
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年6月25日 13:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月13日 19:18 |
![]() |
5 | 18 | 2005年5月10日 14:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月7日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月19日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050511/K2005051003650.html
これ以上の長期化は勘弁して貰いたいね。
とにかく早く製品出してくれ>東芝さん
0点

Blu-rayとHD DVD(と第3の統一規格)の争いって、ROM規格、つまりハリウッドの支持を得るための争いなんですね。
HD DVDはROMの性能向上には熱心ですが、レコーダーについては何もない。
そもそも東芝は、「光ディスクはコンテンツ配布のためのものであって、録画にはHDDの方がいい」と考えていますから、HD DVDに録画できるレコーダーが出るのかすら怪しい。
現行のデジタル放送の録画については、無劣化のまま4時間半録れるBlu-rayのE700BDでなにも不自由しないですから、ROM規格がいくら遅れようとかまわないです。
現行のBlu-rayレコーダーはBD-ROMは使えないわけですし、規格がどうなろうとプレーヤーは新規購入が必要です。
また、次世代DVDのROMはD端子のハイビジョン禁止が濃厚ですから、すぐには普及しないでしょう。
来月、大脱走がハイビジョンで放送されますから、私は50GBで録画します。
書込番号:4231462
0点

東芝さんは録画多層ドライブをまだ開発してません。
今回の3層もROMで、BD−ROMは松下が4層200Gを開発済みのはずです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
ドライブも開発は今のところROMのみで、レーザーパワーもBD書き換えより必要なため、何時製品が出せるの?と思います。
私もBD環境万全ですので、しばらく静観します。
書込番号:4232164
0点

ある販売店情報だと
この製品は、基本的には受注生産になった模様。
販売店に在庫があれば、すぐ受け取れるが
メーカーは、ほぼ在庫を持たない模様。
未確認情報ゆえ、きつい つっこみはご遠慮くださいね。
書込番号:4232788
0点

5月中旬ごろが統一の最終期限だって、言われてますね。
もしD端子が切り捨てられるとしたら、ブラウン管のHDMI搭載
モデルが無いのはヒドイですね。ブラウン管もHDMI搭載モデル
を出すべきです。
書込番号:4233065
0点

↑Panasonicfanさんに完全に同意します。
画質の面で遠く(?)及ばない薄型TVにHDMI端子を装備するのなら、ブラウン管式TVにも装備していただきたいです。
書込番号:4233448
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
「1枚のディスクに約12時間のハイビジョン映像を収録できる」って事はレートがいくつになるんだろうか?単純計算でも今の地デジ(NHK-G)の半分以下って事になるが、それで使い物になるのか?>楽しみにしていますよ東芝さん。
書込番号:4236410
0点

所で貼り合わせ構造の場合、昔LDで問題になった“糊”の劣化って大丈夫なんだろうか?
書込番号:4236423
0点

>「1枚のディスクに約12時間のハイビジョン映像を収録できる」
ハイビジョン映像っていっても放送のMPEG2-TSではなくて、VC-1かMPEG4-AVC
が前提です。
MPEG4-AVCやVC-1はMPEG2ベースのものと同等の質を得るのに、半分程度の
ビットレートがあれば十分ってことになってます。
書込番号:4236433
0点

ここが止まっている間に次世代DVDについてはいろいろありましたが。
東芝は本当にHD DVDを出せるんですかね?
出しても、市場に混乱を生む新規格品、とのことで世間一般からは悪い印象しか持たれない気がします。
世間一般人はBlu-rayとHD DVDの細かい違いなんて理解できませんし、いまさら統一規格品でないものを新たに出しても受け入れられないのでは?
東芝はワーナーから突っつかれて引っ込みがつかなくなっているような。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050608nt02.htm
書込番号:4238961
0点

