
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月30日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 13:13 |
![]() |
5 | 17 | 2005年8月3日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
例えば、最近流行のHDVとかのカメラでハイビジョン撮影をして、それを編集して、そのデータをパソコンから、このデッキにつないで、ハイビジョンDVDの出来上がり!、なんて出来るんでしょうかね? お正月の娘の姿とかを撮って、実家の親に送りたいなぁ、、と考えたりしているのですが、、。だれか知っていらっしゃる方いましたら教えて下さい(^^。
0点

DVDにはハイビジョン画質では残せませんよ
よってハイビジョンDVDなども存在しません
書込番号:4658663
0点

HDVで撮影した後、PC上でWMV-HD方式でエンコードすれば、一応はハイビジョンのムービーを「データとして」DVDに入れることはできますよ。
DVD-VIDEOではないので、普通のDVDプレーヤーでは再生できませんし、もちろんBlu-rayレコーダーでも再生できませんから、これを「ハイビジョンDVD」などとは呼べませんが。
WMV-HDは最新のCodecがダウンロードしてあればPC上で再生できます。まあ、スムーズな動画再生をするには相応の高スペックなPCが要りますので、実家のPCを確認した方がいいでしょうけど。
HDVを接続できるDVDorBlu-rayレコーダーはありますが(E700BDは不可)、DVDにハイビジョン画質で残す機能を持った機種は無いですね。安価なDVD-Rにハイビジョンのムービーを入れたいなら、現状ではPCでWMV-HDによるエンコードを行なうしか方法はありません。
なお、WMV-HDではデジタル放送の録画はできません。
書込番号:4659226
0点

ハイビジョン画質でDVDには残せませんがブルーレイディスクには残せます。しかしディスクは一枚\2,000円〜\3,000円と高額です。またDMR-E700BDはiLinkがないのでこの機種ではダビング出来ません。それでも宜しかったら他機種で出来ますので詳しく説明します。
親御さんに差し上げるだけが目的でしたら普通のDVD機でダビングされた方がよろしいでしょう。ブルーレイに焼いても親御さんの方で再生が出来ません。
書込番号:4659262
0点

すみません。HDVとかのカメラでハイビジョン撮影をしたものを他機種でブルーレイにダビングする方法を教えてください。画質・音質の劣化は無いですよね。ちなみにDVフォーマットもその方法で劣化なしにダビング出来ますか?
書込番号:4686825
0点

山陽瀬戸内海さん,こんばんは、現在、ハイビジョンビデオカメラからハイビジョンでBD盤に残せるのはシャープのBD-HD100しかありません。それもSONYのHC1だけでビクターのHD1では駄目なようです。
勿論DVフォーマットでは無劣化とはいかないにしても出来るはずですよ。
書込番号:4688360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
TDK 25GBディスクを5枚買いました。
ですが、わたしのE700BDは5枚すべて認識しません。
(E700BDは発売と同時に購入したものです。)
パナ製の25GB、50GB、マクセル、ソニーの23GBディスクを今までに使用してきました。これらはまったく問題ありません。
ブルーレイに統一希望さんのかなり前の書き込み(1月29日)
TDK 25GBのディスクが使えないというのがありました。
修理に出したようですが、どうなったのかなあ。
自分のE700BDだけドライブに問題があるのか。
わたしのようなE700BDのユーザーの方はいませんか。
E700BDとBlu-rayメディアの相性はあるのか。
おれのはこのメディアがダメなんだとかありますか。
0点

