このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年3月10日 16:35 | |
| 0 | 8 | 2003年3月9日 01:37 | |
| 0 | 5 | 2003年3月8日 23:26 | |
| 0 | 4 | 2003年3月8日 23:07 | |
| 0 | 4 | 2003年3月8日 14:23 | |
| 0 | 1 | 2003年3月7日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
なんか不思議な症状が出るんで、聞いてください。
HS2の表示を「L1」にしている状態で、
録画した物を見て「停止■」を押すと、画面が停止状態のまま、左方法にずれていきます・・(L1以外なら、例えば4chにしておいた場合などは、停止すると正常に4chの放送がみれます。)この症状に出くわさない人は言っている意味がわからないかもしれませんが・・なんか明らかにバグっているような画面になります。
些細なことで、実際にこれで不便を蒙ってるというレベルまでいきませんが、気になります。
他に複数同じ症状の方がおられたらメーカーにファームウエアとかで直してもらえるか聞きたいとも思っています。
0点
2003/03/09 17:35(1年以上前)
っていうかHS2を「L1」でテレビを「ビデオ1」にした時点で、
画面がスライド?というかズレテいきますね。。はぁ
なんだこれはあああああああ
書込番号:1376927
0点
2003/03/09 17:58(1年以上前)
L1には、テレビのモニタ出力を接続していませんか?
そうであれば、信号が
HS2⇒テレビ⇒HS2⇒テレビ・・・
となり、ループしています。
機器の故障にもつながりますのでご注意ください。
書込番号:1376994
0点
2003/03/09 19:30(1年以上前)
多聞少将さんのおっしゃるとおり典型的なループですね。
もしかしたら,ビデオデッキがらみではないですか。
ビデオ→HS2,HS2→ビデオ,どちらもダビングができるようにつない
でいませんか? どちらかをはずしてください。
書込番号:1377261
0点
テレビのほうで、「ビデオ1に接続した機器はモニター出力から
出さない」という設定ができませんか。
もちろんHS2の不具合ではありません。テレビとの接続の仕方の
問題です。
書込番号:1377891
0点
2003/03/10 16:35(1年以上前)
多聞少将さん、チュパさん、しえらざーどさんご教授ありがとうございます!良く拝見する有名な方々に回答頂きとてもうれしいです^^
とりあえず、配線を変えないで済む、しえらざーどさんの方法を試してみました。そうしたら、あっさり症状は改善されました!
ありがとうございまするうううう。。
配線はそのままなのですが、別に問題ないんでしょうか?
書込番号:1379859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
ご存じの方も多いと思いますが、パナのサイトにE50とE90Hの取説がアップされましたね。
E90Hをざっと見ただけですが、L-PCMはXP時のみのままでした。
プログラムナビも頁替えもなく▲▼だけのようです。
SPで52時間録れるのに1行ずつのアップ・ダウンはきつそうですね。
HDD→Rの高速ダビングも「不可」のままでした(わかっていたけど)。
0点
想像はしていましたが、やはりそうでしたか。40Gなのであのプログラムナビは許せましたが、120Gであの操作性では・・・。ページ送りやソートが無ければ使いものになりませんね。小生はHS2でも20ぐらいざらに録画していますから、50も70も録画してアップダウンだけで探すのは苦行に近いですね。
XP(SP)オンリーで行けということでしょうか? まあRに焼くときはどの道、再エンコですからね。
書込番号:1367911
0点
パナのプログラムナビについては、私も決して使いやすいとは思いませんが、たくさん録画したときは数字を入力してだいたいの場所(プログラム)にジャンプしてお目当ての録画番組を探すことにしています。この方が「アップダウン」よりはずっと楽です。
書込番号:1368052
0点
2003/03/07 00:02(1年以上前)
ということは、来月発売の80の方も高速ダビングは
期待できないでしょうか?
