DMR-E700BD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー DMR-E700BDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月31日

  • DMR-E700BDの価格比較
  • DMR-E700BDのスペック・仕様
  • DMR-E700BDのレビュー
  • DMR-E700BDのクチコミ
  • DMR-E700BDの画像・動画
  • DMR-E700BDのピックアップリスト
  • DMR-E700BDのオークション

DMR-E700BD のクチコミ掲示板

(1780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ついにDIGAが、DVD+R系に対応!

2005/01/06 22:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

クチコミ投稿数:14930件

ついに新DIGAが、DVD+R系に対応するみたいですね!

ブルーレイとDVD−RAMをHPのパソコンに
搭載できるようになるみたいですし。

ますます、ブルーレイに期待が持てますね。

書込番号:3739772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件

2005/01/06 22:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/07 00:07(1年以上前)

ほぉ

凄い情報ですね

DIGA選択してて良かった(笑)

しかも+Rも対応なら
あわてて500なども買わないで良かったか・・・・。

+Rがどの程度使えるのかも課題ですが・・・・。

書込番号:3740383

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/07 07:55(1年以上前)

しかし、こんなことも書かれています。

>日本の現状では+Rをサポートする必然性もないので、おそらく国内での販売はないものと思われる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/zooma184.htm

だそうで、どうなんでしょうかね?

書込番号:3741485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 09:52(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、+Rって使う必要ありますか?

書込番号:3741745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2005/01/07 21:50(1年以上前)

+Rより一歩進んで、+R DLに対応して欲しいですよね。
でも十分あり得ますね。

書込番号:3744214

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/07 22:29(1年以上前)

ところでDVD-RWへの対応はどうなるのでしょうか。

書込番号:3744425

ナイスクチコミ!0


太郎!?さん

2005/01/07 22:41(1年以上前)

+R DLに録画映像は、普通のDVDプレーヤーで
再生出来るのですか(再生が市販DVDと同じか知りたい)?

書込番号:3744494

ナイスクチコミ!0


太郎!?さん

2005/01/07 22:50(1年以上前)

ROM互換機能付き、だったらよいのね。おあとがよろしいようで〜。

書込番号:3744557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/01/08 00:54(1年以上前)

+RWだけを外したのは、RAM陣営の最後のアガキ?

■米国モデル

録画…DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R
再生…DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R/RW

■日本モデル

未公開

書込番号:3745448

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/01/08 01:07(1年以上前)

RAM陣営ってもはや無いのでは。

各企業生き残りをかけた戦いです。
ユーザーのそうです。次世代DVDも含めて適切なメディア、フォーマットを選びましょう。

昨日の友は今日の敵。(笑)
昨日の敵は今日の味方です。(笑)

書込番号:3745536

ナイスクチコミ!0


ヘアレス!さん

2005/01/08 16:03(1年以上前)

今更DVDなんてどうでもいい。
ましてや+Rなんて。
DVDの種類の中で一番いらん規格。

書込番号:3747791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/08 16:13(1年以上前)

>今更DVDなんてどうでもいい。

激しく同意
RAMもRWもいずれは次世代に吸収するんだし
(再生&データ移行)

DISCの価格は現在の価格でもいいから
HDD&BDのハードの価格を普及価格帯にもってきて欲しいもんですね



いまさらRAMや±RWで騒いでるメーカーもマスゴミもクソ(笑)

書込番号:3747835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/01/08 16:40(1年以上前)

いくらドライブが±RWに対応しても、コピーワンスが再生出来なければ意味がないと思います。
高級DVDプレーヤーもほとんど非対応だし、そのへんなんとかしてほしいです。
とても今更とは思えません。
DVD−RWのコピーワンス対応を真っ先にアップデートを望みます。

書込番号:3747925

ナイスクチコミ!0


ヘアレス!さん

2005/01/09 17:30(1年以上前)

所詮DVDなんてHD録画出来ないんだから、SDならどうとでもなるDVD録画のコピーワンスなんてどうでもいいの。
問題はHD録画のコピーワンス。
コピーワンスなんて無くなってしまえば全て解決するんですけどね。

書込番号:3753600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/01/12 02:43(1年以上前)

+RWに対応しない理由は、コピワンだって。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/05/news048.html

書込番号:3767000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/01/13 00:31(1年以上前)

日立はスーパーマルチで来ましたね。
やはり日立の方が正しい気がする。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050109/zooma187.htm

書込番号:3770986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイブリットディスクについて

2004/12/24 17:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 移動カスタム2さん

皮肉な感じだけど、このハイブリットタイプの市販ソフトが、近い将来登場するかもしれないけど
あなただったら買いますか?微妙な感じですね。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/24/news028.html

書込番号:3679765

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/12/24 17:58(1年以上前)

Blu-ray DiscがHD-DVDを退けてメジャーになるには 
現在の支流DVDとの互換性だと思われ
あとは値段しだいでしょう。
どうせなら 3つとも再生できるようになるのが
ユーザーとしてはしあわせなんですけどね。

書込番号:3679809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/25 11:28(1年以上前)

すぐさまBDプレーヤーを買わなくてもいいという「余裕」が出来るからいいのでは?
それにこれ、レンタルにもそのまま使えそうだから有利では?
メーカーがセルオンリーでなく、レンタルに積極的に出していくならPS3発売と共にブレイクしそうだけど。

書込番号:3682859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/27 00:13(1年以上前)

合計容量が、33.5GBになるということで、すごいですね。

ただ、技術的にできるということと、実際にソフトが出るということは
別物です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041224/victor.htm

書込番号:3691211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

奥行きどうにかならないですかねぇ

2004/12/21 02:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 @まんさん

薄型のTV(液晶、プラズマ)が普及してく中でこの奥行き。
テレビが薄くても薄型テレビ用のAVボードに入りませんから!!
残念!!!

書込番号:3663982

ナイスクチコミ!0


返信する
AX1400→7000ESさん

2004/12/21 08:05(1年以上前)

うまい!

書込番号:3664434

ナイスクチコミ!0


助けてくれメイデーさん

2004/12/21 08:09(1年以上前)

はいはい。じゃあ買わなきゃいいでしょ。
ミーハーな貴方のほうが残念な存在ですよ。

書込番号:3664443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/12/21 09:22(1年以上前)

自分で”普及していく中で”って書かれているとおり、液晶・プラズマだけの社会になってしまったわけではないでつね。
しかも、地上アナログに関しては、どうやらブラウン管を超える画質を実現しているモノは無いようだし。

だいたい薄型テレビ用AVボードは、薄型テレビ買う人のためのものであって、ブラウン管テレビ買う人は従来のテレビ台買えば済むこと。

入らないのが当然で、残念でもなんでもない。

書込番号:3664598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/21 14:02(1年以上前)

ブラウン管テレビではなく、レコーダーのことを言ってるのでは?その点は僕も同感で、縦置き型にしてほしいぐらいです

書込番号:3665442

ナイスクチコミ!0


移動カスタム2さん

2004/12/22 01:52(1年以上前)

AVラックメーカーのAVボードを検討されたらどうでしょうか?
ハミレックス、若月など。
横型のAVボードならAVアンプも収納可能なぐらいだから
E700BDも何のそのですよ!

書込番号:3668496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/27 00:18(1年以上前)

AVボードの奥行きが何センチで、本機の奥行きが何センチか
書いてくれたら有益な書き込みだったのに。

書込番号:3691239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/12/27 11:06(1年以上前)

あ、ホントだ。普段、「家電・すべて」で読んでるので勘違いしちゃいました。

もうしわけありません。気をつけます。

しかしま、従来機と積んで設置する場合(廃熱・振動対策のためスペーサー必須)は、変に奥行無いのが混じると困る、というのもあるんだな、これが。

書込番号:3692450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

比較するなと言われても気になるHD DVD

2004/12/21 00:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/12/21 20:34(1年以上前)

BDはすでに製品になってます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/br-pd23u2/index.html
いずれにしても、コピーワンスには非対応ですので、録画の使用に使えず意味ないですが。

書込番号:3666721

ナイスクチコミ!0


秋田城介さん

2004/12/22 07:36(1年以上前)

↑嘘書いちゃいけません。それは青色レーザーを使った大容量DISCってだけで
Blu-rayとは互換性も無いし別もんです。

書込番号:3668852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2004/12/23 17:52(1年以上前)

オリジン電気によると、低価格BD−ROM製造装置が
できるみたいですね。

http://www.origin.co.jp/topics/up_file/200412221.pdf

書込番号:3675316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2004/12/25 19:27(1年以上前)

あれ? 東芝のHDDVDレコーダーは、自社製がこけたら、
NEC製のドライブでも良いわけですね。

もしかして、もともとNEC製だなんてことなのかな。

書込番号:3684585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/30 15:32(1年以上前)

サンヨーがチップを供給してNECがドライブを開発、製造。東芝が最終完成品を販売。これで持ちつ持たれつ協業。

.

書込番号:3707339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コピーワンス音声のみなら可

2004/12/17 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主 MOORYさん

最近こんなことやってみました。

デジタルWOWWOWで放送された音楽ライブコンサート(5.1音源)を音声のみ出力して、他のDVDレコーダーで録音。(L−PCM)

チャプター分割してDVD−Rに保存。

保存したDVDをパソコンにて音声をWAVE化。

CDに保存。

車の中で聴きたいと思い試してみましたが一応出来ました。
かなり手間かかりますが、満足しています。

もちろんMP3化してHDプレイヤーなどで聴くことも可です。

コピーワンス音声のみなら可(^_^;)

書込番号:3645583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/17 16:28(1年以上前)

コピワン外しをやってる者から
すれば当然といえば当然なのですが…(笑)

書込番号:3645772

ナイスクチコミ!0


gohldgoholdさん

2004/12/17 20:08(1年以上前)

コピーワンス信号は、走査線の垂直同期期間のある場所に数十ビットのデジタルデータとして組み込まれているらしいです。
 たぶん、将来的には、音声にも組み込まれると思います。(推測)

書込番号:3646422

ナイスクチコミ!0


移動カスタム2さん

2004/12/18 02:23(1年以上前)

音声の部分ぐらい将来的にも自由であって欲しいものですね!
だってアナログBSより音質が落ちる訳なのだから(Bモード音声と比較)
した場合。
そのアナログBSの方が特に制限が無いのだから。

書込番号:3648157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

HD DVDレコーダー発売は当分先

2004/12/10 15:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

クチコミ投稿数:2491件

HD DVDの規格について、自分も含め勘違いがありましたので、整理します。
録画規格ですが、
コーデックの種類は最終的に、BDもHD DVDもMPEG2(TS、SP)、MPEG4AVC、VC−9の4種類です。

比較すると、BDの場合。
 片面一層で25G  BSデジタルで2時間20分(TS)
 片面二層で50G  BSデジタルで4時間40分(TS) 
 転送レート・・36Mbpsで余裕あり

HD DVDの場合
 片面一層で20G  BSデジタルで1時間48分ぐらい(TS)
 下記理由によりだいぶ先のMPEG4は5時間半。
 2006年発売をめざす
 片面二層で40G  BSデジタルで3時間36分ぐらい(TS)

ただし、8月現在でのMPEG4のエンコーダー性能は、1時間のものをエンコードするのに4時間かかる状態です。したがって2005年発売予定のレコーダーでは、MPEG4は対応しない可能性があります。

BSハイビジョンのMPEG4の画質ですが、再エンコードとなりますのが、地上波デジタル程度の画質は問題なく確保できるだろう。

以上がAV REVIEWの9月号に出ていた、東芝の佐藤技術長の話です。


書込番号:3611858

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/12/10 21:15(1年以上前)

>BSハイビジョンのMPEG4の画質ですが、再エンコードとなりますのが、地上波デジタル程度の画質は問題なく確保できるだろう。


この東芝の技術者の感覚が凄いんですよね
誰が再エンコしたもん欲しがるのやら・・・・。
だからHD DVDは避けたい

劣化コピーする意味が無い

書込番号:3612931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/11 01:42(1年以上前)

MPEG2も2種類あることを考えると4種類ですか。

HPがブルーレイ対応PCを2005年に出すそうです。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/17/news026.html

書込番号:3614308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/11 01:45(1年以上前)

H.264は、MPEG-2の2倍以上の高圧縮率を実現しているので、
東芝はいいところに目をつけていると思います。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/02/news081.html

書込番号:3614316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/11 01:51(1年以上前)

>1時間のものをエンコードするのに4時間かかる状態

4個使えば、1時間のものは1時間でできる。
つまり、リアルタイムにできるそうです。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html

書込番号:3614342

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/12/11 03:02(1年以上前)

>H.264は、MPEG-2の2倍以上の高圧縮率を実現しているので、
東芝はいいところに目をつけていると思います。


確かにそうなんですが元々mpeg2で放送してる物を
変換してまで録画と言うのも????????です。

いかに劣化させずに録画・保存するか重要なのに
いきなり変換じゃあなぁ・・・・。

当然現行のものよりはキレイな録画にはなるかと思うが・・・。
再エンコード 
この時点で劣化してる事実は消せない。

その辺が抵抗有るので 私は寄りつかないフォーマットですね



今までの規格もそうですが、ある程度旧規格は切り捨てた方が後でいい状況が多い

(とは言え同じ12aなのだからマルチ化しろと)

書込番号:3614526

ナイスクチコミ!0


SnowSnowSlさん

2004/12/11 05:56(1年以上前)

圧縮すると、必ず画質は劣化する。
これは、真実。
解決すること不可能
したがって、Blu-Rayだ。

書込番号:3614708

ナイスクチコミ!0


たぬきtanukiさん

2004/12/11 08:35(1年以上前)

>2倍程度

この手のアナウンスはまず信じられない。
過去の経験から話半分から7割程度で考えた方が良い。

ビデオCD規格がVHS標準相当と言われもてはやされたが、フタをあけたらとんでもない標準どころか3倍にも届かない画質だった。

20Mbpsが御の字だな。

書込番号:3614920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/11 10:23(1年以上前)

無劣化至上主義みたいな人がBD支持派には多いようですが、将来のBDレコーダーにもH264などのデコーダーが搭載されれば、それはそれで便利な機能だと思いませんか。
3時間以上の映画を1層メディアにピッタリ録画出来て、ハイビジョン画質で見られるならば、私ならそっちを選びます。

今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売されたように思われます、その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?
ホームビデオとしてソニーがベータ方式を市場にいち早く発売して、後々VHSに追い越された事実を思い起こされます。

書込番号:3615193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/11 10:34(1年以上前)

あれ?
>片面一層で20G  
>片面二層で40G  
当初の容量に戻ったんですかね?
記録安定性のために一層15G・二層30Gと少なくなったんじゃなかったかな?
それともROMとごちゃまぜになって報道されてただけだったのかな?

書込番号:3615230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2004/12/11 11:42(1年以上前)

またまた勘違いしました。
片面二層で32Gでしたね。
>記録安定性のために一層15G・二層30Gと少なくなったんじゃなかったかな・・・初めて聞きました。
詳しいかたは教えてください。

リンク見ました。4月に詳しく発表されてたのですね。
しかし、最新情報が有りません。
BDも今年中にROM規格の発表があるはずなのですが。

書込番号:3615451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/11 11:46(1年以上前)

訂正 エンコーダーとデコーダーを間違えました・・・。

書込番号:3615466

ナイスクチコミ!0


tinutinuさん

2004/12/11 13:35(1年以上前)

あー、
HD-DVDの録画は片面1層RWで20GB(目標)、2層はめどすらたっていません。
たぶん保護層と出力の関係で当面は無理。
東芝の山田氏が言っているSD×4個でHDエンコードははったりで、じゃHDエンコ基板はこれも目処すらたっていません。

HD-DVDとはとどのつまりハリウッドの商品のためだけの規格。
日本のHD放送録画規格とはなりえませんし、目指していません。
と受け止めるのが一般的ではないかと。

書込番号:3615855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/12/11 17:56(1年以上前)

(ソースかつさん)> 無劣化至上主義みたいな人がBD支持派には多いようですが

一般の人でも劣化にこだわる人は多いですよ。「もともとSPで録るのと、最高レートで録った後SPに再エンコするとではどっちが画質がいいか」なんて質問が頻繁に出てくるでしょう。

> BDレコーダーにもH264などのデコーダーが搭載されれば、それはそれで便利

「搭載されなくても使えるけど搭載されるともっと便利」っていうのと「搭載されないと使うことすらできない」ではかなり違いますね。

> 今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売され
> たように思われます。その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?

(固辞→誇示でいいんですよね?)
と思われた「技術的な」問題点というのは、例えばどんなところでしょうか?
(いいことではないですが)他社互換性に問題があってのアップデートというのは、仕様策定とかビジネス上の問題であり、技術力誇示のためのフライングではないと思っています。
それと、ソニー1社だけならまだしも、パナという2社目も既に製品化しているのに、HD-DVDがまだ出てないってのは…。まして、DVD技術をそのまんま使えるところも多いからってのがセールスポイントの一つなのに。

書込番号:3616741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/11 18:31(1年以上前)

>かいとうまん さん
HD DVD RWに関してはソニーS77の板で「ホログラフィック」を叫ぶ問題児のスレで過去ログわんさかですよ。一度お読み下さい。
長いですが(笑)。
一層15G・二層30Gになったのは「記録安定性」と私書いてますが、実際は20G・40Gではディスクが作れなかったみたいですね。
(東芝の技術役員は安定性がどうやら…と言ってました)
なお、BD-ROMですが、VC−1(WMP9)の仕様策定が遅れているため(当然チップも作れず)に来年末まで発売できないようです。
ですのでソニーBD2号機もROMなしになるようですね。
*VC−9はWMP9のことですよね?今はVC−1と呼称されてるはずです。
間違いならごめんなさい。

書込番号:3616878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2004/12/11 19:21(1年以上前)

こちらの問題児が、松下、ソニーのPRばかりとのことでしたので、あまり興味のなかったHD DVDの書き込みをしてみたのですが、やはり絵に描いた餅ですね。

レーザーディスクの時、どうしてもほしいソフトがVHDにしか無く、ハードは買えないのでソフトだけ買って、店でテープにダビングしてもらったことが大昔にあったけど・・・今の法律が出来る前ですのであしからず。こんな馬鹿げたことにならないためにも、ぜひ再生だけでもBD、HD DVD両方共に出来るようにしてほしいです。

コピーワンスの再生も、RAMとRWのような互換性が無いなんてことのないように、ぜひしてほしいです。

書込番号:3617063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/11 19:25(1年以上前)

>一般の人でも劣化にこだわる人は多いですよ。

私も劣化(高画質)にはこだわりますが、無劣化にはそれほどこだわらないのです、たとえばBDの1層では10分ほど足りない番組の場合2層を使うのはもったいないと思いませんか?少々圧縮してもそれほど画質が変わらないならそっちを使いたいと思う人も多いでしょう。

>「搭載されなくても使えるけど搭載されるともっと便利」っていうのと「搭載されないと使うことすらできない」ではかなり違いますね。

その通りだと思います、異論はありません。HDーDVDもTS録画出来るみたいですね、時間は短いけど使えるようですよ。

>「技術的な」問題点というのは、例えばどんなところでしょうか?

MPG2(HDーTS)以外のコーデックで記録されたBDーROM(セルメディア)の再生ができない可能性が大きいですよね、そのあたりはソニーやパナも2号機以降でクリアしてくるかも知れませんが、一般の人は今のBDレコーダーを買っても、将来発売される映画ソフトが問題なく見られると思っている人もたくさんいます。もっとROMの仕様が固まってからでも良かったのではないか?と思ったので「フライング気味」という言葉を使っただけです。ハイビジョンレコーダーとしてのBDはすばらしい技術だと思っていますよ。

BDレコーダー世界初(ソニー)、2層DB世界初(パナ)、HDD搭載BD世界初(シャープ)ってこだわってますが、これも技術力の誇示だといえるでしょう。「技術的」な問題点は無いですが。

書込番号:3617079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件 DMR-E700BDのオーナーDMR-E700BDの満足度5

2004/12/11 22:08(1年以上前)

>HDD搭載BD世界初(シャープ)

SHARPはこんな喧伝してました?
HDD搭載BDは海外にはありますよ。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/331863

書込番号:3617854

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/12/11 23:34(1年以上前)

(〃⌒ー⌒)/どもっ♪ 問題児です。

・・・問題児って...ヽ(´o`; オイオイ
まぁ、ともかく「HD DVD-ARW」は片面1層が“20GB”、片面2層で“32GB”のはずですよ。片面1層で15GB、片面2層で30GBは“ROM”の話です。ごっちゃになっているのはあなたじゃないですか?(^^;)

書込番号:3618427

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2004/12/12 00:48(1年以上前)

みなさん画質の視点だけでBDのストリーム(無劣化)記録の話をしていらっしゃいますが、他の視点も考慮する必要があります。

私の家族には聴覚障害者がいて(老人ではありません)、BSデジタルの字幕放送にはかなり助けられています(といっても、まだまだ字幕放送は少ないので、もっと増やして欲しいのですが)。

D-VHSやブルーレイでは、字幕もきちんと記録されており、視聴時にON・OFFできます(ストリーム記録ですから当たり前ですが)。

HD DVD でデジタル(BS,地上)放送をデジタル録画したときには、字幕やデータ放送のデータはどうなるのでしょうか?きちんと記録されるのでしょうか?私の探し方が悪いかもしれませんが、その点についてHD DVDがどのような仕様になっているのかわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。

書込番号:3618908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/12 00:51(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん

そうですね書き込みしながら海外に有ったような気がしてましたが流れで書いてしまいました、申し訳ない・・・日本初もしくは3メディア同時搭載ということにしておいてください。
メーカーの宣伝文を載せるつもりは無かったのですが、どうも初物とか最小最軽量とかがメディアに氾濫しているもので、自分も含めてこれらの宣伝文句に踊らされている様に思います。

書込番号:3618937

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/12/12 01:06(1年以上前)

<!infomation 最後のコメントは読み間違いによる勘違いのため訂正します。>

H.264/AVC FRExtやVC1のエンコーダーは確かにMPEG2より処理能力を必要と(多分、若干(その分?)省エネ性は優れてないかも?)するようです。その実現への不安があると思いますが、それは半導体の進歩に期待しましょうよ。ムーアの法則ってやつですよ。

進むべき方向性はそこにあり、より的確だと思います。

TV(デジタル)放送に関してもプログレッシブの実現と、映像形式(MPEG2から)の前進(進歩)ができないものかと期待しています。ハイビジョンであっても今となっては(もともと)インターレースでMPEG2のTV放送が正義ではなく、そんなTV放送ならMPEG2であろうがなかろうが、もうどうでもいい話ですね。

要はTV放送の魅力もそのコンテンツ(番組)の面白さにあり、今のデジタル放送においても画質云々が先に立つものではないと思います。画質についてはフルハイビジョン、そしてそれ以上もさることながら、プログレッシブと先進的映像形式に期待したいですね。(可逆圧縮のMotion-JPEG2000のTV放送はまだ現実的ではなく遠い未来の話かもしれません。ただ、われわれ人類は何時しか(例えば20〜30年後とか...)そういった方向性へたどり着くかもしれませんね。)(^-^)

書込番号:3619019

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/12/12 02:07(1年以上前)

ついでに、下のスレッドで
> MPEG2/MPEG4の両方に対応しなければならない。
という意見がありますが、誤解がないように書いておきます。

「H.264とVC1を当初から予定していたHD DVDも、もちろんMPEG2にも対応しています。2時間以上の録画が可能になるでしょう。」実質Blu-rayと比べてその利用において遜色ないと言えると思います。

これは単なる技術のぶつかり合いではなく(技術力の問題ではない)思想(考え方または哲学)のぶつかり合いです。

ただ、何度も言うようにどちらの規格が最終的に残るかはわかりません。まぁ、HD DVDが市場に出てから様子を見るのが得策じゃないでしょうか。(^-^)

書込番号:3619282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/12 10:38(1年以上前)

うおっ!問題児に侵略されてしまった!
この板の皆さん、ごめんなさい。不用意な書き込みでうざい災厄を呼び込んでしまいました。
>HD DVDが市場に出てから様子を見るのが得策じゃないでしょうか。(^-^)
わははは…。

書込番号:3620342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2004/12/12 10:43(1年以上前)

今回の書き込みは、自分の知らなかったことがいろいろ解り、とても為になりました。
敵を攻撃するには、まず敵を理解すること。・・これをしないで戦争に負けました。チャンチャン

書込番号:3620363

ナイスクチコミ!0


ホーンブロワーさん

2004/12/12 11:28(1年以上前)

>今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売されたように思われます、
>その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?

HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよw
というよりHD DVD自体製品化が難し過ぎる。
東芝だって今すぐにでもHD DVDレコを発売したいのですが、出したくても製品化出来ないのです。
何故なら二層技術も確立してなくてH264のエンコーダーも完成してないので、20Gではハイビジョンを2時間ほどしか録画出来ません。
そもそもH264による再エンコもユーザーの為ではありません。
そうしなければブルレイに録画時間で完全に負けてしまうから、出来てもいないエンコーダーを搭載すると言ってるだけです。

だからプレーヤーを先に発売するなどという寝惚けた事を言ってるのですね。
そのプレーヤーすら来年秋以降でなければ出せません。
一方パナは二層録画すら完成して製品化しています。
パナの技術力が相当優秀という事はあるにせよ、一方は二層レコすら製品化出来ていて、一方はプレーヤーすら今だ出せない状態…どちらが優れた規格かは考えるまでもないでしょう。

ハリウッドがHD DVDびいきなのは、単純にそちらの方が作るのが簡単だからです。
いくらソフトが作り易くても、ハードの面で製造困難では到底普及は無理でしょうね。
ブルレイは既にサムソンやLGのごとき韓国メーカーすら作れている事を考えても、ハード面でのハードルはさほど高くないと思われます。

書込番号:3620576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2004/12/12 11:49(1年以上前)

何しろ東芝は最初0.1mmの記録層で開発始めて断念した程度の技術力ですからねぇ。
サンヨー製のHD DVDレコーダーのほうが出来が良かったりして。
HD DVD-ARWのメディア価格も現行DVD−RAMより安く作れると言ってますが、東芝本体ではメディア生産してないのに大丈夫なんだろうか?

書込番号:3620689

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/12/12 11:55(1年以上前)

いきなりHDD&HD DVDと東芝ならそうしてくるんでしょうけど

今の時点でハイビジョンをディスク録画出来るブルーレイは何をおいても
価値あるわけで

製品化されもない規格で何を言っても無駄だと思うのだが・・・・。

東芝さん そこんとこよーく考えた方がいい。


書込番号:3620716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/12 18:06(1年以上前)

>HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよ

そうかもしれません、でもベータ方式は1年ほど早く発売しましたし、画質も後に発売されたVHSより綺麗でした、でも結果は逆転されましたよね、当時ビクターは技術力もソニーより劣っていたのかも知れませんが、早く製品化したからといって主流になれるファクターにはなり得ないと思うのです。
昔は録画時間が長い方が善でしたが、今はハリウッドの動向に左右されている状態です、BDが主流になれるかどうかは未知数です。
だからこそ技術の誇示よりユーザーフレンドリーであって欲しいと思ったのです。

>ブルレイは既にサムソンやLGのごとき韓国メーカーすら作れている事を考えても、ハード面でのハードルはさほど高くないと思われます。

韓国メーカーもかなり技術力を付けて来ていると思いますが・・・それほどハードルの高いHDーDVDを発売できたら東芝の技術力はソニー、松下以上ってことになりますね。

一応、私はHDーDVD推奨派ではありません、画質を重要視していたので、VHS主流の時はベータ方式を使い続けましたし、EDベータ機も持っています、ディスクメディアが出てきてからはパナ機も増えました、パナのBD2号機にも期待しています。
400G程度のHDDを搭載してくれたら真っ先に買うでしょう。
その時にはBDーROM再生ぐらいはサポートして欲しいと願っています、それができなきゃHDーDVDに負けそうです、BDがんばれ〜です。

書込番号:3622324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2004/12/12 18:39(1年以上前)

今、NHKの衛星第1で東芝の特集をやってます。その中で出てきた、来年夏発売予定の薄型テレビのSEDには非常に期待しています。なにせブラウン管の小さいものを素子としてならべているため、ブラウン管と同じ画質でしかも低消費電力という、夢のような商品ですので。
こちらは、是非実現してほしいです。
http://web.canon.jp/technology/detail/device/sed_display/

書込番号:3622479

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/12/13 00:10(1年以上前)

>> HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよ
>
> そうかもしれません

そうではありませんよ。
TOSHIBAに技術力がなかったから0.1ミリシステムをあきらめたわけではない。片面1層23GBのソニーの技術に対し片面1層30GBの技術で対抗することも出来たはずだ。

ではなぜそれをしなかったのだろうか?

一言で言えば記録層の位置を変えただけのこと、そんなこと当然どこのメーカーもわかっていた。この2つの規格は考え方の違いから生まれたものであって技術の差から生まれたものではない。

この保護層0.1ミリのシステムにはメリットもあればデメリットもある。その中でもっとより良い手段としてたどり着いた答えとしてHD DVDが存在する。

皆さんはBlu-rayのメリットは認識していてもデメリットには注目すらしていないようだ・・・。書き込み内容からそれが伺える。単なる一つの(ディスク容量とデジタル放送が注目のすべてといった)物の考え方からは、それによるデメリットなんてたわいもないことだと思うかもしれない。

しかし、さまざまな角度から状況を想定し考えれば、それによるデメリットは大きなハンディキャップとなるだろう。現在のBlu-ray製品はそのデメリットを克服するにいたってない。

新しい規格においてはさまざまな角度から状況を想定し配慮する必要がある。Blu-ray(0.1ミリシステム)が本当に最適なものならばHD DVDは生まれていなかっただろう。

ボクら一般消費者は今一度広く深く考える必要があるのではないでしょうか。(^-^)

書込番号:3624524

ナイスクチコミ!0


これはじめさん

2004/12/13 06:43(1年以上前)

再エンコすることでコピーOKになるんなら
良いメリットなんだけどな。

書込番号:3625426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2004/12/13 10:26(1年以上前)

>しかし、さまざまな角度から状況を想定し考えれば、それによるデメリットは大きなハンディキャップとなるだろう。現在のBlu-ray製品はそのデメリットを克服するにいたってない。

どんな製品にもメリットもあればデメリットも有ります、そんなのは普通に認識していますよ、でもそんなのはすぐに克服するでしょう、技術は日進月歩ですから、どなたかムーアの法則(これはチップのことですが)なんて言葉も使ってたですよね。
私はDVDーRAMの殻付きを使ったことが有りません、でもエラーの度合いはーRWよりずっと安定してます、以前なら考えられなかったかもしれませんが、利便性を考えて技術力がカバーしてくれてます。

HD DVDに今後どのようなデメリットが出てくるのか?まだ製品にもなっていないので推測しかできませんね。

書込番号:3625812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/14 01:53(1年以上前)

ってかコピワンはどうなるの?
H.264ってコピワンできるの?

松下やソニーの2号機にH.264が非搭載とすると、
付くのは、HDDかな?

DV端子やD−VHSとのアイリンクはつくのかな?
追っかけ再生(追いかけ再生)はできるの?

東芝より先に三洋電機やNECからHDDVDレコは出るの?
トムソンはBD派なのにHDDVDもやるみたい。
松下やソニーはHDDVDやらないのかな?

書込番号:3629988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMR-E700BD」のクチコミ掲示板に
DMR-E700BDを新規書き込みDMR-E700BDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E700BD
パナソニック

DMR-E700BD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月31日

DMR-E700BDをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング