DMR-E700BD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー DMR-E700BDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月31日

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BD のクチコミ掲示板

(1780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リモコン番号について、

2004/11/21 10:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 栃木県民2さん

質問に重複があったらすいません。
パナのビデオ2台所有していますが、E700BDにリモコン番号3はありますか?あと、iリンク経由でD-VHSと認識してくれるんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3527160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/11/21 14:18(1年以上前)

>E700BDにリモコン番号3はありますか?

あります。コードはPanaのRAMレコーダー(DIGA)とは同じですが、VHSビデオとも同じかはわかりません。

>iリンク経由でD-VHSと認識

本機にはi-Linkは付いていません。

書込番号:3527959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/11/21 15:28(1年以上前)

ビデオとは別のコードですので、リモコン番号を変更しなくても大丈夫です。

書込番号:3528163

ナイスクチコミ!0


スレ主 栃木県民2さん

2004/11/21 22:35(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
う〜ん、シャープのHRD20からBDへのムーブを
目論んでいたんですが、、残念です。

書込番号:3529915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2004/11/22 18:19(1年以上前)

sharpのBD-HD100で出来ます。2層BDは使えませんが。

書込番号:3532902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BDに保存したものの将来は?

2004/11/15 10:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 プレストウコウさん

大量のVHSをBDに保存して整理しようと思っていますが、VHSを処分してしまった後で、BDの規格が変わってE700BDの後継機も無くなってBDを再生できなくなるという可能性はどれくらいあると考えたらいいのでしょうか?
95%ないだろうとか半々の確率じゃないかとか大体の目安についてご意見をお願いします。

書込番号:3503092

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2004/11/15 12:10(1年以上前)

後継機種で再生出来なくなる可能性は低いと思います。
あともしも後継機種が出ないとか再生できない事態が来たら、この機種を修理して使ったら良いですよ。(例えばこれからVHSビデオデッキやDVDレコーダーを買う人は、いずれ市場から消える日が来る事を、今から心配してませんよね?)

書込番号:3503290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2004/11/15 12:38(1年以上前)

少なくても、向こう10年は99%大丈夫でしょう。松下とソニーが揃って倒産しない限り。

書込番号:3503375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/11/15 13:42(1年以上前)


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040803/bluray.htm

この記事の

今後発売されるBD-RE/R Ver.2.0機器がBD-RE Ver.1.0をサポートするか否かについては「機器メーカーの判断による」とのこと。

が、現BDユーザーと購入予定者に憶測と不安を与えますね。
このせいでBDの購入に踏み切れない人も多いと思います。


下記は私の個人的な考えですが。

光ディスクの規格争いでは、バックワードコンパチ、過去資産の継承が前提です。

HD DVDはDVDとの互換性を売りにしている。
Blu-rayも、物理構造的にはDVDとまったく違いながらも、ディスクの大きさをDVDと揃えたり、3波長ピックアップを開発したりでDVDと互換性を保つことを売りにしている。

DVDとすら共用で使えるように開発が続けられているのに、同じBlu-rayの初期規格を無効にするなんてまず考えられません。

裸ディスク対応はノートPCなどでの薄型ドライブでBDを使えるように、というのが大きな目的で、(将来出るであろう)そういった機器では現在の殻付きBDは再生できないでしょう。だからといって殻付きBD対応レコーダーが消えてなくなるとは思えません。

メーカーによるとは思います。
SONY、Panasonicはたぶん今後もサポートしてくれると期待しています。
「いまさら50GB非対応」ということをやってのけ、BDの規格に無頓着であることを見事にさらしたSHARPはサポートしないかもしれません。
あとは「DVDの雄」Pioneerがどう出てくるか。

書込番号:3503551

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレストウコウさん

2004/11/15 17:38(1年以上前)

telex1さん、ヤッフーさん、どうせ買うならUXGAさん返信ありがとうございました。
これで前よりずっと安心して、移行作業に励めます。

書込番号:3504173

ナイスクチコミ!0


尾張内府宗春さん

2004/11/16 10:03(1年以上前)

