DMR-E700BD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー DMR-E700BDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月31日

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BD のクチコミ掲示板

(1780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BSデジタルとCS100

2004/12/14 08:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 AX1400→7000ESさん

ここで、質問することはどうかと思いますが・・

wowowとスターチャンネルHV、どちらに加入しようか迷っています。

放送される作品数や画質・音質等の面から見てどちがが良いのでしょうか?

書込番号:3630476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件

2004/12/14 10:53(1年以上前)

映画の視聴が中心ならスターチャンネルの方が本数は多いと思います、WOWOWは舞台とかオリジナルのドラマ、スポーツ中継なども有るので興味があるならばいいですよ。

メジャーな映画はかなりバッティングしていますので、双方とも困らないと思います、画質に関しては私の主観になりますがWOWOWの方が綺麗に感じます。音質も両方5.1チャンネルに対応しているので大差ないでしょう。
スターチャンネルHVは文字通りHD放送ですが、WOWOWはSD放送もしています、そのときは3チャンネルになります、また最近CSでもコンテンツを増やしましたね(追加料金がいりますが)

書込番号:3630830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2004/12/14 14:56(1年以上前)

ちなみに、CSは110です(^^;

 放送番組タイトルはWOWOWやStarChannelのサイトで確認できます。

 WOWOWは何ヶ月も同じ番組を放送して新作の追加が少ないので、
映画メインだと半年もすれば月に数本しか見なくなる可能性もあり
ます。
 StarChannelも繰り返し放送されますが、3チャンネル一括加入
なので、WOWOWよりも飽きないかも。
 WOWOWの映画は吹き替えと字幕を別時間帯に放送していることも
ありますが、StarChannelは字幕放送だけの映画がほとんどです。
 そもそも放送内容は、StarChannelは映画(大半が海外のもの)
だけで、WOWOWはエンターテインメントの総合チャンネルに近い感じ
です。新作や大作映画以外はほとんど番組はかぶらないですから、
見たい番組で選ぶのが普通だと思いますが。


 確か、どちらも新規なら本加入前にお試し期間があったので、
画質と音質は実際に体験したほうが良いです。

 参考までに、個人的な感想ですが。
 画質ははWOWOWはエンコーダー機材がStarChannelより古いのか、
モスキートノイズやシーンチェンジでの一瞬のノイズが気になる
ことがあります。StarChannelHVはWOWOWやBSデジタルのHV放送全般
に比べて解像度(感)がやや低い気もします。
 ビットレート不足によると思われるブロックノイズはどちらも
ほぼ同様に出ますが、StarChannelは一度ブロックノイズが出る
シーンに入ると1GOP(約0.5秒?)以上継続する(ことが多い)ので、
素人目にも気になることが多いと思います。
 画質はどっち?と聞かれれば、「同じタイトルならWOWOWがいい」でしょうか。

 音質は、WOWOWは番組によってぜんぜん違います。ノイズリダクション
がかかったようなこともあれば、ディティールまで良い
レベルで聴けることもあるという感じで。
 それに比べStarChnnelは素のまま薄めたって感じ。
 番組によってはWOWOWの方が良いともいえますが、どの番組も
ある程度外れなく安定しているという意味では、放送としては
StarChannelの方が良いのかもしれません。
 まぁ、どっちも同じタイトルの映画をの音をDVDで聴いて
しまっていると、少なからず「こんなもの?」というレベル
なので、音質には過度の期待をしないほうが良いです。
 過度の期待をしなければ、どちらも十分音でも楽しめると思います。


 加入するなら画質・音質よりも、見たい番組あるかどうかで
決めたほうがいいと思います。
 自分の場合、WOWOWはとスカパー2(110)初めからずっと加入していて、
後からStarChannelに加入しましたが解約、見たい番組がある月のみ
StarChannelと契約するということをやっています。

書込番号:3631587

ナイスクチコミ!0


スレ主 AX1400→7000ESさん

2004/12/14 17:57(1年以上前)

ありがとうございます。

実際、昨日からどちらともお験しキャンペーンを申し込み、視聴してはいましたが、BSCS110事情に詳しいみなさんの意見をお伺いしたかったのです。

見た感じ、wowowの方が画質・音質ともに良いと思いました。(昨晩見た番組の比較では)

しかし「24時間HV映画放送」に興味が強く引かれてもいます。

見たい月のみ契約する方法は”なるほど”目から鱗でした。

とりあえず、スカパー110の割引キャンペーンもあることですし、この際当面両方加入しようかと思います。

アンプ(sonyの7000ES)も新調し、9.1ch環境にしたので、数少ないDVDコレクションを見るだけでは、物足りなかったのでHVも楽しもうかと・・

詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:3632149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

所在地点チャプター番号の確認の仕方

2004/12/08 23:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 まぁまぁかなさん

再生時にチャプター番号が表示されないため、消去前に頭から再生していらないチャプターを確認した上で作業に移るという事ができず、細かい編集が必要なときには、チャプター一覧と再生画像を行き来しながら作業していますが、この機種では所在地点チャプターを確認する方法は他にはないのでしょうか。
チャプターの打ち間違い等で奇数偶数の規則性が崩れた時などほんと手間が掛かって困っています。
良い対処法があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:3605125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/12/11 17:34(1年以上前)

>所在地点チャプターを確認する方法

スキップボタンで戻ると(|<<)、そのチャプターの頭になるので、それと編集画面のサムネイルを見比べて確かめるしかないかも、です。

書込番号:3616651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BD+HD機はいつ頃出ますか?

