
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月8日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月30日 12:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月28日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
TDK 25GBディスクを5枚買いました。
ですが、わたしのE700BDは5枚すべて認識しません。
(E700BDは発売と同時に購入したものです。)
パナ製の25GB、50GB、マクセル、ソニーの23GBディスクを今までに使用してきました。これらはまったく問題ありません。
ブルーレイに統一希望さんのかなり前の書き込み(1月29日)
TDK 25GBのディスクが使えないというのがありました。
修理に出したようですが、どうなったのかなあ。
自分のE700BDだけドライブに問題があるのか。
わたしのようなE700BDのユーザーの方はいませんか。
E700BDとBlu-rayメディアの相性はあるのか。
おれのはこのメディアがダメなんだとかありますか。
0点

私のE700BDでもこれまで、新品のTDK製25GBが認識できないことが数枚ありました。
2回目のローディングで認識してフォーマット画面に移ったこともありましたし、5回やってもだめなものもありました。
後者のディスクではSONYのBDZ-S77だと一発で認識しフォーマットできました(S77は非公式だが25GBも使えます)。
新品時に認識ミスをしたTDK 25GBディスクは(S77を使ってでも)一度フォーマットした後なら、E700BDでのディスク認識ミスは一度も経験していません。
Pana製25GB、50GB、全メーカーの23GBでディスク認識ミスは一度も無いです。
また、S77では全メーカーの23GBと25GBで認識・フォーマットに失敗したことは一度もないです。
私の考えでは、TDK製25GBは若干製造品質にむらがあって、未フォーマット時のみだが読み取りにくいディスクがまれにあるな、と思っています。
SHARPのBD-HD100でも、TDK製25GBはトラブルを起こしやすいようですから。
Panasonicは生産難易度が高い50GBを唯一作っていることもあってか、TDKよりもディスクの信頼性は上のようです。
なお、S77は元々が高価なもの(定価は45万)で全体に贅沢なつくりになっておりレーザーダイオードも選別品を使っているせいか、E700BDやHD100よりもディスクの基本的な読み取り性能が上なのだろうと思っています。
書込番号:4591293
0点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございました。
実はシャープのBD-HD100も持っていまして、BD-HD100では認識、フォーマットできました。
BD-HD100でフォーマットしたTDK 25GBを試しにE700BDでNHKハイビジョンの「インナースペース」を予約録画してみました。
正常に予約録画は終了しましたが、再生したところ1時間半ぐらいから終了までブロックノイズが多数発生していました。
たまたまその時間帯に電波状態が悪かったのか、TDK 25GBのせいなのかはまだ判断できません。
TDK 25GBについてはもう少し使って様子をみてみます。
書込番号:4594134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今日、カタログを見ていたら、DMR−E700BDはCATVの場合、地上デジタル放送のパススルー非対応となっています。
もともと地上デジタルアンテナ端子はUHFのみなので、BD−HD100のような、周波数変換までは対応しそうにないのは仕方ないと思います。
まさか、UHFのまま電送の場合は問題ないですよね?
来年にならないと放送開始にならないので非常に心配です。
というのも、UHFアンテナの場合、アナログで白黒になるぐらい電波の届かない場所ですので。
0点

かいとうまんさん ,こんばんは。
私のところのCATVもパススルーですが、ケーブルにHD100とE700BDを直列に繋ぎ視聴していますが大丈夫でした。アンテナレベルもHD100で93dbもありました。かいとうまんさん のご心配はご無用と思います。
しかし当方のCATVはSTBでハイビジョンを視聴出来てもハイビジョン録画が出来ないのでSTB契約は解除しました。
書込番号:4591199
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございます。
UHFのまま電送とのことですので、大丈夫と思います。
書込番号:4592336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

CEATEC2005で松下の社員の方に聴いた限りでは年内は出ないそうです。
まあ出すなら今からガンガン宣伝するでしょうからね
試作機が出てるはずだし
書込番号:4534286
0点

トリノオリンピックは、イタリアのトリノで開催される
冬季オリンピックで、パナソニックは公式スポンサーです。
開催期間は、2006年2月10日〜26日の17日間ですね。
DIGAの発売予定は、2006年春ですので、2月は
どうなんでしょうか。一般的に、春って3〜5月では。
6月のワールドカップ前には出ると思いますよ。
書込番号:4534399
0点

HDDが500ギガほど乗って、HDMIつきで発売してほしいです。
価格は、20万円くらいで。
書込番号:4549008
0点

HDMIとHDDとSDカードムービー連携は必須でしょうね。
できれば、HDV連携も欲しいところです。
書込番号:4549171
0点

すべてはAACSにかかっています。
これが決まらないと、BDもHD DVDもROMが発売できない。
9月に決まらないため、年内は無理。
今月決まらないと、年度内もむり?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
AACSの正式決定は当初4月いっぱい、その後、8月末までと延長が繰り返されていたが、さらに9月末まで決定が先送りされた。
現在までのレコーダー各社発表では
パナソニック・・・来年5月ごろ
ソニー・・・・・・”
日立・・・・・・・来年3月
パイオニア・・・・他社の動向を見て
東芝・・・・・・・来年3月と言っておきながら、RW2層を断念。どうなる事やら?
書込番号:4568712
0点

AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
AACSようやく、年内に決まりそうです。
レコーダーもなんとか、ワールドカップに間に合いそうです。
書込番号:4633258
0点

ようやく決まりそうですか。
私としては、べつにアナログ出力不許可でもどちらでもいいのですが、AACS策定に引っ張られてBlu-rayレコーダーの発売が遅らされているのが不満でしたので。
番組録画にはAACSなんて関係ないのに、各社とも次のレコーダーはROM対応が必須となると、当然AACS対応も必須であるため、レコーダーの新作も出せないわけで。
HD DVDも年内発売は無理そうですね。それでも来年早々にでも、PS3よりも少しでも早く出せれば、買うマニアはいるでしょう。
書込番号:4634851
0点

次世代統一出来ないのも、AACSがこんなに長引いたのも、すべてワーナーが元凶でした。
日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:4669233
0点

トリノどころか、ワールドカップも微妙な感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001.html
「北米では今年夏にプレーヤーが発売されますが、国内ではレコーダーからの投入になります。」
日立、パイオニアも国内ではレコーダーと言ってますが、発売時期が未定です。
「最初に登場するレコーダーの価格が20万円程度なら、希望小売価格で2000円というのはスタート時の数字として適当ではないでしょうか。」
価格は20万円目処でしょうか?
日立もWooo DV-DH1000Wと同程度の価格と言ってます。
書込番号:4716733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今月のBS2の 「男はつらいよ」や「まるごと〜ガンダム」の番組を
AUTO(ストリーム記録モード)で録ろうとしてます。
TDKのBDメディアのパッケージにSD放送は25GBで270分と
記されてますので、男はつらいよ本編とすぐ後の寅さんレヴューを
含め1本105分位なら23GBで2本録りがいいとこ、
25GBでもしかしたら3本録れるかもしれないかな・・・
と考えていました。
安全を考え23GBに2本づつ録って行こうと思っていましたが、
先日ディスクを変えるのを間違えて3本目も録画してしまいました。
23GBに3本目は、到底全て録画できないと思っていましたので、
あーあ、失敗したなー(T_T)と思って落胆したわけですが、
いったいどこまで録れているのかを確認しましたら、
嬉しいことに3本目も全て録画できていました。
つまり、BS2のSD放送録画で計算上の23GBの248分を
超える315分以上も録画できたことになります。
そこで質問なのですが、BDメディアのパッケージにある
録画時間のSD放送時の270分とは、BS2が基準では
ないのでしょうか?
実際、BS2で23GB・25GB・50GBでそれぞれ
BS2のSD放送は何分まで録れるのでしょうか?
またBS2は番組毎に転送レートが違うのでしょうか?
ガンダムの9.5時間放送も50GBなら余裕で録画できると思って
大丈夫でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

BDメディアの記録時間は、理論上最高の転送レート値を基準に
表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
実際に何分録画出来るかは、録画済みメディアの余白に適当な番組を
停止するまで録画してみれば、トータルの録画時間が分かるのでは?
書込番号:4345806
0点

SONYのBDZ-S77では録画した番組やBDの残量がGBで表示されるので、それで確認したところ、BS2は番組によって若干のレート変動がありますね。
BS2で同じ時間録画しても、番組によって容量は少し変わります。従って、正確な必要容量予測は不可能です。
まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います。
書込番号:4345850
0点

