
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月1日 22:26 |
![]() |
9 | 32 | 2006年5月30日 00:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月19日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月3日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月2日 11:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月5日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ベアBDですが、使えないだろうとは思いつつも買って試してみました。
まあ、こういった人柱的楽しみ方も先行ユーザーの特権なので。
購入したベアBDは4種類。
(1)TDK製 25GB書き換え型 BDD-RE25S
(2)Pana製 25GB書き換え型 LM-BE25D
(3)Pana製 25GB追記型(1回記録) LM-BR25D
(4)Pana製 50GB書き換え型 LM-BE50D
まずE700BDは、ベアだと問答無用にBDではないと認識してしまいます。
未フォーマットの殻付き25GBを殻から出してベア状態にしてE700BDに入れると「読み込みできません ディスクを確認してください」と表示されます。
E700BDは内部ではDVD/CD用とBD用にドライブが分かれていますが、ベアだとDVD用にロードされてBDとは認識できないようです。
試しにDVD-RAM用の殻にベアにした元殻付BDを入れても、同じメッセージが出ました。
BD用の殻に戻してE700BDに入れると「フォーマットされていません ディスク管理へいきますか?」と表示されます。
なお、25GB用の殻は上面手前に、ちょっとこじるだけで簡単に外れる樹脂部品があるので、これを外してBDを出し入れ自在な空き殻にして使用しました。
(1)から(4)のBDも、ベア状態ではやはりというべきか認識できませんでした。
面白いのはBDによってE700BDの反応が違うところ。
(1)は表示なし、メッセージもなし。
これは未記録のCD-Rを入れたときの反応と同じで、未知のディスクと検知したようです。
(2)はNo Discと表示。同じ書き換え型25GBなのにPanaとTDKでなぜ違う?
(3)(4)は「読み込みできません ディスクを確認してください」と表示。なお、時々(1)もこの表示になります。
次に、25GB用の殻の中に入れてからE700BDに入れてみました。
これもBDによってE700BDの反応が分かれました。
(1)は上記同様、表示なし、メッセージもなし。
(2)(3)(4)は「読み込みできません ディスクを確認してください」と表示。
結局4種ともE700BDではフォーマットできないので使用不可となりました。
ちなみにSONYのS77でもフォーマットできませんでした。
今回は試さなかったTDK製25GB追記型、Pana製50GB追記型も同じでしょう。
今後出るであろうベアBD対応レコーダーで録画した後なら再生はできるかもしれませんが、それはレコーダー購入後に試してみることにします。それまで今回購入したBDはそのまま保管しておくしかないですね。
ただし、気になるのは、for DATAやデータ用と表示されているところ。
殻付きBDであれば「1回だけ録画が許可された映像の記録に対応」というようにコピーワンス対応していることが明確に記されていますが、ベアBDにはパッケージの内外どこにもそのような表示はありません。
もしかしたらDVD同様、ベアBDはCPRM非対応のPC用と対応の録画用の2種があり、今回発売されたのは前者なのかも?
0点

新しいベアディスクは、物理フォーマットやアプリケーション
フォーマットも一新されている。そのため、カートリッジ対応の
レコーダではベアディスクは利用できず、今後発売される予定の
ベアディスク対応のBlu-rayドライブや対応機器が必要となる。
データ用のBD-R/REディスクで、BD-Rは、Blu-ray Disc Recordable Format Ver.1.1に準拠。BD-REは、Blu-ray Disc Rewritable Format Ver.2.1に準拠。記録速度はともに2倍速(72Mbps)。
そんな事わかっていて試したんですね、すごいです尊敬します。
全部で1万円以上するディスクを人柱として試すとは
どうせ買うならUXGAさん、BD-HD100はどうでしょうか?
対応していないので同じですね。
書込番号:5038954
0点

森の住人白クマさん
2ちゃんねるですが、HD100でもダメのようです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138337223/
710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 22:05:30 ID:lCYG4s690
地元ヨドバシにも入荷したので2.1のREで実験してみたよ。
予想通りというかTDK25Gの殻に入れてみたところ、
HD100は認識努力はしますが吐き出されて終了。
E700だと認識努力の後
ディスクが入っていないのと同じ状況。
そのままベアで挿入すると
HD100は即座に吐き出され、
E700BDだと認識努力の後「使用できません」とでました。
念のため出した1.0のディスクを戻すと正常認識しました。
先日、BShiで放送された「タイタニック」を50Gに録画したのを見ながら書いてます。
プロジェクターで見る大迫力の映像は格別です。
やはり50Gは必要です。
ディスク入れ替え無し、録画時にHDDの残容量を確保不要で、タイトル別に保管可能。
その反面、1枚7,000円弱かかってしまう。
2年経つのに値段が下がらないのは、どうやらDMR-E700BD発売直前の50Gメディアの歩留まり70%が変わっていないと勘ぐります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200604/21/15394.html
の中で、
Q.BDディスクの歩留まりは?
A.公表はもう少し待って頂きたい。
と言っています。
書込番号:5041496
0点

かいとうまんさん、わざわざ返信ありがとうございます。
皆さん分かっているのに試してみるんですね。僕なんかは
HiViやPC雑誌でやるから待っていようと思うのに、皆さん
すごいですね。レポートありがとうございました。
書込番号:5041600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/deskpower/tx/info/index.html
大容量データをBD-R(25GB)、BD-RE(25GB)もしくはBD-R DL(50GB)、BD-RE DL(50GB)へ保存できます。もちろん、スーパーマルチドライブ機能にも対応しているためDVDやCDの読み出しや書き込みも可能です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051005-2/jn051005-2.html?ref=news
世界初、単層/2層BD・DVDスーパーマルチ・CD対応パソコン用ドライブを発売
少なくともパイオニア製ではなさそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
パイオニア、PC用Blu-rayドライブを1月末より出荷
−1層BD-R/REの記録再生、2層BD-ROM再生に対応
0点

朝鮮製プレーヤーの発売延期に合わせた現実的解なんだろうけど、ソニーの延期発表が5/3で、連休明けは情報の賞味期限切れで日本のサイトは完全にスルーしましたね。ソニーは抜駆け販売(現行BD)も抱き合わせ販売(PS3)もメディア対策もうまいです。
PS3については、大多数の顧客がBD再生機能不要でコストダウンを求めた場合、ゲーム+BDという実質的な抱き合わせ販売が独占禁止法で訴えられないか(インターネットエクスプローラのように)興味があります。BD再生機能無し廉価PS3を同時に発売すれば問題ありませんが。
書込番号:5073494
0点

[5074141]とのマルチポストで怒られそうだが、
PS3は「専用機に比べ画質は低いが、とりあえず観れる」というレベルを狙っているわけではないようだ。とのことで、AV機としてのクオリティが低いのではないかという自分の想像は取り下げます。
でも、ソニーはゲーム+BDの抱き合わせ販売でBDのデファクトスタンダード化を目論んでいるようだが、ゲーム機としてのコストダウンと、AV機としての(クオリティと)コストダウンが市場ニーズと思うので、双方の単体機を販売しないと各国の独占禁止法に触れるのではないかと思います(独占禁止法のどこに触れるの?とかきかないでね)。
ここまでは余談で、
北米HD DVDソフトのAmazon.comからの購入が紹介されているが、Blu-rayソフトの予約も受け付けていて、3枚以上同時購入すると今後1年間High Definitionソフト(Blu-ray or HD DVD)が10%引きで購入できるとのことです。(熱きBD信者はパッケージソフトには関心ないようだが。)
ソニー・ピクチャーズのトップページはいまだに5/23発売となっているが、中をのぞくと6/20発売に修正されており、混乱しているようです。
書込番号:5077558
0点

さすらいの地上人さん
Blu-rayを批判するのはかまわないが、的外れなことを書き散らしているだけにしか見えません。
SONYは独占禁止法にひっかかるって?
理由も示さず、しかもそれを訊くなと?
IEはMS独自のものだから、Windowsと抱き合わせ販売したと言えるかもしれませんが、Blu-rayはSONY独自のものではありませんね。
なぜ抱き合わせと言えるのか理由がわかりません。
現行BDが抜け駆け販売?
BDZ-S77の発売時、抜け駆けだなんて言ったメーカーがありましたか?
8mmビデオ、MD、メモリースティックの発売時に抜け駆けだなんて言ったメーカーはありましたか?
SONYは昔っから、世に無い新しい製品を率先して発売してきたメーカーですよ?
成功作も失敗作もありましたが、それがSONYというブランドが多くの支持者を得てきた理由でしょう。
書込番号:5077978
0点

>>Blu-rayを批判するのはかまわないが、的外れなことを書き散らしているだけにしか見えません。
現行BDを「抜駆け規格」、PS3を「ゲーム+BDの抱き合わせ販売」と書いたけど、Blu-rayの批判をしましたか?「独占禁止法」については、この場では「的外れ」かもしれないので、これ以上泥沼化させる気はありません。
>>SONYは昔っから、世に無い新しい製品を率先して発売してきたメーカーですよ?
成功作も失敗作もありましたが、それがSONYというブランドが多くの支持者を得てきた理由でしょう。
どうせ買うならUXGAさんのSONYブランドへの愛情がよくわかりました。1980年代まではそうかもしれないが(保証期間がすぎると壊れることを除いて)、今世紀は?現行BDと来るBD、8mmビデオとベータ、MDとDATなど自社推進規格を乱立して消費者を混乱させ、好調といわれる液晶テレビも朝鮮製パネルを自社ブランドと称して売っている・・・
書込番号:5081404
0点

さすらいの地上人さん!>
それはないですよ!
ご自分で、「独占禁止法」を持ち出しておきながら、的外れだから書かないというのは・・・
(じゃあ、初めから書くな、と読んでいる人は思うかも・・・?)
私は、初めから書くな、とは全然持っていなくて、むしろ、ちゃんと書いて欲しい。
各国の独占禁止法とは、どんなんだろう?と思っています。
私、法律を専門にしていましてね。地上人さんが、各国の独禁法にお詳しいというのは嬉しいことです。どうぞお教え下さい。日本とはどう違うのでしょう?
ちなみに、PS3は、ゲーム機+BD再生「機」の抱き合わせ販売でなく、BDという「規格」を採用しているだけなので、まったく抱き合わせ販売に当たりません。(日本の話です)
そして、PS3の、ゲーム機としても、BD再生機としても、その核となっている部分が、BDドライブなので、切り離しできません。その意味でも抱き合わせではないのです。
ゲーム機としての機能、BD再生機としての機能、これが両輪となって売り上げを押し上げていく、素晴らしい機能だ、と思っています。(販売戦略として。私個人としては、高いなぁ、買えないなぁ、としか思っていません。)
ちなみに、
>どうせ買うならUXGAさん
SONYに失敗作はありません(笑
あ、もちろんUXGAさんへの批判ではないですよ。
市場がついて来なかっただけです。
(もちろん、各機種には失敗作はありましょうが)
DDCD-R/RWなんていう、2倍の容量を持つCD規格を出しましたが、通常のCD-R,RWでは対応不可というわけの分からなさ。三洋のHD-BURNの方がいいだろ、とも思える規格もありましたが・・・
やっぱり失敗作ではないのです。SONYとしては(笑
販売戦略では失敗したことは多々、多々、あると思いますケド・・・
あ、ちなみに、
>Blu-rayはSONY独自のものではありませんね。
なぜ抱き合わせと言えるのか理由がわかりません。
とのことですが、
Blu-rayがSONY独自のものでなくても独禁法にはひっかかります。一社のものかどうかではありません。独禁法に引っかかるかどうかの判断は。
書込番号:5083296
1点

富士通に続いて、ソニーからもブルーレイ搭載PCが
発表されましたね。こう考えると、今回の富士通の
発表は非常に早かったということになりますか。
発売日は、たいしてかわらないですが。
書込番号:5084262
0点

>マルチドライブでもソニーから出すものはRAM書き込み機能を
>削除してる仕様のはずです。
VAIOはDVD−RAMに書き込み出来ます。
DVD-RAM 5倍速
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony2.htm
書込番号:5084272
0点

> 富士通に続いて、ソニーからもブルーレイ搭載PCが発表されましたね。
これらのPCではBDプレーヤで再生できるBDを作れるのでしょうか? 富士通のはPCデータしか記録できないようにも見えましたが。
書込番号:5084418
0点

ソニーのVAIOのホームページにこんなことが書いてあります。
ブルーレイディスク*1*2にムーブ(移動)することができるようになりました。
*1 BD-REのみ
さらに!
■ BD-RE 1.0*について
・ BD-RE 1.0に対応したディスク(カートリッジ付きディスク)への記録、 及びこのディスクの再生はできません。
・ 本機で作成したブルーレイディスクをBD-RE 1.0専用プレーヤーで 再生することはできません。
さらに!!
■ 映画ソフトなどのBD-ROM**の再生について
・ 著作権保護されたBlu-ray Discを再生するには、インターネットに接続している必要があります。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Bd/index.html
書込番号:5084711
0点

かいとうまんさん、有難うございます。
> VAIOで録画したデジタルハイビジョン放送をハイビジョン画質のままブルーレイディスク*1*2にムーブ(移動)することができるようになりました。
とは書いてあって一瞬期待しましたが、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_06q2/Info/index.html#DigitalBroadcast
にある注意ではいろいろ制限があって、実用的かどうか疑問な気がします。少なくともプレーヤでは再生できないようです。残念。
書込番号:5086217
0点

[5083296] milanoさん
>>(じゃあ、初めから書くな、と読んでいる人は思うかも・・・?)
自分でもそう思います。「法律」は「規格」と異なり「解釈」により裁判結果が異なるのは専門家のmilanoさんにはわかるでしょう。milanoさんの「解釈」が正しいか誤りか自分は断定できない、議論しても決着せず泥沼にはまるだけなのでやめたいと思います。
>>ゲーム機としての機能、BD再生機としての機能、これが両輪となって売り上げを押し上げていく
ビジネスとして理想的なのでしょうが、AV機器として真っ向勝負せず、確実に売れるゲーム機にのせてシェア拡大を狙うという戦略が、自分は好きになれないのです(好みの問題)。将来、圧倒的人口と市場規模の中国規格がすべて世界標準になってもよいのでしょうか?ソニーのやり方はそういうことだと思います。PS3ソフトをすべてBDで提供するなど言語道断です。
書込番号:5086724
0点

地上人さん、こんにちは。
>milanoさんの「解釈」が正しいか誤りか自分は断定できない、議論しても決着せず泥沼にはまるだけなのでやめたいと思います。
とのことですが、誰も、私の判断が正しいか否かなどは示されることは望んでいないでしょう。
そんなものは誰も判断できず、実際の裁判になった時に初めて独禁法に引っかかるかどうかの判断が示されるだけです。また、解釈に正しいも何もありません。「妥当か否か」ということだけです。
以上と同様に、地上人さんのご判断が正しいか否かは、やはりこの掲示板を読んでいる方々の関心事項ではないと思います。
しかし、その判断の根拠・解釈自体は、皆さんは注目していると思います。
地上人さんは、私と異なり、何の解釈も示さずに各国の独禁法に引っかかると仰いました。
しかし、私に突っ込まれると(私以外にもいらっしゃいますが)、途端にトーンダウンし、何も語ろうとしません。
ここは法律解釈論を戦わせる場ではないので、地上人さんが心配なさっているように、解釈の一例を示されても、また他の人が他の解釈を示し・批判、また他の人が他の解釈を示し・反論、・・・以下、エンドレス。。。
というようにはならないと思います。
ですので、ご心配なく、その解釈の一例を示して下さい。
地上人さんのことは、色々なことをお教え頂き、陰ながら尊敬申し上げていましたが、このように、ご自分で語っておきながらすぐにその話題を引っ込めようとするのを見ると、法律知識もないのに法律を語ろうとする、巷によくいる人のように感じてしまって残念です。
逃げないで欲しかったです。
書込番号:5102918
1点

>>ご自分で語っておきながらすぐにその話題を引っ込めようとするのを見ると、法律知識もないのに法律を語ろうとする、巷によくいる人のように感じてしまって残念です。
逃げないで欲しかったです。
[5033888] 素朴な疑問でのmilanoさんたちの「言葉遣い」に関する議論のようなことを自分はしたくないのです。だから、上記のように自分が思われてもこれ以上続ける気はありません。(別件で私の人格を批判している人がいますが、上記書き込みもそうかもしれませんね。)
それから、現在HD DVDを堪能しているので、BDソフトが登場するまでは現行BD3機種掲示板からお暇しようと思います。
書込番号:5103038
0点

ふーむ、ここでの話では、別に言葉遣いに関する議論ではないと思うのですが・・・
ただ単に独禁法に触れるか触れないかということだけなのです。
私は、日本の独禁法には触れないだろうという見解を述べさせて頂きましたが、地上人さんは、日本以外の各国の独禁法に触れるのではないかと述べられました。この点、何も議論というか、私は地上人さんの見解の批判・否定はしていないのです。
私は、各国の独禁法に関しては疎いので、純粋に、各国の独禁法ではどのような価値判断をなされるのか知りたかっただけなのです。
ですから、どうぞお教え下さい。
あと、地上人さんは、HD-DVDをお持ちなので、BDの板からはしばらくは距離を置くということですが、それは残念です・・・
BDの板でも、HD-DVDと比べてのBDの欠点や利点。逆にHD-DVDの利点・欠点などお教え下さい。
地上人さんの書き込みは役に立つことが多いのですからいなくなってほしくありません。
書込番号:5105782
1点

持ち上げたり卑下したり
どうしたいのかね
少なからず独占なんたら’に
ドライブは外付けあるいは選択式に
供給するソフトはその両方に対応したものを
それでこそ流石
書込番号:5108350
0点

評価すべきは評価すべきでしょう。
ヘンなトコはヘンと言っているだけなんです。
書込番号:5108706
1点

独占禁止法の話題で盛り上がってますが、例えばこんなものはどうなんでしょう?
1.次期DVDを売りたいと躍起になっているソフトメーカーが、
現行DVDの著作権保護の甘さを理由に、今後発売する
商品を全てBDなりHD−DVDにして、DVDの発売しない
としたら・・・
2.HD−DVDの普及をめざす、某MSが次期OSの
フルバージョン版をHD−DVDで、
80%位の機能しかないスタンダード版はCD−ROM
でしかだしてこないとしたら・・・
BD普及の起爆剤として期待するPS3を考えても、
一般の人から見たら同じ次世代ゲーム機ですから、
Wiiの2倍以上の価格差はいただけませんねー。
子供がよほどしたいゲームを作らないと、
一般家庭に入り込めない気がします。
いずれにしても次期DVDの普及には、なんらかの
荒療治が必要だと感じますね・・・
書込番号:5116845
0点

>いずれにしても次期DVDの普及には、なんらかの
>荒療治が必要だと感じますね・・・
PCドライブとして普及するので、特に荒療治は必要ありません。
ドライブ単体売りも10万円からスタートするみたいですが、
5年後には1万円も見えてくるでしょう。
すでにVAIOや富士通に搭載されることが発表されていますし
1年目はしょぼい数量でしょうが、5年目くらいになれば、
半数以上のPCに搭載されDVDドライブと同等の普及台数に
なるでしょう。
書込番号:5119583
0点

Panasonicfanさん どうもです
PCドライブとしては、ほっといても記録型も既にある
BDドライブの圧勝だと思っています。
しかしそれではMSは面白くないわけで、例えば上記2のように
すれば、劣勢HD−DVDの拡大につながると思ったので
書いたまでです。
そして、もしこんな荒療治をしたとしたら独禁法に
抵触しないのかとちらっと考えたからです
ちょっと言葉が足りませんでしたけれど、荒療治が必要だと
感じているのは、HVパケージソフトの方です。
いくらPCで普及しようと、次世代レコーダーが普及しようと、
誰もが沢山の次世代DVDソフトを買い続けるとは
限りませんよね。
私はBDもHD−DVDも現行DVDソフトを駆逐させるほどの
ものではないと思っています。
ちょうどSACDやDVDオーディオがCDの牙城を
崩すことができなかったように、大かたの人には
BDなりHD−DVDは必要なく、DVDで十分事足りると
思われるからです。ましてや、次世代DVDソフトの方が、
現行DVDよりも値段も高いですし、WOWOW等のBSや
地上デジタルのHV放送がある現状で・・・
それでも、いちファンとしてBDソフトが(HD−DVDでも
いいですが)普及して欲しいのです。一般の人が巷のレンタル
ショップで、次世代DVDソフトが借りられるような
状況になって欲しいんです。
そのためには、上記1のような荒療治が必要だと思うのです。
書込番号:5120150
0点

世界中のPCにドライブが標準搭載されることにより、
また日本ではレコーダー人気あることにより、
ドライブとレコーダーが普及することは明らかですが、
おっしゃるように映画ソフトが普及するかどうかは定かではありません。
日本の場合、テレビを録画するレコーダー好きの人が多いので、
映画ソフトが売れなくても一般の人は困らない。
コピワンの方が問題でしょう。
大画面のテレビを買ってしまった人は、やはり
ハイビジョンが記録できるメディアに興味を示すでしょう。
逆にアメリカはプレーヤー好きの人が多いので映画ソフトが
非常に重要ですね。
アメリカで映画ソフトが普及すれば、その影響で日本でも安く買えるわけです。
日本人なんだからハリウッドの映画ソフトが普及するかなんて気楽に考えてはどうですか。
書込番号:5123103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
地元ケーブルテレビのデジタル放送視聴にパナソニックのTZ−DCH500をDVR−720HにHDD録画で使用中です。
本日表題の情報がありました。
HDDは200Gです。
iリンク、HDMI搭載です。
発売日、価格は不明です。
0点

相変わらずBDレコーダと無関係の話題を書いてるようですが、CATV利用者は大いに興味があると思うのでURLを書いておくと
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060317-5/jn060317-5.html
書込番号:4982823
0点

BDレコーダーにHDDとiLinkとHDMIをつけて欲しいと言う意味で
書いてるのではと思います。
書込番号:4992577
0点

イッツコムなど、HDD内蔵CATV向けSTB「HitPot」を導入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060414/hitpot.htm
松下、250GB HDDとWチューナ内蔵のSTB
−HDMI搭載で「VIERA Link」もサポート
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/pana4.htm
テレビ出力とは別の「録画専用出力端子」も装備。
どのような方式であれ、BDレコーダー2号機では録画対応してほしいです。
書込番号:4999412
0点

この人いろんなところに書き込んでるけど、人の返信ぜんぜん読んでないように思う。
書込番号:4999481
0点

「色々と関係があるんですよ。」「考え方が狭いなぁ。」の根拠を示していただけるとありがたいです。真意がまったくわからなかったので。
書込番号:5025624
0点

>「色々と関係があるんですよ。」
STBはHDDレコーダーであり、DIGAと同じです。
特に
iLinkをつけて欲しいと思っている消費者、
HDDをつけて欲しいと思っている消費者、
HDMIをつけて欲しいと思っている消費者、
にとって、
iLink、HDD、HDMIがついていないE700BDと
それがついたSTBを比較することで、
松下が今後の製品に
HDMIをつけようとしているのか
iLinkをつけようとしているのか
BDレコーダーにもHDDを付ける気があるのかなど、
消費者として注意深く見ていかないといけないので
そういう意味で色々と関係があるのでは。
書込番号:5092688
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
米Panasonicが9月にBDプレーヤーを発売するそうですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/pana.htm
この調子だと、DIGAが出るのも、その頃なんですかね?
ということは、意外とE700BDの製品寿命が長かったりします?
ノンカートリッジメディアがいつ出るのか気になりますね。
0点

東芝によるとHDDVDがBDに劣るものはないそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/toshiba.htm
書込番号:4965665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
記録型にもつながる? 2層BD-ROM製造の最前線 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news021.html
すでに発表されている松下製BD記録メディアの価格に関して
「なぜあの価格での発表になるのか、僕にはわかりません。
しかし、技術的にはずっと安価な価格で販売できる程度の難易度で、BD-Rを作れるようになるでしょう」
さらに、BD−ROMについて、
「2月中には2層で70%ぐらいの歩留まりは出せると明言できる」
頼もしいです。
0点

これに答えていたおっさん、ほんとに社員か?と思う。
少なくとも、営業サイドの方針に開発のやつが思いつきで口挟むなって。
それとも、書いた人が意図的にやってるのか?個人的には、
>[本田雅一,ITmedia]
この人たちはそういう人ではないと思ってるんだけど...。
これじゃ、R(M)とDが連携してないことが外にばれてしまう...(勘違い?される)ぞ。
それとも、HD DVD陣営に対する-R(記録メディアの主力)価格戦争へのマーケティング
戦略(布告)なのか??
はっきり言って、事情が察せる人から見れば「技術的にはずっと安く販売できる難易度」
は迷言かも。多分「BD-Rは1層1000円、2層2000円」に対するものだと思うけど...。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001_3.html
松下は本気ではBD-Rメディアを自社製造しないで、立上時以後はメディアメーカー
任せにすると思うけど。そうなると、メディア製造メーカーがいいとばっちり??
品質が安定(向上)しないまま価格競争に突っ込んで、最終的に被害受けるのは、
粗悪メディアが乱立しそれをつかまされる知識の乏しい一般消費者かもしれないし...。
やっぱり、「技術屋は技術屋たれ!!」と言いたい。
でも、メディアがこういうこと書くのは、大賛成。
書込番号:4866278
0点

HD DVD への対抗心じゃないの?
向こうがHDDVDは安いがBDは高いって言い続けているので、
BDを安く作る自信があると言いたいだけで。
書込番号:4884136
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060228/bd.htm
Blu-rayソフトは米国にて5月23日発売されるようです。
価格は29.99ドルなので、ドルを円に換算、
1ドル=116円とすると、
3478円。
DVDソフトとたいして変わりませんね。
ということは、BD−Rも売れればDVD−Rに近い価格になる
でしょうから発言は迷言とは言えない。
書込番号:4884170
0点

BDの29.88ドルにたいして、HDDVDは28.88ドル。
やはりHDDVDは安いのか?
それともこの程度の違いを声高に言っていたのか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/warner.htm
書込番号:4921234
0点

BDソフトの予想実売価格が29.99ドル。
でもソニーの発表した卸価格は28.88ドル
その差は1.11ドル、日本円で150円にもならない。
日本では独自に5%とか10%とかのポイントを付けるサービス
してる店が有るが、上記が本当なら5%のポイント付けるだけで
大赤字だね。
書込番号:4923878
0点

BDは1層で、HDの方が2層で容量的にはHDの方が
大きいので値段で見るとその分安いとか
またHDだとツインフォーマット版だったりするので
やはり安いとかいろいろ考えられます。
書込番号:4974016
0点

1層と2層の違いとか、映画のタイトルの違いもあるので
単純比較は難しいかも。
HDDVDプレーヤの初回ロット1000台の売れ行きは、
どうなってますかね?
書込番号:4974784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