2004/11/29 23:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 クラシックさんさん

BD+HD機が15万円ぐらいで買えたら購入したいと思いますが、
いつ頃になりそうですか?
事情通の方、教えてください。

書込番号:3564950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/01 21:48(1年以上前)

東芝がHDDVDを15万で出すころには、BDも15万でしょう。

書込番号:3572709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

タイトル毎レジューム

2004/11/20 21:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 オークリッジさん

今ではパナソニック以外のメーカーはこの機能を持っていると思いますが
パナのこの機種にも付いていません

必要がないと言う人もいるでしょうが私はこの機能があるのとないのとでは使いがってが違うことを身にしみて感じています。

この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。

なぜパナはかたくなにこの機能をつけないことに固執するのでしょうか。
パナに一度問い合わせましたが要領を得ませんでした。

皆さんのご意見をお知らせください。

書込番号:3524856

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/11/20 21:53(1年以上前)

自分も松下には去年質問・要望しましたが

確かにあっても困るばかりか期待してる人が多いのに
未だにですからね

大した技術でもないのに未だにですからアホなんじゃないかと
IBBBPもカットしたり
意味不明な事が多い松下

MNを付けないのはSPの画質に余ほどの自信があるようで・・・・・・・。

書込番号:3525011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2004/11/20 23:30(1年以上前)

「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。
パナ独自に採用している全てのタイトルをまとめて一つのファイルとして扱うという
ファイル管理方式が原因では。

もともとタイトル毎にファイル分けされていない為に、レジューム用の位置情報を記録
しても別のタイトルやチャプターを削除したら位置情報の整合性に狂いが生じてしまうとか。
この辺の管理の甘さとしては、一つのタイトルの再生が終わったらそのまま次のタイトル
を再生してしまうとか、プレイリストを作成してオリジナルを削除しても再生不能のプレイ
リストが残ってしまうとかがありますよね(確かそんな書き込みを見た事が有りますが)

そして同じ理由でフォルダ機能も実現は難しいのでは?

書込番号:3525545

ナイスクチコミ!0


いんげまさん

2004/11/23 23:19(1年以上前)

技術的な問題ではないと思いますよ。やる気さえあれば可能。ここまで頑なに付けずに、しかも要領を得ない回答しかできないとすると、残りは特許絡みか企画者部門が間抜けなだけか・・・。いずれにしろ少々コストアップしてでも実現してほしい機能ですね。

書込番号:3538958

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/24 16:49(1年以上前)

>この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。

確かに私自身、あって当然の機能だと思っていたんですが、最近少々考えが変わって、人によってはじゃまなんだと言うことがわかりました。

我が家には松下と東芝のハイブリッドがあるんですが、年寄り(といっても60代)は松下しか使いたがりません。もちろん全体として松下の方が一般向きにできているということがあるのですが、東芝を使いたがらない理由の一つがタイトル毎レジュームだったのは、私には意外でした。

年寄りの言い分はこうです。
「プログラムナビから番組を選ぶという操作をしたときに、いつでも番組の最初から始まる方がわかりやすい。ある時は初めから、ある時は途中から、というのでは混乱する」のだそうです。

でも途中まで見た番組を続きから見たくはないの?ときくと、
「どこまで見たかなんてはっきり覚えられない。どっちみち少し巻き戻して、復習しながらじゃないと番組が理解できない。だったら最初から再生してくれて、見たことを覚えてるところまで早送りして、そこから見る方が理解しやすい」というのです。

それでも私は納得がいかなかったので、職場の年配の同僚にもきいてみたのですが、その人もうちの年寄りと同意見でした。

結局、初心者・年配者が極力混乱しないような仕様にするというのが松下の方針で「老人をすごく研究してるなあ」と妙に感心してしまいました。
ついでにいえば、マニュアルレートについては、全く理解できないですし、必要も感じないようです。

もし、松下が技術力が無いためにこれらの機能を実現できないのでしたら少々腹が立ちますが、老人の心理を研究し尽くした上であえて搭載していないのだとしたら、逆に凄味を感じてしまいます(本当はどっちなんでしょうね?)

でも私自身の本音を言えば、やっぱり「タイトル毎レジューム」と「マニュアルレート」は搭載して欲しいです(デフォルトではそれらの機能はOFFでもかまわないですから)。

書込番号:3541420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2004/11/24 18:00(1年以上前)

東芝機では初期設定でタイトル毎レジューム機能をOFFにできますよ。

書込番号:3541638

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/24 22:22(1年以上前)

>東芝機では初期設定でタイトル毎レジューム機能をOFFにできますよ。

もちろんそれは知っていますが,私がタイトル毎レジュームの機能を使いたいので、ONにしてあります。結果として年寄りは東芝を避けることになるわけです...

DVDレコの掲示板各所に、TVとの接続の質問やごく初歩的な質問をする人がたくさんいます。しかしDVDレコを購入した人たちのうち、ネットの掲示板を利用して情報収集している人はそれほど多くは無いでしょう。とくにお年寄りには少ないと思います(我が家の年寄りも、いくら勧めてもPCにほとんどさわろうとしません)。

しかし松下が重視しているのはそういう「非マニア層」なのではないでしょうか?だからマニアが少々文句を言おうと平気で、機能的には他社の後追い的なモデルを出してくるのだと思います。

しかし機能的には他社に劣るようなモデルなのに、DVD書き込みの安定性もあって、「松下は初心者向けで安定している」という評判をDVDレコの世界でも確立してしまったように見えます。

「初心者向けで安定している」のと、「多機能だがやや不安定」という2つのメーカーがあったとき、マニアでない人たちには前者の方が魅力的に響く言葉なのは明らかでしょう。そして細かい機能比較なんかせずに購入するのです。

まあ、松下って昔からずっとそうでした。でも頃合いを見て、タイトル毎レジュームも付けてくるとは思いますよ。マニアから見たら「何で今頃になって付けるの?」っていう感じで。これもまた、昔からの松下流ですね。

書込番号:3542862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2004/11/24 22:34(1年以上前)

JunJ さんと同じような意見になりますが、
1.タイトル毎レジウム
2.マニュアルレート
3.フォルダ管理
の3点が松下機の欠点だといわれていますが、
初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。

BSアナログは、オプションにしてもつけてほしいと思うが・・・・

EPGやW録画は他社にすぐ追従して採用していますからね!

