このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年3月17日 17:19 | |
| 0 | 10 | 2003年3月16日 20:58 | |
| 0 | 2 | 2003年3月15日 04:41 | |
| 0 | 26 | 2003年3月13日 18:25 | |
| 0 | 1 | 2003年3月13日 12:20 | |
| 0 | 11 | 2003年3月13日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR-HS2の購入を検討しています。 でも何かでDVD-RからHDDへはコピーが出来ないと読んだような気がしますが本当でしょうか? 誰か教えて下さい。 私は自分の子供達を撮ったDVD-Rを持っていて、それをコピーして何ケ所かへ配りたいと考えています。
0点
2003/03/14 22:07(1年以上前)
RD-XS30でしたらできるのですが。
書込番号:1392635
0点
2003/03/14 23:39(1年以上前)
ケーブルでDVD出力--->HDD入力と接続すれば本機一台でダビングはできますよ。
書込番号:1393078
0点
普通にはできません。ただ裏技として出力端子と入力端子を
接続し、HDDを録画にしてからDVDを再生するとDVD→HDDの
ダビングが可能です。
(当たり前ですがコピーガードの入ったDVDはダビング不可能)
書込番号:1393090
0点
2003/03/15 20:45(1年以上前)
お三方から回答を頂き有り難うございました。 特に貴重な裏技まで教えていただき深く感謝致します。
書込番号:1395851
0点
2003/03/17 17:19(1年以上前)
東芝X−1では、出力から入力へケーブルをつないだ時点でハウリング
を起こしますが、HS2は大丈夫なんでしょうか?
X−1もDVDが再生状態なら大丈夫なのですが・・・・・
書込番号:1402023
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
待望のdvdレコーダーを購入したのですが、結構モーター?の音が気になります。
通常のバラエティー番組を観ている時もですが、
ニュース等BGMが静かな時は特に耳障りです。
とにかく起動しているだけで気になる音がします。
HS-2ってこんなにうるさい物なのでしょうか?
PCのHDと比べても大きすぎてHDの音では無いようなのです。
何かが共振している様でも有りません、本体からキューンという様な音がします。
これって異常なのでは無いでしょうか?
0点
2003/03/09 01:20(1年以上前)
うるさく感じた事はないですよ・・??
パソコンとかの放熱音に比べたら・・・
書込番号:1375086
0点
2003/03/09 11:54(1年以上前)
HS-2は,ハイブリッド機の中では静かと評価されていると思います。
可能性は低いと思いますが,故障かもしれませんので,ショップに
持込確認されたらどうでしょうか。
ただ,「キューン」という音はハードディスク特有の音と思いますが。
書込番号:1376097
0点
2003/03/09 23:26(1年以上前)
PCの場合だと他の音にまぎれてしまう高周波的な音がかなり気になりますよね。
人によっては、この高い音が聞こえないので、いくら言ってもわかってもらえない場合が
多いですよね。
老化とともに高い音が聞こえなくなるらしいですが、若くてもヘッドホンで爆音を
聞いていると耳の組織が壊れるので若い人だと思って相談してもだめな時もあります。
書込番号:1378146
0点
2003/03/09 23:33(1年以上前)
レスありがとうございます
HS=2は静かな方なんですか。
最初はHDの音だと思っていたのですが、どうも違うようです
HDのシューンという音とは別に本体中心付近と思われる当たりから
結構大きい音が出ています。
アクション映画等を5.1chで聞いていてもリスニングポジションで気になる位の音量です。
店頭の90Hの音を耳をすませて聞いてみましたが
ほとんど(まったく)聞こえませんでした、
店頭の雑音音量等の条件を考えてもあまりに差が有ります。
販売店と相談してみた方が良さそうですね。
ちなみに、皆さんのHS-2の音はどの程度のレベルですか、教えて下さい。
書込番号:1378188
0点
2003/03/10 08:21(1年以上前)
うるさい に1票!