オリ坊 さん 返信ありがとうございます。
いやー、どうもすみません。おっしゃる通りですね。
本日の放送より新しいディスクを使うもので、BS2の
レートが番組によって違うものなら1度位試しても
確実性は低いと思ったものですから。
それよりも、先達の方々の貴重な体験が得られれば、
(25GBなら目安としてちょうど4本録れるとか)
無駄なくディスクを使いきれると思ったものですから・・・。
申し訳ありません今度、試してみます。
>理論上最高の転送レート値を基準に
>表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
>なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
NHKは、最大レートで放送していると勝手に思い込んで
いました。
書込番号:4345895
0点

私の場合、ソニーBDZ77で録画した際、各放送局の1分当たりの使用レートを計算してメモっております。
BS2の場合の1分当たりの使用レートはだいたい0.0455GB/分 です。
従って
23Gの場合23/0.0455=505分
25Gの場合25/0.0455=549分
となります。
書込番号:4348529
0点

どうせ買うならUXGA さん 、ビットビット さん 情報ありがとうございます。
>まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
>100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
>570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います
>23Gの場合23/0.0455=505分
>25Gの場合25/0.0455=549分
>となります。
総合すると、寅さんなら23GBに4本、25GBには5本が
安全録画本数でしょうか。どちらもCP的には変わらず
(1本500円)といったところですね。
これで無駄なくBDに残せます。ありがとうございました。
既に録画した2枚のBDにこれから放送される寅さんを
追加録画することにします。1作〜48作まで順番に
残せないことが、多少心残りですが、
まあ≪どこを切っても○太郎≫的映画(ファンの方々m(__)m)
ですので気にしないことにします。
ガンダムは初めから50GBを使うつもりでしたので
大丈夫です。これが、700BDを選んで良かった
瞬間ですかね。
P.S.
8/13に録画した男はつらいよ純情篇ですが、家の環境では、
大雨の影響で途中で飛んだりモザイク映像になったりしていました。
BS2ですから再放送はあまり望めないでしょうが、
気長に待つとしますか。
ひょっとしたら、NHKの放送が終わったらWOWOWで
やりそうな気もしますね。
書込番号:4351790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
みなさんこんにちは。
ちょっと判らないことがあったので、質問です。
この機種には、LAN端子付いてますが、この前試しに接続してみました。
IPアドレスやらなんか勝手に取得してたんですが、ここで質問です。
次にプロキシアドレスってのが出てきたのですが、このプロキシアドレスってなんですか?
まだ使えないんでしょうが、教えてください。
0点

プロクシサーバというのは、家庭の場合、「なし」が一般的です。
企業でつかうときに、ネットへの出口を一箇所に集中するテクニックです。
書込番号:4467583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
皆さん、こんばんは。
CMカット等の部分消去について、こちらの過去の書込みを拝見させて頂いている中で、
教えて頂きたいことがあり投稿させて頂きました。
【質問1】
書込み番号[4105630]で、
どうせ買うならUXGAさんがCMカットのやり方についてご説明している文中に
『※私は少し違う方法を採っています。』
とありますが、これについて、具体的に教えて頂けますでしょうか?
【質問2】
CMカット等の部分消去をした場合、消去した分だけディスクに空きが発生するのでしょうか?
【質問3】
フレーム編集のように制度の高い部分消去方法と、それほど精度は高くない(少し余分にカットされたり等)が、シームレス再生が可能な消去方法はこちらで選ぶことが出来るのでしょうか?
色々と書き込んでしまいましたが、どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

【1】
私の場合、保存するつもりの番組は必ずプレイリストを作成しています。
そのため、実データの編集は容量を節約するためのラフなカットに留め、プレイリストの方でゴミフレームを残さない丁寧な編集をしています。
2回の編集を行うので、効率を高めるために単純なCM開始・終了地点指定のカットはせず下記のようにしているので『※私は少し違う方法を採っています。』と書きました。
具体的にやり方を説明します。番組の構成を下記とします。
ABCDEfghijKLMNOpqrstUVWXYZ
大文字=本編、小文字=CMとします
(1)実データのCMをラフカット
・番組を見ながらg,i,q,sにチャプターを打つ。CM開始数秒後、終了数秒前のおおよその地点に打つだけ。
・ABCDEf gh ijKLMNOp qr stUVWXYZ のようにチャプターができあがる。
・チャプターgh,qrを削除。
・ABCDEf ijKLMNOp stUVWXYZ の3つのチャプターが残る。各チャプターにはCMの残骸が残っているがそのままとする。カットした分だけ空き容量が増えます。
(2)プレイリスト作成
実データからそのまま作成。
ABCDEf ijKLMNOp stUVWXYZ の3チャプターを持つプレイリストができる。
(3)プレイリストの編集
・f,K,p,Uにチャプターを打つ。コマ送りを駆使しフィールド精度で正確に行なう。
このときリモコンの「スキップ」押せば瞬時にi,sに飛ぶ。チャプターを打つべき地点の近くには瞬時に移動できるので、番組視聴を再度行なう必要は無い。
ABCDE f ij KLMNO p st UVWXYZ の7つのチャプターができる。
f ij p st のチャプターを消す。サムネイルはCM画像なので、本編と区別できる。
実際の手順としては下記になる。
・スキップしてiに瞬時移動
・正逆スローやコマ送りをしながらf,Kにチャプターを打つ
・チャプターf、ij を削除
・スキップし、sに瞬時移動
・正逆スローやコマ送りをしながらp,Uにチャプターを打つ
・チャプターp、st を削除
削除は、消したいチャプターにカーソルをあわせてリモコンの「消去」ボタンを押すだけ。
最後には、ABCDE KLMNO UVWXYZの3チャプターになる。ゴミフレームが残らないプレイリストのできあがり。
万一間違って本編チャプターを消した場合、例えばKLMNOを消した場合は、プレイリスト編集で、 ijKLMNOp のチャプターを再度挿入し、チャプター打ちをやりなおす。
もしも容量節約カットをしない場合でも、番組を見ながら実データのi,sにはチャプターを打っておく。
プレイリスト編集時にCM地点に瞬時移動でき、カット編集も同手順でできる。
面倒そうに見えるかもしれませんが、慣れれば簡単です。
E700BDはコマ送りのレスポンスが良く(ボタンを押すと瞬時に反応します。BD-HD100は1コマ送るのに1秒かかるそうですが)、スロー速度も5段階可変なので、サクサクと操作でき、編集にかかる時間も短いです。
【2】
実データ編集の場合は、カットした分だけBDの空き容量が増えます。
プレイリスト編集では変わりません。
【3】
静止画の表示モードで「フィールド」「フレーム」の切り替えができます。
編集時の精度は「フィールド」にしておけば秒間60コマのフィールド精度、「フレーム」にしておくと秒間30コマのフレーム精度になります。
なお、デジタル放送はほとんどが60i(秒間60コマのインターレース)ですが、映画の一部などで24P(秒間24コマのプログレッシブ)の場合があります。この場合は上記切り替えに関わらず秒間24コマのフレーム精度になります。
シームレスは、通常再生時にチャプターをカットしたつなぎ目でのふるまいを指定するものなので、編集精度とは無関係です。
書込番号:4308093
0点

どうせ買うならUXGA さん へ
とても丁寧なご説明を頂きありがとうございます。
私もどうせ買うならUXGAさんと同様な編集方法にて、
編集作業を開始いたしましした。
その中で、
静止画の表示モードで「フィールド」「フレーム」の切り替え方法が分からないのですが、
機能選択ボタンを押し、「設定する」「システム設定」「映像」スチルモード中の
オート、フィールド、フレーム の3つの中から選べばよいのでしょうか?
書込番号:4309369
0点

>機能選択ボタンを押し、「設定する」「システム設定」「映像」スチルモード中の
>オート、フィールド、フレーム の3つの中から選べばよいのでしょうか?
そうです。
私はいつもフィールドにしていますが、静止時に解像度が半分になります。(24pの番組を除く)
フレームにすると解像度は変わりませんが、画像がぶれる時があります。
過去ログにも書いてますが、編集精度は0〜+1フィールドですね。
コマの切り替えと画像の切り替えが完全一致しない時は+1コマずれることが多いようです。
(これはSONYのBDZ-S77でもまったく同じです)
書込番号:4310196
0点

どうせ買うならUXGAさんへ
ご親切に色々と教えて頂きありがとうございます。
何だか編集の幅が広がったような気がします♪
教えて頂いたことを基に色々と試してみようと思います。
また、分からないことが出てきましたら、教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:4311581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