再エンコードなしだけでも有難いですが
書込番号:1368801
0点
2003/03/07 06:21(1年以上前)
パナソニック E80HのHPより
>録画前にDVD-R高速録画機能を設定しておくと、HDDからDVD-Rへ録画する
>場合、画質劣化のない録画ができます。
ということは,HS2など他のパナ機で録画したものを,RAM経由でE80HのHDD
に無劣化高速コピーしても,そこからRへの無劣化高速コピーはできないみたい
ですね。
書込番号:1369413
0点
2003/03/08 01:16(1年以上前)
DVD-R高速録画機能というのは、つまりどういうものでしょうか?
たとえばビデオとかに取りだめしてるのを一端HDDにその
高速機能というので録画しておけば、HDD内で編集しても、
Rには無劣化でいどうできる・・ということですか??
書込番号:1371820
0点
2003/03/08 13:16(1年以上前)
そのとおりです。
HDD→Rが無劣化で高速コピーできるということです。
書込番号:1372850
0点
2003/03/09 01:27(1年以上前)
ということは、2台のDVDレコーダーをつかって、
一方でRAMを普通に再生して、E80H、E990Hで
それをDVD-R高速録画機能でダビングすれば、
Rにも無劣化保存はできるのではないでしょうか?
ややこしくてすいません。
書込番号:1375124
0点
2003/03/09 01:37(1年以上前)
それは違うでしょ。
書込番号:1375155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
つい最近HS2を購入しました。使用していてノイズで気になる事があるのですが、
タイマー予約で、ある番組をHDD録画していました。
番組開始から10分経って、追っかけ再生の為にテレビとHS2の電源を入れました。
すると、丁度10分の所でノイズが入っていました。保存しておきたい番組だったので、
ノイズが入ってしまったのが非常に残念なんです。
録画中にテレビの電源を入れるとノイズは入ってしまうものなのでしょうか?
それとも機器が壊れているのかな。
皆さんはノイズは入りませんか?
0点
2003/03/08 03:05(1年以上前)
少し違うかもしれませんが、私はよくこたつの電気をいれたら
その直後にテレビの映像がグラッと揺れることはありますよ。
テレビモニタの電源をつけるのはそんなに消費電力もかかない
はずですが、少しは録画状況に影響したのかもですね。
書込番号:1372050
0点
2003/03/08 08:53(1年以上前)
同じコンセントから電源を取っているのでは…
ノイズフィルタ付きタップが効果的です。
書込番号:1372292
0点
2003/03/08 11:59(1年以上前)
電源が一瞬下がることでのノイズもありますが、アンテナへのノイズではないでしょうか?
一度アンテナ線の接続とか、電源のそばを通っていないか?などを確認してみてください。
いずれにせよ、録画しながら電源を入れたり消したり、電子レンジもつけてみたりして、原因を探しておき、重要な録画中はその操作をしないようにするといいと思います。
書込番号:1372692
0点
2003/03/08 13:52(1年以上前)
そういえば、昔使っていたビデオはノイズが入りましたねぇ。
冷蔵庫の動作が保冷から冷却に切り替わるときに、バチッという音と
共に画面にもノイズが…それで大事な録画の時は、冷蔵庫のスイッチを
切っていました。
当然、スイッチを入れ直すのを忘れて何度も中身を腐らせると云うのは
お約束です。
でもHS2は、全くノイズが入りません。
5Aも電力を消費するアンプをいきなり通電しても何ともないので、
やっぱりアンテナ線経由のノイズじゃないでしょうか?
書込番号:1372932
0点
2003/03/08 23:26(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございました。
電源を別のコンセントから取ってみたりケーブルを整理したり、
あれこれ試してみたらノイズが消えました。
いろんなケーブルがトグロを巻いている状態だったのが原因だったようです。
特に、HS2アンテナ出力とテレビアンテナ入力のケーブルの微妙な位置の違いでノイズを拾って
いたようです。
書込番号:1374658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今までVHSしか使っていなかったので、今回HDD付きDVDレコーダーを購入に当たって、いろいろ勉強している最中です。
今のところHS2かE80Hで検討中なのですが、デジタルビデオカメラ(Panasonic NV-DS5)で録った映像をDVDに残したい場合はどちらがよいのでしょうか?確かDV端子はE80Hにはついてませんよね。高画質で残し、劣化を抑えたいのならHS2の方がよいのでしょうか?
その他は、ちょっと劣化しているVHSをDVDにダビングして保存版にすること、見たらすぐに消すような番組の録画が主な使い道です。複雑な編集は特にしないと思います。
HS2かE80H以外でも以上の条件に合うような、オススメ機種があれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/03/07 21:02(1年以上前)
DV端子って罪作りですね。
たくさんの人がこれで悩んじゃうみたいですね。
この話題は過去に何度も出ていますが、結論としてはどちらでも変わらない
みたいです。
ビデオカメラのソースが何百本と有るならば、それなりに利用価値は
有ると思いますが、数本程度なら・・・
ビデオデッキとして使うことが圧倒的に多いでしょうから、
今から買うならE80Hがよろしいのではないでしょうか。
あくまで私見ですので・・・
書込番号:1370972
0点
2003/03/07 21:32(1年以上前)
RAMRAMRAMさん、お返事どうもありがとうございました。
すみません、過去の話題をきちんとチェックすればよかったですね。今、掲示板を検索していろいろな方の意見を読んでみました。DV端子に関して言えば、確かに私が期待しているほどの違いはないようです。
やはりE80Hに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1371055
0点
HS2のDV端子のメリットは画質ではありません。
カットの削除・入れ替え等の編集が飛躍的に簡単にできるようになる
ということです。
書込番号:1371629
0点
2003/03/08 23:07(1年以上前)
カットの削除・入れ替え等の編集が、面倒に感じなければ、あまり気にする必要がないということなんですね。
たぶん複雑な編集作業をすることはないと思うので、DV端子にはこだわらないことにします。
しえらざーどさん、ありがとうございました。
書込番号:1374598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
SONY製のDVDRで焼き作業をしていたら突然に中断され、
記録も消えたばかりか、DVDRも取り出せなくなりました。
とても残念です・・
いまどうにかして取り出し作業にかかっています
0点
2003/02/16 04:58(1年以上前)
ようやくとりだせました。
HDDや本体に異常はなく安心ですが
このDVDRはもう廃棄することにしました。
SONYに問い合わせするべきでしょうか?
書込番号:1312119
0点
2003/02/16 22:14(1年以上前)
多分どうにもならないので、やめたほうがいいでしょう。
書込番号:1314613
0点
2003/02/18 02:33(1年以上前)
どうにかなりました。
SONYが交換してくれると連絡が・・
ダメ元でも問い合わせして、ちょっとだけ
嬉しかったです・
でも、たぶんSONYのDVDは当分は買うのが
怖くなりそうです・・
書込番号:1318434
0点
2003/03/08 14:23(1年以上前)
当方もSONYのメディアが出てこなくなる現象にあいました・・・
一度コンセント抜いてもう一度電源入れなおして取り出すことが出来ました・・・
書込番号:1373009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS1ですが 副音声入りのビデオをDVD−Rにダビングしたら 音声の左右の切替ができません RAMにダビング時は左右の切替ができるのですが どうしたら良いでしょう? 又PS2など他のDVDプレーヤーで再生しても 左右一緒に日本語と副音声が同時に流れてしまいます (もちろんピンプラグを抜けばきえますが)一般のプレーヤーでも切替はできない物なのでしょうか? ビデオラインに入れてビデオで左右の選択はできましたが とても手間でした どなたか良い方法がありましたら教えてください 1番の目的はDVD-Rにダビングした音声を他の機器で左右に選択して使用したいのです
0点
2003/03/07 23:13(1年以上前)
>副音声入りのビデオをDVD−Rにダビングしたら
> 音声の左右の切替ができません
>一般のプレーヤーでも切替はできない物なのでしょうか?
DVDビデオの場合、それが普通です、仕様ですから。
書込番号:1371357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





