
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月16日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 21:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月24日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 10:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月8日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
質問内容は題名のとおりなのですが、パソコンとのネットワーク接続について利点を教えてください。
HDDレコーダーで録画した番組をパソコンで見たり、管理することは出来たりしますか?
みなさん回答をよろしくお願いします。
0点

質問者のりんごりんごりんごりんごです。
DMR-EX300
の掲示板でこの質問をさせてもらったつもりがこの掲示板に掲載されてしまいました。
みなさん知っていることがあったら回答お願いします。
書込番号:5002034
0点

>HDDレコーダーで録画した番組をパソコンで見たり、管理することは出来たりしますか?
DMR-EX300では出来ません、たぶんDMR-E700BDも同様でしょう。
一部の番組で双方向通信やデータ放送を利用する等に使うだけです。
書込番号:5002078
0点

録画した番組をネットワーク経由でパソコンに転送し、見たり管理
できるのは、東芝の機種であれば、可能です。ただし、デジタル
放送のコピーワンスの録画制限のついた番組はダメです。
DVDドライブを持たず、転送を主にした機種もあります。
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-H2$$36J$$0
が、ネットワークでの転送はそれほどスピードが出ないため、時間が
かかるので、一度DVD-RWやDVD-RAMにダビングし、パソコンで読み
込んでもそれほど時間は変わりません。
書込番号:5002212
0点

口耳の学さん、紅秋葉さん 回答ありがとうございました。
最近DMR-EX300を手に入れたので、今後「ネットワークでの使いやすさ」を考慮して、購入していきたいと思います。
書込番号:5002252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
購入して1年半順調で、快適だったんですが、
昨日、
別々の場所で購入したBD2枚(いづれもパナ)が続けてフォーマットできないの表示。
しかたなく古いBDを消去しようと思ったら、
書き込み不能のディスクなので消去できないとの表示。
でも、別の古いBDは消去できました。
別のBDならフォーマットでるんだろうか?
こんな症状の出た方いらっしゃいますか?
0点

ゆぅしぃさん今晩は(^O^)v
私のE700BDも同じような症状になりました。
私の場合は、新品ディスク以外(パナ、ソニー、マクセル)
全て消去できないディスクが…となりました。
そこで、お客様サービスセンターに電話したところ、
修理に伺うとの事で見てもらったら、交換になるから
少し待ってください、となり新品になりました。
ついでにリモコンも新品にして貰いました。
E700BDに関しては、余り修理依頼は無いと、修理に来た人が言ってました。
ついでに、BDの新製品の事を聞いたら、PS3が出てからと言ってました。
個人的には夏頃まで気長に待ちます。
ゆぅしぃさんも新品交換になるといいですね。
それでは(´・ω・`)ノ
書込番号:4820374
0点

爺BIGさん、ありがとうございました。
お客様サービスセンターに電話してみます。
殻付きBDに、今まで録り溜めたVHSをかなり移行してるので、
今後の動向もかなり気になります。
書込番号:4821206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
下のスレにあるようにBSデジタルのビットレートが上がるため、25GBでは録画しきれないプログラムが増えてしまいます。
TS録画するには50GBディスクを使うしかないんですが、
価格が高すぎて、何でもかんでもというわけにはいかなく
なりそうです。
例えばWOWOWならリピート放送を使って23GBで2枚に分けるなんて
ワザも出来ますが、あまりしたくないですよね・・・。
で、ちょっと考えてみたのですが、次期レコーダーが世に出て来れば、この状況も変わるかも・・・
まあ、殻が無くなることと(ハードコートを付けなければいけませんが)、
書き換えの効かないBD-Rがコストダウンを計ってくれる。
その上ユーザーが増加して、ディスクも消費拡大され
大量生産によって徐々に価格がこなれていく・・・
なんてシナリオが想像できますけれど、早く50GBが
今の半額の3000円を切る価格になって欲しいと切実に思います。
もう一歩踏み込んで考えてみると、BDレコーダーに対する
HD DVDレコーダーでは、2層でも30GBしかないのですよね。
詳しくないのでお聞きしたいのですが、
HD DVDはHV録画するのに、多分VC-1等で再コーディックして
容量の少なさを補うのだと思うのですが、画質はやはり、
多少落ちるのでしょうか?
また、その時AAC5.1音声はどう処理されるのでしょうか?
その辺が非常に気になりますね。
音ズレなどなく、十分な品質が保たれるなら、早く
製品として世に出てきて欲しいですね。
そして、HD DVDへの対抗として同様のコーディックを
BDレコーダーでも積めば、50GBが安くならなくても、
25GBでも良いってことになりませんかね。
そのためには、やはりHD DVDに頑張ってもらわねば・・・
0点

>HD DVDはHV録画するのに、多分VC-1等で再コーディックして・・
チップの開発に時間がかかり、少なくとも2.3年は出ません。
昨年東芝の社長?が「30Gで3時間(MPEG−2 TS)録画できるから問題無い」と言ってました。
NECも東芝も未だに記録ドライブの展示が無いので、レコーダーは当分先と思います。
今日たまたま見た新聞にTDKのBDディスクの生産工場が地元長野県(佐久市)にあり、月産7万枚の生産だそうです。
太陽誘電のDVD−R記事が出てしましたが、海外の価格攻勢に立ち向かってきた内容でした。
TDKにも頑張ってもらって、BDメディアが安くなってほしいです。
書込番号:4795774
0点

これから出るBlu-rayとHD DVDのレコーダに搭載されるエンコーダは、リアルタイム用ではMPEG2のみが全機搭載(つまり現在と同じ)、非リアルタイムとしてVC-1が高価格機のみに載ると私は予想しています。
リアルタイムのVC-1エンコーダはPC用で存在しますが200万円以上しますから無理でしょう。
東芝の考えはおそらく、HDDにMPEG2でリアルタイムに録り、VC-1で数十時間〜数日かけてエンコして、それをHD DVD-Rに焼くというものと思います。
そうでなければ、容量が小さいHD DVDはレコーダとして将来性が無いでしょう。
BD-HD100が25GBしか使えなくてもある程度支持されている現状では、例えMPEG2のみでもHD DVD-Rの2層30GBでなんとか使えるでしょうが、近い将来容量不足してくるのは明らかです。
HD対応H.264のエンコーダは非リアルタイムでもサーバ数台必要な、エンタープライズ向けの超高価なものしかありませんから、家庭用レコーダに載るのはほぼ絶望的、良くて数年先でしょう。
書き込み対応HD DVD用ドライブは1層15GBのみ対応しているものが東芝サムスンから発表していますが、発表とケース内展示のみで、きちんと実働しているのか不明です。2層30GBについては発表すらしていないと思います。
書き込み不能の再生のみであれば、東芝サムスン製ドライブTS-L802AをノートPCのQosmioに組み込んで実働デモしていましたから、きちんと完成していると思います。
書き込み対応第2世代Blu-rayドライブは、Pioneerから1層25GBのみ対応のBDR-101Aが他社オーサリングソフト会社のデモで使われていますから、既にきちんと完成しています。
Panasonicが2層50GB対応のものを発表、サンプル出荷開始予定と報じられましたがその後音沙汰がありません。展示もケース内のみで実働無しです。
つまり、書き込み対応の次世代ドライブは、HD DVDは実働証明無し、Blu-rayは第1世代はE700BDで2層50GB対応のものが市販されていますが、第2世代についてはPioneerの25GBの実働が明らかになっているのみ、が現状と思います。(間違っていたら指摘よろしく)
書込番号:4798323
0点

MPEG2から他フォーマットへの変換技術は「トランスコーダ」で調べてみてください、興味がございましたら。
書込番号:4801615
0点

H.264エンコーダーの開発競争はどうなったのですかね。
これが搭載されないとなると、録画時間が足りませんよね。
逆にH.264エンコーダーができてしまえば、
DVDにも応用できるのでしょうか?
DVDの録画時間も延びたりして。
書込番号:4813057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
デジタルレコーダー購入について色々見当しているのですが、いろいろ質問があるので教えて下さい。まずは3つ。
1.これは質問というより見通しですが、ブルーレイ(HD−DVDでもいいですが)は一般ピープルに浸透していくと思いますか?
”浸透”というのは、例えばS−VHSデッキって結構普及している(いた)と思いますが、私は使ってると言う人を聞いたことがありません。ブルーレイもS−VHSのような事になるんですかね?
2.コピーワンスの(ハイビジョン5.1チャンネルのまま)録画後編集できますか?
私はよくWOWOWの映画をDVDに(アナログ)録画しますが、本編意外の映像が入るのが嫌なので必ず前後数十秒は削除してますが出来ますか?
3.WOWOWは、1枚のB−CASカードに1契約だと思いますが、アナログ時代の様に録画中の裏番組の視聴はアナログ時代と比べて不便ですか?
アナログ時代はWOWOWデコーダーの自動切換えがTVやVTRについてて、WOWOW録画中にNHK‐BSを見たりその逆も簡単でしたが、2つ契約するのは無駄ですし一々カードを差し替えるのですか?
0点

かっちょエイトさん、こんにちは。
まず1.についてですが、この辺りの問題はメーカーが躍起になって頑張っているところでしょう。高画質を「大衆」は要求していないのかも知れません。価格がどの程度まで下がるかが問題ですね。
私はS-VHSは発売したと同時に購入、以後S-VHSテープ以外(W-VHSは除く)買っていません。今はD-VHSテープだけです。ノーマルVHSに3倍モードで録画なんて私には考えられません。
2.ですがハイビジョン5.1Chサラウンドをそのまま録画出来るのは現状ではハードディスクレコーダー、ブルーレイ、そしてD-VHSだけです。今売っているHDD/DVDレコーダーのDVDへの録画はハイビジョン画質では録画出来ません。音声も2Chのみです。
ハイビジョンを録画保存するにはHDDへ一旦録画、不要な部分をカット編集してダビングではなくムーブ(保存となるとブルーレイかD-VHSだけですが・・)出来ます。これから高画質に進みたいのならDVDに録画した映画など不要です。
3.ですがWOWOWといわず現状のデジタル放送は(地上/BS/CS)B-CASカードがないと視聴不可です。裏録画するにはデジタルチューナーが複数台必要です。テレビのチューナー、HDD/DVDレコーダーのチューナーの2台あれば(どちらかのB-CASカードを有料契約します。)裏録画も可能です。また、最近ダブルチューナーを搭載した機種も出て来ています。ダブルチューナーと言っても地上/BS共に「ダブル」で持っている機種は少なく、今は日立だけだと思います。日立は1枚のB-CASカードでダブルで視聴、録画出来ます。ちなみに私は地上/BS/CSデジタルを受信出来る機器が7台あり、デジタルWOWOWは二契約、CS110°もフジ721(F-1視聴の為)とCS888Ch(ハイビジョン5.1Ch放送)の二契約しています。
書込番号:4743988
0点

E700BDは現在2台所有しています。
1.徐々に浸透しますよ。なによりハリウッドが違法コピーし放題の通常DVDでは今後利益が出なくなるのは明白なので早急に次世代DVDに移行したがっていますから。
通常DVDのリリースは徐々に減り、Blu-rayとHD DVDが増えるのは間違いないです。一般ピープルでも否応無く使わざるを得なくなります。
2.本機にはHDDはありませんので、BDへの直接録画のみとなります。
録画後、BD上での編集は自由にできます。チャプターを打った後にチャプターを削除したり順番を入替えたりするスタイルとなっています。
プレイリスト上であればチャプター結合も可能です。
フレームおよびフィールド精度で編集可能です。
正逆両方向で5段階スローとコマ送りができ、キーレスポンスが非常に良いので任意の編集ポイントに止めるのが容易で快適に編集可能です。
編集機能の豊富さに関してはSONYやSHARP機よりも優秀です。
3.録画とチューナースルー視聴時のみ、B-CASカードを挿しておく必要があります。WOWOWの録画視聴なら契約したIDのカードが必要です。
録画後の再生は、B-CASカードを抜いていても可能です(WOWOW有料番組でもOK)。
本機ではBlu-ray再生中にデジタル放送を同時録画することはできません(RAMなら録画再生同時可能ですがそんな使い方は本機では無意味)。
書込番号:4744813
0点

S−VHSは大して普及しなかったのが実情です。
ただデッキの売り上げはともかく、テープの価格や入手のしやすさなどでは「普及している」ような錯覚を覚えましたね。
私の周りの一般ピープルにも使用者は皆無でした。
デッキを買ってもVHSテープしか使わない、とか。
一般ピープルには今のDVDレコで十分ではないでしょうか?
今のDVDレコは何しろ安いですから。
S−VHSと同じようになる可能性は高いですよ。
でもそれで困る事はないでしょう?
書込番号:4747847
0点

130theaterさん,どうせ買うならUXGAさん,デジタル貧者さん早速の回答有難うございます。
1.について、画質について拘らないですが、5.1サラウンドは魅力的なのでやはりBDが普及してメディア価格が下がるといいですね。とりあえず頑張れプレステ3ってところですね。
2.は満足のいく結果でした。
3.は問題ですね。”力”が無いので複数契約は厳しいく、家族が使う事を考えるとカード差間違いで録画ミスが頻発しそうです。
新たに質問です。
4.うちのTVは”BS視聴時地上波回路オフ、その逆もあり”で消費電力を抑えるようになってますが、そういう機能はまだ無いですか?
うちのTVはハイビジョンに対応ですがデジタルチューナー無しです。高価なBDを検討しながら云うのもなんですが、レコーダーとチューナーを一度に揃える”力”は無く、視聴だけの時もレコーダーがチューナー代わりで消費電力60wはキツイかなと思いまして。…わがままですが、録画再生してない時レコーダー部オフとか、再生時チューナー部オフとかないですよね?
5.このレコーダーと関係ないですが、一般的にレコーダー内蔵のハードディスクの寿命は?またパソコンの様に交換可ですか?
うちではPCがHDD内蔵DVDレコーダー代わりで、3年でHDDが壊れ、費用8千円で交換しました。どうでしょう?
書込番号:4748996
0点

せこい話になってきましたね。
60W程度の電力消費を気にしていたら、掃除機やドライヤーなど強力なモーターや電熱の機器なんて使ってられないでしょう。
HDDの寿命は使い方次第ですよ。
機器の放熱と振動に気をつければそう壊れることはないですね。
最近のレコーダーはチューナースルー視聴のみだと一定時間後にHDDの回転を自動で切ってしまうので、HDDの寿命を延ばし省電力に寄与するようになっています。
書込番号:4749921
0点

>またパソコンの様に交換可ですか?
自分で交換は出来ません。認識しないから。
場合によって同容量なら認識するかもしれません。
HDDの寿命はわかりませんね。
>PCがHDD内蔵DVDレコーダー代わりで、3年でHDDが壊れ
それぐらいじゃないですかね?
最初にHDD内蔵DVDレコーダー買ったときに編集作業で「こりゃ壊れるな」との印象受けました。
ただ先にDVDドライブが調子悪くなりましたけど(笑)。
書込番号:4750032
0点

またまたご回答ありがとうございます。
>せこい話になってきましたね。
おっしゃるとおりで。
まぁ個々の価値観の違いでしょうか。
例えば、私の車の実燃費はリッター4qです。ここは”AV・家電”コーナーですから、多くの人は”すごく燃費が悪い”と思われるでしょう。でも私は気にもしてないし、逆にリッター15q以上も走るコンパクトカーを馬鹿にするつもりもありません。…まぁ笑って許して下さい。
話はそれましたが、最後の質問です。
またまたせこいですが、N○Kの受信料払ってませんから、N○K視聴時に”…受信機設置をお知らせください…”とメッセージが出たままです。現状のアナログ録画では無事(!?)メッセージは録画されませんが、ストリーム記録の場合そのメッセージも録画されてしまいますか?
最後にいろいろご回答ありがとうございました。
書込番号:4751805
0点

>N○Kの受信料払ってませんから、N○K視聴時に”…受信機設>置をお知らせください…”とメッセージが出たままです。現状の>アナログ録画では無事(!?)メッセージは録画されませんが、>ストリーム記録の場合そのメッセージも録画されてしまいますか?
気になるなら払えよ!
払わないなら気にするな!
書込番号:4752837
0点

NHKのメッセージですが、
[4355036] BS−hiで思わぬ落とし穴
で書き込みましたが、RAMでは録画されます。
新バージョンは解りませんが、以前のバージョンではBDの場合録画されませんでした。
HDDの寿命は運もあると思われますので、店でHDDまで保証される長期保証か確認した上で長期保証に入っておくことです。
HDD内蔵機器の設置時には、衝撃を与えず、熱のこもらないようにしましょう。
私の使用しているDV−HRD1の場合、HDDの終わりの方で20分ぐらいがノイズだらけで見られない状態です。
その部分の番組を消去して、新たにその部分に録画しても同じになります。
BD−HD100は故障で新品交換になったのですが、来週中にHDDの中身をBDに移さなければならないのに、出来たり出来なかったりです。
HDDはあくまで一時保存です。
でも、この機種のように無いと不便です。
書込番号:4752900
0点

HDDVDは3月
BDのタイトルは4月に出るらしいですね(遅れなければ)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm
S−VHSはテープが普及しなくても、レコーダーは普及しま
したので、BDもレコーダーが普及するのは間違いないです。
なぜなら、BDレコーダーの価格が下がってくれば、価格差の
小さいDVDレコーダーよりも、BDレコーダーが売れるよう
になるから。
また、VHSとSVHSは録画時間が同じですが、
DVDとBDは容量が違うので、同じ画質で録画すれば
容量が大きい方が長時間録画できます。よって、価格差が
小さくなれば容量が大きい方を買うようになるでしょう。
その他、大型テレビを買った人たちはDVDとBDの画質の
違いを見逃すわけがありません。
書込番号:4758648
0点

>その他、大型テレビを買った人たちはDVDとBDの画質の違いを見逃すわけがありません。
私はNECのMV-10000を購入して以来、DVDは6年間、無視続けました。
MV-10000はいまだに健在です。
書込番号:4759013
0点

日本では2010年末まで次世代DVDのアナログハイビジョンOKとなったわけですが、これがかえって仇となって普及を遅らせる可能性もありますね。
最悪の場合を考えればですが。
日本では2010年末までの発売タイトルはすべてアナログハイビジョンOKで、デジタルのみとする規制はされないとなったわけですが
米国では今年からでも、発売元がアナログハイビジョンOKかデジタルのみとするかは自由に選べるわけです。
3/28「バットマンビギンズ」他、4/22「ラストサムライ」「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」他と順次HD DVDを米国で発売することをワーナーは発表していますが、これらがアナログハイビジョンOKで発売されるか否かは未発表と思います。
もしアナログハイビジョンOKで発売されたとしても、発売直後に違法コピーが出回るようだと、その後のタイトルはすべてデジタルのみになってしまうかもしれません。
でも日本では既に、2010年末まではデジタルのみとする規制はされないことが決定してしまった。
デジタルのみの規制ができる米国では最新の映画のHD DVDやBlu-rayが発売されるのに、アナログハイビジョンOKのものしか出せない日本では違法コピーを恐れて旧作映画しか出ない、という可能性があります。
マニアなら米国版ディスク、HDMI付きTVを揃え、字幕無しでもいいからハイビジョン映画を見るということも考えられますが、一般人はそんなことはしません。
もしも最新映画の次世代DVD日本語字幕付きは2011年まで発売はおあずけ、となれば、多くの人が買い控え、次世代DVDの普及が進まなくなってしまうかもしれません。
…あくまで「最悪の場合」ですが。
書込番号:4759775
0点

>デジタルのみの規制ができる米国では最新の映画のHD DVDやBlu-rayが発売されるのに、アナログハイビジョンOKのものしか出せない日本では違法コピーを恐れて旧作映画しか出ない、という可能性があります。
ラッキーじゃん。何か不具合があれば先にアメリカで判明してくれるんだから。
書込番号:4762164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
先日、久し振りにメールを開いたら[ダウンロード成功]のメッセージが入っていました。内容は次の通りです。
2005/12/19 03:22:20-03:31:38です。これは何を意味するのでしょうか?
0点

松下のサービスに聞いたところ互換性の為だそうです。具体的には分かりませんがBD間ではなさそうです。
書込番号:4722602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

CEATEC2005で松下の社員の方に聴いた限りでは年内は出ないそうです。
まあ出すなら今からガンガン宣伝するでしょうからね
試作機が出てるはずだし
書込番号:4534286
0点

トリノオリンピックは、イタリアのトリノで開催される
冬季オリンピックで、パナソニックは公式スポンサーです。
開催期間は、2006年2月10日〜26日の17日間ですね。
DIGAの発売予定は、2006年春ですので、2月は
どうなんでしょうか。一般的に、春って3〜5月では。
6月のワールドカップ前には出ると思いますよ。
書込番号:4534399
0点

HDDが500ギガほど乗って、HDMIつきで発売してほしいです。
価格は、20万円くらいで。
書込番号:4549008
0点

HDMIとHDDとSDカードムービー連携は必須でしょうね。
できれば、HDV連携も欲しいところです。
書込番号:4549171
0点

すべてはAACSにかかっています。
これが決まらないと、BDもHD DVDもROMが発売できない。
9月に決まらないため、年内は無理。
今月決まらないと、年度内もむり?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
AACSの正式決定は当初4月いっぱい、その後、8月末までと延長が繰り返されていたが、さらに9月末まで決定が先送りされた。
現在までのレコーダー各社発表では
パナソニック・・・来年5月ごろ
ソニー・・・・・・”
日立・・・・・・・来年3月
パイオニア・・・・他社の動向を見て
東芝・・・・・・・来年3月と言っておきながら、RW2層を断念。どうなる事やら?
書込番号:4568712
0点

AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
AACSようやく、年内に決まりそうです。
レコーダーもなんとか、ワールドカップに間に合いそうです。
書込番号:4633258
0点

ようやく決まりそうですか。
私としては、べつにアナログ出力不許可でもどちらでもいいのですが、AACS策定に引っ張られてBlu-rayレコーダーの発売が遅らされているのが不満でしたので。
番組録画にはAACSなんて関係ないのに、各社とも次のレコーダーはROM対応が必須となると、当然AACS対応も必須であるため、レコーダーの新作も出せないわけで。
HD DVDも年内発売は無理そうですね。それでも来年早々にでも、PS3よりも少しでも早く出せれば、買うマニアはいるでしょう。
書込番号:4634851
0点

次世代統一出来ないのも、AACSがこんなに長引いたのも、すべてワーナーが元凶でした。
日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:4669233
0点

トリノどころか、ワールドカップも微妙な感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001.html
「北米では今年夏にプレーヤーが発売されますが、国内ではレコーダーからの投入になります。」
日立、パイオニアも国内ではレコーダーと言ってますが、発売時期が未定です。
「最初に登場するレコーダーの価格が20万円程度なら、希望小売価格で2000円というのはスタート時の数字として適当ではないでしょうか。」
価格は20万円目処でしょうか?
日立もWooo DV-DH1000Wと同程度の価格と言ってます。
書込番号:4716733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