書込番号:3542935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2004/11/26 21:20(1年以上前)

>初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。

ならば機能を搭載しておいて初期設定で使用しないにしておけばよいのでは?
わからない、必要ないならそのままでいいし、わかる人で必要な人はONにすればいい。
最初わからなかった人でも使う内にわかってきて必要になるかも知れないし、その時に機能が
使える機械に買い変えが必要では大変だと思いますが。

書込番号:3550566

ナイスクチコミ!0


BD-HD100予約済みさん

2004/11/29 15:31(1年以上前)

私などはレジュームは必要ない方に入ります。
番組を一気に見られないときなど必要になるかと思いましたが、
仕事が忙しいことが多く次に見るときには、
内容を良く覚えていないために、
最初からとばしながら記憶を思い起こすことが多いです。
そんな時には、いちいち戻すのが面倒に感じてしまいます。
まあ、私の記憶力が減退しているせいかもしれませんが、
このような意見もあるかと思いまして。

少々のコストアップ(であるかも判断しかねますが)と言っても、
一円でも安くするためにも不具合の元にもなりかねないものを
搭載しないという判断は理解できます。

ちなみに当方はDMR-HS2→RD-XS40→RD-X3→DV-HRD2と使ってきました。
DMR-HS2は現在親が使っています。
RD-XS40を最初に渡したのですが、
使用方法が難しいと言われて交換しました。
次に購入するのもBD-HD100ですのでレジューム付きばかりですが。

書込番号:3563097

ナイスクチコミ!0


スレ主 オークリッジさん

2004/11/29 18:06(1年以上前)

パナ器の静粛性や操作安定性には捨てがたいものがあり多少編集機能が劣っていてもレジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。

JunJさんのような心やさしい人はレジュームをつけない理由をパナに代わって弁護されていましたが理由が普遍的でないという気がして正直言って今ひとつ説得力に欠ける様な気がします。しかしそのなかで私は「HN不詳」さんの


>「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。

と言う書き込みをみてなるほどと思いました。

顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは「付けたいけど付けれない」と言うのが正解かも知れませんね。

書込番号:3563526

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/30 05:13(1年以上前)

オークリッジ さん

>レジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。

「タイトル毎レジューム」を「基本機能」ととらえるかどうかの問題だと思うんです。

別に私は松下を弁護してるわけでもなんでもないですし、個人的には前にも書いてるように多機能機が欲しいんです(実際、東芝機も持ってますし)。

でもうちの年寄りなんかを見てると、結局「タイトル毎レジュームなんて言うのはマニア向け機能であって、基本機能ではないのではないか?」と思うわけです。実際この機能が無いために松下の販売が落ち込んでるなんて事は無いと思います。マニア層は買わないかもしれませんが、それは販売量全体から見たらわずかでしょう。

>顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは

松下はことAV機器に関しては、顧客の要求に柔軟に応じて機能をついかするという印象は、私には全くありません。むしろ機能をおさえた愚直なまでに一般向けの製品を作ってきたという印象があります。
VHSしかり、単品オーディオしかり、ビデオカメラしかり...

話はちょっと変わりますが、液晶無し携帯ツーカーSが発表されたとき「いくら何でも液晶無しじゃあまりに不便だろう。せめて数行表示のモノクロ液晶でもつけた方が便利なのに」と私は思いました。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/21/news001.html

しかし上記を読んでみると、数行の液晶ですら使用上の心理的抵抗になるお年寄りもいるようです。実はうちの年寄りも携帯を使い始めて5年以上になりますが(その間機種変更していません(^^;;;)、未だに電話帳には1件も登録されていません(笑)

それじゃ、実際は多機能なんだけど、デフォルトではそれらの機能はオフになっていればいいじゃないか、とおっしゃる方もあるでしょう。でもお年寄りや機械の苦手な人には「多機能な機種」ということだけで、心理的に大きなバリアになるようです。

高齢化の進んでいる現在ですから、お年寄りの市場は無視できません。
他社のDVDレコーダが多機能を売りにしている中で、あえて「機能が少なく安心して使える」ことが売りになる時代であり、DVDレコーダ市場の中で松下のみがそちらの方向性を追求しているのではないでしょうか?

書込番号:3566125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

年末に向けて…

2004/11/24 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 危険地帯さん

どうも危険地帯です。

年末に向けてどうしても気になることがあるのですが。

それは地上デジタルとBSデジタルの画質・音質の違いです。

年末といえば紅白歌合戦ですが、これをBSデジタルで録画する場合、
約5時間弱放送されますが、50GBディスクで全部入りますでしょうか?

過去の話題から見ると、NHK−hiは4時間44分しか録画することができないということなので、ギリギリ入らないと思います。

そこで考えたのが、NHKの地上デジタルです。

地上デジタルであれば6時間位録画できるということで余裕で入るのですが、BSデジの方が画質・音質が良いというのなら、また考えないといけないので、ぜひ違いがあるか教えて頂きたいのですが!

宜しくお願い致します。

書込番号:3541641

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/24 18:24(1年以上前)

ハイビジョン放送(画素数1920×1080)の場合、地上デジタルのビットレートが<17Mbps、BSデジタルが<24MbpsのMPEG2 TS形式の映像ですから、違いはあるでしょう。(そうでなければ録画可能時間が変わらない)

ただしその違いが目で見て判るかどうかは、地上波デジタルもBSデジタルもストリーム録画したものを見たことがない私には判りません。
 両方を録画して見比べれば簡単に判るのではないかと思いますが。

書込番号:3541714

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/11/24 18:27(1年以上前)

画質音質は一緒ですよ。

書込番号:3541724

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 19:26(1年以上前)

ココで言われている“画質”とは何でしょうか?

