
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年8月12日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月9日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月9日 20:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月5日 04:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月29日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


実際にお持ちの方にお伺いしたいのですが、
BDだと追記できないのでしょうか?
BDは追記できない規格だと聞いたのですが、ソニーはBDでも
追記できるとも聞きました。Panasonicは実際どうですか?
0点


2004/08/09 18:53(1年以上前)
できます
書込番号:3124495
0点

>161アリV300 さん
追記型Blu-rayはまだ規格すらできていないのですが、どうやって確認されたのですか?
書込番号:3124662
0点

考え直して、補足。
追記型Blu-ray(BD-R)はまだ規格はできていません。
現状の書き換え型Blu-ray(BD-RE)は、途中まで書き込んだディスクに追加して書き込み(これを追記とおっしゃっている?)ならできます。
書込番号:3124696
0点



2004/08/10 01:17(1年以上前)
>途中まで書き込んだディスクに追加して書き込み
追記ってそれじゃないんですか?本物の追記ってどんな事を言うんでしょうか?
書込番号:3126289
0点

最初の発言を「追記型Blu-ray」のことだと思い込んだ私のミスです。
一回しか書き込みできないメディアは「追記型」と呼びます。
書込番号:3126416
0点


2004/08/10 09:13(1年以上前)
>一回しか書き込みできないメディアは「追記型」と呼びます。
Write Once か、Recordable と呼ぶのでは?
追記は、書き込み手順のことだと思いますが。一気に書くか、こまめに書いて最後にファイナライズするか。
書込番号:3126889
0点


2004/08/10 09:35(1年以上前)
ビックビックさん、「シングルボーダーシングルトラック」 、「シングルボーダーマルチトラック」ってやつですね。
書込番号:3126940
0点



2004/08/10 19:41(1年以上前)
ファイナライズについて聞きたいのですが、
こまめに書いて最後にファイナライズしないと、ディスクは
取り出せないのでしょうか?
書込番号:3128488
0点


2004/08/11 00:55(1年以上前)
ブルーレイディスクでDVD-RAMの様に扱えるものはあるのですか?僕はここが知りたいところです。
書込番号:3129957
0点

追記型の定義は合っているはず。
Blu-rayはファイナライズ不要のシステムです。
DVD-RAMやフロッピーのように、データの記録や消去は自由にできます。
DVD-RやDVD-RWのVIDEOモードのように「追記」しかできないものとは違います。
(「追記」=既存の書き込みデータは残したままで空き領域にしかデータ書き込みできないこと、という意味で使っています)
書込番号:3130078
0点


2004/08/11 01:38(1年以上前)
了解です、有難う。
書込番号:3130102
0点



2004/08/11 16:38(1年以上前)
>DVD-RAMやフロッピーのように、データの記録や消去は自由にできます。
これは本当なのでしょうか?カタログには何処にも書かれてないのですが。
実際に持ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:3131767
0点


2004/08/11 18:50(1年以上前)



2004/08/11 19:52(1年以上前)
取説には明記されてないと思うのですが・・・
書込番号:3132343
0点


2004/08/11 21:04(1年以上前)
取説の74ページから真剣に読んでください。
書込番号:3132624
0点



2004/08/11 22:43(1年以上前)
なるほど、タイトル消去のところにBDのマークが
入ってますね。でもDVD-Rのマークも入ってます。
P16でDVD-Rは書き換え不可って書いてあるのに・・・
容量は復活しないってことかな。BDもそうなのかな?
書込番号:3133092
0点


2004/08/12 22:10(1年以上前)
BDは消去すると容量ふえますよ
書込番号:3136866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


お持ちの方がいらしたらぜひ教えて下さい。
50GBディスクで録画した場合、一層目と二層目の切替部分では
画面の停止が(DVDの時のように)あるのでしょうか?
色んな情報を見るのですが、一瞬停止すると書いている方もいれば
スムーズに(解らないくらい)切り替わると言う方もいてどちらが
本当か解りません。もしスムーズにつながるようであれば思い切って
購入しようかと思っています。よろしくお願いします。
0点