確かに市場に混乱を生むのは必至でしょうね。「ユーザーの為」と尤もらしい事を頻りに言っているが、私には企業の“エゴ”にしか見えないです。
まぁ個人的にはフォーマットが別な製品が出るのは技術競争が盛んになってある意味イイ傾向にも思えますが・・・。
書込番号:4239183
0点

>東芝は本当にHD DVDを出せるんですかね?
全く同感です。
問題点1 二層プレーヤーのマージンが無さ過ぎて、満足に読みとり出来ない。
問題点2 一層レコーダーの試作機すら無い。
問題点3 MPEG4-AVCやVC-1のエンコーダーは諦めた模様。
問題点4 書き換えも諦めた模様。
問題点5 −Rも二層素材模索中。
この状態で、来年春に、二層−R対応HD DVDレコーダーを出すと言ってます。
書込番号:4243064
0点

補足です。
>問題点3 MPEG4-AVCやVC-1のエンコーダーは諦めた模様。
>問題点4 書き換えも諦めた模様
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/06/news054_3.html
「記録型HD DVDの基本は、HD DVD-Rの2層30Gバイトですよ。30Gバイトならば地上デジタル放送で3時間ぐらいは録画できます。これでほとんどの用途をカバーできるでしょう。
つまり、ストリーミング録画しか考えていません。RWは話題にすらなってません。
>問題点2 一層レコーダーの試作機すら無い
特にHD DVD-Rおよび-RWの開発には、まだ完成の見通しが立っていないという。中でもランドグルーブ方式で2層相変化記録を行うHD DVD-RWの2層は、層間のクロストークが問題で解決の糸口は見つかっていない。
>問題点1 二層プレーヤーのマージンが無さ過ぎて、満足に読みとり出来ない。
またHD DVD-ROMに関しても、1層15Gバイトは問題なく読めるようだが、2層30Gバイトは十分な読み取り品質が実現できておらず、PRMLによる安定的な再生品質を実現するまでに至っていない。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news043_3.html
書込番号:4243360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

BD-ROMの弱点は、2層BD-ROMが低コストで量産できることを証明できていない点。
これが達成できれば、性能・コスト両方でHD DVDに対して劣る点はなくなります。
松下が新ラインでこれをハリウッドの映画会社に示せれば、HD DVDを選ぶ会社は無くなる。
そうすれば、次世代DVDはBlu-rayで一本化可能。HD DVDも第3規格も不要になるでしょう。
書込番号:4226634
0点

第3規格とも
再生互換を持たせるなら
ROM化も意味あるが
規格そのものの先行が不明なのにどうしようもならない
SD画質でも満足するレベルが多いのに次々世代DVD−BOXが出てもね……
LDとDVD
で同じものをいくつかあるのに
また同じものを買う?
もういいやって感じですよね
書込番号:4227265
0点

ROMもBDで決着しそうです。
東芝はここにきて「さまざまな検討を加えた結果であればソニー方式の
ディスク構造でもやむを得ない」と柔軟姿勢をにじませている。
と、日経に載っているそうです。
構造はBDだからと言っても、BD−ROMという名前にならないかも?
書込番号:4228706
0点

東芝はソニー方式(0.1mmカバー層方式)による統一を否定する表明をしましたよ。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_05/pr_j1001.htm
日経の報道はあてにならないですね。
書込番号:4229574
0点

DMR-E700BD+HDD400GB+iLinkを早く出せ〜。
BD-ROMより売れる(ROMいらない)
NV-HDR1000(Hi-HDD)+NV-DHE10(D-VHS)で十分
楽しんでます。
書込番号:4229978
0点

3月の時点で試作機が出来ていたみたいですので、出し惜しみしないで、出して欲しいです。
来月リニューアル品の発表、年末にHDD付きと言う話も。
どちらも、2ちゃんねるですので、???ですが。
NV-HDR1000(Hi-HDD)+NV-DHE10(D-VHS)当時最強の組み合わせかも。
自分も持ってます。
現在E700BD+HD100で最強です。
当分このままで行きます。
書込番号:4230105
0点

実のところ、BD-ROMって録画できないんで、あんまり興味なんです、
自分は。興味0ってわけでもないですが。
まぁ、BD-ROMなり次世代DVDなりのソフトが今のDVDタイトルの半分
くらいまで充実すれば欲しいとは思いますが。多分2、3年以上先でしょう。
そうなると、AVアンプやその他のAV機器とかも買い換えないといけなく
なるので、そっちを考えると、「早く普及するな!」と考えてしまいます。
>DMR-E700BD+HDD400GB+iLinkを早く出せ〜。
個人的には、DMR-E700BDに外部からムーブできるi-Linkが付いてるのを
出してくれたらと思います。いまの手持ちの機器が無駄にならないし、意外と
簡単に製品化できそうなんですが、メーカーにその気がないんじゃぁ
仕方ないけど。
正直、HDD付けるとハード的にもソフト的にもトラブル原因が増えそうで…。
書込番号:4230303
0点

DMR-E700BD の動作が安定しているのは HDD も i-Link も付いていないからでしょう。付けるのをi-Link だけに限ってもそう簡単にうまく動作するかどうか。東芝はBDがなくてもハイビジョンに手こずっているようですから。
書込番号:4233712
0点

次世代DVD統一交渉、いよいよ大詰めに
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/13/news037.html
関係者によると今週金曜日、つまり本日行われている会議で話しがまとまらない場合は、統一への道はほぼ閉ざされるという。
ROMもBDで決着するしか、統一の道が無いです。
構造はBDだからと言っても、BD−ROMという名前にならないかも?
書込番号:4236696
0点

HDDを内蔵したらアイリンクなんて不要!
書込番号:4242772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ワーナーが、Windows Media Video 9(VC-1)を採用ということで、
どうなんでしょうか。VC−1に対応したレコーダーなんて
まだ存在しないでしょうし、どうなんでしょうか、どうなるの
かな次世代光ディスク。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/warner.htm
0点

マイクロソフト、「Xbox 360」を2005年末に日本発売
で気になる部分があります。
12倍速のDVD-ROMドライブを搭載しており、ゲームソフトに加え、標準でDVDビデオのプログレッシブ再生に対応。ゲームソフトは16:9、720pの出力を、ビデオ映像のSD/HD出力もサポートする。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050513/ms2.htm
まさか、DVD−ROMで、VC−1のHD画像を3時間再生なんて、しませんよね?
書込番号:4236681
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

購入目的が、今放送されている番組を高画質で残したいので、購入しているので、今のDVD−RAMのように、互換さえ保たれれば問題ありません。
そもそも、ソニーが先走っているだけと思われます。
松下はBDで行くそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/21/news033.html
それより重大な問題が、
ハリウッドの意向で、HD DVD、BD−ROMのハイビジョン出力がHDMI出力のみになってしまいそうなことです。
そんなことになれば、D端子モニターしか無いため買う意味がありません。(D端子出力の場合ダウンコンバートされて、現行DVD画質と同じになる)
いずれにしても、当分先のモニター買い替え時期まで、ROMには興味が無くなったと言うことです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040.html
書込番号:4182055
0点

>(D端子出力の場合ダウンコンバートされて、現行DVD画質と同じになる)
多分D−VHSと同様な経緯をたどるのでは?と思ってますから心配してませんが。
ROMは新規格で。録画は現行BDでなら一番問題がないんですがね。
次世代DVDは紆余曲折してどんどん魅力がなくなっていくなぁ。
書込番号:4183103
1点


