このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年3月4日 10:13 | |
| 0 | 6 | 2003年3月6日 04:21 | |
| 0 | 2 | 2003年3月6日 08:55 | |
| 0 | 1 | 2003年3月2日 22:50 | |
| 0 | 1 | 2003年3月2日 21:34 | |
| 0 | 4 | 2003年4月23日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR−HS2とE80Hとの違いについて質問いたします。私の場合現在所有のビデオテープからDVDーRAMにダビング(TV放送が多いためCMカットの為)してDVD-Rに焼きたいのです。その場合どちらが便利なのですか?
悩んでいます。また、どちらもタイトルに漢字は使えますか?それからコピーガードの甘い機種はどれなのですか(他のメーカー含む)「古いテープはコピーガードが掛かってしまいます。」どなたか宜しくお願い致します。
0点
2003/03/03 23:54(1年以上前)
どちらもHDD+DVDなので利便性は一緒でしょう。
漢字はHS2=○、E80H=?(HS2以降なので可能性大かな)
コピーガードのことは触れないほうか吉。書くとこのスレッドが削除されますぞ。
話したいのなら、他所に行ってください。
書込番号:1359931
0点
2003/03/04 00:10(1年以上前)
「ぱぁ坊」さん即レス有り難う御座います。参考にさせて頂きます。
なおコピーガードの件ですが違法行為をするつもりでは無く古いビデオテープはノイズが入っており、それを私が現在所有していますDMRーE20の場合コピーガードとして認識しDVDに録画出来ないのです。その点についての質問ですので宜しくお願い致します。(説明が不十分ですみませんでした)
書込番号:1360025
0点
2003/03/04 01:16(1年以上前)
>私の場合現在所有のビデオテープからDVDーRAMにダビング(TV放送が多い
>ためCMカットの為)してDVD-Rに焼きたいのです。
???……。ビデオテープ → HDD → DVD-R ですね。
E80Hは,HDD → DVD-R が無劣化高速コピーできるようになったので,DVD-R
に焼く場合,画質が劣化しない,短時間でできるというメリットがあります。
>どちらもタイトルに漢字は使えますか?
HS2で使えたものを,わざわざ使えなくすることはないでしょう。
HS2では,アルファベットや数字が半角しか使えなかったので,全角も使
えるようになっているとうれしいのですが……。
ビデオテープのノイズをコピーガードと誤認識することについては,実際に
やってみないことには分かりませんが,他メーカーのものも含めて,変わら
ないと思います。
書込番号:1360353
0点
2003/03/04 03:38(1年以上前)
え!!今度の新型は無劣化作業できるんですね。
もう一台買ってみようかなぁ・・。
市場価格もおよそどれくらいに落ち着くでしょうね。
発売直後に在庫切れが多発しそうですが・・・
書込番号:1360582
0点
私も無劣化高速DVD-R焼き、1.3倍速再生でE80Hに
興味を持っています。
一番心配なのがDVD-Rモードで録画した場合に他のモードと
同じように編集できるのかなと。マニュアルが公開されれば
判ることなんですけどね。
タイトル付けの感じ対応はブローバンドレシーバを使って予約した場合
E80Hだけは番組タイトルが入るそうなので多分大丈夫じゃないかな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/24/njbt_07.html
値段はそれこそココの安値情報を参考にするしかないですが、
DVDDirectだとポイント還元分を考慮に入れれば若干最安値
より安そうです。
http://direct.nagase.co.jp/scripts/dvdirect/dvd/search_thumb.asp?floor=hard
書込番号:1360741
0点
2003/03/04 08:45(1年以上前)
テープノイズをガード信号とご認識する点ですが、画像安定装置をVTRとの間にはさむと効果があるようです。
もちろん正規に販売されていますが、どんな製品があるかは(効果のほどなどは)YahooやGoogleなどを探してみて下さい。
ちなみに近所のビクターのサービスセンターに置いてあったのはこれでした。
プロスペック
http://www.prospec.co.jp/
書込番号:1360770
0点
2003/03/04 08:46(1年以上前)
ご認識→誤認識
すいません。
書込番号:1360773
0点
2003/03/04 10:13(1年以上前)
皆さん有り難う御座いました。無劣化高速コピーは興味有りますね。購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:1360896
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/03/04 00:01(1年以上前)
どの観点から知りたいのでしょうか?(1)AV or PC、(2)互換性 など
MSがDVD+RWをサポートするということですが、PC関連に影響するのかな。
RWとは"-"ですか、"+"ですか?
書込番号:1359962
0点
2003/03/04 00:07(1年以上前)
互換性ももちろんですが、記録容量とかRAMにくらべての
1枚の値段や映像品質などがきになってます・・
いまもう一台DVDレコーダーを買ってもいいかなと検討中なので
ブルーレイがどのあたりまで良いかきになってて・・
書込番号:1359996
0点
2003/03/04 00:40(1年以上前)
ソニーが出すけど、定価45万円みたい。
高いっすね〜。
20万円くらいだったら、よかったけど・・・。
これじゃぁ、ディスクの値段自体も驚きの価格になりそうです。(笑)
やはり来年からになりそうですね、手が出るようになる値段は。
書込番号:1360201
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html
ここで仕様を見てみると良いと思います。
簡単に言うとDVDRAMの記録レートが倍以上で容量が5倍位ってことですね。
メディアは23G3500円だそうです。
書込番号:1360304
0点
2003/03/04 12:20(1年以上前)
本体が高いのはまぁ、仕方ないですね。1号機ですし。
メディアの23GB・3,500円は思ってたより安いですね。
書込番号:1360960
0点
2003/03/06 04:21(1年以上前)
ありがとうございます。当分はブルーレイは様子見ですね・・
書込番号:1366598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DVD-Rメディア
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/dvdram/mediaall.html#RS47W25
これを買おうかと思っていますが「PCデータ用」みたいなので
使えるのか不安なので迷ってます。
だれか正常に使えてるよ!って人、居ますか??
