
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年7月13日 02:26 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月28日 11:19 |
![]() |
4 | 16 | 2006年7月16日 02:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月18日 17:15 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月15日 23:18 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月28日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060623/pana.htm
1300ドルということで、15万円くらいですね。
プレーヤーが15万なら、レコーダーはいくらなのか。
サムスンは夏だけど、松下は噂どおり、秋らしく。
0点

Panasonicfanさん これは待ち遠しいです東芝が少し評判が悪いし
私は松下のファンですから、これは嬉しい情報です
映画を見るときはプロジェクターで大画面に映すから如何しても
高性能なプレイヤーがいります、マランツのDV9500を使っていますが
それに比べてもあまり高く有りません5万位のDVDプレイヤーから
DV9500に換えた時 劇的に画面が変わりました私はPanasonicの技術に期待します
早く見たいものです ああ待ち遠しい。
書込番号:5202652
0点

プレーヤーで十万円超えるなら、
高い高いと騒がれているPS3の
方が激安(?)ですね。
書込番号:5221102
0点

PS3とは台数が違いすぎですので、比較になりません。
日本ではBDプレーヤーは少数で、必要なのはBDレコーダーですから
アメリカのことなんかいいんじゃないですか。
書込番号:5221484
0点

PS3ですか私は昔PS2のお粗末な映像を見せられてガッカリした事があります
所詮ゲーム機ですから やはり映像専用機が欲しい所です
小さいモニターではあまり差が気付かない人がいます
やはり100インチを超えてくると差は凄く出ますね
私みたいな考えは少ないでしょうが。
書込番号:5224277
0点

ホームシアターを構築されているAVマニアの方は、
プレーヤーは、PS2やDVDレコーダーではなく、
DVDプレーヤーを使うみたいですね。
その理屈からすると、本格的にやる人は、ゲーム機や
BDレコーダーではなく、BDプレーヤーにプロジェクタを
接続するのかもしれません。
書込番号:5229656
0点

「PS3」はシェア最下位と日経に出てましたね。
まだ発売されてないのにそんなこと言われてもって感じですが、
PS3の価格が高いのと、前回はマイクロソフトが弱すぎたが、
今回は違うらしい。
書込番号:5244097
0点

BDドライブがHDVカムやBD再生ソフトへの対応を
決めたようですね。
ドライブでできるようにしたということは、
レコーダーでもHDV対応の可能性があるのかな(全く不明)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060712/pana2.htm
書込番号:5249836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
デカイ!(図体)、高い(価格)、少ない(記録容量)・・・・・と言う事でBle-rayの勝ち!に決定しました。(T_T)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba1.htm
Ble-rayに鞍替えします。(^^;
0点

Blu-rayでA1と同程度の機能を実現させようとしたら、A1よりデカくて高くなったりして(笑)
(新規格対応のBlu-rayレコーダーはまだ出てないしw)
書込番号:5191372
0点

実売20万円以下の定価が40万円とは、東芝さんの大洞ふきには呆れかえるばかりです。
>「来年末に発売予定のHD DVDレコーダには、もちろんエンコーダも搭載される。H.264エンコーダ搭載機となるだろう。
>再生CODECは三つを同時に搭載する必要があるが、エンコーダは片方で構わないためWMVエンコーダは搭載されない」
録画はMPEG-2のみで、H.264やVC-1のエンコード機能は装備していない。
>システムコストとして、現在のハイブリッドレコーダーよりも高くなる要因は、
>青紫レーザーと新規開発となるピックアップだけだ。レコーダーは1号機からハイブリッド型で、価格は20万円以下になる。
標準価格:398,000円
>東芝は記録メディアの製造販売を行っていませんから、具体的な価格は提示できません。
>しかし、容量単価でBlu-ray Discよりも安くなるのは間違いないと思います。
>BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。
三菱化学メディア、片面2層30GB HD DVD-Rを7月下旬発売
−発売日決定。実売4,500円前後
書込番号:5191695
0点

かいとうまんさんの情報が全てですね。これでBDに勝てると思っているのでしょうか?、個人的にはこれでコケてHD-DVDを捨て、ブルーレイになる事を祈りたいです。
RDシリーズのブルーレイは、信者の殆どが望んでるはずですが・・・。
書込番号:5191762
0点

RDには松下のドライブも載っているので、技術的には
いつでもブルーレイを載せることが可能です。
だいたい、RDは松下のドライブを載せた機種の方が
評判良いのに、HDDVDになったとたん、わざわざ
また別のドライブにしなくても。
書込番号:5192922
0点

HD DVDの普及機にはTSST製のドライブを載せるとか言ってますね、東芝の社長。
悪夢再び。
書込番号:5193307
0点

DMR-E700BDの書き込みでRD−A1の書き込みをするのだろう??
DR−X6の書き込みではだめですか???
書込番号:5195337
0点

「統一規格をあきらめたわけではない。機会があれば、規格統一の方法を模索したい」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/27/news058.html
意図が見えませんが。
書込番号:5206980
0点

何を今更…。
規格統一の誤報が出たあの時点で社内の技術陣を押さえる事が
出来ない時点でダメでしょ。
ユーザー数が千単位なら規格消滅しても問題ないよ。
書込番号:5208764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
「肝心の画質だが、かなりツメが甘く、チューニングをあまり気にせずに圧縮を行った印象だ。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/20/news027_2.html
ハードコートで安心して使えることは、一番のアドバンテージの気がします。
「むしろ軽く指紋を付けた状態であれば、BDの方が指紋に対する耐性は強いようにも思える。」
「もちろん、ハードコートが施されているため、ティッシュで擦って指紋を拭き取れば、元通り、傷もなく正常な状態に復帰する。」
最後の望みは松下電器産業のMPEG-4 AVCでしょうか
【麻倉怜士CES報告8】松下電器のBD-ROMはとてもきれい
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060108/112152/?ST=d-ce&ref=rss
0点

↑
またこの人、いちゃもんつけに出てきた。「レッドカード」だね!!無視しましょう。
書込番号:5188364
0点

>>地上人さん、
アナタ、今後書き込まないと宣言したはずでは?
書込番号:5188378
1点

BDでハードコートが必須な理由は指紋だけじゃなく傷も
有ったはずだが何故傷のテストはしなかったんでしょう?
指紋なんてちょっと付いても拭き取れば良いだけなのに。
書込番号:5188598
0点

>何故傷のテストはしなかったんでしょう?
してますよ。
かいとうまんさん の最初のリンクはなぜか見れないのでわかりませんが、麻倉怜士氏の他の記事で実際にゴシゴシやっています。
氏以外にも何人か同じ事してますね。
雑誌で「公式テスト」はまだどこもしてはいないですけどね。
書込番号:5188660
1点

>かいとうまんさん の最初のリンクはなぜか見れないのでわかりませんが
指紋のテストしかされていませんよ。
また、傷のテストはどの様にやられているのでしょうか?
傷が付く状態とは硬い物、特に角の有る物が当たる様な状態だと
思いますが、そういう状態でテストされているんでしょうか?
書込番号:5188711
0点

>指紋のテストしかされていませんよ。
わざわざ書き込んでるぐらいだから記事の中ではキズのテストには言及されてないだろう、ぐらいの事は推測できますよ。
だから「なぜか見れないのでわかりませんが」って書いてるのに(笑)。
>傷が付く状態とは硬い物、特に角の有る物が当たる様な状態だと
>思いますが、そういう状態でテストされているんでしょうか?
現行DVDがキズまみれになる状態での比較です。
そのうちにはどっかの雑誌でROMと記録メディアの耐久試験みたいなやつをやるでしょう。
HN不詳さん が望まれてる?ようなざっくりキズ入れてどこまでなら
再生出来るか、なんてのも後の楽しみですね。
書込番号:5188747
1点

どのような取り扱いをすれば、メディアの記録面にザックリした傷が付くのか、聞いて見たいですね(笑)
書込番号:5188788
0点

>どのような取り扱いをすれば、メディアの記録面にザックリした傷が付くのか、聞いて見たいですね(笑)
さあ、どうやって付けてるんでしょうね?
擦り傷程度じゃない傷の付いたレンタルDVD、CD、中古ソフト
ってのはたまに見かけますが。
傷の付くようなシチュエーションが無ければ修復キットなんて
いつまでも売られて無いでしょうし。
私は使った事無いけど。
わずかな傷でも命取りなのが0.1mm層、だからこそ指紋を
拭き取る時のわずかな汚れや擦り傷にも気を使っている訳でしょ。
しかし0.1mm層には前にも書いたけど表面さえ無事なら問題
無しとは言えない要素が有る事をお忘れ無く。
書込番号:5188848
0点

>>地上人さん、
>> アナタ、今後書き込まないと宣言したはずでは?
私の宣言は、
[5103038]それから、現在HD DVDを堪能しているので、BDソフトが登場するまでは現行BD3機種掲示板からお暇しようと思います。
そのBDソフトが登場したのです。
それにしても、[5188364][5188378]のような排斥的な書き込みは某掲示板のAV掲示板の常連を容易に推測させますね。画質より指紋や傷の話題を楽しんでください。
書込番号:5189287
0点

さすらいの地上人さん
BDソフトの「画質」レビュー、楽しみにしています。
書込番号:5190557
1点

松下、MPEG-4 AVC採用BD-ROMオーサリング環境を運用開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060623/pana2.htm
松下電器産業株式会社は、Blu-ray Discのビデオパッケージ向け規格「BD-ROM」の映画タイトル製作用オーサリングシステムを開発し、7月1日より米国で運用開始する。
関係者を唸らせた高画質映像が実現されそうです。
BDソフトではありませんが、シャープのBD−HD100に半年限定で放送より綺麗なハイビジョン映像が納められていて、堪能してます。
HD DVDでも、ソフトによるオーサリング時の画質差が報告されており、すべてが放送より高画質とならないようです。
BDも特にワーナーなどは、画質に拘って無さそうなので心配です。
書込番号:5194337
0点

CDなどでもレンタルものは傷が多いですよね。
僕が自分で購入する分は、メディアを丁寧に扱うので、
レンタル品のような傷だらけの状況にはならないかも。
書込番号:5194883
0点

松下、日本でもBD-ROMオーサリングサービスを開始
−8月1日より開始。MPEG-4 AVCを利用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060627/pana.htm
やはり本命はMPEG-4 AVC(H.264)ですね
書込番号:5206967
0点

「パナソニックハリウッド研究所(PHL)開発の最新H.264 High-profileエンコーダによる映像を確認する機会を得た。年初の「CES」で見たものより低いビットレートで、さらに良い画質を実現している。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news033.html
「 前回のリポートでは、HD DVDソフトの「Last Samurai」や「オペラ座の怪人」は85点、BDソフトの「Underworld」は90点……と書いてしまったが、PHLの映像を見てしまうと、もう少し点を辛くせねばならないと思うほどだ。」
「同じ基準で採点するならば120点ぐらいを与えなければバランスが取れないかもしれない」
「“次世代らしい”映像を求めているならば、決して期待は裏切らないだろう。」
楽しみです。
書込番号:5254179
0点

■CNET
ブルーレイのコスト不安はマダ消えてない。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091774,00.htm
■日経
松下がハリウッドにBD-ROMが4.5秒に1枚製造できることを証明
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/118692/
DVDは、3〜3.5秒なので、コストは大差ないところまで来ている
みたいですね。
書込番号:5257982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
5月30日付けで、ハイビジョンチューナー付きレコーダーが認定された様です。
(双方向番組に電話回線が必要なため、認定が必要)
認定機器一覧表
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20060516_20060531.shtml
松下電器産業(株) DMR−X( ) 06/05/30 A06-0215001
DMR−E700BD は7月31日発売でしたので、同じ頃に新製品が出そうです。
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/2004/20040501_20040515.shtml
松下電器産業(株) DMR−E700BD 04/05/06 A04-0230001
BDかどうかは疑問ですが、可能性は高そうです。
0点

いや、恐らく『デジ+デジどっちも録り』でしょう、思ったより早かったですね。
書込番号:5175252
0点

BDじゃなく、どっちも撮りかもしれませんね。
まだ、ソニーと松下はデジタルW録を出してないので。
もしかしたら、BDでもデジW録でもないのかもしれませんし。
書込番号:5176756
0点

あのしょぼいリモコンが、多機能リモコンにデザイン変えてくれたら良いんだけどね〜。
書込番号:5180591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
1層15GBモデルは7月5日発売で実売2,000円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm
また一つ大嘘が・・・
「BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001_2.html
現実は
BD-Rの1層25GバイトのTDK、松下のBD-R 1層メディアは1,800円前後
HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
0点

>HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
映画やライヴを録画する度にそんな出費は出来ませんね。
安価な15GBメディアでは容量が不足だし・・・。
その点だけからしても、HD DVDレコーダーには食指が動きません。
やはり、次期FSXはBD(Ver.2.0)レコーダーで決まり!ですね。
書込番号:5153011
0点

あ〜やっぱり かいとうまんさん が書き込んでこられましたね。
HD DVD-Rの実売価格(予想)にはがっかりでした。
15Gでなんで25GのBDより高いんでしょうか?
各社BDの録画用が発売されて実売価格を合わせてきたとしても、容量比では割高ですね。
しかも1倍速。
メディアメーカーも本腰入れてはいないんでしょうか?
書込番号:5153039
0点

ベアBD対応のVAIOは、現時点ではBD-RWにしかデジタル放送をムーブできません。
BD-Rには非対応で対応機の登場時期は不明であることを考慮必要でしょう。
HD DVDレコーダーの7月上旬発売が確定したようなものなので、この時点の予想比較では>
・殻なしBlu-ray
SONYのVAIOのみ。ムーブはBD-RWのみ。25GBで2300円。
RWなので消して何回も使える。
・殻付きBlu-ray
従来からある3機。25GBで2200円。(実売最安は2000円未満)
RWなので消して何回も使える。
・HD DVD
この時点では15GBの-Rのみ。15GBで2000円?
Rなので書き込みは1回限り。
この違いをどう評価するか、でしょう。
書込番号:5153070
0点

HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
がどれだけ下がるかでしょう。
録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
にも対応させなきゃいけないし。
BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には4層
ドライブ出てきませんね、どうなるんでしょうか?
なお、PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディア
がデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
例えメディアが10枚1円だったとしても。
書込番号:5153367
0点

BD-REは、1層25GBはかなり下がってきていますよ。
高止まりなのは2層50GBの方。
製造が難しく、松下しか製品化できていないせいと思います。
>PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディアがデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
VAIOのレビューによればできるようですけど?
記事中には何も触れていませんが、現時点ではベアBDは「データ用」しかありませんから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/hotrev291.htm
4層以上は規格化がまだなので、それが先でしょう。
規格化が済んでからドライブも登場すると思われます。
書込番号:5153522
0点

書き込み可能なPCやドライブを出しておきながらなぜまだ
録画用メディアを出さないか?という事なんですが。
パナソニックやソニーは自社でメディアも出しているんですから
当然出してきてもおかしくないし、むしろ録画用メディアが無け
ればせっかくの高額のPCやドライブがデジタル放送の録画用に
使えないということですよね。
まだ録画用の規格も決まっていないという事なんでしょうか。
書込番号:5153597
0点

SONYがPCでの使用を自社の独占事項としてしまうと、世界的にHD DVDに流れそうですね。つか、もう流れてるのか、、、
メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
国内は既得権者との関係で動きが取れなくなってるんで、ガイアツに期待ですね。
もっとも円盤がコンテンツ流通の主流で居られるかは微妙ですが。
書込番号:5153614
0点

PCでは「黒船」が陣営に入っていますから大丈夫ですよ。
>メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
ただHD DVDは事実上東芝しかレコーダーの発売予定がなく、どれだけ売れるか?
レコーダーが売れなければ量産効果も見込めません。
つまり現行BDと同じようになってしまいますよ。
容量で劣るHD DVDは少なくとも価格でインパクトを与えて欲しかったなぁ、と思いますよ。
正直メディアが安ければ機能的に問題があっても、レコーダーは売れるかもしれないし。
DVDメディアの価格下落にかかった時間、DVDレコの普及までの時間、PCのメインドライブがDVDになるまでの時間など考えれば現在の時点であれこれ言っても仕方ないことかもしれませんがね。
書込番号:5153660
0点

>[5153367] HN不詳さん 2006年6月9日 12:14
>HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
>がどれだけ下がるかでしょう。
>録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
>にも対応させなきゃいけないし。
>BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
>ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
HD DVDが新規だから高いってわかって、BDが売れてないから(過去から今まででている物で売れる要素はないと思うが)メディアの値段がなかなか下がらないのがわからないのはどうかと。
それともわかってて書いてるの・・・?
それとオープンプライスで店頭予想価格って事だからほぼ実売価格って事でしょ。
>後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
>てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には
小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
書込番号:5157998
0点

>小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
TDKの4層は
こことか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html
ここ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050518/104809/
かな、実際の記事は2004年の暮れ頃に4層メディアの試作に
成功したって記事だったけど(25GBに参入したばっかなのに
先行他社を差し置いて4層100GBを実現)
4層化、8層化はhttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20070222,00.htm
とかかな。
これもE700BD発売前後位に4層化、8層化の話をしながら
2004年中にBDの全ての規格化が完了する予定とか言ってた
んだが(確かBD推進メーカーの対談型の記事で、この記事だと
2005年中で既に1年遅れているけど)
所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
所でパナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから
急降下してるね、何ででしょう?
1.本当は安く出来たけどそうすると儲からないんで高いままに
していた?。
25GBメディアって種類少なかったからな。
2.新規格のメディアに生産を移す為に旧規格は生産を縮小して
在庫もさっさとはけさそうとしている?。
HDD付のシャープはともかくBDメディアだけのパナはどうするんでしょうか?
50GBを使ってください?、あ、でも23GBも使えるのか。
書込番号:5161896
0点

HN不詳さんはBlu-rayに関してあまり知識をお持ちでないようですから、いちゃもんをつけるならよく調べてからのほうがいいですよ。
>パナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから急降下してるね、何ででしょう?
旧というのは殻付きのことでしょうけど、LM-BRM25のここでの価格グラフを見てもたいして下がっていませんが?
発売したばかりのベアBD(LM-BE25D、LM-BR25D)は5/20あたりからかなり下がっていますけど。
書込番号:5162163
0点

>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
漫然と時間さえ経てばメディアの価格が下がると思ってる?
現BDレコーダーなんて御三家の製品全部合わせてもどれだけ売れたかたかが知れてますよ。
東芝しか出さないレコーダー専用のメディアがどれだけ生産されるかが疑問ですね。
RD信者ですら様子見を公言してるというのに。
参考までに言えば、23GのBDで定価¥3,500円でしたよ、最初は。
書込番号:5162871
0点

>[5161896] HN不詳さん 2006年6月12日 02:27
>さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
>(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
こんな事だろうとわかってて質問にして書きました・・・。
Yahoo!て言い訳にしては無理有る、それって新聞とかの記事って事になるんですが。
この手の記事が新聞記事だけな訳がない。
BD陣営は今までさんざん多層化の将来的な可能性はメリットとして挙げてもスケジュールは出してない。
ましてすぐ出来るて、貴方がそう言った事にしたいだけかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/ceatec09.htm
HD DVDプレーヤー発表時に「BD陣営は50GB、100GB、200GBのディスクがいつ実用化するか説明する責任があるのではないか。」
この発言からもわかるように何時とは言ったことはない。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15210.html
貴方が次世代DVDの遅れを(BDだけ?)何に求めたいのかは知りませんが、
いい加減自分が間違っていることに気づきましょう。AACSを検索しましょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana17.jpg
>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
>だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
>2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
>(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
↑また同じような事書いてますが、「[5162871] デジタル貧者さん 2006年6月12日 15:34 」
で書かれているので書きません。
書込番号:5163819
0点

サムスンからBDプレーヤが発売目前ですね。6月25日から。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/samsung.htm
フィリップスは、秋に発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/philips.htm
プレステが11月ですし、DIGAも秋冬くらいでしょうから、
それまでは、E700BDで録画した方が良いかも。
著作権保護AACSや次世代HDMIと次々と課題が出てきて
日程が遅れているのは、みなさん、ご存知のとおりですね。
H.264になったことも、VC−1とか出てきたことも影響。
ソニーピクチャから、22ドル台(2千5百円程度)〜で
ソフトが出るみたいですし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/sphe.htm
書込番号:5172887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
まず搭載されるドライブだが、type R、type Aともに松下電器が発表したBDドライブが採用されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/mobile337.htm
もう、びっくりです。
NECとのHD DVDドライブ作りで、自社BDドライブどころではないのでしょうか。
日亜とのレーザー開発はどうなっちゃたんでしょうか?
北米発売のプレーヤーはどうなんでしょう?
パナソニックだけプレーヤー発売予定が遅いのは、案外ドライブ外販のせい?
こんなことなら、BD-HD100のドライブも松下製と言って欲しいです。
0点

VAIOノートの光学ドライブは昔から松下だよ
ブルーレイってのは松下が最初に開発してたから
ソニーは後からくっついてきただけ
書込番号:5087211
0点

上のサイトに書いてある
> なお本機で作成したBD-R/REは、裸ディスクに対応したプレーヤ/レコーダでも再生可能になる予定だ。
と
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_06q2/Info/index.html#DigitalBroadcast
に書かれている
・録画した番組を、他の録画機器やメディア、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません。
は矛盾するように思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:5087378
0点

肝心のドライブは松下製、ソフトもピクセラ、Ulead、InterVideoなどが開発したものを組み合わせただけってのは…
SONY自身は何もしてないのに、世界初だって自慢されてもね。
書込番号:5087395
0点

見物人Xさん
> ・録画した番組を、他の録画機器やメディア、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません。
これはPCの通常のファイルとしてコピーや移動を行った場合を指していると思います。
それより私が気になるのは
> なお本機で作成したBD-R/REは、裸ディスクに対応したプレーヤ/レコーダでも再生可能になる予定だ。
の「予定」というところ。
なぜ「予定」なのか。機器がまだ発売されていないからという単純な理由なら良いのだが。
書込番号:5091670
0点

ブルーレイのレコーダータイプは11月まで出なと書いてありましたし、
PC用の方もソフトが揃わないので
しばらくは、ストレージとしてのドライブとして
使うことになるらしいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
書込番号:5092660
0点

>ブルーレイのレコーダータイプは11月まで出ない
↑
ベアディスクやROMに対応したレコーダーのことです。
どうやらPS3と同時期みたいですね。
ということはインターフェースが・・・
書込番号:5092701
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
の記事読みましたが
BDAVのBD書き込みに再生時間の倍近く掛かかるのが
分かりショックでしたね。
こんなんじゃ快適に使うには程遠いレベル。
何が問題なのかハードのパワーが足りないのか
ソフトの問題なのか?
まだまだ時間かかりそうで1,2年待つのが良さそうな
気がしてきました。
書込番号:5094586
0点

VAIO typeR買いました。WOWWOWの映画録画して(2時間弱もの)
BD-REにムーブしたところ、20分程度で終了しました。
ファイルサイズは20G程だったような。
書込番号:5209246
0点

ソニーはBlu-rayドライブは作ってないくせに、HD-DVDドライブは作ってる。
なんとも、チグハグな会社だねぇ。
書込番号:5209289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





