
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月31日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月1日 08:04 |
![]() |
0 | 24 | 2004年7月28日 23:34 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月26日 01:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月24日 10:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


パナのBDディスクは上面がオープン仕様になっているようですが
レーベル印刷対応はあり得るのでしょうか?
また技術的にも可能になるのでしょうか?
DVDのように印刷可能であれば良いと思うのですが。
あのHD-DVDが裸ディスクである事を考えるとどうなのかと
思ってしまったしだいであります。
0点

印刷出来たらいいな〜と思いましたが、裸ディスクでないので無理じゃないでしょうか?
でもTDKのハードコート技術で裸ディスクが可能のようですから、それなら現行のレーベルプリンタで行けますね。カートリッジタイプはHD DVDを駆逐して事実上標準になったらどこか出すかもしれない。
書込番号:3092266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
昨日30日の時点でBD25G・50Gのディスクは並んでましたよ。製品もソフマップで展示してました。(誰も注目してなかったが)
書込番号:3092240
0点


2004/08/01 08:04(1年以上前)
購入できるだけ羨ましい
書込番号:3094492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


定価25万円、発売日に30件位、電気屋さん、まわって
ようやく展示用に入荷した機械を20万でGET
それを考えれば、デジタルチューナーついて30万は破格の
安さだと思います。
D−VHSも4台、DVDレコーダーも6台買った私が
1号機のSONYを買わなかったのは、良く我慢した方だと
思います。
私は買います。
別に来年、もっといいのがでれば、買い換えればいいだけの事。
でも、薄型TVはまだ買う予定なし、ブラウン管の方が綺麗
だと思うから。
I−LINKつけないのは、他でも書き込みがあったのですが
相性を合わせるのが大変だからと思う。
この機械だけで、完結しているのは、かえって中途半端な物が
つくよりましだと思います。
不具合だらけのI−LINKよりチューナー内蔵はGOOD
でもCATVの人はつらいよね。
うちはCATVだけど、BSはアンテナ立ててるし、地上波は
まだ、どうでもいいから。
でもベランダアンテナで将来、うつるか、ちと心配です。
0点



2004/07/25 12:12(1年以上前)
DVR-1000が最初、次にDVR−2000,DMR−E20,DMR−HS1、RD−XS40、RD−XS41です。DVR−2000が発表になり、すぐ買ったら、DVR−1000のバージョンアップが開始され、がっかりしました。
書込番号:3069424
0点


2004/07/25 12:34(1年以上前)
外付けでも内蔵でも画質は変わらないのか・・・・・・無知でごめん
ところでHDMIケーブルで繋ぐのとDケーブルで繋ぐのとでは
何が違うんだい?
俺が持ってるブラウン管にはHDMI端子付いてないが・・・・・
書込番号:3069463
0点


2004/07/25 12:36(1年以上前)
またやってしもうた・・・・・
E700BDにはHDMI端子など付いてなかった・・・・スマソ
書込番号:3069469
0点


2004/07/25 14:50(1年以上前)
でも本体表示窓をよく見ると上段のディスクの種類を表示させる「DUAL LAYER」ランプの左横に「HDMI」のランプがあります。でもどうやっても点灯しないので、開発段階ではHDMIを搭載する予定だったのかも。
書込番号:3069825
0点

>HDMIケーブルで繋ぐのとDケーブルで繋ぐのとでは
何が違うんだい?
HDMIはデジタル伝送、D端子はアナログです。
で、HDMIは映像だけでなくマルチチャンネルの音声も規格上伝送出来るように考えられています。
現状では時期尚早ですが、将来的にはHDMIによるデジタル伝送が主流になると考えられてます。
ブラウン管TVには装備されるかどうかは微妙ですね。
書込番号:3070031
0点


2004/07/25 18:40(1年以上前)
>デジタル貧者
目に見えて画質が良くなるのかい?
書込番号:3070468
0点


2004/07/25 18:49(1年以上前)
ブラウン管って、これから衰退して行きそうですね。
企業としても、もうからないブラウン管は、東南アジアやアフリカなどの貧しい国向けに作って、あとは、液晶とかプラズマが主流になりそう。それ以外の方式もこれから、出てきそうですが・・・。
書込番号:3070508
0点



2004/07/26 01:35(1年以上前)
電気代もかかり、36型以上は、ほぼ出せない
ブラウン管は、もちろん無くなるでしょうが
どうしても、液晶、プラズマを現状の値段で
買う気には、なれないです。
フルスペックのハイビジョンが表示できるように
なっても、モスキートノイズのようなものが出たり
大型になれば、普段みれないものも、いい意味、
悪い意味みれる様になります。
80万で買ったハイビジョンはさすがに古さを出して
ますが、40万で買ったハイビジョンはまだ、かなり
綺麗です。
もう余力がないので、私はこのレコーダー買って
1年後にヤフオクで売って新型に買い換えます。
現在36インチなので今度買う新型TVは60インチ
50万になるまで我慢しようと思います。
書込番号:3072110
0点


2004/07/26 02:17(1年以上前)
リアプロはどうでしょうか?
アメリカではリアプロが人気があるみたいですが。
書込番号:3072185
0点

>Eriok
I−LINKといっしょです。一応D端子より高画質。違いはわかるでしょう。ただし色再現性やその他で現状おかしくなるケースもあるよう。
Eriok さん、一応他人には「さん」をつけるのが掲示板の礼儀でしょう?
書込番号:3072591
0点


2004/07/26 12:32(1年以上前)
>デジタル貧者さん
こりゃ失敬
ただ君も呼び捨てにしてるではないか?
書込番号:3073021
0点

わざとだよ。わからない?
通常はHNのあとの「さん」まで丸ごとコピーして貼り付けるから「さん」が抜けること&HN間違いはあり得ない(私の場合ね)
>もう余力がないので、私はこのレコーダー買って
1年後にヤフオクで売って新型に買い換えます
あと少し待ってソニーのHDD付きの新型買った方が良くない?大いなる愛よ夢よ さん
書込番号:3073257
0点


2004/07/26 16:30(1年以上前)
おいらが買ったのはDMR-HS2(11万だった)、3ヶ月しないでE80が出た
10ヶ月で故障して、HDD、本体基盤、DVD総入れ替え(修理二回)
今はトラブル無し、510H、DR-M1持ってるけど一番性能と安定性が良いのは
このHS2(E80買わなくて良かったのか、悪かったのか・・・)
DMR-E700BDには、すごく期待してます、特にメディアの値段
半額になってくれればRAMよりかなり安い計算になる(6割ぐらい?)
VHSのDVD化ならぬBD化もすぐ出来そうな気がする
書込番号:3073588
0点



2004/07/26 17:12(1年以上前)
私が考えてるのは
松下発表と同じく、現行放送をBDにHDD代わりに
録画する事です。簡単に50GのHDD(代わり)に
なりますから。
そして、いい作品はハイビジョンで残そうと思います。
今なら30万の価値ですが20万になったら
20万の価値しかないと思うので。
ちなみに薄型TVだけは、まだ気に入りません。
書込番号:3073702
0点



2004/07/26 17:24(1年以上前)
確かにHDD付きの方が編集便利だろうけど
250Gで21時間位、録れてもしょうがないでしょう?
BDだけで編集できるし、シームレスになるとの事なので
十分、今回の700は使えるよ。
ビクターのD−VHSの10000番、買った時、感動
しました。のちにチューナーに接続できず、使えない機械に
なってしまったけど。
D−VHSで障害なく使えたのは10000番だけでしたよ。
ブロックノイズでないし、S−VHSでのD記録も1回も
失敗しなかったよ。
以外とシンプルはやはりベストだよ。
DMR−HS1は非常に使いやすいですよ。
80Gにバージョンアップしてあとから、いろいろ
安い機種がでたけど。後悔なし。
まあ画質は今いちですが、使いやすいよ。
ちなみに私は、どちらかと言うとSONY信者です。
hI-MDも買ったよ。
書込番号:3073740
0点


2004/07/26 17:44(1年以上前)
これからいろいろBDレコーダーは出るだろうけど
次世代のTVはいつごろ出てくるんだろうな?
書込番号:3073800
0点


2004/07/27 12:48(1年以上前)
ブラウン管の画質が良ければ
薄型ブラウン管やFED、SEDをまてばよろしい。
書込番号:3076778
0点


2004/07/27 16:12(1年以上前)



2004/07/27 20:19(1年以上前)
お店から返事きました。
30日入荷予定。
31日(お客様宅)到着予定との事です。
HD DVD規格、微妙ですね。
BDがなくならなければ(今のRW,RAMのように)
全然OKですが!
レーザーのようになくなるとつらい(まだハードは出荷されてるが)
書込番号:3077842
0点

最初に買ったのは、世界初のDVDレコーダー、
パイオニアのDVR1000で、198000円で購入。
ヤマダ電機の人から、
「それ買うんですか〜〜〜〜〜〜?(気は確かか)」と
言われたことは、いまでもはっきり覚えてます。
その後、HS1、E200H、E95H、E150Vと
購入し、次はBDもありうる感じです。
書込番号:3082726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

2004/07/14 22:26(1年以上前)
読み込み回数ではないので気にしなくても大丈夫では?
書込番号:3030726
0点


2004/07/14 23:38(1年以上前)
デジタル放送はコピーワンスで、もともと駄目駄目仕様、1回限り。
おそらく、何回も書き換えなんか考えられない前提で作成されたもの。
それを考えれば仕方ないのでは。
書込番号:3031112
0点


2004/07/15 01:15(1年以上前)
千回と言ったとこでデジタルは
HDDに書き戻しできないし
BD−Rみたいなもんでしょう
書込番号:3031525
0点

たぶんビッグマクド さん はDVD-RAMの書き換え可能回数10万回と比較されてるのでしょうが、1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?10万回も書き換えしますか?(本当に)10万回も書き換え可能と信じてますか?
ディーガがそこまで耐久性あると信じてます?
よく考えてみればおのずと結果は出るかと。
>ねぎとろ さん
今BDZ−S77使用してますが、途中で再生停止しますとそのポイントをディスクに記録します。(本体でなく)つまり毎回再生の度に記録情報の書き換えをやってるわけですね。私はこれがちょっと怖い気がします。
書込番号:3032181
0点


2004/07/15 10:57(1年以上前)
>1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?
高いメディアなんで1枚のBLDを繰り返し使用する方はいらっしゃるかと。まあ、それならRAMを使えって事ですかね?
書込番号:3032307
0点


2004/07/17 14:30(1年以上前)
ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)ので、1000回と言う回数も実使用上はもっと少ない回数で達成されると思います。
ただ、以前どこかのHPでCD−RWですが、1000回の書き込み限界が本当なのかを調査した方が居まして、その方の報告では5000回まで書き換えできたとの報告がありましたので最大1000回というのはディスクのばらつきを考えた回数だと思いますのでそれほど心配なさる必要はないと思います。
個人的には頻繁に出し入れされた場合、書込み領域よりもキャリブレーション領域が心配ですが。。
書込番号:3039998
0点


2004/07/18 16:25(1年以上前)
>ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)
内周部から順番でもないようですよ。
表4の上の当り
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/blu_2.html
書き換え回数より、将来読み込みができなくなる可能性の方が怖いです。
CD-Rが直射日光にあたってると、データ壊れるそうですが、
DVD-Rでも起こらないか心配です。
その点ブルーレイはケースで遮光されているので安心かな。
書込番号:3044203
0点

>lilac55 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がない、もって5年ぐらいというのが最近の共通認識ですね。でもこのDVD−Rの保存性の話、最初はパソコンショップの店員談といううわさ話が発端だと記憶しているのですが。
そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに大事なものは残されたら?
書込番号:3046945
0点


2004/07/19 17:59(1年以上前)
>デジタル貧者 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がないのですか!!
ビデオテープの大切な物をやっと、全部移し終えたのに・・・・。
残念です。
> そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに
コメントありがとうございます。
うっかり消さないと思ってRにしてたんですが、大切なのは、RW・RAMですね。
またダビングは面倒だからDVD-Rが生きている内に、ブルーレイかな。
書込番号:3048151
0点


2004/07/19 21:29(1年以上前)
HDDが非搭載なので、BLDをリムーバルHDD代わりに使うとして、
週10時間ハイビジョンで録再すると、1年間で100回ぐらい書き換える。1000回書き換えるには10年近くかかるので書換回数は問題ないと思う。ダメになったセクタは代替セクタがあるだろうし。
それより、番組毎のライブラリを作ろうと思うと、テープメディアのように、しょっちゅうメディアの入れ替えをしないといけなくなるのでHDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
書込番号:3049016
0点

書き換え自体は1000回もしないでしょうけど、書き換え回数と保存性能の間に相関がないとは言い切れないので、ちょっとそこが心配。ブルーレイの書き換えの仕組みは知りませんが(やっぱりアモルファス化かな?)、数多く書き換えできるもの程、結晶なり色素なりの安定性は高いのではないでしょうか。それを考えると、書き換え回数は多い程いいかなあ、と思います。
DVD-RWも1000回ですが、10万回のDVD-RAMと比較して保存性がいい/悪いを検証したものってないでしょうかね?
> HDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
確かに。DVDのほとんどがHDD搭載になっている今、HDDなしの機械を買う人ってごく少数ではないでしょうか。私も世間の平均から比べるとマニアック度は高い方だと思いますが、いくら安くなってもHDD非搭載のBDレコーダって買おうと思ってません。
書込番号:3058075
0点

RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回になるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれてませんが)
書込番号:3061772
0点

> RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
どの環境下で100年か、というのを見てみないとはっきりしませんね。例えば、よくあるのが「蛍光灯下で」ってやつがあります。確かに蛍光灯下ならもつのかもしれませんが、実際の部屋ではどうしても外の光が入ってきます。紫外線の強さは(直射日光でなくても)蛍光灯の10倍、数十倍ってこともあり得ますので、注意が必要です。(要はどう書いていても、慎重に保存した方がいいと言うことです)
> パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回に
> なるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれて
> ませんが)
まあ、レコーダだと1000回でさえ書き換えることはまずないでしょうから、書いても無駄(というか、保証していると誤解されると困る)とういことではないでしょうか。
書込番号:3070545
0点


2004/07/26 01:13(1年以上前)
DVD-RAMの10万回という書き換え回数はPCでWindowsのFATファイルシステムを使うためのものでAV用には過剰性能です。1000回で十分でしょう。
ただしCD-RWやDVD-RWは公称1000回といいながら実際には10回前後で駄目になるケースも多くメーカー発表を本当に信用してよいのかは疑問が残るところです。
書込番号:3072062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
しっかり、対応していますよ!
仕様表を良く確認して下さい。・・・・・或る意味、映像のショボさを音声で誤魔化している!?ところも有りますので、対応していないと言うのは考えられませんね。
音声記録圧縮方式→MPEG2-AAC(BDストリーム記録時)
書込番号:3026047
0点


2004/07/13 17:50(1年以上前)
なおざり?
書込番号:3026080
0点

これは初心者向けを狙うパナにしては説明不足ですね。誤解する人がいても不思議でないかも。
「ストリーム記録」というのは、放送で送られてくるデジタルデータを全部そのまま記録し、そのまま再生することです。
放送受信のときできること・・・5.1CH放送もデータ放送も全部記録でき、再生すると放送時の状態全てが再現します。
書込番号:3027928
0点


2004/07/14 15:59(1年以上前)
おざなりも、なおざりも、似た言葉だそうです。
おざなりは、いいかげんであるが、一応のことはやってあること
なおざりは、いいかげんなまま、ほったらかしになってること
この機械では、すべて記録するとのことなので、どちらの言葉も不適切ですね・・・。
書込番号:3029433
0点

> おざなりも、なおざり...
両方とも言葉があるんですね。さっき辞書をひいてはじめて知りました。
実は、「どっちかが正解でどっちかは自分が間違えて覚えてるだけなんだ。正しいのはどっちなんだろう?」ってずーっと勝手に思ってました。
はずかしーーー(^^;;)
書込番号:3058091
0点

ふと心配になったんですが。
BDZ−S77ではSRモード(6時間)にダウンコンバートしても5.1chはそのまま記録されるんですけど、このパナソニック機は大丈夫なんですよね?当然。「ストリーム記録」ってのが・・・
どなたか教えてください。
書込番号:3061787
0点


2004/07/23 22:38(1年以上前)
BDストリーム記録時のみ
書込番号:3063664
0点

ダメじゃん。
BDを他人(余り関心のない)に説明するとき、「DVD画質に落としても5.1ch記録できなおかつ長時間」と言うんですが、この機種はその説明も出来ない。理解に苦しむね。
書込番号:3065263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
そのためのカートリッジ仕様です。でもパナソニックのディスクはちょっともろそう(な気がする)
書込番号:3014257
0点


2004/07/10 16:39(1年以上前)
従来画質で録画する場合は23GBでも充分な気がする。
本機で23GBメディアは録画再生に使用出来るのでしょうか?
ホームページで見ても録画可能時間とか書かれていないのですが。
書込番号:3015147
0点


2004/07/10 16:50(1年以上前)
本機で23GBメディアは使用可能です。
書込番号:3015174
0点


2004/07/10 18:13(1年以上前)
確かに録画ディスクの項目に書かれていましたね。
また録画時間の項目にも書かれてあって欲しいと思いますね
23GBメディアも正式に規格上存在しているはずだと思うので。
書込番号:3015401
0点


2004/07/10 21:25(1年以上前)
松下は25GBと50GBしか作らないので
ソニーが作っている23GBの情報は載せたくないんじゃないでしょうか。(笑)
出来れば自分の所のディスク買って欲しいでしょうから。(^^;
書込番号:3016052
0点


2004/07/11 13:34(1年以上前)
メディアの製造に関しての事情ではよく理解出来ました。
決してミニスカ警察さんに反論している訳ではないのですが。
DVDの場合では例えば(XP,FINE,HQ)メーカーよって呼び名が違いますが。
それらの場合では1時間録画が可能と理解出来た訳なのですが。
SPの場合では2時間といった感じで。
一部(マニュアルモード)とか(メーカーによる)は除いて。
しかしブルレイ機ではデジタル放送(ストリーム録画)は分かるのですが。
従来画質の録画モードではメーカーによって異なっている訳じゃないですか。
実際ソニー機ではSR/HRモードがあって、パナ機ではXP,更にBXPモードも有る訳ですが。
その辺の所が分かりにくいと思いましたので...。
書込番号:3018350
0点


2004/07/11 16:44(1年以上前)
23GBのブランクメディアは使えるでしょうが
S77で録画した内容の再生についてはどうでしょうか。
S77はいろいろと規格外の仕様なので正式なBD規格とは互換性が無い
可能性があります。E700BDもそうならないことを祈ります。
書込番号:3018855
0点


2004/07/11 22:27(1年以上前)
確かにBXPやHRとかややこしいですね。
ストリーム録画以外のモードで考えると、
松下はBXP以外は今のDVDレコーダーと同じなので分かりやすいが、
ソニーは今のDVDレコーダーとちょっと違うのでややこしいですね。
2号機もこのまま行くんでしょうかねぇ。
個人的にはもっと細かく録画モードを作ってもらいたいのだが。
書込番号:3020008
0点


2004/07/12 10:43(1年以上前)
うーーん、ブルレイって、デジタル放送をそのままの画質で記録するための機械だと思ってるので、アナログ放送のことは、あんまり気にしても仕方ないように思います。
それ以前に、いまの段階で、いろんな人のニーズに応える必要もメーカー側は考えてないと思います。
何年かたって、ブルレイが普及してきたら、いろんなニーズに応えるために、いろいろやってくるかもしれませんが・・・。
書込番号:3021392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