小生もすごくうるさいと感じます。
音が聞こえたので時計を見ると予約録画が始まったのかとわかります。
この音がDVDレコーダーの唯一の欠点でしょうか。
書込番号:1379019
0点
2003/03/10 11:44(1年以上前)
「静か」に3票!
ガラス扉付のTV台に入れています(ただし後はがら空き)。
再生・録画時共に音らしきものが聞こえません(追っかけ再生時も)。
3mぐらい離れてTVを見ていますが、家人からもDVDレコの音についてクレームが出たことがありません(個体差?)。
書込番号:1379352
0点
2003/03/13 12:56(1年以上前)
昨年の11月頃以降、
HDDドライブが流体軸受タイプに変更になったようです。
変更後のモデルは、とっても静かです。
予約録画中なんか、本当に動いているのか心配で
耳をそばだてるほどです。
書込番号:1388403
0点
2003/03/14 14:06(1年以上前)
そうだったのですか。
1月に買ったのですが、予約録画時に赤いランプが1つついているだけで
ほとんど無音に近い状態なので感心していたのです。
意外にもDMR-E30の方が、音が気になりますヨォ。
書込番号:1391462
0点
2003/03/16 07:02(1年以上前)
AGIDさん貴重な情報ありがとうございました
11月頃以降、HDDドライブが流体軸受タイプになっていたんですね
当方の機器は以前のものとみられ、かなり音がします
耳をそばだてるまでも無く、TV視聴中でもかなり気になる程です
E30の方が気になるとの話も有りますが、E80Hとかはどうなんでしょうね
(今現在未発売では有りますが)
書込番号:1397249
0点
2003/03/16 20:57(1年以上前)
静かな方に1票です。
私は11月以前に購入していますがほとんど音はしません。
起動時と録画開始時にHDのシーク音が2秒ほどしますがそれ以外ほとんど音しません。TVみていればシーク音すら気付かない場合がほとんどです。
どちらかといえば本当に録画しているのか不安なぐらいですね。
書込番号:1399339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
から少し疑問に思っていたのですが、DVDレコで、
最後にファイナライズして、DVDにすると思います。
そのファイナライズ「前」の状態で、各社の互換性と
いうのはどの程度、とれているのでしょうか。
私の場合、パナのHS2を利用しているのですが、
やはりついついファイナライズせずに保存している
ディスクが結構あります。パナから東芝やパイオニア
の製品に乗り換えた場合、これらをHS2でいったん
ファイナライズしてから乗り換えたほうがいいのは分
かっているのですが、できればファイナライズ前でも、
他社の機器で読みとれればありがたいなと。
全く互換性がとれていないとするとやはりHS2
と心中なのでしょうか?
0点
2003/03/14 23:53(1年以上前)
東芝のXS30とパイオニアのDVR-7000でやってみましたが,全く再生できま
せんでした。
>全く互換性がとれていないとするとやはりHS2と心中なのでしょうか?
自分で言っておられるように,ファイナライズしてから乗り替えればいいの
ではありませんか。ファイナライズしたくない理由がよく分かりません。時
間がかかるからでしょうか? まだ追記できる状態のディスクがたくさんあ
るということでしょうか?
書込番号:1393145
0点
2003/03/15 04:41(1年以上前)
そうですか。。やはり再生できませんか。
「タイムワープ」を多用するものですから。。
書込番号:1393840
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
以前から気になりつつも、どういう時に起こるのかが最近特定できた不具合があります。
わたしのHS2では、デジタルコピーワンスのデジタルWOWOWの番組は、録画ができないということです。録画予約をしておいて、録画が開始されて約1分後に、録画を終了し、システムダウンしてしまいます。そして、リモコン、及び本体キー入力は一切受け付けなくなり、パワーボタンによるリセットもできなくなるため、電源コードをはずし、10分ほど置いて、電源コードを差し込むと、再起動できます。ただしその際、デジタルBSチューナーの電源を切っておかないと、またコピーワンス信号を受信して、再起動できなくなるので注意が必要です。
初期ロットではないのに、けっこう「はずれ」をひいてしまった感じですね。
でも、サポートで代替品を用意して修理してもらえることになったので、サポート体制は非常に良いと思います。
0点
2003/02/25 12:16(1年以上前)
サポートで代替品を用意するのは、メーカー保障では当たり前です。
P社が優れている訳では決してありません。
私は、過去のメーカー保障中(殆ど全てのメーカー)の修理期間中は、
代替品を借りてます。それを条件に修理をお願いして、断られるケースは
皆無でしたが・・・
代替品を貸し出すのはそんなに特別なことなのでしょうか?
書込番号:1339769
0点
2003/02/25 12:45(1年以上前)
以前、SONYのTVを修理に出そうとして、代替品を要求したら断られたことがあります。
書込番号:1339826
0点
2003/02/25 14:49(1年以上前)
この2年間に、ハードディスク4台、マザーボード2枚、デジカメ1台、バイク1台、電気シェーバー1台、トースター1台、電話機1台を修理に出しましたが、代替品を貸してはくれませんでした。Fuji-chaさんはラッキーです。
どんこ。さんのその後のレポートを期待します。
書込番号:1340068
0点
代替機を貸して貰えるのは保証規定に書いていない以上
「当たり前」ではないと思います。
もし規定に明記されていれば当然でしょうが。
メーカー側の好意と取った方が良いと思います。
書込番号:1340128
0点
2003/02/25 16:53(1年以上前)
家電とか、生活に必要だから購入する訳でしょ?
メーカー保障中は修理もさることながら、その期間の
不利益も保障するものと解釈します。
「修理期間中は使用できなくて残念でした」では、
メーカーとしてはあってはならないでしょ?
ハズレを引いた人だけ損をする世の中では
少なくとも日本では有り得ません。
そのための1年間のメーカー保障だと民事的には
解釈できるのですが、どうでしょうか?
でないと、メーカーは代替品は貸し出さないでしょう。
書込番号:1340271
0点
Fuji-chaさんのおっしゃることは確かにその通りだと思います。
ただ保証書の裏の保証修理規定というものをご覧頂ければ
あくまで「無料修理規定」(パナの場合)であって
代替機の保証まで行うとは明記されていないわけです。
メーカー側はこの規定に則って無料修理を行います。
ですからこの規定に記載されているものを怠った場合は
当然問題だと思いますがここに記載されていないものまで
メーカー側は保証する責務を負う必要はないと言うことになります。
これ以上のサービスをユーザーが受けることが出来た場合
SlotAさんの言葉を借りれば「ラッキーだった」ということでしょう。
この場合パナにありがたがる必要はないとは思いますが
「貸してくれないよりはまし」程度に捉えれば良いのではないでしょうか?
しかしHS2のシステムダウンというのは結構あるのでしょうか?
私はHS2のDVD-Rメディアの認識に悩まされていますが。
もう少し様子を見てメーカー側に相談してみたいと思います。
書込番号:1340325
0点
2003/02/25 18:43(1年以上前)
う〜ん、何か不公平な感じですね。
私は得しているけど、皆さんは納得してるのかなぁ・・・
メーカーに事情(どうしても代わりの品が欲しい旨)を
説明すれば、用意してくれるけど・・・
だって、その商品を使いたいから購入したのでしょ?
だったら手元に無いと意味が無いと思うけど。
そういう意味で物って購入するんじゃないの?
使わなくても支障が無いのなら、それは無駄な
買い物では・・・
書込番号:1340522
0点
2003/02/25 20:34(1年以上前)
実はわたしは家電関係ではありませんが、販売店に勤務していたことがあります。
そのときの経験からいきますと、やはり、メーカーは代替品を用意することはめったにありませんでした。いわゆる「うるさがた」のお客さんにだけ、代替品を、一販売員、あるいは、サービスマンがテスト用機、あるいは、販売店用のデモ機等を無断で都合して、お客さんに無償貸し出ししていました。
メーカーのサポート窓口は、販売店に対してどういう対応をしているかともうしますと、「だれだれから以下の内容のクレームが来ているので、至急対応願います」とのFAXが入るだけでした。メーカー回収でメーカーのサービスマンが直接作業することは、ほぼなきに等しかったです。
現在は、メーカーには人が余っている上、市場も冷え込んでいるので、サポートに予算を割いている可能性もあります。
書込番号:1340837
0点
2003/02/25 20:40(1年以上前)
修理中に代替品など普通は貸してくれない。
書込番号:1340852
0点
HS2の話題からズレてきたので書き込みを躊躇しておりました。
皆さんの書き込みがメーカー側の対応としては普通だと思います。
これは不公平というのではなくFuji-chaさんに対するメーカーの
対応が「特別良かった」と解釈された方が正しいかもしれません。
確かに私をはじめ皆さんもその品物を使いたいから買ったのです。
メーカーとユーザーの商取引上では「購入したその商品」を購入したの
であって「購入した機種を継続して使用出来る権利」を買ったわけでは
ないはずです。
「購入したその商品」が故障すれば修理するのは当然ですが
どうしても手元に置いて使用しつづけたい場合出張修理などの
方策を選択すべきではないでしょうか?
また修理で預ける場合でも待つのが難しい品物やよほどの
理由がない限りユーザーは修理が終わるまで待てると思います。
(冷蔵庫などは難しいですよね。)
このケースではHS2が使用出来ないからと言って深刻な事態に陥る方も
少ないのではないでしょうか?
万が一そんな事態が起こればメーカーに事情を話せば善処してくれるでしょう。
当然、無駄な買い物をしているからではありませんよ。
書込番号:1341261
0点
2003/02/25 23:25(1年以上前)
Fuji-chaさんがクレーマーの可能性に1カノッサ。
#彼が当たり前と考えているところがあやすい。
書込番号:1341539
0点
2003/02/25 23:45(1年以上前)
修理に出すとき、メーカーの人に「私はこの商品に惚れています」と伝えたたところ、保障切れの商品が無料で直って帰ってきたことが2度あります。
Fuji-chaさんは、きっとこんなあたたかい愛用者なのではないでしょうか?メーカーの社員も人の子です。真のファンには、つい大サービスしてしまうのでしょう。
書込番号:1341643
0点
2003/02/26 00:15(1年以上前)
品物についているのは保障書ではなく、保証書でしょう。
保証:まちがいなく大丈夫であるとうけあうこと。
保障:責任をもって、一定の地位や状態を守ること。
メーカ「保障」がついていると思っている方々が、代替機を当然と思うのも無理はありませんが、勘違いですよ。
書込番号:1341780
0点
2003/02/26 02:58(1年以上前)
どうしてですか?さんに一本とられました。
「保障書」なんて一度も手にしたことがありません。
書込番号:1342190
0点
コピーワンスよりも代替品で盛り上がってますね^^
いままで代替品もらったことないです。
ですが、代車は必ず要求しています。
書込番号:1342240
0点
2003/02/26 09:49(1年以上前)
メーカーが保障してくれるかどうかは、購入時に確認が必要です。
保障してくれると約束したから、購入する訳ですよね。
因みに、私はメーカー修理の場合は、購入店は通しません。
直接、メーカーに修理依頼します。
例えば、販売店経由だと、代替品を用意しないのでしょうか?
書込番号:1342499
0点
Fuji-chaさんは購入時に故障のとき代替機を用意してくれるかを
お問い合わせなさっているのですか?
私は購入するとき修理のことはほとんど考えないので
聞いたことないです。
問い合わせされるのはメーカーさん、それとも販売店さんでしょうか。
その時に「保障」してくれるので購入されるのでしょうか?