パイオニア、容量510Gバイトのディスクを実現する技術↓
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news055.html

ブルーレイの次世代企画はこれでしょうか?ぜひ実現して欲しいです(^-^)

書込番号:3507060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/11/17 07:59(1年以上前)

一応Pioneerも次世代は青霊を出すみたいですよ。
上記のは次々世代になるかどうかというところでしょうね。
他にも一枚1TBオーバーの容量を誇るホログラムとかもあるらしいですが。

書込番号:3510751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チャプター

2004/11/15 18:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

クチコミ投稿数:16件

出来そうもありませんが、ダメ元でお聞きします。一つのディスク内でタイトル間のチャプターのコピーは出来ないのでしょうか?
たとえば、T1のチャプターAをT2にコピーしたいのです。

書込番号:3504407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/11/15 19:51(1年以上前)

実データファイルのコピーはできませんが、プレイリスト上でならいくらでも編集できますので問題ありません。
2つの別番組を1つに繋げたり、1つの番組を繰り返したりなど可能です。
(プレイリスト上で繋がるだけで、実データが1つになったりはしません)

書込番号:3504617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/11/15 20:03(1年以上前)

実際に使っていない人にはわかりづらいかもしれませんが。

例えば下記が可能です。

Aという番組を2つのチャプターに分割し、前半をA1、後半をA2とする。
同様にしてBという別番組をB1とB2のチャプターにする。

・プレイリスト上でA1+B2とし1つにする。
A1が再生された後続けてB2が再生。
・プレイリスト上でA2+A2とし1つにする。
A2を2回繰り返して再生。

書込番号:3504658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2004/11/16 13:06(1年以上前)

プレイリストになるわけですね。ありがとうございました。

書込番号:3507509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NTSCのチューナの質は

2004/11/05 21:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 メロンの気持ちさん

920HやHX100やRD-X5では内蔵チューナの話題が盛り上がっていますが
この機種はどうでしょうか。
手持ちのD-VHS35000はせっかく15Mでの録画が内蔵チューナのショボさで持ち腐れになっています。NTSCのチューナが良ければ
他の(スゴ録HX100とか)DVDレコを買わないで済みます。またDVDの再生能力は如何でしょうか。PIONEERの920H−Sのような14ビット108MHzのような高再生はこの機種では無理でしょうか。

書込番号:3464290

ナイスクチコミ!0


返信する
低空飛行中さん

2004/11/06 01:42(1年以上前)

うーん初代機っていうのは、プロトタイプ的な製品だからなぁー。どこか試作機っていう感じがしてしまうな。DVDレコーダーの初代機もこんな感じだった。こなれてくるには、デジタル放送が全国的に展開し始める頃かなぁー。パソコンのリムバーブル化が始まれば流れが大きく変わるかも。

書込番号:3465602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/06 10:47(1年以上前)

今までに特に悪いという意見も良いという意見もなかったので無難なところでしょう。他のディーガと同じチューナーなら尚更。
14ビットじゃないですが、12ビット216MHZのDACが積んであるから十分高画質ですよ。2,3万のケーブル使えば勝るんじゃないかな。

書込番号:3466455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/11/06 22:08(1年以上前)

NTSCとのことですが、地方波のため判断できません。

以前EDベータで録画したものを、東京波を直接撮ったもの(ケーブルテレビ経由ですが)と比較したとき、断然東京波直接のほうが綺麗でした。
少なくとも、地上波デジタルになれば、この問題は解決されると期待します。

以前にも書いたのですが、DVDレコーダーの初代機のDMR−E10が、DVD再生が綺麗だったので、故障してDMR−100Hがその代わりに来たときは、ちょとつぶれた感じで残念でした。