0点
2003/03/03 16:22(1年以上前)
これではありませんが、三菱のData用RにXS40で録画しています。
問題はないと思います(中身は同じだそうですから)。
ただ最近はVideo用もよく売れているせいか、お店によってはVideo用の方が安い(またはほとんど同値)ところもあります。
ちなみにPC用のRAMもコピーアットワンスの番組でなければ録画可能です(これもVideo用の方が安いけど)。
書込番号:1358356
0点
2003/03/06 08:55(1年以上前)
DATA用とVIDEO用の違いは単に「録画補償金」がかかるか、かからないかでは?
CD-Rのときは音楽用には「録画補償金」が上乗せされて、高くなっていました。
が、DVDはVIDEOの方が相当出ていますから、量産効果という意味で安いのでは?
(逆にDATA用は売れ残って…バッタ屋で安い?)
のぶのぶ。。さんはスピンドルケース(25枚入り)のものを買うおつもりのようですが、ディスクを1枚取り出すときに指紋を付けないように十分ご注意ください。(特に外周は)
書込番号:1366782
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2-Sについてお聞きします。
まとめて140分ほど録画したいという場合には、120分用のメディアで2倍録画するしかないんでしょうか?仮にそうだとすると、この140分以外はこのメディアに録画したくないとすると、100分ぶんくらいあまりが出来てしまうことになっちゃうのですが。
120分用のメディアで140分ぴったりを録画するということは出来ないのでしょうか。もしこれが出来るとすると、余分なあまりが出来ないばかりか、2倍録画の場合よりも画質が綺麗になるような気がするのですが。
意味不明な質問ですみません。一言で言ってしまうと、2倍録画・4倍録画とか固定した倍数の録画しか出来なのでしょうか、ということなのですが。
0点
ひーりんちょさんのおっしゃる機能しっかりHS2にありますよ。
ぴったり録画という機能ですがメディアにちょうど140分で
収まるようにビットレートを調整してくれる機能です。
画質はご想像の通りSPモードとLPモードの中間のような
画質で録画できます。
書込番号:1356560
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2003/03/02 21:34(1年以上前)
FUJIFILM XDカード + DPC−CF(FUJIFILM COMPACTLASH CARD ADAPTER) + PCカードアダプターを使用すれば可能です。ちなみにDPC-CF は6,000円、PCカードアダプターは1,000円程度です。当方はこの組合せで写真のデーターを取り込んでいますので可能です。
書込番号:1356232
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
みなさんこんにちは。ぼちぼちHS-2を購入し、それと同時にPCでRAMの編集をしようと思っています。そこで、私のノートPCには何という機種の外付けDVD(マルチ?)ドライブを購入すればHS-2とベストなパートナーになれるのでしょうか?私のPCはpentium300MHz,メモリー64MB,USB1.1という非力なものですが・・。ご解答よろしくおねがいいたします。
0点
2003/03/02 19:29(1年以上前)
詳しくはないけどそのPCのスペックでは厳しいんじゃないでしょうか?
DVDをUSB1.1でつながるとコマ落ちが発生すると思います。
書込番号:1355779
0点
2003/03/02 19:41(1年以上前)
確かにスペック的にキツイと思います。
まず,CPUが,PentiumIII 450MHz以上なければ付属ソフトの動作は
難しいかと。
もっとも,450MHZでも最低限なため,動画編集では1GHZオーバーは
欲しいところです。
メモリー量は増設,USB2.0はPCカードの増設で対応できると思いますが。
書込番号:1355811
0点
2003/03/06 09:02(1年以上前)
これは小生の意見とお断りして…
HS2があればパソコンでの編集は要らないと思います。
CMカットしたり、DVD-Rにタイトルを付けて…というくらいなら十分です。
パソコンで編集する場合は、ノンリニア編集(Premiereなど)する場合だけで十分でしょう。
映像の編集には高スペックのPC、大容量メモリ、大容量HDD、大容量記録メディアだけでなく、編集作業時間も"大"が必要です。
書込番号:1366795
0点
2003/04/23 18:34(1年以上前)
超遅Resすいません。読んでいただけるかな?
(今日この掲示板を知って過去ログを読んでます)
個人的な意見ですが、USB1.1が辛いですね。IEEE1394かUSB2のポート
が増設出来れば、RAMドライブに付属のMovieAlbumと言うソフトでRAM
ディスクを直接編集する分においては問題ないと思います。
IEEE接続でPentium450Mhzで使用していましたが、何も不満はありません
でした。その後、別の理由で1.4Gに乗せ変えましたが、上記編集は速度の
向上はありません。特にCPUパワーを必要としない処理だとも思いますし、
HDD容量も食いません。
具体的には、USB2の増設PCカードと、外付けのRAMドライブですね。
ただし、上記以上の「動画編集」となると、HDD容量もCPUパワーも
メモリもかなり不足すると思います。
書込番号:1516037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