理論上の水平解像度だけを言うのならコーデックの関係でBSの方が上(BS:1440x1080、地デジ1280x1080 但し輝度信号のみ)です。ただ、去年の紅白をBSと地デジで見比べていましたが、36インチの(ブラウン管)ハイビジョンテレビではその差は分かりませんでした。

ちなみにビットレートと水平解像度とは何の関係もありませんので念のため。

一般的に“画質”とは解像度とS/Nのバランスによって綺麗か、汚いかが判別されるので、個人差もあるし、受信機器の差もあるし、実際に見る映像によっても変わりますので答えは永遠に出ないかと思いますが、コーデックとレートの優位さを考えれば“BSの方が上”と思っていいのでは?

書込番号:3541948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/11/24 22:32(1年以上前)

自分のAVシステムに相当のお金をかけている人(ン十万のシステムとか、ンマン円の電源/接続ケーブルとか)以外は、失礼な言い方ですが、両者を見分けられる機械も持ってないし、見分ける目/耳も持ってないと考えるのが妥当でしょう。※ちなみに私も見分ける機械/目/耳は全く持っていません。
お金をかけている人なら見分けつくのかというと…どうだか分かんない…。

一般人が画質どうこう言えるのは、アナログ放送&DVDレベルのレートまでだと思います。

書込番号:3542923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2004/11/25 07:17(1年以上前)

紅白って、途中(2,3時間辺り)で休憩(応援?)みたいなのあった
ような...BSデジタルは。地上波は同時刻にニュースやってるはず。
 去年はそこでD-VHSのテープチェンジをした記憶があります。
 もし、メディア2枚になってもかまわないなら、そのときに交換でしょう。

 個人的には、人も多く衣装の派手な紅白はブロックノイズ出やすい
ので、ビットレートの高いBSデジタルのほうが、少しだけ良さそうな
気もします。
 去年はBSデジタルでも、カメラがパンしたときや、ステージで
ダンスしてるところなどはかなりブロックノイズが出てました。

 音声重視ならBS2(アナログ)でしょうか。確かBモードで放送して
ます。昨年のBSデジタルの音声は5.1chを放送で全然活かせてなくて
あまりよくありませんでしたし。


書込番号:3544304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/11/25 18:49(1年以上前)

アナログ放送だいたい毎回
21:00〜21:15がニュースですから
そのとき交換しては?

書込番号:3546075

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/27 06:21(1年以上前)

ポップジャムが地上デジタルとBs−hiで同じ放送やってますので
録画してみて比較されてはどうでしょうか?

内容からも紅白に近い状態で録画出来るはずです





しかし今年の紅白例年以上にショボイですね

エンディングにエビジョンイルの辞任発表になれば
視聴率UP間違いナシなんだけど(笑)

書込番号:3552428

ナイスクチコミ!0


スレ主 危険地帯さん

2004/11/28 14:40(1年以上前)

皆さんのアドバイスや意見を聞く事ができ、とても勉強になりましたし、参考になりました。

まだ紅白まで期間があるので、慎重に考えて答えを出していきたいと思います。

皆さんどうもありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:3558501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/29 13:57(1年以上前)

相撲中継では、肌の色が地上波の方が土色(黄土色)ぽい色をしています。今年の春場所を見に行ったとき、私は溜りの土俵から6番目の席にいましたが、そこから見た色合いはBSハイビジョンに近い感じでした。私のテレビだけかもしれませんが、(ブラウン管のPanasonic製ハイビジョンテレビ)BSハイの方が私のような素人目にもきれいに見えます。

書込番号:3562855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 おっとこさん

DVDレコでは最高画質で撮ってもブロックノイズが出るらしいので購入に踏みきれずにいます。
アナログ放送をS-VHSで撮った歌番組やアニメをBXPモードでダビングするとブロックノイズは出ませんか?
15mbpなので大丈夫なのかなと期待しています。

書込番号:3539673

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/11/24 04:00(1年以上前)

MPEG2の事を考えましょう

あの出ますよ15Mbpsでもね


出る物はでますとしか言えませんが

放送からしてBNが出る場合があります
高レートだろうと出る場合は出ると考えましょう。



まぁ普通のXPならほぼ大丈夫と言えますが・・・・。



ブルーレイだろうと現行DVDレコだろうと出ると言うのが答えになります。

書込番号:3539921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/24 09:39(1年以上前)

杞憂ですね。BDのSRモード(8,8Mbps)やDVDレコーダーのHQ+(15Mbps)、HQ(60分)、HSPモード(90分)でもブロックノイズなんて見たことありません。
パイオニアの板でも質問されてましたが、スポーツ番組等録られないようなので問題はないかと思います。
出る、出ないで質問されれば答えは「出る」でしょう。
LDからDVDレコのSPモードにダビングした場合、ほほマスターと遜色ない画質で録画されましたよ。(機種は1年前のスゴ録)

書込番号:3540282

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/24 15:00(1年以上前)

ハロプロ系やジャニ系のキラキラ画像だと

放送からでまくりです

あまりに気になるなら
デジタル録画はできない
でしょう

書込番号:3541106

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 16:06(1年以上前)

> ハロプロ系やジャニ系のキラキラ画像だと
> 放送からでまくりです

仰られているのはモスキートノイズなのでは?
OAでブロックノイズはまず出ないと思います。

書込番号:3541299

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 16:16(1年以上前)

もとい!
誤解があるといけないので追記します。

OAでブロックノイズが出るとすれば、受信状態(電波状態)が悪い可能性が大きいです。動きの激しい所で出るノイズは殆どがモスキートノイズでこれはエンコードの性能によるもの、ブロックノイズはエンコード及びとデコードのエラーにより発生するものでエンコード側、つまり局側の性能が悪い為にブロックノイズが発生するのは考え辛いです。

