキップの方が早く正確に分割ポイントにたどり着けると思うのですが・・
いかがでしょう・・
書込番号:1384246
0点
2003/03/12 03:28(1年以上前)
ピクチャーサーチだと、20分後の位置の分割なら
30秒ほどで移動して、10秒もあればコマ送りで確認
出来ると思うのですが・・
私はのんきだから、そこまで苦痛に感じた事はないです。
書込番号:1384830
0点
2003/03/12 11:01(1年以上前)
浪速の春団治さんもおっしゃってましたが、僕のやり方は…
とりあえず、録画した番組を普通に見ながら、CMに入ったら『一時停止』ボタンを押して、『画面表示』ボタンを(2回)押すと、バーの右の方に『マーカー』の表示がありますので(こんな感じの“**********”)、とりあえず『マーカー』をつけておきます。そして番組を見終わって、全てのCMに『マーカー』を付け終わったら、今度は『トップメニュー』の『部分削除』で、『スキップ』ボタンを押していけば、順にCM中の『マーカー』を付けた個所まで移動できると思います。分かります?
書込番号:1385315
0点
2003/03/12 20:02(1年以上前)
HS2になってからは、リモコンの「マーカー」ボタンを使ってます。
HS1にはこのボタンがなかったので、Redondo_GrandeMilanさんが書かれた方法でやってました。
マーカーが既にあるときは「マーカー取消」になってくれると便利なんですけどね。
書込番号:1386358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
次世代でも統一出来てませんから、
その次の世代でも統一は難しいんじゃないんですか?
結局消費者不在でメーカー同士が勢力争いしてるだけですから。
書込番号:1377105
0点
2003/03/09 20:57(1年以上前)
DVDレコーダーならともかく、ハイブリットレコーダーには
一度使うと、もう手放せなくなるほどの便利さがあります。
それまで、規格やシェアがどうのこうのと迷っていた自分のケツの
穴の小ささを感じずにはいられません。
むしろ、なぜもっと早く買わなかったのかと後悔しまくってます。
書込番号:1377515
0点
2003/03/09 21:51(1年以上前)
VHSとベータの争いの再現と思われますが消費者から見れば規格統一が望ましいがライバルメーカーが規格争いをしているおかげで高性能、低価格の商品が生まれ消費者から見れば統一などどうでもいいのではないですか。規格がなくなっては困りますがもっと戦ってより良い製品をを提供して下さい。と願いますが如何ですか??
書込番号:1377715
0点
2003/03/09 21:58(1年以上前)
Pansonic DVD さん 良い事いいますね!RAMでもRWでも、その人の使い方次第ですね。
書込番号:1377758
0点
2003/03/10 02:25(1年以上前)
ゲーム業界と同じで、勝てばいいだけだと思いますよ。
私はパナをプレステと信じて、後継機もプレステ2のように
互換性もあり、パナが勝ってくれると信じついていきます。
書込番号:1378777
0点
2003/03/10 07:16(1年以上前)
いずれブルーレーザー方式のハイビジョンを高画質で2H出来る方式が主流になりますが普及までに数年はかかると思います。(ソニーが四月から発売40万円代で発売されるようですがマニア向けですね。)この方式もソニー・松下グループと東芝・NECグループで規格が分かれています。今後、規格統一は不明です。今後の新方式仕様はソニーの場合は”新方式+DVD RW”の録再タイプを、松下は”新方式 + DVD RAM”の録再方式を開発中との記者会見でページがありました。最終は発売されるまでわかりませんが?? 今後もサポートされる事を信じて??
書込番号:1378955
0点
2003/03/10 11:25(1年以上前)
VHSとベータ,3.5インチフロッピーと3.2インチ(だっけ?)フロッピー,
レーザーディスクとVHD,音楽用カセットデッキですら大きなサイズがありました
いずれも規格の統一はされていません。シェアが小さい方が市場から撤退した
だけのことです。
ある意味ではそのときが実質的な規格統一ですが,いずれも何年も共存して
いましたから(メーカーのメンツですね),あなたが安心して購入できるのは
10年後くらいでしょうか?
そのときはブルーレイかそのまた次世代が主流でしょうから,それはそれで
規格争いをしているはずです。
VHSとベータで懲りたのはメーカーではなくシェアの小さい方を買った消費者
だけです
動向を見極めて勝ち組が確定してから買うもよしですが10年は長すぎるし
その時は時代遅れの機器になっているでしょう。たとえていうなら今,
カセットデッキは互換性については安心して買うことができますが,便利さ
とか性能とかは時代遅れです
パソコンだって常に性能が前年比150%くらいですから,いまのままでは
来年もっといいのが出るはずという状態がいつまでも続いて買い時はあり得ません。
私だったら10年待たずにさっさとお気に入りを買って,10年間使い倒します
この機種を一度使えばテープ方式なんて予約したい番組が複数あるときの予備で
しか使わなくなりました
書込番号:1379322
0点
2003/03/10 11:54(1年以上前)
ここまで普及すれば直ぐには撤退はあり得ませんね。RAMでもRWでも消費者が買える価格帯になった事は喜ばしい事です。欲しい時が買い時ではないでしょうか。如何ですか。
書込番号:1379369
0点
2003/03/10 15:42(1年以上前)
吉岡美穂さんへ 欲しい時が買い時ではないでしょうか。(方式はどちらにしても購入出来る価格帯ですから)便利性(デジタル)を考えるとテープ(アナログ)自分の世界で使用するには問題ないと思いますが如何ですか。
書込番号:1379769
0点
2003/03/10 22:53(1年以上前)
VHS vs. ベータ とかと違って、DVDレコーダのRAM, -RW (+RW) 方式の場合、
・再生専用 DVD-Video はどちらのタイプでも再生が可能だということ
・互換性については、-RAM方式は劣るところがあるが、互換性に優れた
1回焼きの -R 方式に両者とも対応しているので、何とかなっちゃうこと
もあり、長引く(もしかするとそのまま並存する)可能性もあるのではない
でしょうか? 要は、自分が録画・再生するときにどちらのメディアを使う
か、というだけの問題になるといってもいいくらいです。自分が使いやすい
と思う方を、とっとと選んで買っちゃいましょう!
書込番号:1380937
0点
2003/03/13 08:59(1年以上前)
互換性は考えなくていいのでは?
この機械は家庭用です。自分だけで楽しめればいいでしょう。
他人に録画したものを見せるときはHS2シリーズを買ってもらうか、DVD-Rに録画してあげるかです。
私は周りの人にRAM"信者"を増やしています。(^^;)
書込番号:1387997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