基本的に販売店に修理品を出した場合その販売店次第で代替機を
貸してくれるかくれないか決まると思います。
書込番号:1342699
0点
2003/02/26 12:22(1年以上前)
問い合わせ先は販売店経由メーカーです。
もしメーカー修理が必要な場合は代替品を用意する旨を確認
メーカーから新品が届き、修理品は送り返す場合が多いです。
この場合、新品に交換が正しいですかねぇ・・・
何れにしろ、もし代替品が無い場合、修理期間中使用できないので
損害が発生する訳で、これを賠償してもらう訳ですね。
書込番号:1342762
0点
なるほど・・・購入時に販売店経由で問い合わせるのですか。
修理時に新品に交換するというのは私には判断しかねますね。
ただ無料修理の観点から言えば普通に修理してもらうのが妥当では?
ただちょっと気になったのは代替機が借りられない場合に
「賠償」してもらうというのは具体的に言うと金銭を要求するという
ことなんでしょうか?
もしそうならメーカーさんに別の意味で登録されていそう。
書込番号:1342840
0点
2003/02/26 13:04(1年以上前)
ファームウェアにバグがあるとすれば、新ディーガも動作不良の危険性がありますね。
デジタルコピーワンス録画をする人は増える一方でしょうから、どんこ。さんがメーカーに如何に問いかけをなさるか、パナソニックがどう判断して、対処をなんとするかが、気になって仕方がありません。
修理に出して戻ってくるまで10日以上かかると思いますので、その間「結論」が出ないのがもどかしいです。
書込番号:1342868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いつものアドレスからページが変わったのでもうHS2はお役御免かと思いました(汗)
ところで,いつもDVD-Rを作成するときはSPモードか2時間以上のものをFRモードで
書き込んでいて何も問題はなかったのですが,先日1時間未満のものばかりを友人に作って
あげることになり,せっかくだからより高画質になるようXPで10枚ほど作りました
ところがファイナライズ後,HS2で再生すると止まったり再生したりを繰り返す物2枚。
特定の箇所で1秒ほど止まるもの1枚となりました。
DVD-Rメディアはすべて松下のものを高くても使っており,今までそんな現象が起こらなかった
だけにもしかして,XPだと再生処理が追いつかないとかあるのだろうかと疑問に感じています
ちなみに先の2枚はSONYの再生専用機では問題なく再生できました。後の1枚はSONYでもダメです
その後,とりあえずXPで焼くのをやめたせいかどうか現象は出ていません
0点
私も同様のことありました(HS−2&フジのR)1枚はXP、もう1枚はFR。
XPの方は2.3度追記(追記毎に出し入れあり)FRの方は追記もせず、1度焼き。まあ、「Rだから・・・」ということにして無理矢理納得しています。
ちなみに、2枚共ディスクの後半部分で症状が出ました。
書込番号:1388332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
次世代でも統一出来てませんから、
その次の世代でも統一は難しいんじゃないんですか?
結局消費者不在でメーカー同士が勢力争いしてるだけですから。
書込番号:1377105
0点
2003/03/09 20:57(1年以上前)
DVDレコーダーならともかく、ハイブリットレコーダーには
一度使うと、もう手放せなくなるほどの便利さがあります。
それまで、規格やシェアがどうのこうのと迷っていた自分のケツの
穴の小ささを感じずにはいられません。
むしろ、なぜもっと早く買わなかったのかと後悔しまくってます。
書込番号:1377515
0点
2003/03/09 21:51(1年以上前)
VHSとベータの争いの再現と思われますが消費者から見れば規格統一が望ましいがライバルメーカーが規格争いをしているおかげで高性能、低価格の商品が生まれ消費者から見れば統一などどうでもいいのではないですか。規格がなくなっては困りますがもっと戦ってより良い製品をを提供して下さい。と願いますが如何ですか??