私のE700BDでもこれまで、新品のTDK製25GBが認識できないことが数枚ありました。
2回目のローディングで認識してフォーマット画面に移ったこともありましたし、5回やってもだめなものもありました。
後者のディスクではSONYのBDZ-S77だと一発で認識しフォーマットできました(S77は非公式だが25GBも使えます)。
新品時に認識ミスをしたTDK 25GBディスクは(S77を使ってでも)一度フォーマットした後なら、E700BDでのディスク認識ミスは一度も経験していません。
Pana製25GB、50GB、全メーカーの23GBでディスク認識ミスは一度も無いです。
また、S77では全メーカーの23GBと25GBで認識・フォーマットに失敗したことは一度もないです。
私の考えでは、TDK製25GBは若干製造品質にむらがあって、未フォーマット時のみだが読み取りにくいディスクがまれにあるな、と思っています。
SHARPのBD-HD100でも、TDK製25GBはトラブルを起こしやすいようですから。
Panasonicは生産難易度が高い50GBを唯一作っていることもあってか、TDKよりもディスクの信頼性は上のようです。
なお、S77は元々が高価なもの(定価は45万)で全体に贅沢なつくりになっておりレーザーダイオードも選別品を使っているせいか、E700BDやHD100よりもディスクの基本的な読み取り性能が上なのだろうと思っています。
書込番号:4591293
0点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございました。
実はシャープのBD-HD100も持っていまして、BD-HD100では認識、フォーマットできました。
BD-HD100でフォーマットしたTDK 25GBを試しにE700BDでNHKハイビジョンの「インナースペース」を予約録画してみました。
正常に予約録画は終了しましたが、再生したところ1時間半ぐらいから終了までブロックノイズが多数発生していました。
たまたまその時間帯に電波状態が悪かったのか、TDK 25GBのせいなのかはまだ判断できません。
TDK 25GBについてはもう少し使って様子をみてみます。
書込番号:4594134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今日、カタログを見ていたら、DMR−E700BDはCATVの場合、地上デジタル放送のパススルー非対応となっています。
もともと地上デジタルアンテナ端子はUHFのみなので、BD−HD100のような、周波数変換までは対応しそうにないのは仕方ないと思います。
まさか、UHFのまま電送の場合は問題ないですよね?
来年にならないと放送開始にならないので非常に心配です。
というのも、UHFアンテナの場合、アナログで白黒になるぐらい電波の届かない場所ですので。
0点

かいとうまんさん ,こんばんは。
私のところのCATVもパススルーですが、ケーブルにHD100とE700BDを直列に繋ぎ視聴していますが大丈夫でした。アンテナレベルもHD100で93dbもありました。かいとうまんさん のご心配はご無用と思います。
しかし当方のCATVはSTBでハイビジョンを視聴出来てもハイビジョン録画が出来ないのでSTB契約は解除しました。
書込番号:4591199
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございます。
UHFのまま電送とのことですので、大丈夫と思います。
書込番号:4592336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
みなさんこんにちは。
ちょっと判らないことがあったので、質問です。
この機種には、LAN端子付いてますが、この前試しに接続してみました。
IPアドレスやらなんか勝手に取得してたんですが、ここで質問です。
次にプロキシアドレスってのが出てきたのですが、このプロキシアドレスってなんですか?
まだ使えないんでしょうが、教えてください。
0点

プロクシサーバというのは、家庭の場合、「なし」が一般的です。
企業でつかうときに、ネットへの出口を一箇所に集中するテクニックです。
書込番号:4467583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今月のBS2の 「男はつらいよ」や「まるごと〜ガンダム」の番組を
AUTO(ストリーム記録モード)で録ろうとしてます。
TDKのBDメディアのパッケージにSD放送は25GBで270分と
記されてますので、男はつらいよ本編とすぐ後の寅さんレヴューを
含め1本105分位なら23GBで2本録りがいいとこ、
25GBでもしかしたら3本録れるかもしれないかな・・・
と考えていました。
安全を考え23GBに2本づつ録って行こうと思っていましたが、
先日ディスクを変えるのを間違えて3本目も録画してしまいました。
23GBに3本目は、到底全て録画できないと思っていましたので、
あーあ、失敗したなー(T_T)と思って落胆したわけですが、
いったいどこまで録れているのかを確認しましたら、
嬉しいことに3本目も全て録画できていました。
つまり、BS2のSD放送録画で計算上の23GBの248分を
超える315分以上も録画できたことになります。
そこで質問なのですが、BDメディアのパッケージにある
録画時間のSD放送時の270分とは、BS2が基準では
ないのでしょうか?
実際、BS2で23GB・25GB・50GBでそれぞれ
BS2のSD放送は何分まで録れるのでしょうか?
またBS2は番組毎に転送レートが違うのでしょうか?
ガンダムの9.5時間放送も50GBなら余裕で録画できると思って
大丈夫でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

BDメディアの記録時間は、理論上最高の転送レート値を基準に
表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
実際に何分録画出来るかは、録画済みメディアの余白に適当な番組を
停止するまで録画してみれば、トータルの録画時間が分かるのでは?
書込番号:4345806
0点

SONYのBDZ-S77では録画した番組やBDの残量がGBで表示されるので、それで確認したところ、BS2は番組によって若干のレート変動がありますね。
BS2で同じ時間録画しても、番組によって容量は少し変わります。従って、正確な必要容量予測は不可能です。
まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います。
書込番号:4345850
0点

オリ坊 さん 返信ありがとうございます。
いやー、どうもすみません。おっしゃる通りですね。
本日の放送より新しいディスクを使うもので、BS2の
レートが番組によって違うものなら1度位試しても
確実性は低いと思ったものですから。
それよりも、先達の方々の貴重な体験が得られれば、
(25GBなら目安としてちょうど4本録れるとか)
無駄なくディスクを使いきれると思ったものですから・・・。
申し訳ありません今度、試してみます。
>理論上最高の転送レート値を基準に
>表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
>なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
NHKは、最大レートで放送していると勝手に思い込んで
いました。
書込番号:4345895
0点

私の場合、ソニーBDZ77で録画した際、各放送局の1分当たりの使用レートを計算してメモっております。
BS2の場合の1分当たりの使用レートはだいたい0.0455GB/分 です。
従って
23Gの場合23/0.0455=505分
25Gの場合25/0.0455=549分
となります。
書込番号:4348529
0点

どうせ買うならUXGA さん 、ビットビット さん 情報ありがとうございます。
>まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
>100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
>570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います
>23Gの場合23/0.0455=505分
>25Gの場合25/0.0455=549分
>となります。
総合すると、寅さんなら23GBに4本、25GBには5本が
安全録画本数でしょうか。どちらもCP的には変わらず
(1本500円)といったところですね。
これで無駄なくBDに残せます。ありがとうございました。
既に録画した2枚のBDにこれから放送される寅さんを
追加録画することにします。1作〜48作まで順番に
残せないことが、多少心残りですが、
まあ≪どこを切っても○太郎≫的映画(ファンの方々m(__)m)
ですので気にしないことにします。
ガンダムは初めから50GBを使うつもりでしたので
大丈夫です。これが、700BDを選んで良かった
瞬間ですかね。
P.S.
8/13に録画した男はつらいよ純情篇ですが、家の環境では、
大雨の影響で途中で飛んだりモザイク映像になったりしていました。
BS2ですから再放送はあまり望めないでしょうが、
気長に待つとしますか。
ひょっとしたら、NHKの放送が終わったらWOWOWで
やりそうな気もしますね。
書込番号:4351790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ど素人で恐縮ですヌ
周りはまったくのメカ音痴なので、誰か御教え下さいm(__)m
実はずっと、DVDRに約2時間録画できるSPモードが『DVD画質』なんだと思い込んでました。
最近アクオスの45AE5に買い替えたら、粗さが目立つSPモードの画質の醜さに絶句してます。BS-iなどで放送してる邦画なんかはやたら綺麗なのに、ほんと雲泥の差です。なんとかXPモードでの2時間映画録画をするにはどうすれば良いんでしょうか?
P社の2層式はDチューナーも無しで、しかもハイビジョンの入力もできないみたいだし…
かと言ってデジタル放送は2枚に分けてムーブできるのかなぁ?ムーブは普通編集できないですよね??
するとブルーレイ買うしかないんでしょうか?
でも1枚2500円はきついですしねヌ
誰か〜迷える小羊に知恵の手を…ぐすんモ
0点

ウチはデジタル放送まだ受信ないんですが・・・
>デジタル放送は2枚に分けてムーブできるのかなぁ?ムーブは普通編集できないですよね??
普通、できるのでは?
CMカットしてムーブ・・・なんて書き込みはよく見ますが。
でも、ハイビジョン画質のまま保存したいのなら
現時点ではブルーレイかD-VHSしかないと思いますけど。
書込番号:4246281
0点

早速のご指南ありがとうございます。
やっぱりそうですかぁヌ
せめてP社の2層式がハイビジョン対応なら良かったのにモ
XP+とまでは言いませんが、せめてXPで録りたいですよねモ
一応HDDVDを待ってみます。ブルーレイ(ソニー陣営)には昔から何度も騙されているんでヘ
確かに良いから、ついつい買ってしまい、結局使いモノにならない、
ごく最近、またPSPでもやられたんで
『音楽や映画も見れます』『PS2のポータブル版です』って…半年以上立つのに、音楽ソフトなんか10本くらいしか出てない有様ですんでナ
書込番号:4246375
0点

>P社の2層式がハイビジョン対応なら良かったのに
ハイビジョンはHD画質で、DVDはSD画質。
XPでも結局はSD画質なので、ハイビジョンにはまってしまった人が満足できるかどーか・・・
>HDDVDを待ってみます。
何時でるんでしょうね・・・
ソフト出すことを優先してるようなんで、レコーダーがでるのって
まだまだ先のような気がするんですが。
>ブルーレイ(ソニー陣営)には昔から何度も騙されているんで
パナ、シャープからも出てますけど。
まあ、今の状況ではなかなか買いづらいと思いますが・・・
書込番号:4246514
0点

BDメディアが高すぎるのなら、ハイビジョン品質の録画は(HDDに残したままにしないのなら)D−VHSしかありません。S−VHSテープでも使えるようですからメディア代はBDの1/10以下です。D−VHSデッキも5万円ぐらいからあります(置いてある店は限られますが)。
書込番号:4246721
0点

>最近アクオスの45AE5に買い替えたら、粗さが目立つSPモードの画質の>醜さに絶句してます。BS-iなどで放送してる邦画なんかはやたら綺麗>なのに、ほんと雲泥の差です。
今の所、ハイビジョン放送を完璧に保存するには、ブルーレイしかないですね!HDDはいつクラッシュするかわからないし、D-VHSは経年劣化でテープが痛むし しかも偶に録画時にノイズが入りますよ!
ノイズが入った場合一時的にブロックノイズ画面になり、音声も
途切れます。以上の点を考慮したらブルーレイに決まりですよ!
まぁ〜メディアが高いのが難点ですが・・・
仕方ないですね((((((^_^;)
書込番号:4246762
0点

現状では、D−VHSがベストだと思います。
来年、ブルーレイ+HDD内蔵タイプが各社から
出揃ってきたら、D−VHSよりブルーレイが
お勧めになるでしょう。
書込番号:4246984
0点

みなさん、ド素人の下らない疑問にお付き合い頂き感謝ですm(__)m。
編集でムーブ可能なんですか!?それは少し朗報です。さっそく試してみます。…取り敢えず滅多に見ないような物は2枚でも困らないですしね(^Q^)
後はHDDに溜めておきます。
人間行き詰まるとロクな事を考えない物で、Yオークションで見かけた***GBバージョン?なる物まで真剣に考えてしまいました(汗)。
確かにHDDなんて、うん十円/1GBと安物ですし増設できればこんな良いことはないんですけどね(苦笑)。
DVHSってな手もあるんですね。
更にアイテムを今から増やすのは気がひけますが、最終手段として頭に入れておきます。
とにかくSONYにはやられっぱなしで…逆に言うとそれだけSONYを買い続けてきたわけですが…
今回は少し静観します。
実際はブルーレイで決まりかな?とは思ってるんですが、大方の情勢が決まるまでは、しばらく地道にムーブ作業をしていこうかと思います。当地区は地上波はまだ今冬開始と少し先ですし…
…にしても、なぜに?700BDはHDD無しなのか?
今回、もし700BDに250GB位ついてプラス2万位なら、確実に買ってました(笑)
SONYじゃなくてパナだし(笑)
書込番号:4247560
0点

>S−VHSテープでも使える
これは知らなかった!
これでHD画質で保存できてしまうのですか???
書込番号:4248006
1点

>>S−VHSテープでも使える
>これは知らなかった!
>これでHD画質で保存できてしまうのですか???
milanoさん知らなかったのですか?
それでは、テープ代が大変ですね!
ビクターHD35000は、S-VHSテープを挿入してD-VHSの切り替えボタンを押すとHD録画出来ますよ!
D-VHSテープは、割高ですからね
しかし、テープは嵩張りますよ〜部屋中テープだらけです
20年ぐらい前のベータテープは、よく切れますよ・・・
EDベータテープは、最近見ていないのでわかりませんが
RecPotも7台i.LINKで繋いでもう限界に近いです
歌番組をムーブさせながら、編集していましたがデコード機能が付いていない為、カウンター見ながら編集しなければならず、かなり気を使います。まぁ〜映画&ドラマぐらいならD-VHSも良いですけど、歌番組は
ブルーレイが一番使い易いですね!何回見ても痛まないし!楽に編集出来るし
もっとも、ブルーレイがこの先どうなるか分かりませんが?
書込番号:4248454
0点

返信ありがとう御座います☆!
ビックカメラの店員には、D-VHS用のテープじゃないと、もちろん
ハイビジョンは録画はできない、と言われてしまいました。。。
「SD画質では録画できるんでしょうケド、やっぱりネ」
と思いました・・・
「そうじゃないと、D-VHSの存在意義が不明だし」と。
しかし、S-VHSにも撮れてしまうというと、D-VHSの意味は?
何が違うのですか?
あ、もちろんS-VHSに撮れるということは、S-VHSへのムーヴもできる
ということでいいのでしょうか?
まだ、D-VHSは買ってはいないのですがこれで検討しやすくなりました。ありがとうございました。
あ、そういえば、Blu-rayは、DVD-RAMやRWのように使用耐年数はないのでしょうか?
DVD-RAMで10万回書き換え可ということですから、1000万回ぐらいは
可能なのでしょうかね。
書込番号:4249189
1点