2004/08/09 11:27(1年以上前)
バッファがあるので、継ぎ目無く切り替わります。ご心配無く。
書込番号:3123298
0点



2004/08/09 22:30(1年以上前)
ます100100さん 、ありがとうございます。
色々言われる方もいますが、テープよりディスクがやっぱり良いので
買うことに決めます。
書込番号:3125370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


録画画質について感想を教えてください。
S−VHSやD−VHSと比較するとどうですか?
店頭で見る限り色のりは良いけど、ズームのときとか輪郭が崩れるように思いましたが・・・。
0点


2004/08/08 23:50(1年以上前)
Sよりは上でしょうね
D−VHSとはいいせん行ってるかと
HDDさえあれば・・・・・・。
書込番号:3122040
0点

S-VHSはSD画質なので、HDのストリーム記録との比較は問題外。
DVD-RAMとの比較ならわかりません。
D-VHSとBlu-rayは、理論的にはBlu-rayが上と思います。
D-VHSではテープにキズなどがあってデータがうまく書き込めなかった場合、信号のドロップアウトが起こり、再生時にブロックノイズになります。
HDDやBlu-rayの場合、メディアに不良セクタがあってもそこを避けて記録するので再生時にノイズは出ません。
同じストリーム記録なので、D-VHS、Blu-ray、HDDに本質的な差はありませんが、画質が違うとしたら、再生時のノイズリダクション回路や信号処理回路の性能に左右されるでしょう。
この場合はD-VHS vs Blu-rayなどではなく、個々の機器の回路がどれだけ贅沢にできているかによります。
私はD-VHS機と比較はしていないのでわかりませんが、BDZ-S77との比較なら画質の優劣はつけられないと思いました。
書込番号:3122265
0点


2004/08/09 03:29(1年以上前)
>DVD-RAMとの比較ならわかりません。
RAM録画はSDです。
根本的にHDではないので これまた比較対象外になろうかと
D−VHSも録画モードによります。
書込番号:3122578
0点


2004/08/09 06:43(1年以上前)
>S-VHSはSD画質なので、HDのストリーム記録との比較は問題外。
>DVD-RAMとの比較ならわかりません。
おそらく、
HDのストリーム記録vsDVD-RAMという意味ではなく、
S-VHSとDMR-E700BDで録画したDVD-RAMの比較という意味で書いたものと推測する。
書込番号:3122702
0点


2004/08/09 11:51(1年以上前)
デジタル放送のストリームは基本的にメディアが変わっても差がないはずですから、今回の質問はこのデッキでエンコードさせて録画した物の画質比較だと思います。
>HDDやBlu-rayの場合、メディアに不良セクタがあってもそこを避けて記録するので再生時にノイズは出ません。
現在の技術でそんな事が本当に可能なんでしょうか?
少なくともCD-Rでは埃が付いていれば音飛びします。
HDDはクラッシュします。(なのでユーザーはその領域をフォーマットして使わないようにします。)
やはりディスクに傷や埃などがあり不良セクタとなってたら、ブルーレイでも駄目だと思いますよ。
書込番号:3123372
0点

>telex1 さん
CD−Rと比較してはいけません。CD−Rとはエラー訂正の考え方も技術もまったく違います。
物理的なホコリや傷に弱いのは確かでしょうが(だから密閉してある)フォーマットとして再生に支障が出ない配慮がはじめから考えられてる、という意味ですよ。
ソニーBDZ−S77の専用ページの「ブルーレイフォーマットの特色」に詳細が書いてあります。
まあ、実際問題どうかというのは裸ディスクが出てきたときですね。
書込番号:3123870
0点