書込番号:1377715
0点
2003/03/09 21:58(1年以上前)
Pansonic DVD さん 良い事いいますね!RAMでもRWでも、その人の使い方次第ですね。
書込番号:1377758
0点
2003/03/10 02:25(1年以上前)
ゲーム業界と同じで、勝てばいいだけだと思いますよ。
私はパナをプレステと信じて、後継機もプレステ2のように
互換性もあり、パナが勝ってくれると信じついていきます。
書込番号:1378777
0点
2003/03/10 07:16(1年以上前)
いずれブルーレーザー方式のハイビジョンを高画質で2H出来る方式が主流になりますが普及までに数年はかかると思います。(ソニーが四月から発売40万円代で発売されるようですがマニア向けですね。)この方式もソニー・松下グループと東芝・NECグループで規格が分かれています。今後、規格統一は不明です。今後の新方式仕様はソニーの場合は”新方式+DVD RW”の録再タイプを、松下は”新方式 + DVD RAM”の録再方式を開発中との記者会見でページがありました。最終は発売されるまでわかりませんが?? 今後もサポートされる事を信じて??
書込番号:1378955
0点
2003/03/10 11:25(1年以上前)
VHSとベータ,3.5インチフロッピーと3.2インチ(だっけ?)フロッピー,
レーザーディスクとVHD,音楽用カセットデッキですら大きなサイズがありました
いずれも規格の統一はされていません。シェアが小さい方が市場から撤退した
だけのことです。
ある意味ではそのときが実質的な規格統一ですが,いずれも何年も共存して
いましたから(メーカーのメンツですね),あなたが安心して購入できるのは
10年後くらいでしょうか?
そのときはブルーレイかそのまた次世代が主流でしょうから,それはそれで
規格争いをしているはずです。
VHSとベータで懲りたのはメーカーではなくシェアの小さい方を買った消費者
だけです
動向を見極めて勝ち組が確定してから買うもよしですが10年は長すぎるし
その時は時代遅れの機器になっているでしょう。たとえていうなら今,
カセットデッキは互換性については安心して買うことができますが,便利さ
とか性能とかは時代遅れです
パソコンだって常に性能が前年比150%くらいですから,いまのままでは
来年もっといいのが出るはずという状態がいつまでも続いて買い時はあり得ません。
私だったら10年待たずにさっさとお気に入りを買って,10年間使い倒します
この機種を一度使えばテープ方式なんて予約したい番組が複数あるときの予備で
しか使わなくなりました
書込番号:1379322
0点
2003/03/10 11:54(1年以上前)
ここまで普及すれば直ぐには撤退はあり得ませんね。RAMでもRWでも消費者が買える価格帯になった事は喜ばしい事です。欲しい時が買い時ではないでしょうか。如何ですか。
書込番号:1379369
0点
2003/03/10 15:42(1年以上前)
吉岡美穂さんへ 欲しい時が買い時ではないでしょうか。(方式はどちらにしても購入出来る価格帯ですから)便利性(デジタル)を考えるとテープ(アナログ)自分の世界で使用するには問題ないと思いますが如何ですか。
書込番号:1379769
0点
2003/03/10 22:53(1年以上前)
VHS vs. ベータ とかと違って、DVDレコーダのRAM, -RW (+RW) 方式の場合、
・再生専用 DVD-Video はどちらのタイプでも再生が可能だということ
・互換性については、-RAM方式は劣るところがあるが、互換性に優れた
1回焼きの -R 方式に両者とも対応しているので、何とかなっちゃうこと
もあり、長引く(もしかするとそのまま並存する)可能性もあるのではない
でしょうか? 要は、自分が録画・再生するときにどちらのメディアを使う
か、というだけの問題になるといってもいいくらいです。自分が使いやすい
と思う方を、とっとと選んで買っちゃいましょう!
書込番号:1380937
0点
2003/03/13 08:59(1年以上前)
互換性は考えなくていいのでは?
この機械は家庭用です。自分だけで楽しめればいいでしょう。
他人に録画したものを見せるときはHS2シリーズを買ってもらうか、DVD-Rに録画してあげるかです。
私は周りの人にRAM"信者"を増やしています。(^^;)
書込番号:1387997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