S-VHSテープをD-VHSテープとして使うだけで、S-VHS方式で録画するわけではありません(当然HD画質です)。店員に聞いてもできるというはずがありません。もっともデッキによっては孔を1ヶ所あける必要がありますが。
書込番号:4250373
0点

Blu-rayの書き換え回数は、1,000回です
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002_2.html
耐用年数は正確には、分かりません?
RecPOTからD-VHSへムーブした場合 S-VHSテープの場合裏に穴を開けないと、D-VHSモードで録画出来ませんね!
他のHDDレコーダーは、分かりませんが
書込番号:4250831
0点

>店員に聞いてもできるというはずがありません。
という[4250373] 見物人X さん のご指摘なのですが、
あれ?これはどうして?もしかして、S-VHSにHD録画というのは
裏技なのですか?なぜか投稿が消されちゃっているし・・・(汗
書込番号:4253247
1点

>milanoさん
DVHSデッキにSVHSテープを使用可能なのはDVHSデッキが
出た5年ほど前から言われています。私はビクターや日立のデッキを何機種も使ってきましたが初期のデッキは製造上の問題で何度も交換しましたねー。メーカーから交換の葉書も来たりして。。。
脱線してすいません。
SVHSのテープですけど私の日立のDVHSデッキ。DT-DR20000では
問題なく使えております。
ただ再生するときに画面が出るまでDVHSテープよりほんの少し数秒ですがかかるだけですね。ヘッドも問題ありませんし。HS.STD.LS2.LS3のどのモードでも録画、再生できています。
よくSVHSテープを使うとブロックノイズが出るということも
新品のSVHSテープを使っていればおきません。
昔買った使い古しのテープにHSモード以外のモードで録画、再生するとノイズが出ることがありますがHSモードだとノイズが出ないですね。
●以上、私の環境ですので他の方の環境ではどうなるかわかりません。
ちなみに現在はDR20000は3台使用しております。この機種は最もSVHSテープとの相性が良かった機種です。
書込番号:4284298
0点

ご返信ありがとうございます。
ということは、D−VHSのテープ自体はあまり意味ないということでしょうか。S-VHSで代用できてしまうということですから。
ただ、書き込みから判断すると何か穴を開けないといけないみたいですね。それが裏技なのでしょうか。
書込番号:4292307
1点

>milano さん
僕も @"てんちゃん さんと同じ、日立の DT-DR20000 を愛用しており、最近昔の S-VHS テープを引っ張り出して見なくなったものに上書きをしていますが、ほとんど問題はありません。
ほとんどというのは、たま〜にブロックノイズが多いかな、と思うものがあることです。安定性という点ではやはり D-VHS 専用テープが上のように思うので、ここぞというものはやっぱり新品の専用テープで録画しています。
>書き込みから判断すると何か穴を開けないといけないみたいですね。
で、お尋ねの件ですが、穴を開けなくても使えます。
この「穴」というのは D-VHS であることを自動的にデッキに認識させるためのものなんですが、それがないことでテープを入れると S-VHS テープとして認識してしまいます。
そこで、手動で録画モードを HS、 STD、LS2、LS3 などに変える必要があるわけです。
あと問題といえば、この機種の場合、録画可能残り時間の表示が S-VHS でのものになっていまい、表示を頭で換算しないといけないことくらいかな。
こうした問題を避けて最初から D-VHS として(デッキを騙して(^^;;)使いたければ、所定の穴を開ける必要がありますが、穴を開ける際プラスチックのバリが悪さをしそうで、僕はそこまでやっていません。
書込番号:4324089
1点

(続き)
DMR-E700BDの掲示板でこういうこともなんなんですが、まだBlu-ray Discのメディアがバカ高い現状では、いまだに D-VHS は(たとえ SD でしか録画しなくても)いい選択肢だと思っています。
僕は HDD+DVD レコーダーも愛用しているのですが、たとえば F1 グランプリなどは HDD に録画して編集等をしてから DVD ではなく、D-VHS で保存しています。
なぜなら、CSで放送されている土曜のフリー走行、予選、決勝、そして現地音声のみの再放送やその他、グランプリの合間にあるフジテレビ地上波の「すぽると!」のF1関連のニュースなどなどが1本のテープにラクラク収まって、ライブラリとしては好都合なのです。
もちろん、こうした大容量とランダムアクセスのできるディスク録画とを両立させるものとして、Blu-ray Disc が普及してくれることを願って止まない人間でもありますが。
現実的な“回答”としては D-VHS がベストな気がしています。
書込番号:4324105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