書込番号:3541322

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/11/24 18:18(1年以上前)

MPEG2なら高レートで録画してもブロックノイズ出ますよ。
ただ気になるかならないかの問題でしょう。
僕はSPモード以上だと気にならないですけど気になる人は気になるでしょうね。

書込番号:3541701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/11/24 18:45(1年以上前)

このレコーダーに関しては、録画時、再生時ともに補正がしっかりされて相当ノイズは押さえられています。

自分も今までEDベータを使用しており、画質はS−VHS、D−VHSよりも上でテレビ放送と全く同じでした。(赤がちょっとにじみましたが)
そのためつい最近まで併用してどうしても高画質で録画したい物はEDベータを使用していました。

しかし、DVDレコーダのメリットは、何と言っても保存性です。
また、BDの場合デジタルハイビジョン放送では、なったく同じ状態の録画品質になりなす。

とにかくメリットの方が多いです。

書込番号:3541799

ナイスクチコミ!0


スレ主 おっとこさん

2004/11/24 23:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。15Mbpsならノイズはほとんど出ないと書いてある本があったので期待していましたが出るんですね。デモで何回か見たノイズはどうも受信状態が悪かったのかもしれません。(実家では見た記憶が無いので)結局は買って試してみないとわからないとは思うんですが、ブルレイにこだわらず探して行こうと思います。

書込番号:3543249

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/25 07:39(1年以上前)

Rex2さん

>仰られているのはモスキートノイズなのでは?
OAでブロックノイズはまず出ないと思います。

言葉の意味
ご存知ですか?

[ モスキートノイズ ]

mosquito noise

JPEG圧縮の圧縮率を高くして、ファイル容量を小さくしたとき、高域成分を含んだ映像やエッジ部分に発生するノイズ。蚊の大群がエッジにまとわりついているように見えることからこう呼ばれている。

[ ブロックノイズ ]

block noise


JPEG圧縮の圧縮率を高くして、ファイル容量を小さくしたとき、ブロック状の歪が発生するノイズ。

高レートでも追いつかないものはブロックノイズになりますよ



実際生放送の場合でデコードが追いつかず
発生するのは良くある話です。


こちらは昨日今日デジタル録画を開始した素人ではありませんから
この違いは常識なのですが・・・・。

ちなみに1999年からD−VHSでデジタル録画使用してます。



確かに後天的なテープやヘッド・ディスクやそのレンズの汚れで発生
する場合もありますがね
放送自体起こってるのも多々ありますよ



書込番号:3544345

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/25 08:39(1年以上前)

(やっぱり反論が来たか)

> 言葉の意味
> ご存知ですか?

知っていますが何か?一応私も専門の仕事しているもので。


> ちなみに1999年から・・・

いつから録画しているかなんて関係無い事かと思うが・・・。
ちなみに私は据置DVの発売と同時にデジタル録画していますから99年以前ですよ。

それと、書かれたいる事は良く読んで欲しい。
私は全てをモスキートノイズなどとは言っていませんよ。“殆どが”書いたでしょ?


> 実際生放送の場合でデコードが追いつかず
> 発生するのは良くある話です。

その「良くある話」は私は聞いた事は無いし、少なくとも私には経験が無いです。

一般に販売されている民生機器でデジタル放送の「デコードが追いつかず」にノイズが出るとすれば、それは放送規格に対応されていないと言う事になります。古いスカパーチュ−ナーには確かにその様な製品もありましたが、BSデジ以降は殆ど無くなりました。何故ならデコーダーチップの飛躍的な改良の為です(エンコ側は先に書いた通り)。全く出ないとは言うつもりはありませんが、特定の画像に対し「良くある話」と言っている様に思われますが・・・如何。

> こちらは昨日今日デジタル録画を開始した素人ではありませんから
> この違いは常識なのですが・・・・。

ではデジタル録画のプロにお聞きしますが、それぞれレートがいくつでどの条件だと仰られている「モスキートノイズ」「ブロックノイズ」が出るのでしょうか?

#書きたい事はまだ沢山あるのですが、この場ではこれ以上の論議はやめておきます。とりあえず“反論”があったので書かせて頂きました。m(_ _)m

書込番号:3544439

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/11/25 09:05(1年以上前)

JPEGやMPEG2に使われている技術って、自然な映像をベースに考えられたところもあって、アニメなど人工的な映像には不向きだったりしますよね(効率的に圧縮できない)

アニメだと大きな面積が一様な色で塗りつぶされていることが多く、さらに線や点が描画されていたりするので、一様な色がところろころでブロック状に微妙に違ってエンコードされたりします。
人為的でない映像の場合、もともと大面積で一様な色というのはあまりないので目立ちませんが、アニメの場合こういった場所の変換誤差が目立ちます。

もちろん、アニメならではのきっちりとした輪郭も、この圧縮方式には不向きです

書込番号:3544491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/25 10:16(1年以上前)

>実際生放送の場合でデコードが追いつかず
発生するのは良くある話です。
そうなんですか?
失礼ながらK'sFX さん のお持ちの機器や環境に問題があるような気がします。私も99年頃からデジタル見て録画してますが、気になることはなかったなぁ(BNが出たらものすごく気になる性質です)。
BS2のアニメなんかは出てますね、BN。
ハイビジョンでもサッカーでBN出かかりっと感じの画はみたことありますが。

書込番号:3544654

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/11/25 14:10(1年以上前)

デジタル映像録画っても、MPEG系とそれ以外(AVIやMotionJPEGのような
連続した静止画で成り立つもの)では、基礎技術が全然違うので話が噛み合わない
のは無理ないと思う。D-VHSはMPEG系、DVは非MPEG系ですね。