次世代ROMの魅力は何でしょうか。
もしも、ただ単に映画がHD放送並に高画質だけでしたら、あまりに制約があり、不具合の心配のあるプレーヤーを10万円も出して誰が買うのでしょうか?
しかも、その画質もデコード能力が発展途上のVC−1とか採用したりして、しばらく低画質の気がしてなりません。
高いハードを買って、高いソフトを買うより、WOWOWのほうが全然良いです。
以前は、月々2,415円払っても見たいタイトルは1本あるかな?だし、ROM待ちと思ってましたが、今では後悔してます。
現在15日間無料体験中で、ラスト・サムライを見ましたが、とても綺麗です。
自分は吹き替え版のほうがよいので、5月4日のマトリックス リローデッドとレボリューション、7日のロード・オブ・ザ・リング 王の帰還が楽しみです。
書込番号:4196230
0点

次世代光ディスク規格統一に向けての話し合いは、松下電器産業が加わり、3社での話し合いが行われているという。ただし、0.1ミリカバー層が基本線になっているようだ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027.html
静観するしかないのでしょうか?
書込番号:4198166
0点

>静観するしかないのでしょうか?
ないですね。
書込番号:4204733
1点

0.1mmと0.6mm厚みの違いが一番決定的ですから、
東芝側が折れて「0.6mmをあきらめる」ほかには
道が無いように思います。
0.1mmを捨ててしまうと、容量50GBができませんし。
0.1mmと0.6mmに分かれて規格争いをするのは、
ユーザーにもメーカーにもメリットが薄いでしょう。
東芝の大人の選択を期待したいです。
書込番号:4205183
0点

「大人の選択」→「大人の解決」でした。
SBIの北尾氏を思い出す・・・
書込番号:4205794
0点

>東芝の大人の解決、というのは語感としておかしいような・・・
大人の選択、でいいのではないでしょうか。
もしくは、「東芝には大人の解決を・・・」にする方がいいのかな?
失礼しました。
こういうことを訊きたいのではなく、この度の発表から気になっていて、他には書いてあるところが見つからないのですが、
0.1mmだとどうしてより薄いのに、2層などの大容量が可能なのか、ということと、
0.6mmというのは、現在のDVDも確か同じで、2層がもうすでに出ていますが、HD−DVDでは、大容量化が望めない、ということで、交渉が難航していると記事にはありますよね。
どうして、厚い方が大容量化が望めず、薄いほうが大容量化できるのでしょうか?
ソニーがそれだけ技術を持っているということかもしれませんが、
それを0.6mmの方に活かせば、もっと大容量化できるのじゃないですか?
一枚で1TBとか。
書込番号:4206716
1点

なぜか0.6mmの方が0.1mmよりたくさん録画出来ると、文字面だけで思いこんでおられる様ですが、この数字は保護層の厚みです。
保護層は薄い方が盤面の傾きの影響が少なく、記録密度を上げ易いのです。
他に書いてあるところを見つけられないとおっしゃいますが、Blue-rayやHD-DVDの技術的な情報はネットにたくさん有りますので調べてみてください。
書込番号:4207372
0点

0.1mmとか0.6mmと言われているのは、
保護層の厚みで、記録層の厚みではありません。
ちなみにDVDは主に東芝の規格が採用され、0.6mmを
2枚張り合わせた1.2mm厚です。
詳しくは、ITmediaやインプレスなどを参照ください。
書込番号:4222187
0点

0.6mm×2層=1.2mmですから、
DVDやHDDVDが最大2層までというのは
わかりますよね?
その点、Blu-rayは0.1mmですから、
もっと多層が可能なんです。
実際には、松下だけが実現した2層の50GBまでしか
製品化されてませんが。将来はソニーが8層までは可能と
言ってます。
書込番号:4222208
0点

Panasonicfan さんも少し誤解があるようですが、DVDは最大2層ではありません。DVDの最大容量は規格上は裏表2層(合計4層)まであります。
つまり、2層目の保護層はごく薄いので2層でも0.6mmなのです。それを裏表2面を貼り合わせることにより1.2mmになるのです。これもネットで検索すれば簡単に分かると思います。
よって、多層が可能かどうかは、記録層の透過率など他の要因が関係しています。
書込番号:4222918
0点

> 2層目の保護層はごく薄いので2層でも0.6mmなのです
確か、1層目と2層目の層間距離は50〜60μm (0.05〜0.06mm) だったと思います。よって、(マイケル上岡さんの仰る通り)何層できるかはディスクの厚みとは関係なく、透過率やビットの大きさ/間隔、焦点距離等で決まってきます。
書込番号:4224993
0点

皆様方、お返事ありがとう御座います。
>保護層は薄い方が盤面の傾きの影響が少なく
素人から考えると、薄いほうが曲がりやすく(頑丈でなく)、
すぐ曲がる=傾く→傾きの影響は大きいのでは?と考えてしまいます。
それとも、保護層が薄い方が確かに曲がりやすいが、薄い方がピックアップ部(受光部?)からの距離が短くしか曲がらない。
しかし、保護層が厚いものが曲がるとその分ピックアップ部からの距離が長くなり読み取りが困難になる、ということでしょうか。
>将来はソニーが8層までは可能
ということは、これだと0.8mmになる?ということでしょうか。
書込番号:4226208
1点

ちょっと、というかだいぶ間違ったことを言ってしまいましたね。
HDDVDは、厚さ0.6mmの基板を2枚張り合わせるので、
合計1.2mm厚ですね。DVDと同じ構造。
ブルーレイは、厚さ1.1mmの基板と0.1mmのカバー層。
合計1.2mm厚ですね。
書込番号:4228397
0点

それでは、どうしてBDだとより多層が可能なのですか?
書込番号:4228942
1点

光ディスクの記録密度を上げるには、波長を短くすることと、光の収束密度を上げる(=高開口数にする)ことがあります。
Blu-rayでは、青色レーザーを使うことで、赤色のDVDよりも波長を短くしています。
また、開口数も上げています。
開口数を上げると光の焦点距離が短くなるので、カバー層の厚みを薄くする必要があるのです。
多層化については記録用材料が主体の話(光の透過と着色・結晶化に優れた記録材料でないと多層化できない)なので、カバー層の厚みとは直接は関係ないです。
書込番号:4229279
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
50Gディスクはこの機種専用のディスクに
今後も決定的になったようですね。
50Gで録画したものは、どうにも出来ないのがつらいのと。
ディスクは少なくとも5000円をきることはないでしょう。
ただ4時間半とれる唯一のD端子出力付というプレミアには
なりそうですが。
まあ、統一すれば、それも買うが、パナさん、ずっとディスクを
供給してくださいね。
今までいい夢みたものレーザーディスク、スタンダードDV、D-VHS
そしてブルーレイ。(購入したものだけです。W-VHSとかVHD、EDベータは
買ってないので)
8ヶ月も贅沢できたのと、新規格の発売まで楽しめるので
高くはないですね。
0点

20インチのTVに
ビックカメラで一番いいビデオデッキくださいって
言って定価25万のビクターのなんとかX5を20万で
買って、(店員、本当に買うのかって感じで嫌な態度でした。)
うちに帰ってビデオ再生したら、全然綺麗じゃない。
10年以上前の3倍で録ったテープだったから。
翌日S-VHSで録った時の感動が忘れられないね。
書込番号:4182853
0点

EDベータはアナログ録画では最高品質です。
なにせ、録画と生が区別出来ないほどです。
残念だったのは、赤が若干にじんだことで、S−VHSでは改善された部分でした。
ソニーがベータから撤退と聞いて2台目を購入し、D−VHSがあっても、EDベータのテープ代が高くても、一昨年まで結構な本数録画しました。
今までの中でDVD−RAMに録画した本数が一番少ないです。
最高画質で連続1時間はやっぱり少なすぎました。
BD50Gはハイビジョンを無劣化で4時間半も保存でき、EDベータの時のように、まさに究極のレコーダーです。
書込番号:4183992
0点

第3規格がどのようになるのかまったくわからないですが、HD DVDの特性も入れるとなると、50GBは実現できないかも。
そうすると50GBのBlu-rayは当面は(次々世代のホログラム?が出るまでは)最高の録画時間を持つ最高性能のハイビジョンディスク、ということになる可能性がありますね。
もしBlu-rayの新製品が出ずに50GBが使えるのがE700BDのみ、となれば、E700BDが(当面は)最高性能のハイビジョンレコーダー、と言えると思います。
BD-HD100はハイブリとはいえ、50GBが使えないという足かせが有るし信頼性もいまいちでは最高とは言えない。
書込番号:4184934
0点

今一番楽しみにしているのは、NHKのBShiで5月1日放送予定のロード・オブ・ザ・リング二つの塔(特別編)3時間50分を50Gに録画することです。
当分高画質で見られないであろう、次世代ROMを待つより、撮りたい番組をそのままの高画質で録画し、何時でも見られるほうが絶対良いです。
EDベータの時の様に例え新企画製品にとって変わってしまっても、今後同仕様の製品が無くなっても、今後10年ぐらいは、間違いなく愛用しているでしょう。
書込番号:4185740
0点

HDレコーダーとしては、現時点では本機がベストです。
HDDが無い事による不便さはあるにせよ、信頼性の高さは
何物にも替え難いものがあります。
いくらコンセプトが魅力的でも、トラブル連発で録画データが
お釈迦になるような機種は失格です。
とにかく、一期一会のHD番組を確実に記録する事に
価値がある訳ですね。
書込番号:4186774
0点

こんにちは。
星の金貨の書き込みについての質問です。
『ただ4時間半とれる唯一のD端子出力付というプレミアには
なりそうですが。』
の書き込みの 唯一のD端子出力付 とはどういう意味なのでしょうか?
パナの機種のみがD端子出力が付いているという意味なのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4202485
0点

たか君です さん
呼び捨てはどうかと思いますが?
50Gディスクが使えるのは、この機種だけです。
よってハイビジョンで4時間半録れるのもこの機種だけ。
次世代規格ではHDMIでしかハイビジョンが出力されない方向で
動いてます。
よってD端子つきで(4時間半)ディスクに録れるのはこの機種だけ。
もちろん、SONY,もシャープもD端子ついてますが50Gで
録れないため4時間半録れるのはこの機械だけです。
書込番号:4203703
0点

星の金貨 さん、そして皆さんへ。
たか君です。
前回、書き込みをした際、星の金貨さんを呼び捨てにしてしまいました。本当に申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げます。
うっかり さん を付け忘れてしまいました。
投稿完了の前に読み直す等、もう少し慎重に書き込み作業をすればよかったのですが、深く反省しております。どうか気を悪くなさらないで下さい。
本当にすみませんでした。
書込番号:4204381
0点

ただいま、WOWOWでロード・オブ・ザ・リング 王の帰還を録画中です。
4時間物は50Gにかぎります。
待望の吹き替え版ですので、字幕が無く画質もとても良いです。
本日正式に申し込み、ついでに吹き替え版のリクエストもしました。
6月は007ぐらいですが、最低でも月2本ぐらいは、見たい作品が吹き替え版であってほしいです。
書込番号:4221930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
松下電器産業株式会社は、米ラスベガスで現地時間の4月18日から開催される放送機器の総合展示会「NAB 2005」において、放送用の半導体メモリーカード「P2カード」に、HD映像を記録する小型のビデオカメラ「AG-HVX200」を発表する。
日本での価格は未定だが、米国での価格は5,955ドル。米国での発売時期は2005年秋を予定している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/pana1.htm
将来SDカード記録の民生用も出るのでしょうか?
HDDでもいいから、出してほしいよー ・・・・・HD対応を
0点

SDカードの容量は、毎年2倍に増える傾向がありますので、
近い将来発売されるでしょうね。
そうなると、DVDレコーダーやBlu-rayも
ビデオカメラとのインターフェースを
SDカード、USB2.0、iLink、DLNAなどを
使って構築する必要があります。
書込番号:4175346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





