
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2005年8月5日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月16日 01:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月19日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月27日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月30日 19:37 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月5日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
本機とソニー製BDを愛用中ですが、シャープ製を含め
もっとBDレコーダーのユーザーが増えて、メジャーなフォーマットに
なって欲しいと思いますね。
数十万円するプラズマTVや液晶TVが好調に売れているのに、
20万円のBDレコーダーが「高過ぎる」という理由で敬遠されているのは
どうも腑に落ちないんですよ。
規格統一を巡るゴタゴタも買い控えの原因になっているのでしょうが、
とにかくHD放送をそのままディスクに記録出来るのは、現時点では
BDしか無い訳ですがら、もっと売れてもいいと思うのですが・・・。
性能からすると、むしろ安いとさえ思いますし、一度使えば
手放せなくなるのに、何とももどかしいですね。
TVはデジタルチューナー内蔵型が売れ筋なのに、
レコーダーはアナログチューナー内蔵型が売れ筋というのは、
どう考えてもアンバランスというか、異常事態ですね。
この掲示板を見て購入を考えておられる方は、前向きに
検討してください(笑)。
シャープ機でもソニー機でも良いのですが、安定性は本機が
一番だという事を、付け加えておきます。
こんな事を書くと、「お前はパナ信者か?」と突っ込まれそうですが、
私は無宗教で、社員でもありません。念の為(笑)
0点

5月に東芝RD-Z1を購入しました。
非常に便利で重宝しておりますが、やはりハイビジョン画質での「保存」を考えるとD-VHSへのムーブでは不満(頭切れや検索)で、やはりBLU−RAYが欲しくなりますね。
候補としては、2層50Gに対応している本機が本命です。
iLINK等はあった方が便利ですが、本機は本機のみで完結していると考えれば、特に必要でもありません。 (HDDは欲しいですが)
規格統一を言い訳にして、見送っておりましたが、再度検討してみたくなりました。
未購入の本当の理由は、規格ではなく、購入資金なのですが。(笑)
書込番号:4306023
0点

>TVはデジタルチューナー内蔵型が売れ筋なのに、
>レコーダーはアナログチューナー内蔵型が売れ筋というのは、
>どう考えてもアンバランスというか、異常事態ですね。
購買層が違うから異常でも何でもないけど。
デジタルチューナー内蔵の大画面液晶とかプラズマを買ってるのはAV系コアユーザー。
その人たちはDVDレコーダーはすでに所有済み。
大画面がようやく現実的な金額になったのでデッキよりテレビが売れてます。
でも一般家庭では未だにブラウン管が大きな顔をして座っています。
で、そのブラウン管テレビを使ってる一般家庭が、
ビデオデッキの代替でHDD・DVDレコーダーを購入してるんだから
アナログチューナーだけの廉価モデルが売れ筋になる。
書込番号:4306071
0点

ROLEチカさん
私も一介のサラリーマンですので、資金繰りには苦労しています(笑)
しかし、少々無理をしてでも購入して本当に良かったと思っています。
絶対後悔はしないと思いますよ。
考えてみれば、昔は30万円もするベータやVHSのレコーダーを
多くの人が購入していたんですよね。
「録画出来る」という事への憧れが、購入への推進力に
なっていたのでしょうか・・・。
「ディスクにハイビジョンが録画出来る」というのでは、
多くの人にとってさほど魅力的に写らないのですかね?
書込番号:4306092
0点

>購買層が違うから異常でも何でもないけど。
なるほど。
しかし、薄型TVのユーザーの多くがDVDレコーダーで満足しているという
現状は、寂しいですね。
私の同僚の間でも薄型TVがブームになっているのですが、BD、D-VHS、
デジタルチューナー内蔵HDD/DVDの所有者は、ひとりもいないんですよ。
「異常事態」という言葉に語弊があれば、「過渡的状況」と言えば
宜しいですかね?
しばらくは、この状況が続くのかな・・・。
書込番号:4306125
0点