業務用デジタルVTR自体は10年以上前から実運用されていて、それの派生で
DVCAMとかminiDVとかあるけれど、MPEGとは全然別モノ。また、局が持ってる
デジタルマスターはD-2やD-3、DVCPROといった「非MPEG系」が中心で、MPEG
データでマスター持ってるトコなんてあるのだろうか... これから出てくるとは
思いますが。

問題は、「非MPEG系デジタルデータ」が送出時には「MPEG-TS」になるところ。
即ち送出時にMPEG-TSに「エンコード」してるんスよ。そのため、局側設備で
ブロックノイズが発生しない、とは言えないってのが実情じゃないかなあ。

以下、私が個人的に思っている用語の意味(ぉぃ(^^;;)

## 「エンコード」と「デコード」 ##
日本語で書くと「符号化」と「複号化」。ある状態を違う状態にしたり戻したりすること。
「圧縮」と「復元」を指すことが多いけど、可逆か不可逆かって区別は無い。
MPEG用語でも何でもないので、使い方に注意を要する場合アリ。

## 「モスキートノイズ」 ##
画像圧縮時に発生しうるノイズ。エンコード時に...ってのは、個人的に間違った
概念だと思う。MPEGエンコード時のデータ圧縮過程で発生するかな、とは思う。

## 「ブロックノイズ」 ##
エンコードやデコード、またメディアの読み書き時に発生する「データ落ち」を
目視確認した場合の呼び名。データ落ちなので、いわゆるノイズ(ゴミ)では無い。

書込番号:3545309

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/25 18:05(1年以上前)

何か凄く誤解の嵐が吹き荒れている感じですね!?

同じ映像を見ていて、ノイズも見ているのだけど、ある方はブロックノイズと認識しているが、他の方はブロックノイズと認識していないだけの様に思います。

ブロックノイズと言えば、それなりの大きさの塊をイメージしてしまうので、誤解が生じるのでしょうね!?

細切れに散りばめられても、ブロックノイズはブロックノイズですので、細かいからと言ってもモスキートノイズでは無いと思います。・・・・・勿論モスキートノイズも含まれているとは思いますけれども・・。

以前、ノイズの出方をジャミジャミ等と、上手い(?)表現をされていた方が居ましてが、個人的に感心してしまいました。←私が知らなかっただけ!?(^^;

多分(?)K'sFXさんの仰っているのは、コッチの方じゃないかなぁ〜と思っていますが如何なんでしょうか?

書込番号:3545931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/11/25 19:08(1年以上前)

おっとこさんへ

ブルレイにこだわらず探して行こうと思います。・・・
とのことですが

ぜひ第一候補にDMR−E700BDを考えてください。
けして後悔しないと思います。

基本性能がトップクラスですので、他機種の一つ上を行く低ノイズです。

書込番号:3546141

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/25 23:58(1年以上前)

デジタル貧者 さん

>失礼ながらK'sFX さん のお持ちの機器や環境に問題があるような気がします。私も99年頃からデジタル見て録画してますが、気になることはなかったなぁ(BNが出たらものすごく気になる性質です)。
BS2のアニメなんかは出てますね、BN。

えぇあなたの様に高級機はありませんから
そちらの方で問題有るのかも知れませんね

東芝の単体チューナーのTT−D2000と3000
ソニーのDST−TX1ですから

確かに安物ですね(笑)



BS2はレートが低いので出やすいので
16:9放送以外はアナログBS2の方で録画された方がいいでしょう。


>(BNが出たらものすごく気になる性質です)。


そこまで神経質になれませんの出たら
あぁ〜出たか程度です。

BNが気になるとスカパーだと見れたもんじゃありませんから
スカパーの場合BNを気にするよりも内容を見るのが重要です。







書込番号:3547560

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/26 00:20(1年以上前)

>#書きたい事はまだ沢山あるのですが、この場ではこれ以上の論議はやめておきます。

上記を書いておいて
引用符売ってレスして反論されたら

(やっぱり反論が来たか)とは

厨                                

丸出しですか?
それとも掲示板初心者さんですかぁ?
後者ならやむを得ませんが(笑)


>知っていますが何か?一応私も専門の仕事しているもので。

あっそうですか  
私は職業とまるで関係ありません(笑)


>いつから録画しているかなんて関係無い事かと思うが・・・。
関係あるでしょ
昨日今日初めてて そういう言われ方するならともかくね

>ちなみに私は据置DVの発売と同時にデジタル録画していますから99年以前ですよ。

へぇ凄いですね
95年〜99年は良くてW−VHS録画かEDβでしたのでDVなら
そりゃ大したもんです。
でもBSDデジタル開始時に互換ないのでパスしましたよ。


>その「良くある話」は私は聞いた事は無いし、少なくとも私には経験が無いです。


単に生でそういうソースを見た経験がないのでしょう



>ではデジタル録画のプロにお聞きしますが

誰もプロですなんて書いてませんが?
やはり
文・                   
盲さんですか?

D−VHSのHS録画だろうと出ます出る物はでる
レートは言わなくても そういう商売なら一々こちらが言わなくても
御存じでしょう素人じゃないんだから

D−VHSのSTDはより出やすいですね
特にS−VHSテープでD録画をしたときはね

>とりあえず“反論”があったので書かせて頂きました。m(_ _)m

やはり
文・
盲としか言えないよなぁ
自分から反論しはじめてるんですよ?
忘れましたか?

こっちは、そちらの意見なんて求めてない訳です。
自分が反論・異論してるわけだから
当然 返ってくるでしょう
そのあげくが>“反論”があったので書かせて頂きました。

忙しいのか知りませんが
>#書きたい事はまだ沢山あるのですが、


書けばいいじゃないですか
無意味な引用符は使わないで


根本的に自分から反論か異論か知りませんが、しておいて
されたら大騒ぎして反論とは片腹痛い所です。

電子掲示板は、どういうものか、もう少し理解されてから
参加されてはいかがでしょうか?

書込番号:3547693

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/11/26 00:40(1年以上前)

>以下、私が個人的に思っている用語の意味(ぉぃ(^^;;)

たしかに、そのように感じられました。
別にケンカを売る気はないのですが、画像圧縮技術について本などで調べた方が・・・

ちなみに、「復号化」の復が複になってましたよ。
「複号」ってのは、「複号同順」ってのに使った覚えがあるので「±」とその逆の記号のことかも。
当時は何も考えずに、解答に「複号同順」と書き添えた覚えが・・・ (^^;

書込番号:3547803

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/26 08:40(1年以上前)

> 書けばいいじゃないですか

明らかにこのスレの趣旨と違う方向に向かっている事を自身で認識している為、これ以上の論議は無意味と判断。掲示板のルールにも反するので自粛します。

ブロックノイズに関する“認識”及び“知識”に各々(私も含め)かなりの温度差がある様なので「出ます出る物はでる」などど一点張りするのでは無く、他の方の意見も参考にされた方がいいかと思います(デジタル技術の世界は日進月歩。今日正しくても明日全くは逆の答えが出てもおかしくありませんから)。

と言う訳で内容には触れず退散します。

書込番号:3548572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/26 10:41(1年以上前)

訂正しておきます。
>99年頃からデジタル見て録画してますが
BSDチューナーとD−VHS(ビクター30000)を買ったのは2001年初頭だったはずだからそれ以前はアナログ放送→デジタル録画ですね。
>BS2はレートが低いので出やすいので
16:9放送以外はアナログBS2の方で録画された方がいいでしょう。
そうですね。BS2のアニメというのは「今日からマ王!」です。知り合いに頼まれて録画してますが(アナログBS)、1話をREC-POTで同時録画したのを見たら、OPでBNが散見していたので。
>ハイビジョンでもサッカーでBN出かかりっと感じの画はみたことありますが。
HD・DVD さん が言われている「ジャミジャミノイズ」がこれにあたりますかね?ちょっとショックを受けた印象が残ってます。
スカパーは無料16日間視聴で今見てますが、内容は豊富ですが、画質が悪すぎです。
K'sFX さん はスカパー(CS放送)も含めての話ですかね?私はBSデジタルハイビジョンのみでの話です。それでしたら先の書き込みは見当はずれ?かも。

書込番号:3548813

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/11/26 17:53(1年以上前)

デジタル貧者さん
BSDとスカパーの話は切り離してください

BSデジタルのBNが気になる神経質な方には到底
スカパーは見れないよなぁと言う
参考程度の話ですから

BSデジタルだと
しょっちゅう出る話でもないし
気にする程度ではないですけどね

スカパー
画像悪い
いやその通りです

むしろそういうものなのですから…

但し低規格なDVDのレートだと
BNも含めて
そのまんま録画出来るので
BSデジタルより向いてるのかもしれませんね



書込番号:3549824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/11/27 10:20(1年以上前)

> 明らかにこのスレの趣旨と違う方向に向かっている事を自身で認識している為

そうかなあ?このスレッドはブロックノイズが出るかでないかの質問ですよね。で、モスキートノイズやエンコード/デコードの話に広がっているだけですよね。理解を深めようとすれば必ずそこまでいってしまうでしょうし、私としては「専門の仕事」をしてる人の意見は是非聞きたいです。例えば「…は聞いたことがない」というのも「理論的/原理的に有り得ない」のか「個人的/経験上聞いたことがない」のか「業界では常識」なのか、その辺の区別とかも可能でしょうし…

書込番号:3552906

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/27 20:21(1年以上前)

では「質問」と言う形で受け取りお答え致します。

> 「理論的/原理的に有り得ない」のか「個人的/経験上聞いたことがない」のか「業界では常識」なのか

原理的にはあり得ます。但し、それが人間の目で確認出来るかどうかと言えばまずあり得無いと言える程非常に確率が低いでしょう。業界で常識かどうかは分かりませんが、出るのが常識だとしたらもっと“問題視”される筈です(言っておきますが、これはエンコーダー側(局側)の話で個人の受信状況を言っているのではありませんので念のため)。

ブロックノイズについて補足すれば、そもそもブロックノイズとはARIB(電波産業会)が規定してる記述の中では“エラーによるデータの欠損”を謳っておりますので「MPEGだから出る」とか「レートが」とかと言うのがそもそもの間違いです。つまりその規定が分かっていなくて論議しても堂々巡りを繰り返すだけすので、興味のある方はまずその事について調べてみたら良いかと思います(ここまで書けば私が何故あの様な質問をしたのか意味が分かるかと思います)。

書込番号:3555022

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/27 20:32(1年以上前)

一部言葉を訂正
ARIBでは「規定」では無く「規格」でした。

書込番号:3555072

ナイスクチコミ!0


地上人さん

2004/11/27 23:07(1年以上前)

1年ほど前の社内講演で「放送局でエンコーダの性能が悪いのが問題視されている」というようなことを聞いたのですが、その真偽をご存知の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:3555870

ナイスクチコミ!0


ma222さん

2004/11/28 01:54(1年以上前)

横から失礼しますが、Rex2さんのブロックノイズの定義はARIBなんですね。
私はARIBの規格そのものは読んでいないのでRex2さんの定義が正しいのか
どうか分かりませんが、ブロックノイズの定義はそれだけじゃないですよ。