>ハンドルネーム変えました。 さん
>HDのストリーム記録vsDVD-RAMという意味ではなく、
>S-VHSとDMR-E700BDで録画したDVD-RAMの比較という意味で書いたものと推測する。
補足ありがとうございます。そのとおりです。
>telex1 さん
「エンコード」はありません。放送局からは既にエンコードされた信号が来ており、それをまるごと記録するのがストリーム記録です。
書込番号:3124660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


8/9(月)にWOWOWでスターウォーズ エピソード2が放送されますが25Gのメディアに収まるビットレートで放送されるか気にしています。
過去の放送の際にソニーのS77で最後まで録画できたという実績があるかご存知の方はいませんか?
23GのメディアにHV5.1ch放送が収まった実績があるのであれば、今回放送分も過去と同じものを使う限り大丈夫だろうと考えているのですが。
ちなみに今回の放送は145分が番組枠です。
その中で143分が映画枠で、残りの2分が映画終了後のCMです。
0点


2004/08/08 18:39(1年以上前)
ストリーム記録では約135分しか記録できないので、BXPモードで記録するしか無いでしょう。それが嫌なら50GBで。
書込番号:3120802
0点

WOWOWはNHKよりビットレートが低いので、23GBディスクでも147分入りますよ。
私はBDZ-S77で「SW2」(143分)、「あずみ」(146分)を23GBに最後まで欠けなく録画しました。
ただし、使える容量が少し少ないことがあります。
私の経験でも、23GBディスクで22.5GB位しか使えないことがありました。
なお、品質のばらつきによる記録可能容量の変動は、Blu-rayだけでなくDVDでも発生します。ディスクメディアの宿命ですね。
23GBなら品質が低めのディスクに当たると「SW2」は最後が欠ける可能性がありますが、25GBなら間違いなく入りますよ。50GBは要りません。
(まあ、WOWOWが突然ビットレートを上げたりしなければ、ですが)
BDZ-S77は、ディスク残量や番組容量がGBで出るので、精密な録画可能時間管理がしやすいです。
その点DMR-E700BDは使いづらいですね。
DMR-E700BDで出る残量時間は、NHK BS-hiのものと考えた方がいいです。WOWOWや民放、SD放送はもっと長く録画できます。
書込番号:3120990
0点

<追加>
BDZ-S77スレの[2241003]が参考になります。御自分でも、実際にどれくらい録画できるかいろいろ試すといいと思います。
書込番号:3121065
0点



2004/08/08 21:18(1年以上前)
ます100100さん
どうせ買うならUXGAさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ソニーのS77は番組容量がGBで表示されるのですね。
玄人向けの表示としてE700BDにも欲しい機能ですね。
この機種は、性格上一発録画になるので残容量は利用者にとって重要な情報だと思います。残容量にあまり神経を使わなくても済むようなユーザフレンドリーな設計だと私たち顧客は満足するんですがね。
どうせ買うならUXGAさん
BDZ-S77スレの[2241003]を参考に覗いてみようと思います。
書込番号:3121294
0点


2004/08/09 20:58(1年以上前)
ゴミ レスです。ごめんなさい。
あずみ 録画したの自分だけじゃないんだ。
ちと安心。皆、洋画の大作しか録らないと思ってた。汗
あずみで1層から2層に切り替わるような画面の止まり方
したんだよね。汗。でも戻してみると、止まらなかった。
それに新品の50G使ったし、1層だけしか使われてないと
思うのだが?
あと松下公約のシームレスのはずだし。謎
書込番号:3124916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


お邪魔します。
動作音は比較的静かですが、ブルーレイディスクに録画中に時折、コトコト
音がします。E200でRAMに録画してる時は特に音は気にならなかったのに。
何かの情報を記録してる音なのかわかりませんが、購入された方々、録画中
に時折コトコト音してませんか?これって普通のことなんでしょうか?
<感想>
BSハイビジョン録画は初めてだったので感動。ディスクに保存できるなんて
幸せなことですね。SPで録画しても綺麗でした。画質にこだわらない番組を
録画するならこれですね。十分過ぎます。
地アナは、ゴーストが悲しすぎますが、ほんと暫定的なもので、地デジ待ち
です。保存目的で録画する時は、RD-X1から外部入力させます、面倒だけど。
その地デジ、地域拡大のビッグニュースが。この8月から段階的に出力を
上げて、試験放送を始めるらしい。関東圏(1都4県)ですが。本格的には
10月からとのこと。
0点


2004/08/03 10:26(1年以上前)
猫の惑星さん>
ブルーレイディスクレコーダーの導入を検討中のものです。
D−VHSを所有していますが、デジタルコピーの影響で編集(ダビング)ができなくなったこと、ランダムアクセスが出来ない、i.LINKエラーがおこるなどの問題でもっぱらテープ再生機になっています。
すてきな情報ありがとうございます。
月に1回、アンテナ設定からチャンネルサーチしていたんですが
民放は8月9日から増幅していくんですね。現状、直接受信ではNHK総合のみ。CATVではNHK教育・民放が入ります。
最近、ドラマがハイビジョン化されてきたのでこの夏に直接受信できるようであれば導入を考えてみたいものです。
書込番号:3102163
0点


2004/08/03 12:21(1年以上前)
うちのもコトコト音しますよ。
書込番号:3102395
0点



2004/08/03 23:05(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
UHFアンテナは近々設置予定なので楽しみであり、不安です。
やはりコトコト音するんですね。慣れれば問題ないと思います。
<感想 その2>
起動時間は、50GBを入れた状態で、電源ON→再生・録画できる状態になる
まで、70秒でした。フォーマットは、50GBで、実行→完了まで、54秒。
BS101とかBS102って525iのSD放送ですよね。なぜか残量時間がHDの表示。
でも残量時間の減り方はSDっぽい。
録画中に番組内容の表示とか番組表とか見ても録画したものには反映され
ないです。「データを取得中です」という表示も録画されません。その番組
に関連したデータも録画されないみたいで、dボタン押しても反応なし。
タイマー切にしないとディスクが取り出せないのは痛すぎです。タイマー
入れ忘れ絶対ありますね。
繋ぎ目は一応シームレスですが、シーンの切れ目でフェードアウトしてます。
昔、E20使ってた時もそんな感じだったような。シーンの頭はかなり正確に
編集できてる感じです。
以上です。
書込番号:3104315
0点


2004/08/04 00:58(1年以上前)
明日、はじめてBSデジタルの番組をまともに録画しますが!
dはいらないんですか?
ショックです。
書込番号:3104894
0点


2004/08/04 02:18(1年以上前)
考えてみたら、番組内容とか?
この機種は、どうやってみるの?
うん、その辺の機能は、もしかして省略されてる?
書込番号:3105083
0点

「特選街」によりますとこの機種は番組情報が取得出来ないそうです。
省略というか独自仕様?
「特選街」読んでみてください。AV評論家2氏による対談がおもしろいです。
書込番号:3105544
0点


2004/08/05 04:12(1年以上前)
パナソニックの単体チューナーをそのまま入れればいいものを
なんで特別仕様のもの入れるのでしょうか?
理解に苦しみます。
番組情報は出ない。dにも対応しない。
でも現状SONYとパナだけ!
どう考えても安いパナの方しかないよね。
2層はこれだけだし。
SONYは最初、単体チューナーにI-LINKなし
メーカーは何、考えてるの?
不具合でるものは、排除することしか
出来ないの?不完全なまま、出されるより
いいかもしれないが!
あずみ 録画しました。上戸彩、綺麗ですね。(脱線)
HD専用機だね。とほほ
書込番号:3108614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
時間変更追従がデジタル放送のEPGだとできて、
アナログ放送だと難しいのは、なぜ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040728/zooma164.htm
0点

デジタル放送では放送規格の中に、番組編成が変わったことを知らせる機能があり、かつそれを予約録画の時刻変更として使用できるようになっているからです。
書込番号:3083190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