しかし、このDMR−E700BDは一目見てわかるほど、DVD再生は綺麗です。
奥行きがあり、立体的です。

たぶん、レコーダーの中では、トップクラスです。

けして、プロトタイプではなく、シンプル・イズ・ベストです。

書込番号:3468794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/07 09:17(1年以上前)

日立やシャープや三菱は10bitですね。

松下
DMR−E700BD 12bit/216MHz 400GB
DMR−E500H 12bit/216MHz 400GB
DMR−E330H 10bit/ 54MHz 250GB
DMR−E220H 10bit/ 54MHz 160GB

ソニー
RDR−HX100 12bit/216MHz 400GB

シャープ
DV−HRD200 10bit/74.25MHz 400GB

日立
DV−DH400T 10bit/74.25MHz 400GB

東芝
RX−5      12bit/216MHz 600GB

パイオニア
DVR−920H  14bit/108MHz 400GB

三菱
DVR−HE850 10bit/54MHz 400GB

書込番号:3470513

ナイスクチコミ!0


sizukanafanさん

2004/11/07 18:07(1年以上前)

最近はレコーダーも性能のいいDACを搭載するようになりましたね。
でもHDMI接続が可能であれば高性能DACはあまり意味はないのかもしれません。
実売4万円台のpanaDVD-S97でもHDMIを搭載してきているんで、
BDの次期モデルでは確実にHDMIが搭載されそうですね。
iLinkも付けてほしいけど、動作検証が大変そうなので微妙かな?
今のレコーダーでHDMIがあるのは、
RDR−HX100(スケーリングあり)と
DVR−920H(スケーリングなし)だけかな?

書込番号:3472216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/09 01:51(1年以上前)

失礼。

DMR−E700BD は400GBではありません。

HDDは無いけど、ブルーレイ2層50GBが使えます。

書込番号:3478378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

地上デジタル放送の時刻合わせ

2004/10/31 11:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 ハンドルネーム変えました。さん

この記事を読むと地上デジタル放送は最大約4秒遅れるということですが、
将来、地上デジタル放送しか視聴しない場合の時刻合わせは、この機器の場合、どうなっているのでしょうか?
http://www.asahi.com/culture/update/0923/002.html

Q1 予約どおりきちんとした時刻で予約が始まるのでしょうか?
Q2 機器本体の時刻はどうなってしまうのでしょうか?

ちょっと疑問に思いましたので質問します。



書込番号:3443232

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/10/31 11:32(1年以上前)

NHKの様に終わりギリギリまで放送するところは1分余分に予約しておく

(現在でもこうやってますが)

冒頭は確実に録画できるので遅いほうがいいぐらい

書込番号:3443300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/10/31 11:42(1年以上前)

デジタル放送では放送データの中に現在時刻の情報がありますので、それによって常時正確な時刻に自動修正されます。

書込番号:3443326

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネーム変えました。さん

2004/10/31 11:53(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>デジタル放送では放送データの中に現在時刻の情報がありますので、それによって常時正確な時刻に自動修正されます。

録画自体は放送データの中の時刻を見て正常に行えるということですね。

それでは、機器本体の時刻もそれに合わせて修正されるのでしょうか?
そうすると、機器本体に持っている時刻は、「本来の時刻」より最大約4秒遅れになってしまうということですよね。

書込番号:3443362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/10/31 12:59(1年以上前)

詳しくはパナwebでDMR-E700BDの取説を見ればわかりますが、機器自体の時計も、デジタル放送が受信できるなら自動で合わされるとあります。それ以上は私にはわかりません。

4秒遅れるのは「映像のエンコード/デコードに要する時間」ですから、データで送る時刻はまた別の問題だと思います。私は地上デジタルチューナを持っていないのでわかりませんが、地上デジタルチューナで表示される時刻はどうなっているでしょうか。

なお、BSデジタルチューナは持っています。映像遅延は映像のエンコードデコードに加えて衛星への往復時間1コンマ何秒がありますが、BSデジタルチューナの時計は0.1秒もずれてないようです。(チューナの時刻表示と電話時報の比較)

書込番号:3443543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネーム変えました。さん

2004/10/31 14:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。
実機を持ち合わせていないので、将来的意味合いで質問しました。

>4秒遅れるのは「映像のエンコード/デコードに要する時間」ですから、データで送る時刻はまた別の問題だと思います。

http://www.asahi.com/culture/update/0923/002.html
上記リンク先を読むと、拠点局から地方局、各家庭に届くまでの間、エンコード/デコードが繰り返えされるそうですね。
それを考えると拠点局で送信した時刻は同じでも、家庭で受信した時刻は地域によって異なり、最大数秒の時間差があるものと思います。(拠点局の電波を直接受信可能な地域は、そう言った意味での時間差はあまりないものと思われる。)
その上で、家庭で受信後、さらにデコードに要する時間がかかるものと思います。

というわけで、今の時点の疑問点は次の通りです。

Q1 予約どおりきちんとした時刻で予約が始まるのでしょうか?
(推測として)・・・放送データの中の時刻があることから判断すると正常に行えるのではないか。
Q2 機器本体の時刻はどうなってしまうのでしょうか?
(推測として)・・・地上デジタル放送の放送データの中の時刻で合わせるシステムとすると、少なくとも「拠点局で送信した時刻と家庭で受信した時刻」差分だけ時刻が遅れてしまうのではないか。

以上は、地上デジタル放送しか視聴しない場合生ずる疑問ですが、地上アナログ放送を合わせて視聴する場合は次の可能性が生じないか。
Q3 機器本体の時刻合わせがQ2の推測どおりとすると、地上デジタル放送録画後に地上アナログ放送を録画した場合、頭の数秒が録画されないのでは?

いずれにしろ、ユーザーが増えて地上デジタル放送の視聴可能区域が増えれば、判明することですが、ちょっと疑問に思ったので質問した次第です。

書込番号:3443811

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/10/31 16:26(1年以上前)

うーん
なんつーんでしょうか
使ってみないとその辺の感覚はつかめませんよ

地上波
アナログBS
BSデジタル
地上デジタル

この順番で開始が遅れます。
(時報的比較で)

すると地上デジタルの頭欠けなんて一番起こりにくい現象です。

もし頭欠けになってましたら
掲示板で騒いでますよ(笑)

書込番号:3444095

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネーム変えました。さん

2004/10/31 17:20(1年以上前)

>すると地上デジタルの頭欠けなんて一番起こりにくい現象です。
地上デジタルではなく地上アナログ放送です。

再掲します。
>Q3 機器本体の時刻合わせがQ2の推測どおりとすると、地上デジタル放送録画後に地上アナログ放送を録画した場合、頭の数秒が録画されないのでは?

書込番号:3444311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/10/31 18:51(1年以上前)

地上デジタル放送では、今までのように時計の秒針が出てきて時間を知らせる描写は出来ないと聞いたことがあります。
でも我が家のチューナー(Viera)では現在時刻の取得はBSデジタルの電波で修正していますのでBSアンテナが繋がっていれば問題ないと思うのですが、BSが無い場合はクオーツ精度なので時々修正が必要かもしれませんね。

書込番号:3444681

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネーム変えました。さん

2004/10/31 19:23(1年以上前)

コメントありがとうございます。

BSデジタルだと正確ですか。衛星との往復時間、デコード等に要する時間を計算して算出しているのでしょうかね。

地上アナログはご存じのとおり、ジャストクロックで時間を合わせていますが、地上デジタル放送の場合どうなのかなと思い質問したわけです。

書込番号:3444810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/10/31 20:27(1年以上前)

時刻情報は衛星の往復時間は考慮しているのでしょう。デコード時間は映像に関するものですから、時刻情報には関係ないはずです。

書込番号:3445055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オートSPモードって何ですか?

2004/10/12 21:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 ダボボさん

オートSPモードとは、入ってくる画質によって自動的に最適な転送レートで録画されるらしいのですが(そういう風に聞きましたが・・・)、よく分かりませんので、使っている方、詳しく分かりましたら教えて下さい。(例えば、ビデオからの場合は5Mdps、DVDからの場合は8Mdpsという感じでしょうか?)また、編集に関してですが、どの位の細かさで編集できるのでしょうか?よろしくお願い致します。また、ソニーにBDレコーダーや、今後発売されるBDレコーダーの互換性とかはどうなのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:3378819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/13 20:19(1年以上前)

・AUTO SPモードとは

普段は「AUTO」にしておく。
Blu-rayディスク使用時でデジタル放送受信時=AUTOのまま。ストリーム記録。ハイビジョン画質で録画可能。
Blu-rayディスク使用時で地上アナログまたは外部LINE入力時=AUTO SPに自動で切り替わる。ビットレートは2時間/4.7GB相当。VBRなのでレートは一定ではない。当然、ハイビジョンではない。
DVD-RAM使用時=録画ソースに関わり無く自動的にAUTO SPに切り替わる。ビットレートは上記と同じ。
なお、Blu-rayディスク使用時にデジタル放送をRAMと同じSPモードで録画したい場合は手動でSPに切替が必要。

編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
プレイリスト機能を使えば、元の録画データに何の影響を与えることなく編集が可能。編集のやりなおしがいくらでもできる。

・SONY BDZ-S77との互換性

23GBでのストリーム記録であれば、どちらで録画したものでも、どちらでも再生可能。互換性は完全にあると思う。
私は両方所有しているが、いまのところ再生互換性の問題は経験していない。
(なお、プレイリストとチャプターに関しては[3105967]で報告したように問題あり。ただしこの点は既にメーカーに対策してもらっており、近々ここで詳細をレポート予定)

今後の機器との互換性はわかりません。まだ発売されてもいない機器について、わかるはずがないです。
私は、バックワードコンパチは守られるのではないかと期待しています。

書込番号:3382193

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/14 08:09(1年以上前)

> 編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。

フィールド精度で編集出来ましたっけ?確かフレームだった気がします・・・後程確認してみます。(MPEGがフィールド編集出来てしまうとP/Iが反転する可能性ありそうですが。)

書込番号:3383876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/14 20:10(1年以上前)

指摘を受けたので再確認してみました。
Blu-rayはフィールド精度ですが、RAMではフレーム精度でした。(共にBSデジタル録画で確認)
訂正します。

書込番号:3384939

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/15 08:01(1年以上前)

あれ?うちのBDフレームでしか出来ないなぁ。
編集のやり方に違いがありそうなんで、もう少し研究してみます。

書込番号:3386824

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/16 09:22(1年以上前)

う〜む、どうやってもフィールド精度で結合出来て無い様だなぁ・・・。
コマ送りは1/60なのでフィールドで切れますが、編集後の前後フィールドは結合されていません。
前の画像を奇数フィールド、後ろの画像を偶数フィールドで切ると同じ画像のフィールドが2度入ります。つまり前後2フィールドで1フレームにはなっていない様です。

私が知る限り(知識不足かも知れませんが)MPEGをフィールド精度で編集するには再エンコが必要かと思います。

余談ですが、DVでフィールド結合すると前後2フィールドで1フレームになります。

書込番号:3390133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/16 15:34(1年以上前)

フィールド精度でカット編集した後にフレームで静止画像を見ると、編集したとおりに前後フィールドは結合されておらず、奇数と偶数フィールドの合成になっており、フレームで編集したものと同じ結果にしか見えないです。

フィールドで静止画像とコマ送りを見れば、フィールド精度で編集した通りに画像がカットされています。
1フィールド残せば、後から再生したときのコマ送りで残っているのは1フィールドだけです。
つなぎ目の後ろ側でも、同じフィールドが2つ出るということはありませんでした。
シームレス切にして再生すると、つなぎ目で一瞬画像が止まりますが、画像はフィールドになっています。合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。

ちなみに私が今回確認した画像は、WOWOWでHD放送された舞台劇「浪人街」で、E700BDで25GBに録画したものです。
プレイリスト画面でのチャプター編集です。
編集精度は、プログラムナビによる実データ編集でもプレイリスト編集でも同じはずです。

RAMの方で勘違いしていたので、改めて今回再確認してみましたが、Blu-rayでのHD画像の編集は、RAMによるフレーム精度の編集とは明らかに違うと思います。

S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
(編集時、ディスク書き込み以外のCPUの処理に割と長い時間がかかっているので)

書込番号:3391116

ナイスクチコミ!0


Rex2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/17 02:35(1年以上前)

> 合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。

言葉の表現に違いがあると思うのでうが、↑コレは“フレーム精度の編集”とは言わないのでは?単純に“フレーム単位で切った”と言うだけかと思いますが如何でしょう?

> S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。

せっかくストリーム記録したデータを編集点だけ再エンコしている?
そうなると編集の度に編集点の前後の画質が劣化すると言う事になりますよね?。(当然GOP単位で)

書込番号:3393270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/10/17 09:07(1年以上前)

>言葉の表現に違いがある
フィールド単位で、指定どおりに、余計なコマが入らない・余分にカットしない編集を実現しているので、私は「フィールド精度で可能」と記しました。
SHARPのHRDの編集は試したことがないのですが、あちらは「フレーム単位」となっているので、フィールド単位でできるBlu-rayの方がおそらく上と思います。

>再エンコ(のようなこと)
誤解を招く書き方でしたが、編集した画面を見ると、逆に再エンコードはしていないと思います。
RAMなどでVRモードで使っているのと似ているので、再エンコは不要と言い換えてもいいと思います。

MPEG2-TSでの編集ですから、通常のDVDなどのオーサリングソフトとは編集の構造は違っていると思います。
ただし、インターフェース的には、通常のDVDレコと同等の操作感覚で編集はできるので、それを実現するために特殊な処理をしているのは間違いないと思います。
(家庭用のハイビジョンカメラを使い、PCでハイビジョン画像編集をやっている人なら、もっと的確なことが言えると思いますが、私は無いので感覚的な表現しかできません)

DVDのオーサリングソフトの考え方に基づけば、本来はフレーム編集した画像ををスムーズに繋げたければ、GOPを組みなおす再エンコが必要と思いますが、Blu-rayのフィールド指定によるHD編集では(再エンコはおそらくせずに)単に繋げただけです。
余計なコマが混ざることは無く、また余分にカットされることはなく、フィールド単位で画像が繋がります。
編集点前後で画像劣化が発生しているようには見えません。
RAMやRWでのVRモードによるフレーム編集と、Blu-rayによるフィールド編集はよく似ていると思います。
また、再エンコをしていないためか、シームレス切りであればつなぎ目で画像は一瞬止まりますが、余計なコマは再生されません。
しかし、通常再生やコマ送り・スロー時に単に見えないようにうまく処理している(上記の「再エンコのようなもの」の処理)だけで、実際に実データで指定どおりにフィールド精度のカット編集はされていないようです。
早送り再生をしてつなぎ目を通過すると、カットしたはずのコマが一瞬見えたりすることがあります。(笑)

こういう話を書いていると、普段何気なく使っているBlu-rayについて、いろいろ知らないこと・曖昧な知識のまま使っていたことが多いことに気づかされます。

書込番号:3393724

ナイスクチコミ!0


HRD使いさん

2004/10/26 11:41(1年以上前)

どなたかメーカーに詳しい事を聞いた人はいないの?
ていうか、メーカーの人でもちゃんと答えられるのかな?

書込番号:3424820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E700BD
パナソニック

DMR-E700BD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月31日

DMR-E700BDをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング