
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年7月2日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 14:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月27日 12:04 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月13日 16:30 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月10日 18:38 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月3日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
シャープの HD100 では、iLink でソニーの FX1 からハイビジョンでブルーレイディスクにダビング出来るようになり、羨ましい限りです。このままでは、HD100 も買わねばなりません。しかし、E700BD の 録画モード BXP は凄くいいですね。FX1 から S映像でダビングしても BXP モードで録画すると、ハイビジョンの時と殆ど見劣りがしません。55インチのデイスプレイで見てもです。録画しながら S映像でスルーで TV で観ているときより数段良くなりハイビジョンに近くなります。当分この方法で我慢するつもりです。ブルーレイディスクが永住権を得られるかどうか不明の現在、我慢するしかないようです。ついでながら、ソニーの HDR-HC1 も HD100 へ iLink ハイビジョンダビング出来るのかな? 予約してるので気になります。
0点

HD100との2台体制はいいでよ。
録画が重なっても、撮り逃し無しです。
160GでもHDDが有るのは便利です。
ハイビジョンカメラからHD100へ iLink ハイビジョンダビングは予想もしてなかっただけに非常に楽しみです。
FX1発売時は編集保存手段が無く本体も予想以上に大きく買う気になりませんでしたが、HDR−HC1のサイズは理想的です。
ソニーの HDR−HC1が対応確認出来れば無性に欲しいです。
書込番号:4246800
0点

FX1は、重さが拷問だと思います。
HC1なら軽量ですからお勧めです。
松下もこのままだまっていないでしょう。
GS400Kの後継機に注目ですね。
DIGAにもHDV入力端子が付くと良いですね。
書込番号:4246975
0点

非公式ながら
HC1とHD100の接続はSONYが確認してますよ。
関係者の発表会でHD100にブルーレイで録画できると
言ってました。
ただ100%ではないのかも公式発表してないので
書込番号:4249227
0点

それはいいニュースですね。BDZ-S77はどうなんでしょう。パナソニックの板なのに話がそれて失礼。
書込番号:4251418
0点

今のところRDZ−D5のみで、BDZ−S77がアップデート対応するかは解りません。
それだけに、HD100が対応したことは驚きでした。
E700BDのサブ機のつもりのHD100ですが、これで評価が逆転です。
書込番号:4252003
0点

他社のBDレコーダが対応してるのに自社のBDレコーダは対応しないとはどういうわけでしょう。
書込番号:4253087
0点

DMR−E700BDにはiLink(DV入力/TS)端子がないからです。
Panaは我々の意向よりもハリウッドの意向を優先させました。
書込番号:4253232
0点

SHARPはSONY、Victor、Canonと共にHDV規格の提唱者でもあるので、HDVをサポートする製品を出しても不思議ではないです。
自社ではHDVカメラを出せないので、他社のカメラをサポートすることで自社のBlu-rayの売り上げを伸ばそうというのでしょう。
実際、HDR-HC1の人気はかなり高いので、HD100を同時購入する人も多そうです。
確かにS77がHDVをサポートしないのは釈然としませんね。
いずれ有料アップデートで対応するかもしれませんが。
書込番号:4253289
0点

S77 が HDVをサポートしないのは、VAIO に iLink で入れて編集し、DVD に焼けばハイビジョンで VAIO で見られるし保存も出来るので、VAIO を買わせるためにではないかと勘ぐったりします。E700BD には iLink が無いので対応は不可能ですね。
書込番号:4254403
0点

fumi98 さん へ質問です
FX1は3CCDで良いですね。羨ましい限りです。
FX1はHD映像でアフレコは可能でしょうか?
書込番号:4255268
0点

Adobe の Premiere で編集すれば出来るはずですが、私は経験がありません。私は編集は殆どしませんので。せいぜいカットとつなぎ合わせ程度なので、Premiere を使う必要がありません。お答え出来ずにすみません。
書込番号:4256240
0点

ありがとうございました。
16BITと12BITの音声があれば、PCも編集機も通さず出来るはずですが詳しい仕様を調べてみます。
書込番号:4256289
0点

アフレコしたことがなかつたもので、不勉強ですみません。改めてマニュアルを見たら、HDV規格で録画されたテープにはアフレコ出来ないと書いてあります。DV規格で録画すれば12bitでアフレコ出来るとあります。ここは E700BD の掲示板なので、カットされるかもしれませんね。
書込番号:4256541
0点

そうですか。がっかりしました。
[カカクコム]はユーザーの味方ですから、カットなどしません。
書込番号:4256644
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ここを見て、アバックで購入しました。
税送料込みで198500でした。
他にディーガDMR-E85SとD-VHS DHE20を使っています。
それまでDHE20でテレビ側とのi-Linkで予約のエラーも時々あったので
デジタルチューナと録画機能が一体になっている事自体が嬉しい。
ディスクである事により簡単になる編集も嬉しい
あと小さい事ですがEPGの拡大縮小表示機能がついたのは見やすいですね
不便だなと思ったのはやはりi-Linkを搭載していないので
今までDHE20で録画した昨年4月までのハイビジョン番組が
ムーブできない事ですね。
テープもDHE20も再生用として持ち続けるしかない…むむむ
シャープにはハードディスクもi-Linkも付いているらしいですがRAMが無い…
やっぱり端境期という感じですね。
不満ではありませんが「こうならいいのに」というのもあります。
たとえばBDとDVDが独立したドライブで
ダビングができるようになっていれば…とか
たぶん次の機種はハードディスクが搭載されて解消されるでしょうけど。
あとキーワード検索は5月から実施されるので
まだどういう使い勝手かわかりませんが
E85Sのような文字入力できるタイプではないのがちょっと…
いずれにしてもこれから放送される番組を録画するために
買ったので大筋では満足しています。
でもまたHD付きが出たら買ってしまうんだろうなぁ。
0点

そうなんですよ。
iリンク、HDD無しを割り切れば、二層50G対応で他メーカーのような不具合も無く満足出来ます。
[3666669]でも書きましたが、良い点も発見しました。
楽しみの二号機ですが他メーカーも当分出そうにないため、同じ頃になるのでしょうか?(年末)
自分もせっかくBDとDVDのドライブが別々になっているのに、シャープのようにしなかったのか不思議でした。
そうすれば、奥行きも短くなり、使い勝手も良いのにと。
たぶん、誤挿入を防ぐためかもしれません。
書込番号:3753666
0点



2005/01/09 21:37(1年以上前)
かいとうまん さん
DVDレコが価格的優位で先攻して成果があったのを受けて
ブルレイでも他メーカーより安い価格にしたかった故に
このような形になったのかなとも思いますね。
でもそれ故に2号機は他よりも少し早めに出そうな気もしています。
それが最初から描いている青写真のような…違うか
こうなるといつも「何でもできます」が売りだった東芝が
HD DVDにまわって出遅れてるのは残念ですね、
東芝がこの時期にブルレイに参加していたら
HDDもRAMもRWもRもi-Linkもありの機種を出してそう。
[3666669]でもおっしゃっているように
メディアがどれだけ下がるかで普及するかどうか決まりそうですね
ひとつの映画を録画するのに\3000〜\7000以上というのはちょっと…
ちなみに私もベータで苦い思いをしたひとりです。
お互い大変でしたね。やっとすべてRAMに引っ越しました。
ディスクでもまた同じような争いしているのは情けないですね
書込番号:3754848
0点


2005/01/11 14:26(1年以上前)
パナっ子トシさん
私も買いましたがほとんど同様の欲求不満はありますね
このタイプとシャープのような
オールインワンでRAM対応なタイプも出れば良かったんだけど…
D-VHSが我が家から引退する日はいつなのか…
それを考えるとシャープの方で一応すべてムーブしておいて
後に出るパナの後継機でRAM付きに移行した方がスマートだったかも
と思ったりしましたが、操作になれたパナにしてしまいました。
でも全部ムーブするのにまだ今ではもう一台買えるくらいメディア代が
かかりそうなのでいずれにしても無理でしたね。
書込番号:3763823
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
[3105967]で報告した「BDZ-S77とDMR-E700BDの、プレイリスト・チャプターに関する互換性問題」ですが、メーカーに対策していただきました。
E700BD購入当初この問題を発見した後は、プレイリストやチャプター編集をしないようにしていましたが、解決したので安心して編集できるようになりました。
なお、BDZ-S77の方にも記しますが、こちらはE700BD側の視点で記載します。
1.互換性不良の発生条件
23GBディスクを使用し、下記のような使い方をすると、E700BD側では録画できないディスクになってしまいます。
(25GB、50GBは元々S77で非対応なので除外します)
(1)E700BDで、下記のいずれかを操作する。
・プレイリストの一覧から新規作成画面に入る
・プログラムリストからチャプター編集画面に入る
(2)S77でそのディスクの任意タイトルを再生する。
(3)E700BDにディスクを入れると「このディスクはバージョンが異なるため記録、編集ができません。記録、編集を行うためにはフォーマットを行ってください」と表示される。
(3)の状態になったディスクは、E700BDで再生はできるが、録画・チャプター編集・プレイリスト編集など、ディスクに新たに書き込んだり内容を変更する行為は一切不能になる。
(3)の状態になったディスクは、S77側では録画を含め普通に使用できる。
(1)で、下記を行なうだけなら(3)の事象は発生しない。
・再生中にリモコンのボタンで「チャプター」ボタンを押してチャプターを作成する
・プレイリストの一覧画面に入るだけ
・プログラムリスト画面に入るだけ(サムネイル時も同じ)
当初はサムネイル画面作成が悪影響しているのかと思いましたが、そうではないようです。
また、上記(1)をしなければ、(3)の事象は発生しません。S77で再生後でもE700BDで録画できます。
E700BDで(1)の操作をすることで何か情報がディスクに書き込まれ、それをうけて(2)でS77が新たにフラグを書き込んでしまい、そのフラグがE700BD側では「バージョンが異なる」と認識されてしまう原因になっているようです。
2.メーカー対応
この現象を松下に連絡したところ、「弊社とSONYで共同して対策検討する」と回答がありました。
その後しばらくしてから松下より「SONY側で対策することになった」との連絡がありました。
SONYに連絡して技術者に自宅まで来ていただき、S77側のファームのバージョンアップをすることで、この現象が出ないようになりました。
いったん(3)の状態になったディスクでも、バージョンアップ後のS77で再生動作をさせることで、(3)の現象は消え、録画可能ディスクに戻ります。どうやら、S77の方で上記(2)で書き込んでいたと思われるフラグを逆に消す機能が追加されたようです。
(自宅に来たSONYの技術者に聞いてみたが、あまり詳しくは教えてくれなかったので、あくまで私の推測ですが)
この現象で被害を受けるのはE700BD側ですが、対策はSONYで行なうので、松下はおそらく正式発表はしないでしょう。
一応SONYの人には、SONY側で公開すべきではないかと言いましたが、どうなるか不明です。
この現象は、S77とE700BDの両方を持っているか、S77ユーザーにディスクを貸したことがあるE700BDユーザーしか気づかないでしょう。
E700BDのみ使っている場合は問題は起こりません。
SHARPの新型とSONY、Panasonicとの互換性は、果たして守られるのか?
0点


2004/11/19 23:43(1年以上前)
要するにBDZ-S77が欠陥商品だったということでしょうか。
書込番号:3521256
0点

開発途上のものだ、ということです。同じようなことは、E700BDやシャープのものでも起こる可能性があります。買うんなら、その辺は覚悟して下さいということ。
> 要するにBDZ-S77が欠陥商品だったということでしょうか。
という印象を持ったのであれば、どのメーカーであれBDレコーダはあと5、6年は手を出さない方が後悔しないでしょう。
書込番号:3535534
0点


2004/11/27 12:04(1年以上前)
欠陥であることは否定のしようが無いでしょう。
だからこそソニーも修理に来たんですから。
家電の民生品は、パソコンのOSのように
「バグがあって当たり前」では通用しない世界です。
書込番号:3553283
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
BDディスクがそれぞれのチャンネルで何時間録画出来るかを調べてみました。参考程度に見て下さい。
50Gと25Gのディスクを1枚づつ用意し、各チャンネルを連続録画して止まるまでの時間を調べた。それぞれ1枚づつにしたのは個々のメディアによる誤差が生じない様にする為。また、ゴミデータ(履歴など)が残っている可能性があるといけないので、録画する前に単に消去では無く、フォーマットしてから行った。この作業を各チャンネルごとに日を変えて2回行い差が出るのかも確認した。結果は以下の通り。
※NHK-G、WOWOWに関しては全ての時間帯においてHV番組である事を確認の上録画した。よってSDレートの番組は含まない。
■50G
地デジ:1回目/2回目
NHK-G:6時間56分/6時間57分
NTV:6時間39分/6時間40分
朝日:6時間58分/7時間01分
TBS:6時間25分/6時間26分
TX:6時間10分/6時間11分
CX:6時間43分/6時間43分
MX:6時間59分/6時間57分
BS:1回目/2回目
NHK-h:4時間44分/4時間44分
BS日:5時間40分/5時間35分
BS朝:5時間42分/5時間41分
BS-i:5時間16分/5時間16分
BS-J:5時間24分/5時間20分
BSFUJ:6時間07分/6時間52分(※)
WOWOW:5時間23分/5時間23分
■25G
地デジ:1回目/2回目
NHK-G:3時間26分/3時間26分
NTV:3時間17分/3時間25分
朝日:3時間36分/3時間32分
TBS:3時間11分/3時間10分
TX:3時間12分/3時間01分
CX:3時間19分/3時間20分
MX:3時間24分/3時間34分
BS:1回目/2回目
NHK-h:2時間25分/2時間25分
BS日:2時間45分/2時間48分
BS朝:2時間53分/2時間50分
BS-i:2時間37分/2時間37分
BS-J:2時間41分/2時間41分
BSFUJ:2時間49分/3時間00分
WOWOW:2時間40分/2時間39分
考察
50Gディスクにおいて局別の比較では地デジで最大51分、BSで83分もの差が出た。ドラマで言うと1話分以上は確実に違う事になる。BSFUJIを除き同一局内では最大でも11分差なので、誤差程度と判断。ちょっと気になったのが「25Gディスクが50Gの丁度半分にはならない」と言う事。個々のメディアの差も調べる必要がありそうだが、これも局別による違いが見られるので、計算値では無く実測値±5分程度を目安に安全圏と見てよさそう。
※BSFUJについては同じメディアで45分もの差が出たので、更に2回測定してみた。
3回目:5時間44分、4回目:6時間18分
この結果から、おそらくBSFUJに限っては「番組ごとにレートが違う」と思われるので注意が必要。(時間が出来たら調べてみます)
今回の目的は単に録画時間を調べる事のみとしているので、同一番組の録画の場合、或いは5.1chが連続する場合など様々なケースで差が発生すると思われ、また、今後地デジはレートが下がる話もあるので、この辺はその時々で順応して行く必要あり。
0点


2004/10/31 23:06(1年以上前)
持ってる方にとっては、予約録画時に大変参考となる情報だと思います。
あと出来れば、23GBメディアでの録画可能時間も調べて結果を公開してもらえないでしょうか?(23GBで収まるならをそちらも利用したいです。)でもこうして結果を拝見すると結構バラツキがあるのは怖いですね。(今までのアナログ放送の録画時にはバラツキが有りませんでしたので、尻切れ録画ミスは今後デジタル放送になると確実に増えますね。)
書込番号:3445856
0点

私はSONYのBDZ-S77も持っていますが、こちらは録画した番組の容量がGBで出るので、チャンネル毎のレートの違いが把握しやすいです。
私の経験では、BS-FUJIの他、BS-i、NHKのBS2(SD)でも番組によってレートにわりと大きな差が出たことがありました。
S77では録画した番組でもデータ放送は見ることができますが、レートの(大きな)差とデータ放送の有無は無関係でした。
地デジは未確認です。
なお、Blu-rayディスクは、同じ容量でもディスクによって録画できる容量に多少ばらつきがあるのは事実です。
これは新品ディスクをフォーマットしただけの段階ではほとんどわかりません。
最大録画可能時間ぎりぎりを狙う場合は、予め録画する予定のチャンネルでディスクにフル録画し、真の記録可能時間を把握した方がいいです。(まあ、上記3局には通用しない手ですが)
私はE700BDでWOWOWの浪人街(160分)を25GBに録画するとき、この方法を使って25GBに161分入ることを確認してから録画しました。まあ実際には番宣があったので正味157分くらいでしたが。
23GBに入らなければ25GB、25GBに入らなければ50GB、というように使うので、23GBと25GBに実際何分入るのかはけっこう重要だったりします。ディスク代の節約のためには。
HDD付ハイブリが出ればこんな工夫は無用になるかもしれません。
書込番号:3446221
0点

telex1さん
> 23GBメディアでの録画可能時間も調べて結果を公開してもらえないでしょうか?
いつも行っている電気屋では23G(TDK)と25G(Pana)の金額差が42円しかないし、それに注文でしか手に入らないのでまとめ買いする為、23Gは買った事が無いのです。m(_ _)m
どうせ買うならUXGAさん
> レートの(大きな)差とデータ放送の有無は無関係でした。
これはイイ事を聞きました。E700BDだとデータ放送の確認が出来ないので、上記結果の誤差にはもしかするとデータ放送にも関係するかと気になっていましたが、これですっきりしました。
> HDD付ハイブリが出ればこんな工夫は無用になるかもしれません。
今日から11月に入るのでそろそろ新機種の発表あっても良さそうですね。>パイオニアに期待しているんだが・・・。
書込番号:3447017
0点


2004/11/03 10:21(1年以上前)
BDがチャンネルよってどれくらい録画時間に差が出るのかBDをお持ちの方に質問しようと思っていたのでRex2さんの書き込みは大変参考になりました。
あと気になったのがどうせ買うならUXGAさんの書き込みにあるBS-FUJIとBS-iとBS2は番組ごとにレートが違うということです。
すべての局が番組ごとに録画時間が違うと思っていたのですがそうじゃないのですね。
最近、ハイ録のためにDV-HRD200を買ったんですけど、HRD200の方も録画時間が延びてくれているみたいです。まだあまり録画していないので詳しくは分からないですけど。
あとBDをお持ちの方に質問したいことがあるのですが、HRD200ではハイ録中は録画一時停止ができないのですがBDの方はできるのでしょうか?
単体機だとこれができないとかなりつらいと思うんですけど。
書込番号:3454761
0点

HRD20とE700BDの両方持っていますが、HRD20で一時停止は確か出来た気がします。(後程調べてみます。)
さて、E700BDの方ですが、一時停止は出来ます、但し一時停止状態のままチャンネルを変えるとそこまでがタイトルとなる為、事実上一時停止にはなりません。同一チャンネルならばチャプターが入るだけでタイトルはそのままです。
ただ、私はこの機能は殆ど使っていません、録画後に後でゆっくり編集した方が確実だからです。ご参考まで。
P.S.
このスレの冒頭で「BDディスクが〜」なんて書いていますが、「Blu-rayディスクメディアが〜」の誤りです(お恥ずかしい・・・汗)。
書込番号:3455402
0点

BDZ-S77もDMR-E700BDも同じですが、ハイビジョンストリーム録画中の一時停止は、留守録中は不可、通常録画中は可能です。
もちろん留守録を途中で停止させることは可能ですが、停止させると管理情報の書き込みに入るので、どちらも再度録画可能に戻るまで約20秒かかります。
通常録画中の一時停止であれば、録画再開はボタンを押した後瞬時に行なわれます。
ただし、E700BDではRex2さんの書き込みのように、録画一時停止中にチャンネルを変えてしまうと、録画再開させても管理情報書き込み処理が入るので、最初の約20秒間は録画されません。(いったん変えても録画再開前に元のチャンネルに戻れば、管理情報書き込みは行なわれずにすぐに録画開始されます)
E700BDでは録画一時停止中のチャンネル変更はできるだけ避けるべき行為であり、チャンネルを変えるなら一時でなく録画停止して管理情報書き込みを先に行なわせるほうが良いと言えます。
S77では録画一時停止中のチャンネル変更後でも録画再開はすぐに行なわれます(管理情報の書き込み行為はなし)ので、チャンネル変更は自由にしてかまわないようになっています。
書込番号:3455773
0点


2004/11/03 23:11(1年以上前)
>Rex2さん
返信ありがとうございます。
BDは録画一時停止できるのですね。
安心しました。
あとHRD20は分かりませんがHRD200はストリーム記録時は録画一時停止できません。
HDDは容量があるので普通のHD録画はいいのですが、コピーフリーのD-VHSの映像をHDDに取り込むときにテープが傷んでいたりすると映像が途切れて録画も中止されるので、1つのタイトルに出来なくて困ります。
D-VHSのデータをPCに取り込んでそのデータをまたD-VHSにもどし、そのD-VHSを再生して録画するという方法はありますがそこまでするのも大変ですしね。
>どうせ買うならUXGAさん
詳しい解説ありがとうございます。
E700BDとS77と少し違うみたいですね。
ソニーの方がいいようですね。
ソニーも松下も2号機はBDの追っかけ再生に対応してもらいたいですね。
追っかけ再生になれるとこれが出来ないと不便ですし。
早くハイブリBDが欲しいです。
書込番号:3457395
0点


2004/11/04 22:52(1年以上前)
Rex2さん、HRD20とE700BDの両方をお持ちとはうらやましいかぎりです。
そこで質問ですが、この2機種では動作音の方はどうですか?
HRD2/20/200は結構、ファンとHDの回転音でうるさいと聞きますが実際どうでしょうか?
それに比べてE700BDはファンが大きいみたいだしHDもないので静かですか?
当方は、SHARPのBDの発表を待って、値段と機能に満足できそうならSHARP機
もし納得できなさそうならE700BDを購入しようかなと考えてます。
書込番号:3461093
0点

> ミニスカ警察さん
HRD20の一時停止の件ですが、一時停止ボタンを押すと追っかけ再生になってしまいますね、私の勘違いでした。m(_ _)m
> sizukanafanさん
主観によるもの、環境によるものなど、様々なケースがあると思うので、一言では難しいと思いますが、E700BDは殆どファンの音は聞こえません、動作音は皆無と言えます。HRD20のファンはE700BDに比べれば少し大きいですが、こちらも問題にするレベルでは無いです、むしろHDDのガリガリ音の方が気になります。特にタイムシフトの設定をしていると電源投入と同時に録画を始めますから静粛な部屋だと常にガリガリ〜・・・。ただこれは全てのHDDレコに言える事だと思いますので、今後出るであろうHDD付ハイブリBDでも同じでしょう。(BDでタイムシフトだとピックアップが2つになったり色々大変でしょうね)
ちなみに
私の部屋では2台のPCが24時間駆動していますし、部屋にいる時はE700BDとHRD20は電源を入れっぱなしです。こんな生活環境なのでいちいち気にしてはいられないと言うのが現状です。住めば都で“慣れて”しまえば耳には入らなくなりますね。(それより熱の方が凄いです)
書込番号:3465368
0点

>むしろHDDのガリガリ音の方が気になります
最近、ソニーの新型スゴ録買ったんですが、ガリガリ言いませんよ。
REC-POTはガリガリ言いますが、E700BDのHDDは松下のAV HDDですよね?
REC-POTもAV HDDですからガリガリ言うのはこれ系か古いタイプのHDDを使った場合じゃないかな。
日立なんかは(元IBM)静かかもしれない(スゴ録のHDDはどこ製か知りません)。
書込番号:3466424
0点


2004/11/06 18:56(1年以上前)
Rex2さん、回答ありがとうございます。
環境にもよるとは思いますが、E700BDは静かそうですね。
当方、プロジェクターとの接続で、アクションものはいいのですが、
シリアスな内容だと、ファンとHDの音はどうも気になってしまいます。
お店では、周りの雑音でよくわからないので、実際に使用している方の話は
参考になります。
デジタル貧者さん、E700BDはHDを搭載してません。'ガリガリ音'はHRDの方です。
HRDは日立製のHD、Rec-POTMはSAMSUNG製のAVHDDのようですね。
書込番号:3467971
0点

おお、ほんとだ。勘違いしてるよ。
sizukanafan さん ご指摘ありがとうございます。
なお、私の持ってるREC-POTは初期タイプで松下AV-HDD使用と書かれたやつです。
HRDは日立製のHDDなんですか?IBMが日立に売却された後、PC用のHDDを買ったことがありますが、制震ゴムとかが省略されてうるさかったです。今だ改良されてないのか・・・。
スゴ録はCMカットの時は駆動音しますが、録画・再生時はほぼ無音です。
でも400G搭載機(HX100)はうるさいかもしれません(多分日立HDD?)
書込番号:3470768
0点


2004/11/09 21:11(1年以上前)
>Rex2 さん
めちゃめちゃ役に立ちます。早速印刷して700BDのそばにおいてます。ありがとうございます。
>sizukanafan さん
E700BDは動作音はうるさくはありませんが、音は皆無とは言えません。サーボの音だか、ちょっとくぐもった音がたまにします。
書込番号:3480861
0点

> サーボの音だか、ちょっとくぐもった音がたまにします。
個体差なのでしょうかねぇ?
うちの700BDはシャシに耳を付けない限り(近くに寄った程度では)音は全く聞こえませんけど。
「たまに」との事ですがどの様な時にするのですか?
書込番号:3482676
0点


2004/11/10 19:40(1年以上前)
>どの様な時にするのですか?
録画中です。BDのフォーマットは良く知らないのでアレですが、トラックを閉じてるような音ですね。
書込番号:3484232
0点

やはり個体差の様ですね。今確認しておりますが、私の700BDは上記に書いた通りシャシに耳を付けない限り音は全く聞こえません。
書込番号:3493590
0点

うちのE700BDも動作音は聞こえます。新品のBDを入れたときにフォーマットしに行く前に「カタッカタッ」というサーボ音(?)みたいな音がしますが、それが録画、再生中にもたまにします。
気になるかどうかは部屋の静かさにもよるかもしれませんね。
書込番号:3494451
0点


2004/11/13 16:30(1年以上前)
動作音については、環境の影響が大きそうですね。
私の部屋では、ファンがほとんど回らないノートパソコンなんで、
かなり静かな環境です。
プロジェクター使用中はファンの音がしますが、静かなシーンだと
気になるほどではありませんが、Rec-POTMのHDDの「カリカリ」って音がします。
ファンが2個搭載されている、BD-HD100はどんなものでしょうかね。
書込番号:3495402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
以前見た雑誌に54M/10bitと書いてあり、期待してませんでしたが、DVDを再生してみときれいに見える。
気のせいかと思い今日ようやく手に入れたカタログを見ると、DVD再生DAC216M12bitの文字が。
さっそくお客様ご相談センターに問い合わせると、1号機からということです。
そうとは知らずDMR−E500Hにしようかと悩む必要はなかった。というより、真っ先に宣伝してほしい。このことを購入条件にしている人は多いはずです。
ということで、買いです。
0点


2004/09/20 00:03(1年以上前)
>DAC216M12bit
聞いたことありませんが板、間違えてませんか?
書込番号:3287087
0点


2004/09/20 01:36(1年以上前)
松下のHPには148MHzと書いてありますが?
DACの周波数が高ければいいというものでもないので間違いでしょう。
書込番号:3287568
0点

2004/9−10のDVDレコーダー総合カタログ51ページ、DVDレコーダー再生機能・仕様一覧表のビデオD/Aコンバーターに記載されています。
*15とあり、1125i優先時はHD:148MHz/SD:27MHz/DVDビデオ:216MHzになります。と注意書き付きです。
書込番号:3288198
0点

そらくDACにはアナログデバイセズ社製のハイブリットICが使用されていると思われるのでこの数字は正しいでしょう。ただ個人的には(横槍を入れる方がいらっしゃるので、あくまでも“個人的には”ですので・・・)このDACの性能はスペックに比較して実際の画像がお粗末な気がします。所が700BDの画質見る限りでは同ICを使用しているT社製のDVDレコなどに比べるとかなり良くなっている印象があります。周辺回路で改善したか、もしかすると全く別の新しいDACを使った可能性もあるかもしれませんね。何れにしてもDVD画質はそこそこなレベルには達しているかと思います。
書込番号:3339559
0点

なぜ、パナソニックはこのことを宣伝に使わないのか、不思議です。
カタログにも、ホームページにも他のレコーダーより優れている部分を宣伝しないなんて。
X4とかE500Hとか真剣に悩んで、結局ここに行き着いたのですが、悩む必要はなかったし、判断ミスしなくてよかったと思います。
書込番号:3340639
0点

AVレビューの10月号の特集記事では192KHZ24ビットとか書いてます(笑)。発表初期に196KHZとか書かれてるのを見た記憶があります。
メーカー配付資料が誤記されてたんじゃないですかね?
書込番号:3340800
0点

>192KHZ24ビット・・・それは間違いなく音声です。
E700BDで唯一しょぼいのは、ドルビーデジタル5.1ch出力、DTS出力、DVD−Audioがないことですが、光出力で出来ますので、問題ないです。
書込番号:3340862
0点

訂正を。
特集記事はディーガ500ですね。別の記事ではきちんと216MHZ12ビットとなってます。特集記事で間違えるなよって思いますね。
ちなみに196KHZ〜とかも同じ雑誌だったかと。ライターの質?か校正がいいかげんか。
>かいとうまん さん
光もいいんですが、E700BDクラスになると同軸に音質的配慮がなされてますから一度試されたらいかが?
書込番号:3343449
0点

アンプもE700BDも光しかありませんので、当分同軸で聞くことは出来ません。残念です。
ところで、デジタル貧者さん、話は表題からそれますが、AVレビューの10月号で思ったのですが、なぜにパナソニックのDVD−Rの評価がないのでしょうか。
8倍速がまだだからなのか、PC雑誌でもほとんど取り上げられたことはありません。
DVD−Rの使用はパナソニックオンリーですので、性能等気になります。
書込番号:3362709
0点

>かいとうまん さん
パナソニックのDVD−Rは自社製ではありません。太陽誘電製です。そのために雑誌等では省かれることが多いのです。
(初期はパイオニア製、パイオニアが生産終了した後は誘電です。私はパナソニックのRは使いませんので最近は変わってるかもしれません。生産者はPCでは簡単に調べられるソフトがあります。)
書込番号:3364888
0点

>デジタル貧者さんへ
DVDのID検索ソフトをネットで探していたら、http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/dvd/oem.htmlに出てました。
これで、安心して使えます。ありがとうございました。
これも表題とはなれますが、D端子出力はどのようにしてますでしょうか。
といいますのも、D端子出力機器が5台になってしまい、すべて一つしか端子がありません。
それを二台のモニタで別々の映像にしたいのです。
しかたがないので、プリンタクロス切換器に、D端子変換ケーブルを作って、セレクター代わりにしました。
とりあえず、ノイズも出なくて大丈夫のようです。
書込番号:3366684
0点

>かいとうまん さん
たしかビクターからD端子セレクターが発売されてるはずです。
うちではモニターに2系統のD・コンポーネント入力があり、AVアンプにも2系統のコンポーネント入力(モニタ出力1)があるので合計3台の機器が接続出来ますので現在は不足ではありません。
でも先を見ると映像はHDMI、音声はI-LINKとかが主流になってくる様子ですね。これはちょっと悩ましい。
書込番号:3368814
0点

探しましたが、セレクターもアンブもD端子出力は、一系統の物しか見つかりませんでした。
レコーダーの出力も、S端子なら二系統あるのに。
もしHDMIが普及しても、パソコンのモニタ出力がほとんどDVI端子になっている現在でさえ、対応セレクターが一台も無い所から、絶望的な気がします。
書込番号:3369271
0点

D端子出力は一系統ですね。
どうも勘違いしてたみたい。申し訳ありません。
書込番号:3369958
0点

ご丁寧にありがとうございます。
セレクター(正確には変換ケーブル)を苦労して作った甲斐があって、全部モニタに繋げることが出来ました。(ハイビジョン出力のみセレクター切換えですが。)
これで視聴しながらでも、予約等できます。
あとは、リモコンを各機器に正確に向けないと操作が効かないのを、モニターに向けるだけ操作出来るようにするのと、7つのリモコンを1つにするだけです。
どなたか、おすすめの物があればと思います。
書込番号:3370287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ディスク3枚しか持ってないし、何十秒もかかる立ち上げや
ディスク認識には、参ってますが。
もう単なるDVDレコーダー(HDD付も含め)には戻れません。
それ位、ハイビジョン記録はいいし、D-VHSにはドロップアウトの
発生がありますが、それのないディスクはいいです。
シャープのハイビジョン記録の出来る(HDDのみ)DVDレコーダーが
どのような使い勝手かは、わかりませんが、やはりブルーレイは
最高です。
この時期にこの感動を味わえるのですから、最初不満はあったけど
いいですね。
年末いいものが出るのは当たり前だし、待ちたい人は好きなだけ
待てばいいと思う。
スターウォーズエピソード2とあずみしかハイビジョンで録画して
ないけど、ハイビジョンディスクがあるだけで今は満足です。
W-VHSとかハイビジョンLDに比べたら安いものですよ。
D-VHSは巻き戻しこまめにやると目詰まりするし、テープは
最悪駄目になるしね。
0点

バブル期のS−VHSやその後のW−VHSに比べたら安いものですよね。
それだけモノの価格が下がってるって事かな。価値も。
録画は1音声(字幕)でDVDの多機能に比べるとさびしいけど、ハイビットDVDと同じだと思えばいいし、なによりこの高画質は並ぶものがないしね。
私もハイビジョン録画したディスクは
「マイノリティ・レポート」「ショーシャンクの空に」「あずみ」「トウルーマン・ショー」ぐらいかな。ディスク代が高いから繰り返し見るものか気に入ったものしか残さない傾向になってる。まあ最近の映画ってそんなに何回も見れるものって少ないんですけどね。
書込番号:3328309
0点

シャープについて触れてますので、感想をかきます。
DV−HRD1ですがBSデジタルの予約が、番組表からしか出来ません。そのため、NHKなど時間が変更になると録画出来ません。毎週撮りたくても、その次の週まで予約出来ません。
DVD−Rへのダウンコンバートは、満足して利用していましたが、コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため予約した番組を見るだけに利用しています。
シャープのよかった所は、ファームアップが自動で行われ、機能強化されたことです。
E700BDでのDVD再生ですが、今まで使用した中で、立体的で奥行きが感じられ一番いいです。去年まで使っていたDMR−E10が故障し部品がなく修理費1.5万円で送られてきたE100Hが、ちょっとつぶれた感じでがっかりでした。シャープは補正回路がないのかPS2と変わらないです。
書込番号:3329795
0点

>コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため・・・・・
ファイナライズしても駄目ですか?・・・・・あちこちで、出来るっていう書き込みしか見た事無いですが!
書込番号:3331886
0点


2004/09/30 03:42(1年以上前)
>コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため・・・・・
ファイナライズしても駄目ですか?・・・・・あちこちで、出来るっていう書き込みしか見た事無いですが・・コピーワンスになってから再生できなくなりました。再生しようとするとフリーズします。コピーワンスのデータと通常のデータを混在したディスクは通常のデータだけ再生できました。
書込番号:3331978
0点


2004/10/01 12:35(1年以上前)
かいとうまんさんへ
DV-HRD2/20/200では毎週予約は可能です。だだその場合の時間追従は変更しなければできません。番組表からの場合は時間変更には自動で追従してくれます。
新しいモデルが発表されているのに古いモデルを参照するのはどうかと思います。
大いなる愛よ夢よさんへ
HDDレコーダとしては使いやすいと思います。最近は不具合も出ていませんし…。RECPOTも使っていますが、HRD2シリーズのほうがいいですね。
自分もそろそろBlu−rayに移行したいです。このモデルにiーLinkがついていれば色々便利だったんですが。
書込番号:3336346
0点

amatsuさんへ
DV−HRD1しか持っていないため、2/20/200は解りませんでした。
DVD再生についても、HRD1についてのみですが、大型テレビには向いていないと感じましたが、2/20/200では、いかがですか。
DVD再生だけでも、E700BDを買う価値があると、私は思います。
今までは、DMR−E10が治っていれば、とずっと思ってましたので。
書込番号:3337273
0点


2004/10/01 22:09(1年以上前)
かいとうまんさんへ
自分はハイブリ録画機をDVD再生機として使っていませんので何とも言えません。ただHD映画をHRDとPot+パナチューナとで比べた場合前者の方が綺麗ですね(NRのせい?)。
DVD再生についてはSONYの999ESを使っています。東芝のRD-Xシリーズがハイブリのなかでも高画質機として宣伝されていますが、999ESとの差は大きいです。
結果的に大型テレビでDVDを見ようとするなら、ハイブリは向かないのではないのでしょうか。特に今のブルレイなどでは、ピックアップやMPEG2エンコーダが高価で、再生パーツを安くせざるを得ないのが現実ですし。
特に、音質の部分へ影響は悲しい限りです。
書込番号:3338000
0点

amatsuさんへ
>パナチューナとで比べた場合前者の方が綺麗ですね・・・とのことですが、BHD200からソニーのスーパーファインピッチHDモニタで見比べましたが、差がわかりません。
再生専用プレーヤー羨ましいです。
>ブルレイなどでは、再生パーツを安くせざるを得ないのが現実ですし。・・・そんなことはないと思います。
AVレビュー9月号のうけうりですが、BDZ−S77、DMR−E700BともにDVD再生能力が意外なほど高い。恐らくHD映像の高再生感を十二分に表現できるよう、映像回路周りにかなり力を入れているためだろう。・・大町秀史さん著・・自分もそう思いましたから。
>音質の部分へ影響は悲しい限りです。・・・光出力で満足してます。
追伸です。
コピーワンスをDVD−RWへのダウンコンバートしたものをSONYの999ESで再生出来るでしょうか。
DMR−E700Bでは再生出来ないため、気になります。
書込番号:3339409
0点

>かいとうまん さん
999ESではCPRMのDVD-RWは再生できません。
E700Bは知りませんが、S77では確かに「以外にDVD再生がいい」ように見えます。DACは54MHZなんですが、映像回路やシャーシが効いてるのか立体的に奥行きがあるように見受けられます。ここが不思議なところです。でも999ESにはかないません。こだわれば「専用機」ですね。
ちなみに12ビットDACと14ビットDACの価格差は結構大きいので、レコーダーではなかなか採用出来ません。
書込番号:3339648
0点

大いなる愛よ夢よさん
結論がでました。
まったく強がっていません。
コピーワンスを撮る手段は、これしかない。
DVD−RWはそのレコーダーしか再生できない。再生画質を我慢。
DVD−RAMはそのまま再生できる。
DVD−映画も自分としては満足して見られる。
選択に間違いありません。
書込番号:3343057
0点

追加です。
コピーワンスを撮る手段は、これしかない。
DVD−RAMはそのまま再生できる。・・録画機より高画質再生。
D−VHS・・・D−VHS対応デッキのみの再生。
BD・・・これから出るであろうプレーヤーで更なる高画質。
書込番号:3343131
0点


2004/10/03 09:04(1年以上前)
SD録画でコピワンってのが、そもそもふざけた話なのですが・・・。 ↑参照
BDになったら面倒になりそうですね
現行でもムーブだと何も出来ないに等しいから
あれをぶちかますしかねいのが現状・・・・。
_| ̄|○<CCCDの様に全廃してくれ
書込番号:3343278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