MPEGやJPEG等のDCTを使用した画像圧縮の際に発生する画像劣化を表現する
言葉としてモスキートノイズとブロックノイズという言葉はその方面では
常識です。DCTは画像をある大きさのブロック(8x8dot)で処理するので、
そのブロックが圧縮によって元画像と差が出来れば、隣合うブロック同士の
境界も不連続になり、ブロック境界が知覚されます。
つまり、画像処理を行う単位であるブロックの形状が見えてしまうわけです。
これが圧縮過程におけるブロックノイズで、それをデコードしても機器に
関係なくブロックノイズは発生(というより再現)されます。

このエンコード時に発生しているブロックノイズはDVDでも、BSデジタルでも
地上デジタルでも見えます。それぞれのメディアが登場した当初よりは改善
されて来ていると感じる部分もありますが、相変わらずの部分もあります。

エラーが発生した場合は画像処理単位であるブロックが不完全に再生される
か、もしくはブロックまるごとデータが欠落してしまうので当然ブロック
(形状の)ノイズになります。これもブロックノイズ(の一種)でしょう。

定義は一つではありませんので、ご自分の知っている定義以外を否定される
のはどうかと思います。
ARIBでそう定義されているならば、他にも意味があるのを前提に、ARIBの
規格内ではこの意味で使用しますと再定義されたのではないかと察します。

(モスキートノイズについての説明に言及しませんでしたが、実際の放送で
発生しているエンコード時の画像劣化がモスキートノイズのみでブロック
ノイズは無いなんてことは決して無いです。動きの激しい場面ではモスキート
ノイズよりブロックノイズが支配的です。知覚出来ないなんてこともありません)

書込番号:3556736

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/28 12:52(1年以上前)

では、ARIB以外の規格とは何があるのか教えて下さい、それについて調べてみたいので。

少なくとも“放送”においてはARIBとSMPTEが殆どの規格(規定)の中心となります。「放送でも出る」と仰っていたので、私はこの規格をひとつの定義としたのですが、間違いだったでしょうか?

何れにしても物事の基準になるものをはっきりさせなければ「その方面では常識です」と言われても聞く人にとっては常識が間違っていると解釈せざるを得ない事になります(私は完全否定したつもりは無いです)。何度も言いますがこれ以上堂々巡りを繰り返す論議は意味が無いです。人それぞれの解釈の仕方が違うと言う事でこの件は解決では無いでしょうか。

書込番号:3558143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/11/28 18:12(1年以上前)

元の質問がなんだったか分からないぐらい論議が白熱してますね。
私もデジタル放送やDVDレコーダーで録画した映像で四角状の色むらのようなモノはすべてブロックノイズだと思っていたので、良い勉強になりました。
思ったのですが、市販DVDなんかはビットレートはHD放送ほど高くないのにブロックノイズ(あえてそう言わせてください)はぐっと少なかったりしますよね、あれは可変ビットレートで、その映像に最適なエンコードを施しているのだからだと思います、だから生放送やスポーツ中継などはリアルタイムエンコードなのでブロックノイズのようなものが出やすいのではないでしょうか。
質問者はE700BDのエンコーダー性能を知りたいのだと思います、S−VHSからのダビングとなると当然リアルタイムエンコードになるので、単にビットレートの高さだけではわからない他機との性能差も出てくるのではないでしょうか?

スカパーの画質が悪いというのはよく分かりました、契約しようかなと思ったのですがやめておきます 笑。

書込番号:3559287

ナイスクチコミ!0


ma222さん

2004/11/28 19:51(1年以上前)

画像圧縮の勉強をすると必ず出てくる言葉なのですが、じゃあJPEGや
MPEGの規格の中で明確に定義されているかというと微妙でしょうね。
規格が成り立つずっと以前から画像圧縮の研究分野で日常的に使われて
いたんでしょうから。(当方規格書を購入するお金もすべて読破する時間も
ないので検証は勘弁してください。)

画像圧縮の分野で広く使われているこの用語をARIBでは限定的な意味で
使っているのだと私は理解しますが。

人それぞれ解釈が違う、ということで結論付けなくても、ブロックノイズには
圧縮によって発生するものと、データにエラーが発生することによって生じる
ものがある、と理解すればそれでいいだけの話だと思います。

2つの意味があることが分かっていれば、この言葉を使っている人が今どっちの
意味で使っているのか理解することは容易いんじゃないでしょうか。

一つRex2さんに教えていただきたいのですが、ARIBではモスキートノイズは
どのように定義されているのでしょうか。
>動きの激しい所で出るノイズは殆どがモスキートノイズでこれはエンコードの性能によるもの、
と書かれているので動きの激しいところで知覚できる画像劣化が生じている
のは認識されていると思いますが、エンコードによる画像劣化はモスキート
ノイズという言葉で一括りにされているのでしょうか。
というのは、通常圧縮ノイズとしてブロックノイズが単独で出ることは
ほとんどなく、モスキートノイズと組み合わさっていることがほとんどだから
です。

書込番号:3559678

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/29 09:14(1年以上前)

> 画像圧縮の勉強をすると必ず出てくる言葉なのですが、じゃあJPEGやMPEGの規格の中で明確に定義されているかというと微妙でしょうね。

MPEG規格はITUが基本ですよね?そこで謳われていないでしょうか?


ARIBもSMPTEも規格の中にモスキートノイズに関して謳ってある項目は(たぶん)ありません。完璧に調べてはおりませんが、圧縮に関して謳われている項目自体が無いかと思います。私の勝手な想像ですが、圧縮に関しては今の所放送はMPEGなのでITUに依存しているのでは無いでしょうか(圧縮に関しては専門分野では無いので分かりません)。ですので、圧縮について詳しく調べたいのでしたらITUを調べられた方か良いかと思います。

#ARIBのHPで基本的な項目の一部は見れるので参考まで。
http://www.arib.or.jp/

書込番号:3562104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E700BD
パナソニック

DMR-E700BD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月31日

DMR-E700BDをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング