
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2006年8月23日 20:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月4日 13:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月28日 20:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月24日 19:10 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月24日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月12日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
デジタル放送のコピーワンスが見直しと言うことは
BDレコーダーでもコピー回数制限が無くなる方向ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
回数無制限とはiPod並みです。
0点

ということは現在の地上アナログが見れるパソコンを使っているのですが、地デジチューナーをつければアナログTV対応のパソコンで録画もできますか?
できなかったら地デジ対応のAQUOSでも買おうとおもいます。
書込番号:5315589
0点

なるほど
とりあえず複製OKにしておいて、
だけどコンテンツがあらかじめ暗号化されているから、再生には対応機器が必須ですよ。
いま使ってる機器では見れないから早く買い換えてくださいね。
とゆう作戦で来たか。
書込番号:5316029
0点

この話題、スレ立ちまくりですな、、、
iPodは他のPCで再生出来ないんじゃないかな。
それと変更は無料放送だけね。
>ということは現在の地上アナログが見れるパソコンを使っているのですが、地デジチューナーをつければアナログTV対応のパソコンで録画もできますか?
コピワンでも録画は出来ると思いますが、、、
CGMS-A対応なら制限を受けると思います。EPNの仕様に対応しているか? というのと、EPNのときにどう振舞うかはボードの仕様に依存すると思います。
コピワン設定の時は、ボードがないと再生出来ない(専用ソフト)とか、焼くときはCPRMで焼くとかのようですね。
>だけどコンテンツがあらかじめ暗号化されているから、再生には対応機器が必須ですよ。
>いま使ってる機器では見れないから早く買い換えてくださいね。
>とゆう作戦で来たか。
機器の買い換えが進むように、緩めるんだそうです。(´д`;
まぁ対応機器と言っても、地デジチューナー付いてるやつで対応して無いのは今はないし、プレイヤーもCPRM対応になりつつありますからね。「HDMIなんていらない」と販売員が嘯いてたsharpもハイビジョンTVはHDMI装備になりましたし。
今回の変更でEPNになったとして、コピワン対応機器の買い換えが必要かどうかは2001年あたりで変わってくるそうです。うちはダメっす(>_<)。
誰かしらないけど「新しい規格にしよう」って発言もあったそうです。こうなると現行機は全滅で、再び買い換える必要があります。まぁ、政治的には失敗を認める事になるのでありえないね。
コピー可能になってもカーナビで再生出来ないとか、昔のDVDPで再生出来ないとかそっちの方が痛いような、、、
書込番号:5316842
1点

Copy once廃止反対
理由
(1)画像安定装置が売れなくなる
(2)高価なCPRM Discが売れなくなる
(3)B-Cas Card制度が廃止される恐れあり、失業してしまう
(4)Blu-Ray disc recorderが売れて、DVD−recorderが
売れなくなって、失業してしまう
書込番号:5322702
0点

廃止という案は出ていないから、(1)〜(3)は心配いらなそうですよ。
(4)のDVDレコはアナログ放送(コピワン対象外)のとき? であれば元々BDでもコピー出来るから同じでは?
書込番号:5325352
1点

>(3)B-Cas Card制度が廃止される恐れあり、失業してしまう
なんだ?要はくだらん外郭団体を作るだけの悪の制度だろ。そんなことで失業するならしてください。B-Cas Card制度が廃止されないとデジタルなんて見る気しないし。
書込番号:5325619
1点

素朴な疑問ですが、EPNとCPRMでは
ディスクが異なってくるのでしょうか?
DVD−Rは、CPRM対応かどうかで別ディスク
ですからねぇ。
書込番号:5335359
0点


非常によいこと(私にとって)をおっしゃってますが、この笠原一輝氏って、影響力ある方ですか?だといいのですが…。
書込番号:5336878
1点

遅くなりまして(週2ペースなので)申し訳ない。
●地上デジタル放送でのB-CASカードの取り扱いに関しても見直しが必要
●もっと大きな観点で放送、通信、コンテンツの位置付けの見直しを
の2点です。
特に現在のデジタル化に関しては、放送局の既得権益を守る方向へ動いているようなので(「浮き足立ち症候群」by講談社、「放送」by岩波新書)。
書込番号:5356187
1点

ブラジルで日本方式のデジタル放送が採用されましたが、
BCASカードはどうなるのでしょうねぇ。
とても興味あります。
書込番号:5371295
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

スレ主さんは、DMR−B()の型番からして、
BDレコーダが発売されると予想しているのでしょう。
>書込番号[5309186] パクリ?
は、「DMR−X」だったような記憶があり
現実にDMR−X**が発表されましたから・・・
書込番号:5310681
0点

認定済の電気通信端末機器のところに
松下電器産業(株) DMR−B( )が載っていたので
時期的なタイミングとBという型番からブルーレイレコーダの新製品だと思いここに書き込みました。
混乱させてしまいすいません(ToT)
書込番号:5311603
0点

Bですか。まだそれだけじゃ仕様はわかりませんね。
書込番号:5313374
0点

BはBlu-rayのBではと期待できますね。
しかも、DMR-B()となっているということは、複数の機種で出ると思われます。
E700BDの時は「DMR-E700BD」でJATE認可されていましたから。
書込番号:5314365
0点

いよいよBDでますね。
認定から約3〜4ヶ月でされていますので10月位でしょうか。
でも価格はそれなりに高価で東芝のRD-A1と同じぐらいで
仕様は、DMR-XW50とほぼ同じでHDD 1GBかな
高価過ぎて貧乏人には買えませんが
3年もすれば手が届く価格帯になって欲しいものです。
書込番号:5314657
0点

xw50が16万スタートですよね。
こっから、ドライブ差額+6万円
BD-JやBD+用制御回路+3万円
デコダH.264とVC-1差額+1万円
次世代音声用回路+1万円
とまあ、20万後半スタートを希望
書込番号:5317079
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
松下、デジタルWチューナや「SD音楽」対応のDIGA
−1080p対応など3機種。DIGA初のi.LINKムーブ対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/pana1.htm
期待していたのに、
このタイミングでBDレコーダーがでませんでした。
12月1日には、地上デジタル放送が全県でスタートするので、それまでには、出してくれると思うのですが。
i.LINKムーブ対応は現状BD−HD100かレックポットしか無く、一時期パナソニックのデジタルチューナーからさえもi.LINK廃止となり、絶望視していました。
0点

噂の型番はWチューナーでしたか。
まぁ、これが出るより先に
BDが出たら順番が逆って感じですから。
書込番号:5291626
0点

i.LINKのTS入出力をよくぞ付けてくれました。今まで新機種が出る度に価格.comの掲示板に「なぜ付けないのか!?」となじり続けた甲斐がありました(^^)。ブルーレイレコーダーが出るまでのつなぎとして「今このDIGAを買って録っておけば、ブルーレイレコーダーにムーブ出来ますよ」というメーカーのアピールかもしれませんね。買い控えが怖いでしょうから。
でもメーカーホームページで確認したらi.LINK端子は背面にはなく、前面にしかない模様。D-VHSと常時接続しておきたいのに、いつも前面からケーブルを突き出しておけと言うのか・・・。
書込番号:5291914
0点

これは凄いですね。よくぞ発表してくれたという感じです。
ところで私は前面しか使っていませんね。だからRDよりシャープ、D-VHSはビクターなんです!RDは買う価値は私にはもうないです。
書込番号:5292126
0点

●久々に『オオッ!』と思った新製品ですね! ●けど、パナは本来 機能を絞って安定性を選んだ製品作りが売りでしたが、今回の機種のように色々機能を付けたら、多機能が故に動作が不安定になる=いわゆるトウシバッてしまわないか心配です(笑)。
書込番号:5292244
0点

XW50はBlu-rayさえ付けば、あとは機能的には文句なしかな?
価格は30万超えるでしょうけど、RD-A1のような批判の嵐には遭わなくて済む?
書込番号:5293021
0点

>i.LINK端子は背面にはなく、前面にしかない
>私は前面しか使っていませんね
背面にないのはどうかと思いますが、
トラブルで抜き差しする際には、前面のほうが
便利ですよね。
書込番号:5293768
0点

今回「i.LINKムーブ対応」と言っても受け側にはなれないでしょう。次はBDドライブを付けただけでは不十分で、BD-HD100のようにi.LINKムーブの受け側になれるようにしてくれるかが注目点です。
書込番号:5293803
0点

http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120060720500
1位松下(慎重派。DVD-RAM。ブルーレイ。)
2位ソニー(年末商戦強し。キーワード予約。野球放送延長)
3位東芝(ハイスペック&低価格&カカクコム人気)
4位シャープ(iLink)
5位パイオニア(DVD-RW。経営危機)
6位三菱電機(低価格)
ソニーの登録商標なのですが、
いつのまにかiLinkはシャープのイメージがありますね。
書込番号:5297166
0点

シェアの順位
アナログ機だけだとパイオニア、三菱が上がり
デジタル機だけだとシャープ、日立が上がるでしょう。
書込番号:5297251
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
2008年を目処にCS放送でH.264を採用へ
−CS放送のHD化に向け、年内に技術基準を改定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/soumu.htm
ソニー、世界初のAVCHD対応DVD/HDDカム
−30GB HDDと8cmDVDの2機種。1080i/H.264録画可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/sony1.htm
編集とか大変そうです。
0点

これのことです。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060720_9.html
[5237219]以下に書きましたが、BSデジタルでも同様の検討をしています。
書込番号:5276378
0点

H.264、VC−1のエンコーダーチップが完成したって事
かな?
ならHD DVD冬モデルでは当初の予定通りの物が出来るって
訳か。
書込番号:5276606
0点

>H.264、VC−1のエンコーダーチップが完成したって事かな?
H.264のエンコーダー・デコーダーチップが完成。
ソニーの自社開発品。
リンク貼ってくれてるんだから読もうよ。
>ならHD DVD冬モデルでは当初の予定通りの物が出来るって訳か。
ソニーからチップ買えばね。
H.264はいけるのかな?VC-1は無理でしょ。
書込番号:5277411
0点

補足訂正します。
ソニーのH.264エンコーダー・デコーダーチップの
解像度はHDVと同じ1,440×1,080ドットの1080iです。
レコーダーの場合フルハイビジョン対応が必要のため、まだ時間がかかると思います。
書込番号:5277567
0点

RD−Z1の記事を読みたくて購入したAV REVIEWで正確性に欠けた記事で憤慨してしまいましたが、98ページに期待したいインタビュー記事があります。
それは、「従来のDVDのディスクにもH.264やVC-1の記録が可能になるようにDVDフォーラムに提案しようと考えている。」です。
是非実現させてほしいです。
スタジオレベルでは、・・H.264「エンコーダーのLSI化は近々可能になるでしょう。」HD DVD「レコーダーへのエンコーダー搭載は未定ですが、早く進めたいと思っています。」
やはり暫くかかりそうです。
「エンコーダーだけでなく、録画機にMPEG2 TSからMPEG2 PSへ変換機能を搭載することで、画質を変えずにフレーム編集をしやすくする」
これは素晴らしい考えですね。
Cellでサクサク編集が実現できるかもしれません。
書込番号:5278692
0点

>>「従来のDVDのディスクにもH.264やVC-1の記録が可能になるようにDVDフォーラムに提案しようと考えている。」
H.264やVC-1を使っても現行DVDは容量的に役不足です。(あなたがHD DVDをさんざん誹謗したのと同じ議論です。)
ところで、欧米ではDVB-S.2 & H.264の放送が始まり、
2008年からはスカパーで[5275992]
2011年以降は日本のBSデジタル放送でも採用が検討されています。
この場合、H.264のストリーム記録が可能となり、トランスコードや再エンコードを必要としないため、HD DVDの容量はこれを想定していると思います。
デジタル放送受信機の国内普及数が一千万を超え、保守的な意見も多いと思いますが、より大多数のアナログ受信機使用者を速やかにデジタルに移行するためにも、是非、魅力的な世界標準を採用してほしいものです。
書込番号:5280552
0点

TV、こんなにコロコロ規格かえちゃって大丈夫なのかな、、、
まぁスカパー見ないんで関係ないですけど。
カメラは200gほど重くなってますね。H.264にしたにも拘わらず、電池のもちが良くなってるのはさすがSONYだ。欲しいなこれ。でも今年の旅行に間に合わない辺りが、、、(笑
USBにHDD直接つなげられればいいのにな。HDDモデルにしたいが、長期旅行した時のストレージが問題だ。2.5インチUSBのHDDに貯められれば丁度いいのに。
パソコン抜きの簡単なストレージ規格って誰か作ってくれないかな。
書込番号:5284637
0点

VIERAのフルHDと一緒にブルーレイの新機種が出るのかと予想してたの
ですが、VIERAだけ発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/pana1.htm
ということは、ブルーレイは今年9月1日には出ず、
来年なんですかね。あきらめるしかないのか。
書込番号:5284828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
WOWOWで8月にスター・ウォーズ一挙放送があります。
私は吹き替えを録画したいので、エピソード1.2.3が20日.26日.27日になります。
どれも140分になりますが、BD一層25Gで十分です。
エピソード4.5.6は残念ながら、ハイビジョンではありません。
今放送中の皇帝ペンギンなら、86分ですのでなんとか入りそうです。
吹き替えは15日放送予定です。
今までいろいろ録画していて、2層50Gで足りなかったのは1つもありません。
でもHD DVD二層30Gではタイタニック3時間30分も入りません。
0点

BDの50GBメディアの存在は心強いですよね。
3時間を越える超大作映画が一枚のメディアに収まるメリットは、
計り知れません。
HD DVDは録画用としては容量不足が致命的。
レコーダーは早々と姿を消し、プレーヤーのみが生き残るような
気がしています。
書込番号:5237777
0点

>レコーダーは早々と姿を消し、プレーヤーのみが生き残るような
気がしています。
ワーナーもついに・・・。
プレーヤー「のみ」も辛いかも
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN000Y723%2003072006
書込番号:5237998
0点

ROMもいらないです。
ユニバーサルプレーヤーも機構複雑化・コスト増
につながるので早々に消滅してもらいたいですね。
VHDみたく。
書込番号:5238894
0点

HD DVDレコーダー発売は、スター・ウォーズを相当意識している様です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/rt007.htm
まあ、WOWOWのスターウォーズ連続放送(筆者注:8月6日に、6本を連続放送)には間に合わせたかった、というのが正直なところなんです(笑)。
でもスター・ウォーズを録画するために、4,000円もするHD DVD−Rの30Gディスクを、3枚も買う人がどのぐらいいるのか疑問です。
書込番号:5251823
0点

A1のデジタル放送再生画質は、Blu-ray搭載VAIOは勿論、S77、E700BD、HD100を上回るでしょうから、「現状でスターウォーズを最高画質で愉しむならA1」ということになると思います。
そう信じる人がA1と30GBディスクを買うでしょう。
スターウォーズのHD放送は8/20以降にリピートがあるので、東芝のコメントはこじつけにしか聞こえませんね。
書込番号:5252987
0点

> A1のデジタル放送再生画質は、Blu-ray搭載VAIOは勿論、S77、E700BD、HD100を上回るでしょうから、
A1はアナログ周りに金をかけているようですが、肝心のMPEG2-CODECがNEC製なんで、デコード画質はかなり微妙な気がします。
今までのNEC製AV-CODECチップって安価だけど画質はそこそこってレベルでしたからね。
それがA1で急に変わるかは正直疑問です。
下手するとHDMI接続のHD100(東芝製HV-MPEG2デコーダ)にすらかなわなかったりして。
書込番号:5253055
0点

http://www.asahi.com/digital/av/TKY200607140583.html
少なくとも追加周波数についてはMPEG2より新しいコーデックを採用してほしいです。現行デジタル放送に固執する現行BD掲示板常連の抵抗にあわなければよいが。
書込番号:5266755
0点

新しいコーデックで放送しても、今ある液晶TVやプラズマTVのデジタルチューナーでは受信できませんが。
今あるデジタルチューナー以外に新たな装置購入が必要となる施策がすんなり始まるとは思えませんね。
それ以前に、新しい周波数帯で放送を始めても、トランスポートストリーム受信数制限やメモリ容量制限などから、既存のデジタルチューナーの一部機種では正常受信できない可能性がJEITAから指摘されているんですが。
受信周波数帯域制限次第ではアンテナやケーブルなどの取替えが必要な人も出てくるでしょうね。
まあ、デジタルTV購入者の混乱を招いて反発を受けるのは必至でしょう。
それとも、HD DVD信者はそんなことも知らず、HD DVDなら新しい放送でも問題なく受信・録画・再生が可能だとでも思っているんでしょうか?
書込番号:5267860
0点

HD DVD2層30GBが¥4,000?
まだレコーダーが出ていないのに1層15GBが予想価格
¥2,000が¥1,250になってるのを見るともう少し
下がりそうだけど。
タイタニックが3時間30分で30G1枚に入りませんか、
他にどんなタイトルが入りそうに無いですか?
まあそういう時にはHDD上でプレイリスト化して分割すれば
いいんでしょうけど。
50GB有っても1日5時間以上撮りたい時が有った場合HDDの
無い機種ではやっぱりリピート放送頼りですか?
常に空きの有るメディアを用意しておかないといけないのは
VHSなんかと同じで大変そうですね。
書込番号:5268757
0点

HN不詳さん
>他にどんなタイトルが入りそうに無いですか?
マイ・フェア・レディ
ロード・オブ・ザ・リング
サウンド・オブ・ミュージック
フィギュアスケートなんかも50Gで撮っています
>まあそういう時にはHDD上でプレイリスト化して分割すれば
いいんでしょうけど。
DVDでは最高画質で1時間しか録画できず、2枚とかにしましたが、煩わしいですね。
それより、HD DVDレコーダーは大変な事になっているようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/zooma266.htm
「これ以降一度も書き込みには成功しなかった。結局メディア3枚が破壊されたのみである。もちろん製品版ではこんなことはない、と思いたい。お願いだから。」
シャープも東芝も、松下のドライブなら良いのにとつくづく思います。
書込番号:5269389
0点

>シャープも東芝も、松下のドライブなら良いのにとつくづく思います
最近は松下製のドライブを搭載した機種でもDVDドライブの
故障の話が増えてますけどね。
まあ、ソニーNECには故障しないドライブを供給するように
してもらわないといけませんね。
いくらソニーとしては(自社で自給出来るように)BDが忙し
いといってもね。
書込番号:5271966
0点

[5267860]早速、抵抗勢力が出てきましたね。
下記78-82ページ参照。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/eisei_houso/pdf/060714_2_9-2.pdf
今年3/10までは、MPEG2一辺倒だったが(下記参照)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/eisei_houso/pdf/060310_2_6-3-2.pdf
大逆転したわけですね。この間の出来事はご存知でしょう。
4/26, 5/31会合の資料
「BSデジタル放送用周波数の利用の在り方」に関する論点
は非公開ですが、興味ありますね。
時代の先端を行ってると思い込んでいた現行BD掲示板の常連がいつの間にか抵抗勢力になっているわけです。
それに、自分と異なる意見を排斥しようとする現行BD掲示板は不健全ですね。
書込番号:5272678
0点

私が示した、新機器導入が必須・既存機器の仕様制限問題・既存方式普及へのマイナス影響懸念は、さすらいの地上人さんが示した資料に書かれていることですが。
隅から隅まで読めばわかるでしょう。
新方式の放送を歓迎する意見を述べるのはあなたの自由だが、自分にそぐわない意見は抵抗勢力などと排斥しているのはあなたの方。
書込番号:5273956
0点

ついでに、BSデジタルの追加周波数で何を希望するか私の意見を言わせてもらえば「スーパーハイビジョンの実験および本放送」ですね。
スーパーハイビジョンはNHKが研究している7680×4320画素の高精細放送で、伝送方式としては、コストを考えると光ケーブルよりも衛星放送が有力視されているとのこと。
追加周波数での放送視聴では新規機器購入を必須化するならば、いっそのこと既存のデジタル放送とは互換性のないまったく新しい高品質放送に使うほうが電波が有効利用でき、デジタルTV購入者の反発も無いと思う。
通販番組ばかりのBSデジタルの現状を見れば、新コーデックで多チャンネル化してもたいして意味はないと思います。
書込番号:5274429
0点

[5275992]とも関連するが、
現在の日本のデジタル受信機普及数は高々1,300万、残りの大多数を2011年に完全デジタル化するには、前世紀の日本独自規格より世界標準のほうが魅力的でしょう。
新放送方式は欧米で既に運用され受信機もあるので、日本向け受信機の開発はそれほど難しくないでしょう。(H.264デコーダはBD/HD DVDと共用、パナソニック以外のBD陣営のデジタルテレビ用復調LSIは現行でも外部調達)
本題はHD DVDの容量ですが、欧米ではH.264をそのままストリームで記録することになるでしょう。トランスコーダも不要です。
それから、下記を参照して存分に意見してください。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060721_5.html
書込番号:5276315
0点

私から質問させていただきますが、
「スーパーハイビジョンの実験および本放送」について、
1.具体的にどのような実験をやりたいのですか?(貴重な電波の利用にはそれなりの理由が必要です)
2.本放送にあたり、商用受信機のスケジュールはいつごろを想定していますか?
書込番号:5276358
0点

>>BSデジタルの追加周波数で何を希望するか私の意見を言わせてもらえば
「あなた」の意見に質問しています。
>>そんなことは研究しているNHKに訊いてください。
NHKは総務省に意見すると想定されるのでそちらを参照する予定です。あなたも総務省に意見するというのであれば、掲載時にどの意見か教えてください。
書込番号:5280499
0点

>少なくとも追加周波数についてはMPEG2より新しいコーデックを採用してほしいです。現行デジタル放送に固執する現行BD掲示板常連の抵抗にあわなければよいが。
何?あんた神か?なぜBD支持者が新コーデックに抵抗して現行デジタル放送に固執するという勝手な前提で話し展開してんの?
上で展開されているHD DVDが現行デジタル放送を録画するのに容量が足りないという流れが、それの答えだとでも言いたいのか?
それは、上で展開している容量問題は今の話をしているだけだろ、それともここはそんな話はしない掲示板にでもなったのか?
しかも、見た人にはあたかも欧米ではデジタル放送が新コーデックで放送されてるかのごとく取られるような書き方だが、
実際には新コーデックの放送もあるだけで、基本はMPEG2だしな。
種々放送されている内の基幹部分が新コーデックにならない限りレコーダーが出るはけないんだからまだまだ先の話だろ、
それはあんたの大好きらしいHD DVDレコーダーがようやく発売されようとしている現状を見ればわかるだろ。
日本のBSの追加分が新コーデックになる可能性があるのなら、新コーデックに切り替わるのはBSが先になるだろうから、
悦にいるのもいいんだけど、せめてBSキー局?の放送が新コーデックへの移行スケジュールでも出てからにしてね。
それとね、その時になってBDだけMPEG2のみにしか対応しない、なんてことあるわけ無いのはあんたもわかってるでしょ。
>時代の先端を行ってると思い込んでいた現行BD掲示板の常連がいつの間にか抵抗勢力になっているわけです。
>それに、自分と異なる意見を排斥しようとする現行BD掲示板は不健全ですね。
さぶすぎ自分が時代の先端だとでも言いたいの?、しかも思い込んでいると思い込んでいるのはあんた。
さらにまたもや、最初に勝手な前提を作る事で他人からの意見を極力排除しつつ、
意見が来れば不健全って?掲示板で反応が返ってくることが何処が不健全なんだ?
自分が論破されることを恐れるがあまり一切の批判を排除しようと画策しつつ、
自分にはそれを適用されないかのごとく神ルールを振りかざすあんたの自己矛盾ぷりには恐れ入ります。
書込番号:5284362
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
最終的には、次世代マルチドライブになるのでしょうか?
http://market.radionikkei.jp/meigara/20060707_04.cfm
リコー <7752> が小幅3日続伸している。次世代DVD向けに、ブルーレイ・ディスクとHD DVD双方の規格に対応できる光学部品を開発したと伝えられた。
0点

どうでしょうかねえ?こんな事例もありますが。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/20/news050.html
>WinDVD BDとWinDVD HDは排他利用となっており、同時インストールは不可。
1台の機器でBlu-rayとHD DVDの同時使用はできない決まりでもあるのかも?
書込番号:5236898
0点

詳細の記事がでました。
http://www.eetimes.jp/contents/200607/9613_1_20060710130601.cfm
「リコーが開発した光学部品である。」
「この光学部品を光ピックアップに取り付ければ1個の対物レンズだけで、Blu-ray DiscとHD DVDはもちろんのこと、DVDやCDを含めたさまざまな光ディスク媒体(メディア)に対する書き込み/読み出しを実現できるようになるという。」
「同社は当面、プレーヤ向けに販売していく考えだ。」
レーザーディスクとVHDでは、ソフト購入で泣かされました。
再生だけでも、BDとHD DVD両対応になればありがたいです。
書込番号:5243419
0点

リコーの部品ですが、当面は再生用のみとのことでは、たいして意味はないと思いますが。
両対応のプレーヤー自体は、リコーの部品を使わなくても、簡単にできますよ。
メーカー側で製品化する意思があるかとコストは別として。
S77はツインピックアップ式なので、DVD/CD用ピックアップを、HD-XA1に使われているHD DVD/DVD/CD用に置き換えればいい。
XA1のドライブはSONYの関連会社製なので、調達も簡単でしょうし。
Blu-ray用ピックアップは、2層対応のものに載せ変える。VAIOで実績があるから松下からの調達は可能でしょう。
あとはH.264などのコーデックを載せるだけ。録画機能が要らないのでチューナーなどを省く。
E700BDとHD100はツインドライブなので、DVD/CD用ドライブをXA1用ドライブに載せ換えればいい。ツインピックアップよりもさらに簡単でしょう。
HD100の場合は、Blu-ray用ドライブを2層対応のものに載せ変える。SHARPが松下から調達できるかは不明ですが。
あとはコーデックのみ。録画機能が要らないのでチューナーやHDDなどを省く。
リコーの部品を使うメリットは、1ドライブ・1ピックアップのシンプルな構成でBlu-ray・HD DVD両対応化ということでしょう。
しかし、リコーの部品は書き込み用ドライブには当面は使われないとのことなので、レコーダーやPC用ドライブには使われない・向かないということになります。
単なるプレーヤーでよければ、わざわざリコーの部品を使わなくても、実現する技術的ソリューションは有る。
書込番号:5247918
0点

これは高級マルチプレーヤーに採用されると良いかも。現在のマルチプレーヤーはBlu-rayやHDデジタルに対応せず、これに使われているDACチップを諦めざるを得ませんでした。これに採用されれば映像も音質もバッチリです。
書込番号:5248496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