>少々無理をしてでも購入して本当に良かったと思っています。
絶対後悔はしないと思いますよ。
→あまり煽らんで下さい。(笑)
TV、D-VHS、HDD付DVDと立続けに購入したもので・・・。
>「録画出来る」という事への憧れが、購入への推進力になっていたのでしょうか・・・。
→録画(録音)には、ハンティングにも似た楽しみ、所有感の達成みたいなものがありますね。
昔、2〜30万円もしたED-βやS-VHSでアナログ録画をしていたことを考えると、同程度でハイビジョン画質が手に入る訳ですから、価値観は人夫々ですが、確かに安くなった感じはしますね。
(ED-β(EDV-9000)は今でも実家にあります。 画質は今でも○です)
>「ディスクにハイビジョンが録画出来る」というのでは、多くの人にとってさほど魅力的に写らないのですかね?
→多くの人が未だ、ハイビジョン画質をご存知ないのだと思いますね。
私も、ハイビジョンTVを買ってから、たいして録るものもないのですが、何としても録画機器が欲しくなりました。
BLU-RAYか。
二世代機はおそらく1年以上先で、発売されても当面は高価だろうし・・・。
書込番号:4306146
0点

ROLEチカさん
煽ってしまい、申し訳ありません(笑)
しかし、EDV-9000を買われた方なら、是非BDにも
行っていただきたいです。
実は、私もかつてEDV-9000を使っていました。
あれは当時の技術を結集して作られた機械でしたから、貴殿のように
現在もお使いになっている方がいらっしゃるのですね。
録画(録音)をハンティングに喩えるとは、うまい比喩ですね。
HD放送をディスク・メディアに収録すると、本当に達成感が
あります。(又、煽ってしまった様な・・・)
貴殿がBDレコーダーを購入されるのも、時間の問題ではないかと
勝手に推測させていただきます。(^o^)
書込番号:4306195
0点

次世代DVDについては、規格統一の行方が不透明なので様子見、という人がまだ多いのでは?
どうやら規格統一はされない気配ですが、SONY、東芝、松下からは規格統一をあきらめた、という公式アナウンスは無いですし。
Blu-ray内での規格も変わる、というのもあります。
PS3でBlu-rayが採用、といっても現在のカートリッジ付きBDは再生不可。
いずれ出るであろうPC用Blu-rayもカートリッジは非対応になると思われる。
将来はベアディスク(裸ディスク)が主流になりますが、現在のカートリッジ付BDがいつまでも使用できる、という保証もない。
まあ、本体とディスク両方を生産し、カートリッジ式RAMにこだわり続ける松下は今後もカートリッジ式BDは捨てないだろうとは思いますが。
Pioneerなど、これからBlu-rayを出すメーカーは最初からベアディスクのみで来る可能性が高い。
HD DVDは30GBで-Rのみ(記録は1回のみで書き換えは不可能)という、Blu-rayに比べればかなり劣りますが、使い方次第では十分ともいえる。
容量は、25GBしか使えないSHARPのBD-HD100がある程度支持を受けていることから、30GBで十分、と考える人も多いと思う。
-Rしか使えない、という点は、ディスクが破格の安さであれば許せると思う。
書込番号:4306213
0点

現時点でBDを購入するには、「先行き不透明」というリスクを
受け止める覚悟が必要かも知れませんね。
それでも、現時点で一期一会のHD番組をそのままの画質で
ディスク・メディアに収録出来る意義は大きい、
と個人的には思うのですよ。
次世代規格を待っている間に、貴重な番組が次々と放送されては
消えて行ってしまう訳ですから・・・。
D-VHSで凌いでも良いのですが、操作性・保存性の点で不満・不安が
残ります。
コピーワンスのせいで、後でディスクにコピーする事も
出来ませんし・・・。
結局、価値観の問題になりますので難しいところですが、
BDユーザー予備軍の方が購入をためらうのは
勿体無い事だと思うのですよ。
当然、反論もあるでしょうが(笑)・・・。
書込番号:4306561
0点

>デジタルチューナー内蔵の大画面液晶とかプラズマを買ってるのはAV系コアユーザー。
これは違うでしょう。老年層のユーザーも多いし、かなり一般世帯に広がっています。
書込番号:4306717
0点

探してみると
>>某家電メーカーの調査で、50インチ以上の薄型大画面テレビを買っているのは60代、70代が圧倒的に多いことがわかった。
ttp://www.mitoshin.co.jp/jyohoshi/ouendan/ouendan16/ouendan16-4.html
とか、
>>新三種の神器(デジカメ、DVD、薄型テレビ)の購買層もシニアに多い。
ttp://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/tenbou/0409.html
なんていう記事もあります。少なくともマニアしか買わない時代は終わっています。
書込番号:4307561
1点

オリ坊さん、こんにちは。
ハイビジョンテレビは薄型テレビで、ハイビジョン放送の録画はDVDレコーダと考えている方々が多数いて、ハイビジョン画質のまま録画と考えている方は少ないのが現状。と、私は勝手に解釈しております。
各デジタル放送が無い頃、DVDレコーダがメジャーになる前、画質が良く録画したとは思えない、良質な映像を映し出すEDーβやSーVHSがあるにもかかわらず、大多数の方々はVHSを使っていて、EDーβやSーVHSを使っている方は少数だったと思います。
そのような大多数の方々は、ハイビジョン画質での録画が出来ても、家電量販店で20万を越え、記録メディアも数千円もするBDレコーダには魅力を感じないと思います。
画質が劣化しても録画し手元に残れば良いと考えている方々が大多数で、そのような考え方の方達がVHSからDVDレコーダになり、画質は良いが価格の高いBDやDーVHSは、EDーβやSーVHSと同じ、マイナー規格な宿命を背負っているのではないのでしょうか?。
また、HDDにはストリーム録画が出来ても、iーLink(TS)端子が省略され、手元に残すには各種DVDメディアのみの製品が登場する現状を見ると、一般の市場も大多数の方々の考えに合わせているのでしょう。
私は、このような製品は中途半端と感じ、更にはデジタルチューナは搭載しているが、HDDもSD画質でしか録画出来ない、安価なHDD内蔵DVDレコーダが登場してしまうのではないのか?と考えております。このような悪循環が、現実になってしまうと、BD等は更にマイナーに、なってしまうでしょう。
私は、ハイビジョン放送録画には、ブラウン管のハイビジョンテレビとHDDとDーVHSを使っておりますが、とりあえず所有している機器を大切に使って現状を維持し、BD等の導入するといった、次のステップに進むのは、当分先になりそうです。
書込番号:4312243
0点

Hyper-Cyokuさん
レスありがとうございます。
やはり、画質に関心の薄い方が多いのですかね?
私も最初はHD放送をDVDレコーダーで録画していましたが、
録画画質のレベルダウンに耐え切れなくなり、慌ててD-VHSとREC-POTを
購入した経歴がありました。
大方の人は、SDにダウンコンバートした画質で
満足してしまうものなのですかね?
折角感動的な高画質のHD放送なのに、それでは余りにも
勿体無いと思うのですが・・・。
BDがハード、メディアとももっと値段が下がれば、状況が
多少なりとも変わってくるのでしょうが、現状では
普及促進がままならないですかね。
書込番号:4312294
0点

メディアも入手困難です。近所のSONY専属店でも取り寄せです。電話で注文して翌日取に行っています。SONYが時代の最先端を行っていた時代が懐かしいです。
書込番号:4312719
0点

>大方の人は、SDにダウンコンバートした画質で
>満足してしまうものなのですかね?
>折角感動的な高画質のHD放送なのに、それでは余りにも
>勿体無いと思うのですが・・・。
個人的にはHD放送は不必要です。
テレビドラマやニュースをきれいに見る必要を感じません。
NHKもBBCを見習ってSDデジタルにすべきだと思います。
衛星放送も、難視聴地域解消のためということで導入されたのに、
本来の趣旨から逸脱してしまってるし、基本に返るべきだと思います。
書込番号:4312738
0点

ぱるな さん の意見には絶対反対です。モニターが大画面化している昨今、SDなんて見れたものではありません。
書込番号:4312787
0点

>モニターが大画面化している昨今、SDなんて見れたものではありません。
モニターが大画面化している昨今じゃなくて、大画面を買ってしまったからでしょう(SDが見られたもんじゃなかったら、ヨーロッパではどうなるんだ)。
たかがテレビを見るために、今(一応2011年の予定だが)使える物までごみにしろというほうがおかしいんです。
何でもアメリカの真似するのは気にいらんな。
(なお、この次にこの掲示板を私が拝見できるのは1週間後なので、返答はいりません。ひとつの感想を述べただけです。)
書込番号:4312804
0点

SD画質で十分と思う人、HD画質を好む人、両方がいるのは当然の話で、その存在自体を否定することはできません。しかし、それぞれが自分の見方で視聴すれば済むことで、HD放送はSD画質のテレビで見ればSD画質になりますから、放送自体にに文句をつける必要はありません。ただHD放送1チャンネルにSD放送3チャンネルが入りますから質か量かの問題で放送割合の論争はあるでしょう。また、放送機材や視聴機材の価格の違いがどう転嫁されるかの問題もあるでしょう。
でもこの世の中、いわゆる進歩というのはたとえ問題があっても避けられない現象のようです。
書込番号:4312849
0点

さらっと流されてますがHD DVDが30GBなのは2層の場合ですから、
BDもHD DVDのメインになると東芝が言っている2層30GBに対抗して、
1層30GB以上の物を開発中。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/28/news109.html
コピーワンスが運用見直し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm
書込番号:4312874
0点

ソニーのBDは近所のヤマダ電機で暫く展示されてましたが、DMR−E700BDは一回エイデンに展示されていただけでした。
注文のため、実機を見るのは、設置時が初めての状態でした。
DVD画質が良くて、後日新しいカタログをよくよく見ると、画像DACが216MHz/12bitとなってなした。
思わず、お客様ご相談センターへ「最初からですか?」と問い合わせてしまいました。
EDベータもカタログを見て、「これはいい物だ」と購入し、実際テレビの放送とほとんど変わらず関心させられました。
そのため、ソニーがベータから撤退と聞いてから、二台目を購入しました。
EDテープも近くのカメラ屋に常時置いてあり、全然困りませんでした。
シャープのBDを購入したのは、やはりHDDでメディア交換せず連続録画出来ることでした。
そして、今回ハイビジョンカメラHC1から録画保存出来ることです。
現在、長野県の量販店で見かけるのは、BD−HD100のみです。
メディアはほとんど置いてません。
パナソニックも是非iリンクを復活してください。
ハイビジョンHDDレコーダーの、NV−HDR1000と言う、iリンクでデジタルチューナーからHDD録画出来る実績があるので。
書込番号:4313213
0点

HD放送に反対する書き込みを読ませていただきましたが、
確かに、ニュース・ドラマ・バラエティ等しかご覧にならない方、
テレビに対して「たかが」テレビごとき、という感覚しか
お持ちでない方にとっては、SD放送で必要にして十分なのでしょうね。
買い込み内容に対する好悪はともかくとして、そういう声も
あると言う事が分かりました。
でも、ニュースを読む女子アナを一度HD放送で見、さらには録画でも
しようものなら最後、絶対HDファンになりますから!!
この勧誘のし方、説得力無さ過ぎですかね?(笑)
書込番号:4313945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ISOM/ODS’05 で、次世代DVD関連の発表が相次いでいます。
50GバイトBD-ROMの低コスト化へ
米Energy Conversion Devices, Inc.とOvonic相変化研究所は共同で、2層BD-ROMの製造コストを従来考えられていたよりも大幅に下げられる可能性のある技術を開発した。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050715/106790/?ST=device
松下がBD-R媒体に8倍速で記録する技術を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050714/106782/?ST=device
キヤノンは,光ディスクの記録方式に多値技術を導入することで,Blu-ray Discの書き換え型媒体に28Gビット/(インチ)2の面記録密度でデータを記録再生できたと発表した。一般的な直径12cmのディスク片面1層で,約40Gバイトに相当する。市販のBD-REで記録再生実験に成功。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050714/106755/
東芝がHD DVD-Rの2層媒体を開発,容量は30Gバイト
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050715/106789/
>従来のDVD-R DLの製造法より低コストな製造法を確立したという。
これが本当なら朗報ですね。
オプトウエアは,コリニア方式ホログラフィック・ディスクの再生専用媒体「HVD-ROM」を量産するための技術を明かした。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050713/106682/
0点

会員限定のページになってますよ。
たとえば、このようなURLなら会員限定ではありません。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/385360
書込番号:4282445
0点


そのようです。
まあ、詳細が見たければ登録してください、ということで。
無料ページは情報が少ないし、内容が間違っていてもメンテされないので、無料ページの情報だけでは心もとないので。
例えば上記最初の項目、無料ページではPioneerが開発となっていましたが、実際は会員ページにあった米国の企業が正しいです。
書込番号:4282754
0点

誤解を生む書き方でした。会員登録は無料なので、会員、非会員どちらも無料ページです。
非会員ページは情報が少なくて、正確でないことがあるということです。
書込番号:4282763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

支持されたと言ってもマニアにでしょ。
マニアと一般消費者は考え方が違いますからね。
大体、一般消費者の大多数はBDやHD DVDなんて存在すら知りませんからね。
マニアよりも一般消費者に支持される規格じゃないと。
書込番号:4280081
0点

米国内での話ですね。日本とは関係ない。
Blu-rayはApple、DELLやHPなど米国の有名メーカーが支持しているから良さそうなイメージがあるだけでしょう。
書込番号:4280531
0点

キッツイ言い方すると
国民の大半が21世紀になっても
ノーマルVHSレベルの画質で不満無かった国民
にBDやHD DVDが理解できないし必要もないでしょう(笑)
(マニアって言葉もおかしいのですが
他者から見るとマニア=おかしいって事なんだろうけど
単に良いもので見たいだけ・放送と同じレベルで見たいなんだけど。。。。。。)
何しろS−VHS機がありながらデープはVHSを使ってたと
知らずに本末転倒な状態になってる人も多いのに
高画質って必要?
というのもあります。
リンク先の記者も良くわかってないって感じですね。
(自分もわかってない(笑)
そもそも地上デジタル放送と地上波の差異すら
区別付かない方が大半ですから
BDやHD DVDなんて必要あるのか?です。
大画面TVが普及し始めてようやくVHSじゃダメなんだと気づくだけでもマシなのかも(それすらない人もいる)
個人的には1990年直後にS-VHSやEDβ
1990年末期にD-VHSを導入してたので
VHSは1980年代までというのもある
だからマニアに見られるのか(笑)
でもBDはまだ待ちたい。
書込番号:4281181
0点

> 米国内での話ですね。日本とは関係ない。
関係無い訳ないでしょ!
観客動員が邦画より洋画の方が圧倒的に多い日本において、米国がこれからどっちのメディアで傾くかは非常に大きな問題です。
書込番号:4281625
0点

なんだかスレの趣旨が違う方向なので・・・。
そもそもレポートの中に「HDTVに興味を持つ」とある中で16%がHD DVDを支持しているが、この方々はHD DVDの“何”を見て回答したのが不思議です。所詮卓上での仕様しか発表していないHD DVDの善し悪しを問う事自体が間違いな気がしてならない。実際製品が出来てみたら“マニア”にとってもの凄いイイものになっているかも知れないし、逆かも知れない。当然今の段階で誰にもそんな事は分からないし“有る”モノと“無い”モノ比べてどっちがイイか悪いかなんて回答が出す事がナンセンスかと。
書込番号:4281664
0点

全くその通りですね。
現時点でどっちが支持されているかなんて意味のないことですね。
あとマニアとは1つの事にこだわりのある人と言う意味で使ったのですが、
世間一般では特殊な人と言う意味になってしまうんですかね。
書込番号:4282225
0点

Rex2 さん へ
私は日本国内ではPS3のおかげで十中八九Blu-rayが勝つと思っていますが、米国内ではHD DVDが勝つ可能性が割と高いと思っています。
米国ではPS3よりもXBOX360が売れるかもしれないので、Blu-rayはさほど普及しないかもしれない。
といってもXBOX360にHD DVDが載るわけでもないので、どちらが普及するかはわからない。
日本でBlu-ray、米国でHD DVDが普及すれば、ハイビジョン映画ディスクは米国向けはHD DVDで、日本国内向けはBlu-rayで出す、ということも起こりうると思っています。
ワーナーにしろディズニーにしろ、HD DVDしか、あるいはBlu-rayしか出さないとは一言も言っていませんし。
どうせリージョンコードが設けられて米国向けディスクが日本国内のプレーヤーでかかるわけがないですから、メディアを米国と日本で分けても問題ない。
書込番号:4282795
0点

>何しろS−VHS機がありながらデープはVHSを使ってたと
>知らずに本末転倒な状態になってる人も多いのに
蛇足ですが、これは変な内容です
本来、TV番組を高画質で録画して見るぞ〜と意気込んで
S−VHS機を購入したのにも関わらず、
S−VHS専用テープって凄く高いジャン
ならVHSテープに3倍録画して見れば十分と言う展開が
本末転倒
単にS−VHS機でVHSテープ使っていただけでは
本末転倒にはならないし、
それと、知らずに本末転倒な状態になっている人って言ってるけど
「本末転倒」自体が本人が気が付かない内に
なっている物なんだから、本末転倒なんで
そんなのは当たり前な状態
書込番号:4288399
0点

>私は日本国内ではPS3のおかげで十中八九Blu-rayが勝つと思っています>が、米国内ではHD DVDが勝つ可能性が割と高いと思っています。
>米国ではPS3よりもXBOX360が売れるかもしれないので、Blu-rayはさほど普及しないかもしれない。
何故、米国でXBOXが売れたのか知ってますか?
HALOと言うゲームの影響で売れだけです。
たまたま、落ちぶれる所を救世主の如く、そのソフトに救われただけで、次世代機にまで救世主の影響が出るのか疑わしい
どっちにしろ、PS3にブルーレイが使われるだけなので、
ゲーム機の影響で情勢の変化まで及ぶかは不明
ただ、PS2の時も、DVDプレイヤーが高すぎて普及が
全く進んでいなかった所に、現れて
DVDソフト全盛の今の時代にしてしまった
程の影響力は有りましたから、
4〜5歩程度は先行しているブルーレイ陣営には
大きな後押しになるかもしれません
書込番号:4288436
0点

どうせ買うならUXGAさん
>どうせリージョンコードが設けられて米国向けディスクが日本国内のプレーヤーでかかるわけがないですから、メディアを米国と日本で分けても問題ない。
この事が正しい事なのかどうか私には判断しかねますが、メディアの生産を自国でやるなら確かにそれぞれの国でそれぞれのメディアを作れば良いが、生産国は数ヶ所にまとめられる事も少なくない。要するに生産工場が2種類のメディアを作る能力を備えるかどうかと言う事になるが、設備コストを考えれば1種類で済むならそれに越した事は無い、ですから米国と日本で別々のメディアになるのはメーカーとしても好ましく無いのではと思うが(メーカーがわざわざ国別に2種類のメディアを作る選択はしないと個人的には思うのですが)。
書込番号:4290392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
昨日初めてE700BDで障害発生!
BSだけGガイドがランダムに情報取得出来なくなった。かなり信頼置いていた製品なので、ちょっとショック!>でも、先程サービスにTELしたら修理期間中は同製品の代替えを貸してくれるとの事なのでとりあえず安心。改めてサービス体制が良いメーカーだと痛感。(Sや#じゃぁ代替えなんて到底無理でしょうから・・・)
0点

Panaのサービスマンが来る日の朝に「新品交換でも良いですか?」とTELがあった。ちょっと言葉に詰まったが、必ず原因追及をして貰う事で了解した。最近は“修理”ってやらないのですかねぇ?
書込番号:4290433
0点

なるほど、HDDがないと即交換で解決するので便利ですね。HDDがないことにも利点はある(故障の一原因要素がないことも大きな利点ですが)。(#は代替品を貸してくれました)
書込番号:4308624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/09/news110.html
ちょっと古い記事ですが、パイオニアはライトワンス型(BD-R)対応機種を市場投入する可能性が高いですね。これに伴って-ROM、-RWの低価格化が推進されれば0.6mmに勝ち目無し、その為にも早急に製品化して貰わないと・・・。
0点

BD-Rについて最新の記事はこちら。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/28/news109.html
HD DVD-Rが2層30GBなので、それに対抗するためにBD-Rは1層で30GBにする案もあるそうです。
私としてはBD-Rは要らないですから、2層BD-REの50GBの価格をもっと下げて欲しいですが。
書込番号:4251293
0点

パイオニアは年末にレコーダーを出す予定ですが、その前にPC用BDドライブを今年夏発売予定です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050630/dsexpo.htm
て、殻未対応???
TDKの4層100Gは凄いと思いますが、現在のレコーダーに使えないので、数100円になるまでは静観します。
結局、殻付きは3機種のみでは、メディアの値段が下がるのは絶望的なのか。
書込番号:4251986
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
最近15万近辺の値段が20万円ぐらいに上昇して来たので
慌ててE700BDを、15万で購入しましたよ・・・((((((^_^;)
まぁ〜新型が出るにせよ?発売後は当分高値だろうし
それならと、お手頃な価格なので購入に至った次第です
メディアは、相変わらず高値ですが!
0点

平均価格が23万になってしまいました。
15万円での購入は羨ましいです。
安定性と50G4時間の無劣化ハイビジョン録画は、当面他の選択がありません。
メディアは本当に安くなって欲しいです。
松下もソニーも2号機は来年度と発表してますし、パイオニアは年末予定ですが、デジタルチューナーはたぶん松下製の様ですし、日立は来年春ですが殻付きに対応しないそうです。
非常に残念なのが、パナは新製品のデジタルチューナーやハイビジョンHDDレコーダーにiリンクがないことです。
そのため、二号機にも付かない可能性が非常に高いです。
シャープのBD−HD100のように、ハイビジョンカメラからの編集BD保存ができたり、他HDDからの取り込みが出来ません。
書込番号:4243040
0点

私も15万円少々で購入しました。
受注生産になると言う噂もあるので、あわてて購入しました。
しかし購入したDMR−700BDは旧バージョンのようです。ソニーのBDZ−S77のようにアップデート用のCDを送ってくれれば良いのですが。
かいとうまんさん、購入に当たり色々と、ありがとうございました。
書込番号:4244741
0点

最近、価格.COMでは、最低価格が約20万円になりましたね
画質にこだわりさんが書いた様に、受注生産になったようですね?
>しかし購入したDMR−700BDは旧バージョンのようです
画質にこだわりさん、700BDの旧バージョンってどこか不具合でも?
また、衛星ダウンロードで対策できないのですかね?
かいとうまんさんが、言うとおりi.LINK&HDDが付いていれば使い勝手が良いのですが、シャープのブルーレイは余りにも不具合報告が多く
買う気になりませんでしたよ!700BDは、安定性&2層BDが使用出来き当時価格が安いので購入に至りました。
話は、変わりますがhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0628/ms.htm
ここでの記事を読むと、次世代DVDの規格統一は無理ですね!
>(Blu-ray陣営が)0.1mmでないと統合しないというのであれば、話は進>まない」などとした。
両陣営とも、ここまで主張して今更妥協できないのでは?
BDレコーダーを購入した 私から見ればこの方が良いのですが!
書込番号:4248552
0点

衛星ダウンドは4月にあった様です。‘かいとうまんさん’がどこかこの下の書き込みでしています。旧バージョンは他機種に対応しないみたいで、私の場合はHD100(3月以前の旧バージョン)でつけたチャプターマークがE700BDの再生で全部消失してしまいました。(今のバージョンでつけたチャプターマークは消失しません)
HD−100も旧バージョンの時はどうしようもありませんでした。それが定着しているとみえてHD−100の事を良く言う人は僅かです。しかし現在のバージョンでは、すこぶる順調です。これで3秒以内の消去が出来れば文句なしです。
書込番号:4249012
0点

追伸・衛星ダウンロードはこの1回限りで、ほかはPanaのサービス対応になるそうです。
サービスは2回来ましたが、1回目はトレイがCDを受け付けず帰って行きました。
2回目はトレイは受け付けますが[入力の必要なし]のコメントが表示部に英文で表示されるだけでバージョン番号も不明です。バージョン番号らしきものを控えていきましたが、未だに回答がありません。
書込番号:4249074
0点

4月4日の衛星ダウンロードでステータスが下のように変わりました。
0173-1517 → 0133-2517
00000-00000 → 00000-00000
00000-A4000 → 00000-A4000
リモコンの機能選択ボタンから「メール/情報」→「ID表示」で確認できます。
書込番号:4249824
0点

こしはる さん、 ありがとうございました。
ID/ステータスはダウンロード後のものになっていました。
チャプターマークの消失はHD100がトラブル続きの時に作成したもので、HD100の方に原因があった様な気がします。
これで4月4日以降に購入された方も確認が出来て安心ですね。
書込番号:4250264
0点

こしはるさん 画質にこだわりさん ありがとうございます。
私のは、0123−2517でした!
画質にこだわりさん HD100も持っておられるとは良い環境ですね!
私も、RecPOTに溜め込んだ映像をクラッシュする前に、ムーブしたいものです。
話は、変わりますが 700BDの値段がまた上昇しましたね!
価格.COM最低価格214,800円とは、あの時買って置いて良かった
ですよ。ここまで、値段が上がるとは思わなかったので危なかった
しかし、これから購入する人は、15万程度で買えた事実を知っていたら、買うのに躊躇してしまうのでは?
書込番号:4250922
0点

ブルー21 さん 、余裕がありましたらHD100を購入されたら如何ですか、幸い価格も今のE700BDと同じくらいになって来ています。私がHD100を購入した価格が26万円ですから、両機を購入した最低価格の一人になります。
DVD規格の統一も当分は無理でしょうし、iLnkを持つ機器はもう出ないと思うからです。E700BDで長時間映画にも対応出来るし怖いものなしです。HD100の使い勝手も最高です。ただDーVHSからのダビングは頭4〜5秒は頭切れを覚悟して下さい。また3秒の消去が出来ないのが難点ですが。
書込番号:4252653
0点

画質にこだわり さん 私もHD100を考えた事もありましたが、
やはり、不具合報告が多過ぎます。それにi.LINKでの頭4〜5秒欠けは、致命傷です。かなりギリギリにした歌番組が多数有り
4〜5秒欠けたら、見る気にならなくなります。
今後、これらの問題点を解決して2層ブルーレイ対応で発売してくれる
メーカーが有りましたら?購入を考えても良いのですが
この先どうなるか、分かりませんからねぇ〜((((((^_^;)
書込番号:4260136
0点

そうですか。私も音楽番組が殆どですが、番組の冒頭だけ4〜5秒欠けますが番組途中の曲は何ら問題なく編集出来ます。最初は、どうにもならない機種と思いましたが最近は余り気になりません。
書込番号:4260279
0点

画質にこだわり さん 2台のRecPOTでカウンターを見ながら無理やり音楽番組から、歌手が歌っているシーンをだけを取り出した映像なので
ギリギリの映像も多く4〜5秒欠けると前奏や歌が欠け見る気が失せるのです。
コピーガードが掛かる以前は、楽に編集D-VHSへの保存D-VHSからRecPOTへのお気に入りの歌をコピー等が簡単に出来たのに・・・今じゃ〜
コピーガードの影響で・・・┐('〜`;)┌
書込番号:4260709
0点

RecPotを使うと、そうなんですね。コピーガードは本当に憎き存在です。自分はDーVHSからHD100のHDDにダビングして更にBDにダビング(ただしコピーワンス以前の番組です)しプレイリストに曲ごとに編集しています。好きな歌のリピート再生はご機嫌です。
書込番号:4260905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





