DMR-E700BD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー DMR-E700BDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月31日

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BD のクチコミ掲示板

(1780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オートSPモードって何ですか?

2004/10/12 21:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 ダボボさん

オートSPモードとは、入ってくる画質によって自動的に最適な転送レートで録画されるらしいのですが(そういう風に聞きましたが・・・)、よく分かりませんので、使っている方、詳しく分かりましたら教えて下さい。(例えば、ビデオからの場合は5Mdps、DVDからの場合は8Mdpsという感じでしょうか?)また、編集に関してですが、どの位の細かさで編集できるのでしょうか?よろしくお願い致します。また、ソニーにBDレコーダーや、今後発売されるBDレコーダーの互換性とかはどうなのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:3378819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/13 20:19(1年以上前)

・AUTO SPモードとは

普段は「AUTO」にしておく。
Blu-rayディスク使用時でデジタル放送受信時=AUTOのまま。ストリーム記録。ハイビジョン画質で録画可能。
Blu-rayディスク使用時で地上アナログまたは外部LINE入力時=AUTO SPに自動で切り替わる。ビットレートは2時間/4.7GB相当。VBRなのでレートは一定ではない。当然、ハイビジョンではない。
DVD-RAM使用時=録画ソースに関わり無く自動的にAUTO SPに切り替わる。ビットレートは上記と同じ。
なお、Blu-rayディスク使用時にデジタル放送をRAMと同じSPモードで録画したい場合は手動でSPに切替が必要。

編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
プレイリスト機能を使えば、元の録画データに何の影響を与えることなく編集が可能。編集のやりなおしがいくらでもできる。

・SONY BDZ-S77との互換性

23GBでのストリーム記録であれば、どちらで録画したものでも、どちらでも再生可能。互換性は完全にあると思う。
私は両方所有しているが、いまのところ再生互換性の問題は経験していない。
(なお、プレイリストとチャプターに関しては[3105967]で報告したように問題あり。ただしこの点は既にメーカーに対策してもらっており、近々ここで詳細をレポート予定)

今後の機器との互換性はわかりません。まだ発売されてもいない機器について、わかるはずがないです。
私は、バックワードコンパチは守られるのではないかと期待しています。

書込番号:3382193

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/14 08:09(1年以上前)

> 編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。

フィールド精度で編集出来ましたっけ?確かフレームだった気がします・・・後程確認してみます。(MPEGがフィールド編集出来てしまうとP/Iが反転する可能性ありそうですが。)

書込番号:3383876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/14 20:10(1年以上前)

指摘を受けたので再確認してみました。
Blu-rayはフィールド精度ですが、RAMではフレーム精度でした。(共にBSデジタル録画で確認)
訂正します。

書込番号:3384939

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/15 08:01(1年以上前)

あれ?うちのBDフレームでしか出来ないなぁ。
編集のやり方に違いがありそうなんで、もう少し研究してみます。

書込番号:3386824

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/16 09:22(1年以上前)

う〜む、どうやってもフィールド精度で結合出来て無い様だなぁ・・・。
コマ送りは1/60なのでフィールドで切れますが、編集後の前後フィールドは結合されていません。
前の画像を奇数フィールド、後ろの画像を偶数フィールドで切ると同じ画像のフィールドが2度入ります。つまり前後2フィールドで1フレームにはなっていない様です。

私が知る限り(知識不足かも知れませんが)MPEGをフィールド精度で編集するには再エンコが必要かと思います。

余談ですが、DVでフィールド結合すると前後2フィールドで1フレームになります。

書込番号:3390133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/16 15:34(1年以上前)

フィールド精度でカット編集した後にフレームで静止画像を見ると、編集したとおりに前後フィールドは結合されておらず、奇数と偶数フィールドの合成になっており、フレームで編集したものと同じ結果にしか見えないです。

フィールドで静止画像とコマ送りを見れば、フィールド精度で編集した通りに画像がカットされています。
1フィールド残せば、後から再生したときのコマ送りで残っているのは1フィールドだけです。
つなぎ目の後ろ側でも、同じフィールドが2つ出るということはありませんでした。
シームレス切にして再生すると、つなぎ目で一瞬画像が止まりますが、画像はフィールドになっています。合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。

ちなみに私が今回確認した画像は、WOWOWでHD放送された舞台劇「浪人街」で、E700BDで25GBに録画したものです。
プレイリスト画面でのチャプター編集です。
編集精度は、プログラムナビによる実データ編集でもプレイリスト編集でも同じはずです。

RAMの方で勘違いしていたので、改めて今回再確認してみましたが、Blu-rayでのHD画像の編集は、RAMによるフレーム精度の編集とは明らかに違うと思います。

S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
(編集時、ディスク書き込み以外のCPUの処理に割と長い時間がかかっているので)

書込番号:3391116

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/17 02:35(1年以上前)

> 合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。

言葉の表現に違いがあると思うのでうが、↑コレは“フレーム精度の編集”とは言わないのでは?単純に“フレーム単位で切った”と言うだけかと思いますが如何でしょう?

> S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。

せっかくストリーム記録したデータを編集点だけ再エンコしている?
そうなると編集の度に編集点の前後の画質が劣化すると言う事になりますよね?。(当然GOP単位で)

書込番号:3393270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/17 09:07(1年以上前)

>言葉の表現に違いがある
フィールド単位で、指定どおりに、余計なコマが入らない・余分にカットしない編集を実現しているので、私は「フィールド精度で可能」と記しました。
SHARPのHRDの編集は試したことがないのですが、あちらは「フレーム単位」となっているので、フィールド単位でできるBlu-rayの方がおそらく上と思います。

>再エンコ(のようなこと)
誤解を招く書き方でしたが、編集した画面を見ると、逆に再エンコードはしていないと思います。
RAMなどでVRモードで使っているのと似ているので、再エンコは不要と言い換えてもいいと思います。

MPEG2-TSでの編集ですから、通常のDVDなどのオーサリングソフトとは編集の構造は違っていると思います。
ただし、インターフェース的には、通常のDVDレコと同等の操作感覚で編集はできるので、それを実現するために特殊な処理をしているのは間違いないと思います。
(家庭用のハイビジョンカメラを使い、PCでハイビジョン画像編集をやっている人なら、もっと的確なことが言えると思いますが、私は無いので感覚的な表現しかできません)

DVDのオーサリングソフトの考え方に基づけば、本来はフレーム編集した画像ををスムーズに繋げたければ、GOPを組みなおす再エンコが必要と思いますが、Blu-rayのフィールド指定によるHD編集では(再エンコはおそらくせずに)単に繋げただけです。
余計なコマが混ざることは無く、また余分にカットされることはなく、フィールド単位で画像が繋がります。
編集点前後で画像劣化が発生しているようには見えません。
RAMやRWでのVRモードによるフレーム編集と、Blu-rayによるフィールド編集はよく似ていると思います。
また、再エンコをしていないためか、シームレス切りであればつなぎ目で画像は一瞬止まりますが、余計なコマは再生されません。
しかし、通常再生やコマ送り・スロー時に単に見えないようにうまく処理している(上記の「再エンコのようなもの」の処理)だけで、実際に実データで指定どおりにフィールド精度のカット編集はされていないようです。
早送り再生をしてつなぎ目を通過すると、カットしたはずのコマが一瞬見えたりすることがあります。(笑)

こういう話を書いていると、普段何気なく使っているBlu-rayについて、いろいろ知らないこと・曖昧な知識のまま使っていたことが多いことに気づかされます。

書込番号:3393724

ナイスクチコミ!0


HRD使いさん

2004/10/26 11:41(1年以上前)

どなたかメーカーに詳しい事を聞いた人はいないの?
ていうか、メーカーの人でもちゃんと答えられるのかな?

書込番号:3424820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルハイビジョンの画像について…

2004/10/02 11:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 危険地帯さん

どうもです。危険地帯です!

E700BDを買ってからではないのですが、
前々から気になっていたことがあるのです。

デジタルハイビジョンの画像のことです。

使用しているプラズマテレビは日立のW37-P5000(37)+AVC-H5000
です。

アンテナは個人でベランダに取り付けたものです。(地デジ・BSデジ)

本当はテレビ掲示板の方でで聞いた方がいいとは思ったのですが、
あまりその掲示板が更新されていないのでレスが望めず、
知識が豊富な方が多いこの掲示板で聞いてみる事に致しました。

それでは質問したいと思います。

音楽番組などで後ろから明るい照明に照らされて、
歌手が激しく動いているときです。

何故かノイズなのか残像なのかわからないのですが、
映像がシャカシャカ(言葉のたとえがわかりづらいですが;)
することはありませんか。

普通の番組ではそんなことは無いのですが、
照明+激しい動きでそのような映像になるのです。

同じような症状が出ている方、また改善方法を知っている
という方がいましたら、どうか教えて下さい。

よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:3339830

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 危険地帯さん

2004/10/02 11:24(1年以上前)

追記:アンテナレベルはほとんどが70以上ですので、
    レベル的なノイズではないようです。

書込番号:3339848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/10/02 11:36(1年以上前)

ブロックノイズではないでしょうか?

書込番号:3339881

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/10/02 11:48(1年以上前)

まきにゃんさん、返信ありがとう御座います。

ブロックノイズはレベルが下がったときに見られる
現象だと思い込んでいましたが、それ以外にも起こり得るのでしょうか?

本当に上記に書いた時だけなんで、いつもいつもではないのです。

でも自分は音楽番組が好きなので、少しでも良い映像で見たいと
思いまして;

書込番号:3339921

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/10/02 11:58(1年以上前)

デジタル放送は、MPEG2エンコードして送信されています。
MPEG2は大雑把に言うと、画像一枚一枚の差分を計算してデータを圧縮しています。
激しい動きや激しい明暗の繰り返される映像は、画像一枚一枚の差分が大きくなってしまうので、規定のデータサイズに抑えるためにはどうしても誤差が大きくなります。
これが、ブロック上のノイズといて現われるわけです。

書込番号:3339957

ナイスクチコミ!0


Papasonicさん

2004/10/02 12:00(1年以上前)

>それ以外にも起こり得るのでしょうか?

ありえます。

デジタル放送に使われているMPEG-2は
激しい動きと明滅が同時に起こるのが苦手です。
再現には通常より大目の画像データ量が必要になり、
放送に使っているデータ転送量で不足気味になると
そのようなノイズになります。

つまり普段なんともないなら
それは放送局側と放送の規格の問題。

書込番号:3339964

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/10/02 12:44(1年以上前)

まきにゃんさん、ビックビックさん、Papasonicさん、どうも有難うございました。

ずっと胸につっかえてたものがスッキリしました。

ハイビジョン放送上、仕方のない事だったのですね。

とても勉強になりました!

皆さん、本当に有難うございましたm(_ _)m

書込番号:3340108

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/10/02 13:32(1年以上前)

放送上とはちょっと違いますけどね

放送で出てる
ブロックノイズはどうしようも出来ないのが現実ですね

放送局側でエンコーダーの改良すれば軽減は、されるはず

書込番号:3340257

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/10/02 15:31(1年以上前)

K'sFXさんすみません(^^;)

無知の中の無知をさらけ出してしまいました;

でも放送局側に一刻も早く改良して頂くのを願い、
待ち続けたいと思います!

有り難う御座いました!!!

また宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:3340602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2004/10/03 07:08(1年以上前)

>放送局側でエンコーダーの改良すれば軽減は、されるはず
放送波には帯域という物があります(一回に送れるデータ量に制限がある)
アナログの場合は、帯域をフルに使用しているので忠実に再生できるが、ノイズに弱いという欠点があります。
デジタルは、アナログ1CHの幅に3〜5CHのデータを送出するため、
どうしても間引きという作業が必要となり、その為に質問のような症状となります。
ですので、放送局で努力してもどうにもなりません(方式の問題)

書込番号:3343074

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/03 07:40(1年以上前)

あれ・・・
なにか、誤解して、理解されてるような。
データ量が決まっていても
エンコードが良ければ画質は良くなります。

・・・って違いますかね?

書込番号:3343127

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/10/03 08:57(1年以上前)

>放送局で努力してもどうにもなりません(方式の問題)

ロイエさんが言われる通りです。。

mpeg2の圧縮の仕方を変えれば
出にくくなりますよ
変えられないのなら新ディーガエンジンも意味が無くなってしまいます。
同じ映像でも 新ディーガエンジンなら
ブロックノイズが出にくくなってます。
E200HだとややBNが出てるが
E85Hだと出てない場合も多々あります。

(この辺は個人の感覚も左右させるが・・・。)

放送局側のエンコード・デコードは非常に重要です。

まあ確かにD−VHSをフル能力(HS)で録画しても
放送自体出ていればどうしようもないので放送局側でなんとかして欲しいです。

ハロプロ系やJ系は出やすいので試験録りには最適かも

もっともCSなんてかなり低いレートなのにかなりがんばってると言えますね
CSの場合 画質よりも中身優先と言う気もするので・・・・。


結論:放送局も努力してくれと(笑)

書込番号:3343261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CEATEC

2004/09/28 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 1HZさん

今年のCEATECにBDプレーヤーを出して来るんでしょうか?(2代目需要でもない限り何を再生するんだろ?と思ったりするんですけどね?)
HDD付きは発表するとして、発売は来春?出来れば年末には間に合わせて欲しいと思います。

書込番号:3323737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/09/29 17:40(1年以上前)

http://ne.nikkeibp.co.jp/CEATEC2004/prev_st.html

お楽しみは10月5日までおあずけ、ですかね。

書込番号:3329498

ナイスクチコミ!0


50のまろんさん

2004/09/29 21:32(1年以上前)

A&VFESTAでは力の入った展示はありませんでした。CEATECはその点発表の場ですからHDD付きBDがあってもおかしくありません。SHARPやIODATAを除いてハイビジョンHDDを製品化して売っていませんのでSHARPは1号機からこれでせめてくるでしょう。SONYもそろそろ製品化してもいいころでしょう。HMDI端子とi-linkは必須です。

書込番号:3330508

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/05 22:57(1年以上前)

シャープは「詳しい事は秘密期待して下さい。」みたいなコメント出してましたな。

書込番号:3353068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問があります。

2004/09/27 04:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 危険地帯さん

はじめまして。

質問なのですが。

BSアンテナの設置で、個別のBSアンテナからDMR-E700BDに入力して、その出力からテレビ側のチューナーに入力しているのですが、E700BDの待機電源を付けていないとテレビでのBSデジタルの視聴ができないのです。

前まで東芝のRD-X3を経由して繋いでいて、普通にレコーダーの電源が切れていてもテレビでBSデジタルが視聴出来ていました。

ちなみに、東芝の方はBSアンテナのパワーセーブという設定がありました。

やはり電源を付けて視聴するしかないのでしょうか?

教えてください。

書込番号:3319345

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2004/09/27 09:27(1年以上前)

全端子通電型分配器と言うのを買って、その分配器にそれぞれ繋いでください。また旧型デッキに直列繋ぎだと(中に入ってる分配器が古い為に)将来的に周波数カットの問題も起きます。

書込番号:3319655

ナイスクチコミ!0


ちょっと提案さん

2004/09/27 20:02(1年以上前)

BS用ブースターを入れる方法もあります。
BSアンテナに必要な電源15Vをブースター側から給電出来ます。
また、BS内蔵テレビ等複数台つけても、ゲインが落ちずにすみます。
この場合、テレビ側の15V給電はOFFにします。

書込番号:3321383

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/09/27 22:59(1年以上前)

telex1さん、ちょっと提案さんへ…

今回、とても為になるアドバイスをしていただき有難うございました。

現状で私が出来る範囲の対応をとりたいと思います。

また困難に陥ったら、助けてくださいね!

本当に有難うございました

m(__)m

書込番号:3322380

ナイスクチコミ!0


大いなる愛よ夢よさん

2004/09/29 00:43(1年以上前)

コンセント抜かない限り待機電源OFFにできないと思うのだが
説明書はよく読んでないけど、コンセントまで抜いてるのですか?

書込番号:3327399

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/09/29 21:13(1年以上前)

大いなる愛よ夢よさんへ…

自分の家では、ちょっとでも節約するために使わないときは電源を切れるものは切っています(笑)

E700BDは電源ON・OFF切り替え型マルチタップに差し込んでいるので、手軽に切れるのです!楽ですよ^-^

まぁ、使い終わると切る癖がついてしまっています;

そんなこんなな理由です。

書込番号:3330388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて頂けますか

2004/09/26 09:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 ヒロシ0302さん

ここでお尋ねするのが適当か分かりませんが、
実は、BS/地上デジタル放送をそのままHDDに録画し、外付けの
D−VHSにHDで書き込み出来る機種を探しています。
どなたか教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:3315230

ナイスクチコミ!0


返信する
HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/26 13:51(1年以上前)

シャープの掲示板にお出で下さい。

お待ちしております。・・・・・(^^;

パスワードはHRDです。

書込番号:3316055

ナイスクチコミ!0


amatsuさん

2004/09/26 14:35(1年以上前)

編集したいなら Sharp DV-HRD2/20/200
移動するだけなら IO HVR-160M 
です。

書込番号:3316200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

他のメーカーは?

2004/09/23 21:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 羽名損肉さん

SONY、パナソニック以外のメーカーはどのような機種を出すんでしょうね。東芝はHD-DVDだけどRD上位機種みたいになるんでしょうか。
参考出品のモデルでもいいから教えてください。

書込番号:3304326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/09/23 23:22(1年以上前)

昨年のCEATEC
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat04.htm
PIONEERのは明らかに、単に会場で目立つためだけのデザインですね。
今年のCEATECはもうすぐですが、何か出るのでしょうか?

SHARPは今年度中にBlu-rayを出す予定
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/22/news055.html

海外ではLGがHDD+Blu-rayを製品化済み
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/331863

松下はBlu-rayの再生専用機を予定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074751,00.htm

書込番号:3304928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/09/23 23:25(1年以上前)

一番下のはクリックできないですが、リンクURLは合っています。

書込番号:3304943

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽名損肉さん

2004/09/23 23:57(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんありがとうございます。
パナソニックとは相性わるいもんで本機種は購入を迷っていたんですが、シャープが「Blu-ray Disc+HDD複合機」かもしれないので待つ楽しみができました。地上デジタルチューナー内蔵、2層式対応だったらなあ。

書込番号:3305145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E700BD
パナソニック

DMR-E700BD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月31日

DMR-E700BDをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング