
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2004年12月14日 01:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月11日 01:55 |
![]() |
0 | 26 | 2004年12月9日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 09:13 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月8日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月6日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
HD DVDの規格について、自分も含め勘違いがありましたので、整理します。
録画規格ですが、
コーデックの種類は最終的に、BDもHD DVDもMPEG2(TS、SP)、MPEG4AVC、VC−9の4種類です。
比較すると、BDの場合。
片面一層で25G BSデジタルで2時間20分(TS)
片面二層で50G BSデジタルで4時間40分(TS)
転送レート・・36Mbpsで余裕あり
HD DVDの場合
片面一層で20G BSデジタルで1時間48分ぐらい(TS)
下記理由によりだいぶ先のMPEG4は5時間半。
2006年発売をめざす
片面二層で40G BSデジタルで3時間36分ぐらい(TS)
ただし、8月現在でのMPEG4のエンコーダー性能は、1時間のものをエンコードするのに4時間かかる状態です。したがって2005年発売予定のレコーダーでは、MPEG4は対応しない可能性があります。
BSハイビジョンのMPEG4の画質ですが、再エンコードとなりますのが、地上波デジタル程度の画質は問題なく確保できるだろう。
以上がAV REVIEWの9月号に出ていた、東芝の佐藤技術長の話です。
0点

>かいとうまん さん
HD DVD RWに関してはソニーS77の板で「ホログラフィック」を叫ぶ問題児のスレで過去ログわんさかですよ。一度お読み下さい。
長いですが(笑)。
一層15G・二層30Gになったのは「記録安定性」と私書いてますが、実際は20G・40Gではディスクが作れなかったみたいですね。
(東芝の技術役員は安定性がどうやら…と言ってました)
なお、BD-ROMですが、VC−1(WMP9)の仕様策定が遅れているため(当然チップも作れず)に来年末まで発売できないようです。
ですのでソニーBD2号機もROMなしになるようですね。
*VC−9はWMP9のことですよね?今はVC−1と呼称されてるはずです。
間違いならごめんなさい。
書込番号:3616878
0点

こちらの問題児が、松下、ソニーのPRばかりとのことでしたので、あまり興味のなかったHD DVDの書き込みをしてみたのですが、やはり絵に描いた餅ですね。
レーザーディスクの時、どうしてもほしいソフトがVHDにしか無く、ハードは買えないのでソフトだけ買って、店でテープにダビングしてもらったことが大昔にあったけど・・・今の法律が出来る前ですのであしからず。こんな馬鹿げたことにならないためにも、ぜひ再生だけでもBD、HD DVD両方共に出来るようにしてほしいです。
コピーワンスの再生も、RAMとRWのような互換性が無いなんてことのないように、ぜひしてほしいです。
書込番号:3617063
0点

>一般の人でも劣化にこだわる人は多いですよ。
私も劣化(高画質)にはこだわりますが、無劣化にはそれほどこだわらないのです、たとえばBDの1層では10分ほど足りない番組の場合2層を使うのはもったいないと思いませんか?少々圧縮してもそれほど画質が変わらないならそっちを使いたいと思う人も多いでしょう。
>「搭載されなくても使えるけど搭載されるともっと便利」っていうのと「搭載されないと使うことすらできない」ではかなり違いますね。
その通りだと思います、異論はありません。HDーDVDもTS録画出来るみたいですね、時間は短いけど使えるようですよ。
>「技術的な」問題点というのは、例えばどんなところでしょうか?
MPG2(HDーTS)以外のコーデックで記録されたBDーROM(セルメディア)の再生ができない可能性が大きいですよね、そのあたりはソニーやパナも2号機以降でクリアしてくるかも知れませんが、一般の人は今のBDレコーダーを買っても、将来発売される映画ソフトが問題なく見られると思っている人もたくさんいます。もっとROMの仕様が固まってからでも良かったのではないか?と思ったので「フライング気味」という言葉を使っただけです。ハイビジョンレコーダーとしてのBDはすばらしい技術だと思っていますよ。
BDレコーダー世界初(ソニー)、2層DB世界初(パナ)、HDD搭載BD世界初(シャープ)ってこだわってますが、これも技術力の誇示だといえるでしょう。「技術的」な問題点は無いですが。
書込番号:3617079
0点

>HDD搭載BD世界初(シャープ)
SHARPはこんな喧伝してました?
HDD搭載BDは海外にはありますよ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/331863
書込番号:3617854
0点


2004/12/11 23:34(1年以上前)
(〃⌒ー⌒)/どもっ♪ 問題児です。
・・・問題児って...ヽ(´o`; オイオイ
まぁ、ともかく「HD DVD-ARW」は片面1層が“20GB”、片面2層で“32GB”のはずですよ。片面1層で15GB、片面2層で30GBは“ROM”の話です。ごっちゃになっているのはあなたじゃないですか?(^^;)
書込番号:3618427
0点

みなさん画質の視点だけでBDのストリーム(無劣化)記録の話をしていらっしゃいますが、他の視点も考慮する必要があります。
私の家族には聴覚障害者がいて(老人ではありません)、BSデジタルの字幕放送にはかなり助けられています(といっても、まだまだ字幕放送は少ないので、もっと増やして欲しいのですが)。
D-VHSやブルーレイでは、字幕もきちんと記録されており、視聴時にON・OFFできます(ストリーム記録ですから当たり前ですが)。
HD DVD でデジタル(BS,地上)放送をデジタル録画したときには、字幕やデータ放送のデータはどうなるのでしょうか?きちんと記録されるのでしょうか?私の探し方が悪いかもしれませんが、その点についてHD DVDがどのような仕様になっているのかわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。
書込番号:3618908
0点

>どうせ買うならUXGAさん
そうですね書き込みしながら海外に有ったような気がしてましたが流れで書いてしまいました、申し訳ない・・・日本初もしくは3メディア同時搭載ということにしておいてください。
メーカーの宣伝文を載せるつもりは無かったのですが、どうも初物とか最小最軽量とかがメディアに氾濫しているもので、自分も含めてこれらの宣伝文句に踊らされている様に思います。
書込番号:3618937
0点


2004/12/12 01:06(1年以上前)
<!infomation 最後のコメントは読み間違いによる勘違いのため訂正します。>
H.264/AVC FRExtやVC1のエンコーダーは確かにMPEG2より処理能力を必要と(多分、若干(その分?)省エネ性は優れてないかも?)するようです。その実現への不安があると思いますが、それは半導体の進歩に期待しましょうよ。ムーアの法則ってやつですよ。
進むべき方向性はそこにあり、より的確だと思います。
TV(デジタル)放送に関してもプログレッシブの実現と、映像形式(MPEG2から)の前進(進歩)ができないものかと期待しています。ハイビジョンであっても今となっては(もともと)インターレースでMPEG2のTV放送が正義ではなく、そんなTV放送ならMPEG2であろうがなかろうが、もうどうでもいい話ですね。
要はTV放送の魅力もそのコンテンツ(番組)の面白さにあり、今のデジタル放送においても画質云々が先に立つものではないと思います。画質についてはフルハイビジョン、そしてそれ以上もさることながら、プログレッシブと先進的映像形式に期待したいですね。(可逆圧縮のMotion-JPEG2000のTV放送はまだ現実的ではなく遠い未来の話かもしれません。ただ、われわれ人類は何時しか(例えば20〜30年後とか...)そういった方向性へたどり着くかもしれませんね。)(^-^)
書込番号:3619019
0点


2004/12/12 02:07(1年以上前)
ついでに、下のスレッドで
> MPEG2/MPEG4の両方に対応しなければならない。
という意見がありますが、誤解がないように書いておきます。
「H.264とVC1を当初から予定していたHD DVDも、もちろんMPEG2にも対応しています。2時間以上の録画が可能になるでしょう。」実質Blu-rayと比べてその利用において遜色ないと言えると思います。
これは単なる技術のぶつかり合いではなく(技術力の問題ではない)思想(考え方または哲学)のぶつかり合いです。
ただ、何度も言うようにどちらの規格が最終的に残るかはわかりません。まぁ、HD DVDが市場に出てから様子を見るのが得策じゃないでしょうか。(^-^)
書込番号:3619282
0点

うおっ!問題児に侵略されてしまった!
この板の皆さん、ごめんなさい。不用意な書き込みでうざい災厄を呼び込んでしまいました。
>HD DVDが市場に出てから様子を見るのが得策じゃないでしょうか。(^-^)
わははは…。
書込番号:3620342
0点

今回の書き込みは、自分の知らなかったことがいろいろ解り、とても為になりました。
敵を攻撃するには、まず敵を理解すること。・・これをしないで戦争に負けました。チャンチャン
書込番号:3620363
0点


2004/12/12 11:28(1年以上前)
>今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売されたように思われます、
>その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?
HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよw
というよりHD DVD自体製品化が難し過ぎる。
東芝だって今すぐにでもHD DVDレコを発売したいのですが、出したくても製品化出来ないのです。
何故なら二層技術も確立してなくてH264のエンコーダーも完成してないので、20Gではハイビジョンを2時間ほどしか録画出来ません。
そもそもH264による再エンコもユーザーの為ではありません。
そうしなければブルレイに録画時間で完全に負けてしまうから、出来てもいないエンコーダーを搭載すると言ってるだけです。
だからプレーヤーを先に発売するなどという寝惚けた事を言ってるのですね。
そのプレーヤーすら来年秋以降でなければ出せません。
一方パナは二層録画すら完成して製品化しています。
パナの技術力が相当優秀という事はあるにせよ、一方は二層レコすら製品化出来ていて、一方はプレーヤーすら今だ出せない状態…どちらが優れた規格かは考えるまでもないでしょう。
ハリウッドがHD DVDびいきなのは、単純にそちらの方が作るのが簡単だからです。
いくらソフトが作り易くても、ハードの面で製造困難では到底普及は無理でしょうね。
ブルレイは既にサムソンやLGのごとき韓国メーカーすら作れている事を考えても、ハード面でのハードルはさほど高くないと思われます。
書込番号:3620576
0点

何しろ東芝は最初0.1mmの記録層で開発始めて断念した程度の技術力ですからねぇ。
サンヨー製のHD DVDレコーダーのほうが出来が良かったりして。
HD DVD-ARWのメディア価格も現行DVD−RAMより安く作れると言ってますが、東芝本体ではメディア生産してないのに大丈夫なんだろうか?
書込番号:3620689
0点


2004/12/12 11:55(1年以上前)
いきなりHDD&HD DVDと東芝ならそうしてくるんでしょうけど
今の時点でハイビジョンをディスク録画出来るブルーレイは何をおいても
価値あるわけで
製品化されもない規格で何を言っても無駄だと思うのだが・・・・。
東芝さん そこんとこよーく考えた方がいい。
書込番号:3620716
0点

>HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよ
そうかもしれません、でもベータ方式は1年ほど早く発売しましたし、画質も後に発売されたVHSより綺麗でした、でも結果は逆転されましたよね、当時ビクターは技術力もソニーより劣っていたのかも知れませんが、早く製品化したからといって主流になれるファクターにはなり得ないと思うのです。
昔は録画時間が長い方が善でしたが、今はハリウッドの動向に左右されている状態です、BDが主流になれるかどうかは未知数です。
だからこそ技術の誇示よりユーザーフレンドリーであって欲しいと思ったのです。
>ブルレイは既にサムソンやLGのごとき韓国メーカーすら作れている事を考えても、ハード面でのハードルはさほど高くないと思われます。
韓国メーカーもかなり技術力を付けて来ていると思いますが・・・それほどハードルの高いHDーDVDを発売できたら東芝の技術力はソニー、松下以上ってことになりますね。
一応、私はHDーDVD推奨派ではありません、画質を重要視していたので、VHS主流の時はベータ方式を使い続けましたし、EDベータ機も持っています、ディスクメディアが出てきてからはパナ機も増えました、パナのBD2号機にも期待しています。
400G程度のHDDを搭載してくれたら真っ先に買うでしょう。
その時にはBDーROM再生ぐらいはサポートして欲しいと願っています、それができなきゃHDーDVDに負けそうです、BDがんばれ〜です。
書込番号:3622324
0点

今、NHKの衛星第1で東芝の特集をやってます。その中で出てきた、来年夏発売予定の薄型テレビのSEDには非常に期待しています。なにせブラウン管の小さいものを素子としてならべているため、ブラウン管と同じ画質でしかも低消費電力という、夢のような商品ですので。
こちらは、是非実現してほしいです。
http://web.canon.jp/technology/detail/device/sed_display/
書込番号:3622479
0点


2004/12/13 00:10(1年以上前)
>> HD DVDは堅実なんでなく、ただ単に東芝に<技術力がない>だけですよ
>
> そうかもしれません
そうではありませんよ。
TOSHIBAに技術力がなかったから0.1ミリシステムをあきらめたわけではない。片面1層23GBのソニーの技術に対し片面1層30GBの技術で対抗することも出来たはずだ。
ではなぜそれをしなかったのだろうか?
一言で言えば記録層の位置を変えただけのこと、そんなこと当然どこのメーカーもわかっていた。この2つの規格は考え方の違いから生まれたものであって技術の差から生まれたものではない。
この保護層0.1ミリのシステムにはメリットもあればデメリットもある。その中でもっとより良い手段としてたどり着いた答えとしてHD DVDが存在する。
皆さんはBlu-rayのメリットは認識していてもデメリットには注目すらしていないようだ・・・。書き込み内容からそれが伺える。単なる一つの(ディスク容量とデジタル放送が注目のすべてといった)物の考え方からは、それによるデメリットなんてたわいもないことだと思うかもしれない。
しかし、さまざまな角度から状況を想定し考えれば、それによるデメリットは大きなハンディキャップとなるだろう。現在のBlu-ray製品はそのデメリットを克服するにいたってない。
新しい規格においてはさまざまな角度から状況を想定し配慮する必要がある。Blu-ray(0.1ミリシステム)が本当に最適なものならばHD DVDは生まれていなかっただろう。
ボクら一般消費者は今一度広く深く考える必要があるのではないでしょうか。(^-^)
書込番号:3624524
0点


2004/12/13 06:43(1年以上前)
再エンコすることでコピーOKになるんなら
良いメリットなんだけどな。
書込番号:3625426
0点

>しかし、さまざまな角度から状況を想定し考えれば、それによるデメリットは大きなハンディキャップとなるだろう。現在のBlu-ray製品はそのデメリットを克服するにいたってない。
どんな製品にもメリットもあればデメリットも有ります、そんなのは普通に認識していますよ、でもそんなのはすぐに克服するでしょう、技術は日進月歩ですから、どなたかムーアの法則(これはチップのことですが)なんて言葉も使ってたですよね。
私はDVDーRAMの殻付きを使ったことが有りません、でもエラーの度合いはーRWよりずっと安定してます、以前なら考えられなかったかもしれませんが、利便性を考えて技術力がカバーしてくれてます。
HD DVDに今後どのようなデメリットが出てくるのか?まだ製品にもなっていないので推測しかできませんね。
書込番号:3625812
0点

ってかコピワンはどうなるの?
H.264ってコピワンできるの?
松下やソニーの2号機にH.264が非搭載とすると、
付くのは、HDDかな?
DV端子やD−VHSとのアイリンクはつくのかな?
追っかけ再生(追いかけ再生)はできるの?
東芝より先に三洋電機やNECからHDDVDレコは出るの?
トムソンはBD派なのにHDDVDもやるみたい。
松下やソニーはHDDVDやらないのかな?
書込番号:3629988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

情勢は拮抗しているんだとか
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20041210k0000m020075000c.html
消費者置き去りと批判もされていました。
BD欲しいですけど、もう少し様子見かな〜
書込番号:3608955
0点

僕も消費者置き去りという感じがします。
最悪のシナリオです。ユーザーは2つの規格に振り回され、
2つの機器に対応する機器を用意しなければならない。
書込番号:3609537
0点

排他的ではないそうですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm
気になるのが、BD−ROMは3つのコーデックをサポートし、
HDDVDは2つのコーデックをサポート。
一方で、地上デジタル放送は、MPEG2です。
つまり、ねじれちゃってるんですよね。
MPEG2/MPEG4の両方に対応しなければならない。
書込番号:3609568
0点


2004/12/10 11:26(1年以上前)
あれ?BSデジタルはMPEG2だけど地上デジタルはMPEG4じゃなかったっけ?
書込番号:3611115
0点


2004/12/10 12:39(1年以上前)
↑
ぉぃぉぃ(笑)
地デジも2ですよ
書込番号:3611341
0点


2004/12/10 14:40(1年以上前)
今は、BDは買わないほうがいいよ。BDビデオが再生できないから。来年末頃にしたほうが。録画はBDで、再生は両対応<HD-DVDROMだけ搭載、録画は出来ない>という機種でないかな
書込番号:3611682
0点

地デジの本放送はMPEG2ですが、移動体向け放送はMPEG4の予定です。ですので、2と4の両方に対応しておけば、例えば将来、BDにMPEG2、SDなどのモバイル対応メディアにMPEG4で記録して、飛行機の中でPCで見るなんて事も実現可能・・・かな。>まぁ、それなりにプラス要素もあるわけです。
書込番号:3611848
0点

BDレコーダーを今買ってもーROMはコーデックが対応していないので見られない可能性がありますし、アップデートなどにも対応しているのか不明なので、メーカーはきちんと発表すべきだと思います。
既存の製品を売るために曖昧にしているように思えてなりません。
このままだとせっかくBDレコーダーを買っても、ワーナーの作品はHDーDVDプレーヤー、ディズニーはPS3で、なんてことになりそうです、そんなにお金無いです。
結局みんなの買い控えを助長するだけで、5年後も主流はDVDのままのような気がしてきました。
書込番号:3612111
0点


2004/12/10 21:04(1年以上前)
>地デジの本放送はMPEG2ですが、移動体向け放送はMPEG4の予定です。
移動体と言えばシャープが出してますね
まぁmpeg4なら E100H・200H・500Hで録画出来るので
おもしろい要素ですが(笑)
書込番号:3612873
0点

間違えました。HDDVDも3つのコーデックをサポートしています。
つまり、東芝は新コーデックのメリットを強調していますが、
「コーデックは、BDもHDDVDも全く同じです。」
2005年末に発売される東芝1号機は、ITメディアの報道によると、
3つのデコーダを搭載。つまり再生は3通り対応。
エンコーダはH.264を搭載予定のようです。
つまり録画はH.264でVC1記録は非対応。
E700BDのようなストリーム記録も対応らしいですが、
容量がBDの方が大きいですので、録画時間もBDの方が長い。
E700BDは発売時期からして、MPEG2のストリーム記録には
対応しているものの、H.264やVC1には非対応ですから、
BD−ROMは再生できない。
ですが、東芝1号機よりも1年半も先に発売していますし、
ハイビジョンをそのまま撮れる魅力は実現しています。
デジタル放送のストリーム記録をするだけなら、BD−ROMは
関係ありませんのでテレビ録画機としてもとをとる使い方ですね。
書込番号:3614072
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ハリウッドがHD−DVDを支持したとなると
BD買いもしばらく様子見ですね。
しかし、個人的にはBDに勝ってもらいたいと思います。
だって、容量が大きいのは絶対的に有利ではないですか?
紅白歌合戦ですら収録に苦労しているのが現状なんでしょう。
ソニーと松下さんがんばってください!
0点


2004/12/01 04:34(1年以上前)
なるほど てつ243 さんの言われる通りの話もありますね
ただ廉価で作れるから より高性能の物はいらないというのも
なんか違うような・・・・・。
ハリウッドの考え方は昔からそうですが、画質のいいものはいらない
って事でしょう。
高性能・高画質なものでコピーされるとイヤだってのが本音でしょう。
どこぞのレコード会社と同じですね(笑)
録画機マニアな意見だと
より高性能でかつ容量が多く録画出来る方がいいと・・・・。
ハリウッドは、コピーされていやなら永遠にノーマルのVHSでやってろと(笑)
アメリカには、保存してライブラリーを作ると言う概念が無いに等しいので
こういうことになるんでしょうね
アメリカなんてTVに主体してる人ってかなり少ないですからね
実際 ラジオが今でも日本以上に重要視されてる訳だし。
書込番号:3570277
0点


2004/12/01 04:38(1年以上前)
なるほど てつ243 さんの言われる通りの話もありますね
ただ廉価で作れるから より高性能の物はいらないというのも
なんか違うような・・・・・。
ハリウッドの考え方は昔からそうですが、画質のいいものはいらない
って事でしょう。
高性能・高画質なものでコピーされるとイヤだってのが本音でしょう。
どこぞのレコード会社と同じですね(笑)
録画機マニアな意見だと
より高性能でかつ容量が多く録画出来る方がいいと・・・・。
ハリウッドは、コピーされていやなら永遠にノーマルのVHSでやってろと(笑)
アメリカには、保存してライブラリーを作ると言う概念が無いに等しいので
こういうことになるんでしょうね
アメリカなんてTVに主体してる人ってかなり少ないですからね
実際 ラジオが今でも日本以上に重要視されてる訳だし。
書込番号:3570281
0点

> HDーDVDもBSデジタルなどの録画にはHD−TSで無劣化だとおもいます。
HD-DVDって確かPS記録だった気がしますけど・・・・・違いましたっけ?。
・・・なのでTS−PS変換が必要になり(おそらく)その変換性能で無劣化のまま記録出来るかどうかが鍵でしょう。まぁ仮に無劣化だとしても、データ放送部分は落とされてしまう訳なので、BDにアドバンテージがあるのは確か。
> 現にシャープはブルレイ機に25ギガでもHDDが有るので一層でもいいと言っています。
これってシャープが発表したコメントなのでしょうか?私は単にシャープに2層を作る技術力が無かっただけかと思っていましたけど。普通に考えて開発の時点で「少なくて良い」なんて考を持っている様では今の時代取り残されてしまいますね。
書込番号:3570499
0点

ちょっと待った^^;
>鉄道:狭軌を選択した政府のミスで
当時、外国との戦争を念頭においていた政府は、艦砲による攻撃を受けやすい海沿いに鉄道を敷くことを戦略的に避けており、そのため内陸部のルートで線路をひきました。
そのために、山を切り開いたり、トンネルを掘ったりするコストが低く抑えられる狭軌を選択したものです。
従って、この例をもって、輸送力の予測が誤っていた、などという指摘はあまり適当でありません。
米国のTV事情については、おっしゃるとおりですね。
「見流す」のが主流のために、TVドラマは「完結させずにシリーズ終了」し、人気があればそのまま続きを作り、人気がなければ放ったらかしでジ・エンド(苦笑)
書込番号:3570613
0点

TS−SP変換の件は知りませんでした、なぜ容量はあるのにさらに変換するのか不思議ですね。
シャープは販売額との兼ね合いで2層をやめたようです、HDDが有るのでライブラリーに残す場合、編集して1枚でも2枚でも分けてBD化することができるから・・・との文面を読んだことがあります。
HDーDVDも録画機に関しては同じような考えなのではないでしょうか。
ハイブリッドレコーダーのHDD容量が飛躍的に増え、またそれを求めるユーザーが多くいることから、容量は多にこしたことはないと思います、でも現実は安く提供できるモノが普及することになるでしょう。
将来BDーROMかHD−DVDーROMをレンタル店で借りてきて視聴し、半年か1年後WOWOWあたりで放送するのを録画してBDに残す・・・そんな感じになるのかも。
書込番号:3570870
0点

私の勝手な予測としては...
セルDVD → HD DVD(ROM)
安価に製造できる。プレーヤも安価にできる(?) ハリウッドが支持。
内容は当面 HD にしないかもしれない(HDの映せるディスプレイの普及率ははまだまだ小さい)。それよりSDで,オマケ映像てんこ盛りとか、シリーズものを1枚に入れるとか(有り難みが無いかな...)の方が、一般ウケするかも。
録画用 → BD
現行デジタル放送を無劣化記録でマニア向け。大容量なので、一般向けにはSDを超長時間録画可で売る。
その昔MDにもCDの置き換えを狙った録音不可(ROM)メディアがありましたが,すぐに消えちゃいました。今は、再生→CD、録音→MD っていうのは当然のように定着しています。
つまりセル(ROM)用と録音用は別規格でも世間の皆さんは全然平気なんです。だから私としてはセル用(ROM)と録画用の規格が別々でもいいと思うんだけど。
ついでにいえば、放送のBDへの無劣化(ストリーム)記録と、BD同士のコピーだけはコピーフリーになったりすると(他メディアに移すときにはコピワン扱い)、マニアにはすごい勢いで普及すると思うけど。夢かな...
書込番号:3571258
0点

HDーDVD(ROM)がBDのメディアより安価に発売されればプレーヤーだけでも買っちゃいそうですね。
メディアの値段が下がる布石にはなりそうです、2層BDは高すぎます、映画やドラマを残す場合、画質が変わらないならセルパッケージを買ってしまいますよ。
ソニー、松下は同時期にBDーROMを発売できるのだろうか?
書込番号:3571488
0点

単に東芝が反撃しただけです。
ソニーは、BDをやめてHDDVDにしますなんて
言ってないですから。ワーナーがHDDVDを採用といっても、
ソニーには全く影響が無さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/1129hd-dvdhollywood.html
書込番号:3572643
0点

てつ243 さん の意見は、単に東芝の言い分をそのまま言っているだけ
ですね。
コストがHDDVDの方が安いというのは今だけの話で、
ブルーレイの方が圧倒的にメーカーが多いですから、
こちらの方が安くなります。
メディアは、ただのプラスチック基板ですので、
大量生産&歩留まりでコストが決まるのであり、
BDの方が圧倒的に大量生産できますから、
DVDと同程度の価格が可能です。
書込番号:3572673
0点


2004/12/02 00:38(1年以上前)
東芝の悪あがきでしょう。
ハリウッドの動向なんぞ、この先大した意味はない。
ディスクというモノとしてのメディアでのソフト(映画)流通が
あと何年続くと思っているのか?
第一、製品化もできていないレベルの低さで...
サンヨーもアホさをさらしただけ。
もはや「次」を見据えた開発も始まっているハズ。
今、0.1mm(保護層)へのチャレンジは、きっと意味を持つと思う。
ビクターもパイオニアもとりあえず何か出せ!
でないと技術力を疑われる。
書込番号:3573832
0点


2004/12/02 04:57(1年以上前)
全く同感
Pana,Sony,Philips連合軍が負けることはありません
書込番号:3574323
0点

悪あがきと言うならソニーも松下も同じでしょう。
ソニー&フィリップスはCD、松下(ビクター)はVHSで、東芝はDVDでそれぞれ冠メーカーとしてのうまみを知ってしまったから、歩み寄りが出来ない構図になってしまったと思います。
勝ちとか負けとかでは無く、消費者への不利益になるような行動だけは勘弁してほしいですね。
書込番号:3575063
0点


2004/12/05 21:28(1年以上前)
VHSはその録画時間でβに勝ちましたからBDもHD-DVDに勝ちますよ。
増してはVHSの勝因はハリウッドと関係ありませんから。
書込番号:3590571
0点


2004/12/06 22:42(1年以上前)
BD派の皆さんの議論を聞いているとHD DVDよりBDが少し録画時間が長いことだけを唯一の強調ポイントにしているけれど、ここの「価格.COM」のメディア最安価格は25GBのLM−BRM25が2,887円、50GBのLM−BRM50がなんと6,352円、容量が倍になると安くなるのではなく、高くなるなんて、多層化の難しさを表しているんだね。2層、4層、8層に拡張できる将来の夢物語なんて意味がないね。普通は容量が倍になれば価格は1.5倍くらいになるのが常識じゃないの? これじゃ2層を買わずに1層のメディアに何枚かに分けるしかないよ。また、メディアにそれだけのお金を払うのなら市販ソフトを買うよね。
それにもうすぐHDDが1TB,2TBの時代に入るんだよ。25GB,50GBの空間を気にして録画するなんてストレスが溜まるよ。これからはテレビの番組だったらTB級のHDDに掃いて捨てるほど録画して、見たいものだけ見て、1年に1,2件の思い出に残る番組をDVDに残すほうがいいよね。DVDは永久保存版に使うべきだよ。
書込番号:3595625
0点

HD DVD は BS ハイビジョンの2時間番組の録画に2層メディアが必要になりそうな感じですが...(MPEG2のまま録画した場合)。
書込番号:3595766
0点


2004/12/07 21:29(1年以上前)
過去の技術のMPEG2を使うはずがないだろ? このスレはソニーか松下の社員が書き込んでいるんじゃないのかな? ま、冷静に消費者の立場でどうあるべきか考えようよ。
書込番号:3599630
0点

>過去の技術のMPEG2を使うはずがないだろ
現状のデジタル放送、DVDなどすべてMPEG2である以上、今後放送など他の方式に急に変えることは、考えられません。
過去と言うなら新方式になるまで5年でも10年でも待ってください。
> このスレはソニーか松下の社員が書き込んでいるんじゃないのかな
勝手に決めつけないこと。
昔は実物を見る機会がなかなか無く、実機を見ないで購入しなければならなく、録音ではまずヘッドがアモルファスとかメタルテープとか素材を基準に選び、実際その差は大きいでした。
現在は、大型店に行けば実機に触れることができ、また掲示板で情報交換でき楽しくやっているのに、心外です。
書込番号:3599905
0点

>>過去の技術のMPEG2を使うはずがないだろ
>
>現状のデジタル放送、DVDなどすべてMPEG2である以上、今後放送など他の方式に急に変えることは、考えられません。
H.264 や VC-1 に変換して記録すると言う意味だと思います。
BDレコーダーも結局同じものを採用するような気がするんですが。
書込番号:3600406
0点

HD−DVDは一層15Gしかないため、1時間以上の録画時再エンコは必ず必要です。パナのように最初から二層を出せれば別ですが。
どんなに高性能のエンコーダを使っても、デジタル放送自体が当分MPEG2のため、画質の劣化はまのがれません。
放送方式が変わって無劣化で録画出来るまで、10年でも待てばいいでしょ。と言う意味です。
でも、私は待てません。
BDはMPEG2−TS信号をそのままコピーするため、二層で4時間以上連続無劣化です。
値段はともかくディスクが容量別に3種類あるということが大きいです。
ビデオテープも時間によっていろいろな種類があったでしょ。
「HD DVDの勝ちかな」さんMPEG2が過去の技術と言うなら、あなたの力で日本のデジタル放送の方式を最新のものに変えてみてはどうですか?
書込番号:3608399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041208/sharp.htm
#のは発売延期らしい。
理由の発表が無いのは問題有りかな?
HRDの二の前にならなければ良いが・・・。
0点


2004/12/09 07:57(1年以上前)
凄い延期かと思ったら・・・・。
一週間じゃないですか
別に発表なんてするレベルじゃないでしょう。
書込番号:3606309
0点

年末商戦の時期だから発表したんでしょうね。
「検討中」の人が待ってくれると期待して。
1週間だけなら生産遅延でしょうかね。
書込番号:3606471
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ハリウッドも気になるけど、日本じゃブルーレイで決まり!
地上デジタルのロードマップが公開!
早めにハイビジョンレコーダーを手に入れないとね!
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/pdf/041201_5_s1.pdf
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/soumu.htm
0点

ブルーレイなら8層200GBまで可能性があります!
既に単体機で198、000円ですし、HDD付きで32万円。
買って損することは無いです。地上デジタル放送が徐々に
全国に広がっていきますので、普及率が上がり安くなるでしょう。
ロードマップは、こっちの方がわかりやすかったりして。
http://www.d-pa.org/roadmap/index.html
福岡では、NHKが先行して、2006年4月かぁ
http://www.d-pa.org/roadmap/info/fukuoka.html
書込番号:3572981
0点

放送機器だけデジタル地上波になってもなぁ。
今まじめにデジタル地上波を流しているのはNHK,フジ,朝日だけです。
他の民放は地上波で流しているものを一律1125i,16:9(両端に黒帯び付け)で放送しているだけです。これはかえって弊害が大きいので525i,4:3で放送して欲しいのですが、デジタル地上波のEPGに載る時のイメージ戦略なのか改まりません。
NHK,フジ,朝日は素材によって525i,525p,1125i, 4:3,16:9 の設定を変えてくれています。
この辺の各社の対応のロードマップがちゃんとするまでデジタル地上波はお題目だけのものになってしまうでしょう。
まあNHKのニュースとドキュメンタリのワイド放送、TV朝日の映画放送(ワイド)だけでも結構満足できるんですけどね。
書込番号:3574643
0点


2004/12/02 20:36(1年以上前)
>放送機器だけデジタル地上波になってもなぁ。
地上デジタルです 波は付けなくてもいいのです。
書込番号:3576301
0点

8層200GBが実現すればすごいけど、気になるのがシャープの動向。
今回1層を選択したのが公式見解通りなら、メーカー間の意思統一がなされていないと
言う事だし、いくつか見かける2層ドライブが作れなかったと言うのが当りなら2層ですら
そんなに難しいのに8層なんていつ実現するのか?
又、大容量という言い方にしても、言い方が正しいか判らないけど物理的な容量と論理的な
容量が有ると思う。
BDでは圧縮に従来の延長を採用しているが、HD DVDでは新しい圧縮法を導入しそう。
私はやってないけどPCでの動画圧縮ではMPEG2でDVD1枚分の動画を画質を大きく
落とす事無くCD−R1枚に焼けるようなソフトも有るし、これだとこれから開発する8層BDと
同じ録画時間を画質を落とす事無く既に実現している2層30GBで実現できるって事に
なってしまう。
もし4層ならさらに倍。
ただしそのまま採用されるとは思えないが。
又全てのユーザーが必要としているのが何が何でも高画質なのか?
もしそうなら、水平解像度330本のアナログ放送録画には400本のS−VHSや500本の
EDベータが220本のVHSを駆逐していたはず。
しかし現実にはVHSはまだ多く利用されているし、さらにはさらに画質の落ちる3倍モードが
よく使われている、果たして一般ユーザーの求める物は何なのだろうか、それはシャープ、
パナソニック、ソニーのBDレコーダーがどのように受け入れられどのような使われ方が
されるかで見えてくるかも知れない。
書込番号:3577891
0点

>メーカー間の意思統一がなされていない
意思統一の必要はありません。
>BDでは圧縮に従来の延長を採用しているが、
>HD DVDでは新しい圧縮法を導入しそう。
圧縮方法なんて、どうにでもなるんです。
DVDはMPEG2ですが、MPEG4のファイルを
書き込むことだってできるんですから。
それにHDDVDで採用されたコーデックは、
ブルーレイでも採用されます。
>全てのユーザーが必要としているのが何が何でも高画質なのか?
大容量なら、高画質になるわけではありません。
長時間録画になるんです^^
書込番号:3577960
0点

あと、DVDは1層4.7GBでスタートしたのに
現在ハリウッドは2層を使用しています。
映画ソフトはほとんど2層だと言うことをご存知ですよね?
つまり、最初は4.7GBで十分だと言っていたのに、
しばらくすると4.7GBじゃ足りないと言い出したんです。
容量は大きく出来るのなら大きい方がいいんです。
どうせ、あとで足りなくなるんだから。
書込番号:3577971
0点

ROMでは無く書き込みの話なんですが。
それとも又過去の機械で読めない物が作られてもいいと?
それにある程度浸透した規格なら完全な競争になってもいいですが、規格の立ち上げ段階では
やはり意思統一がなされていなければ安定したものは作れないのでは?
BDは現物を市場投入しながら規格化を進めています、この段階で意思統一がなされなければ
規格その物が空中分解してしまう。
>容量は大きく出来るのなら大きい方がいいんです。
>どうせ、あとで足りなくなるんだから。
この場合必要な容量とは記録可能なバイト数の事ではなく、記録可能な録画時間の事でしょう。
画質に大差なければ1枚に10時間録画出来るのならそれが10GBであろうと100GB
であろうとユーザーには関係ないでしょ?
書込番号:3578052
0点

多層を全メーカーができないなら、多層は必要ないと
言ってるんですか?
>画質に大差なければ1枚に10時間録画出来るのならそれが10GBで
>あろうと100GBであろうとユーザーには関係ないでしょ?
同じコーデックを使用する場合、10GBか100GBかが、
録画時間の差ですから、ユーザーにおおきく関係します。
書込番号:3578546
0点

多層より圧縮率を増やす方がコスト面では有利なのでそっちの方向に向かう可能性も有ると思います。
MPG2も高圧縮で高画質なコーデックとして誕生しましたが、進化は止まっていません、より良いものが出てくればそっちに移行するのも不思議では無いですね。
正し、あくまで映像の記録が主体の場合ですから、BDをPCのストレージとして使う場合は8層200Gも大歓迎です。
書込番号:3578868
0点

> BDは現物を市場投入しながら規格化を進めています、この段階で意思統一がなされなければ規格その物が空中分解してしまう。
シャープは規格外の製品を作った訳では無いのですから、その規格のうち何処までを採用したかどうかだけの問題。逆に各社同じモノを作ったら競争力が無くなる(間違いなく大手メーカーの勝利)上に買う側にとって何の魅力もなくなる。必要なのはメーカー間での意思統一では無く、強いて言うなら各メーカーの市場への適応性ですかね。他社より安く良いモノを作れば一般ユーザーは必ず注目する筈ですよ。
今はどちらかと言うとマニア層にその優位性や魅力を認めて貰い、次の段階で一般ユーザーに浸透させて行く戦略と思われます(個人的見解)。シャープにとってはいち早く“HDD付きBDを出した”と言う事を世間に知らしめるのが狙いの様に見えます。
> 画質に大差なければ1枚に10時間録画出来るのならそれが10GBであろうと100GBであろうとユーザーには関係ないでしょ?
そんな事は無いでしょう。
より多くの情報が記録出来るものに魅力を感じるユーザーも多い筈。画質と時間だけが“デジタル”の魅力では無いですよ。すくなくとも「ユーザーには関係ない」事は無いです。
話が容量だけの比較になっておりますが、BDの優位性はそれだけではありません、一例ではメディアのエラー補正技術などはDVDには無い技術です。他にも沢山あります。今の所(広い意味で)HD DVDがBDを上回っているのは金額だけの様な気がしてますが・・・。
書込番号:3578932
0点

>より多くの情報が記録出来るものに魅力を感じるユーザーも多い筈。画質と時間だけが“デジタル”の魅力では無いですよ。すくなくとも「ユーザーには関係ない」事は無いです。
これがPCで無圧縮のテキストデータを記録するなら単純に記録バイト数が大きい方が有利ですが、
動画のレコーダーとなると話が変わってきます。
極端な事を言えば画質に大差ないとした場合、10GBに100時間録画出来る物と、100GBに
10時間録画出来る物ではどちらが容量が多いと言えるかという事です。
私は100”時間”録画出来る方が大容量だと思いますがRex2 さん はどちらが大容量だと思われますか?
こういう違いが出てくるのが動画のデジタル圧縮録画であり、圧縮技術の違いという事です。
もちろんこれは極端な話で実際にこんな差が出るような物はまず出て来ないでしょう、しかし
MPEG2に対して数倍程度の圧縮率を持つ物は既に出ています。
>今の所(広い意味で)HD DVDがBDを上回っているのは金額だけの様な気がしてますが・・・。
少なくとも日本で物を手に入れるには基本的に代金を払って購入するのが普通だと思います。
そして支払い可能な金銭には上限が有ります。
金額と言うのは無視できないファクターだと思います。
さもなければ、VHSデッキなど店頭からは消滅して全てS−VHSデッキとなっているはず
ですが実際には店頭から見えなくなってきているのはS−VHSデッキの方です。
書込番号:3585688
0点


2004/12/06 08:16(1年以上前)
S-VHSは見えなくなっていませんよ。三菱、ビクターちゃんと新製品出してますよ。モデルチェンジのサイクルは長くなりましたけど。それはVHSも同じこと。市場から姿を消したのはS−VHSのビデオソフトです。もともとS-VHSとVHSはデッキとしては共存していったわけですが、最近はDVDレコーダーに市場を奪われつつ?もう奪われましたか?イヤ自分がDVDレコーダーを使用しているから世の中の人、総てがDVDレコーダーを使用しているように感じているかもしれませんが、私の周りの人DVDレコーダー派も増えてきましたがテープ派が多いのが現状です。
書込番号:3592647
0点

> 極端な事を言えば画質に大差ないとした場合、10GBに100時間録画出来る物と、100GBに10時間録画出来る物ではどちらが容量が多いと言えるかという事です。
HN不詳さんと私の考え方の違いは、単純に動画だけを記録して見るか、データ放送等のデジタルコンテンツを放送されるまま(ストリーム)記録して見るかの違いに至ります。
単純に動画だけを記録したいだけなら仰る通り10GBに100時間で良いでしょう。但し、何度も言いますが私は「画質と時間だけが“デジタル”の魅力では無い」と言う事を言いたいだけなんですよ。
> 金額と言うのは無視できないファクターだと思います。
勿論その通りです。確かに重要な要素です。私は何も金額を無視しろとは言っておりません。ただ、金額に見合った性能、機能、そして容量があれば多少高くても「買いたい」と思う人もいると思いますよ。HD DVDに関してはまだ製品もないのにメディアを安く作れる事だけを売りにしているみたいなので、果たして「良い」のか「悪い」のかさえも分からずにメーカが「安から良いよ」と言っているに過ぎません。
#各ユーザーが何を必要とするかで「HD DVDが良い」のか「BDが良い」のか選択肢が大きく変わるかと私は思います(容量の件も含めて)。HN不詳さんの場合は全ての面で前者の様に見受けられますが、私の場合は、録画するならBD、ソフトを買うならHD DVDかなと感じています。
書込番号:3592761
0点

こんなのが出るみたいです、ブルレイには真似できないね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041207/hddvd.htm
書込番号:3598406
0点

DVD層が4.7GBしかないって事は2時間以上の映画は入らない(無理矢理入れるには圧縮率上げるしかない)。更に特典映像も入らない。互換に拘る事は悪い事では無いけど、ユーザーが本当に必要なモノかどうか疑問ですね。
#こんなもの作ると「普通のDVDでいいや」って人が増えて、益々“ハードウェアのハイビジョン化”の動きが遅くなって、当然HD DVDだって売れなくなると思うけどなぁ・・・。
書込番号:3602975
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


HIVI12月号では190Pにビデオレコーダ部門のベストバイが
記載されており一位はVのMH55でこの機種は4位でした。
特選街でもVは好評価でした。2パスエンコードとV独自の
左ゴースト対応GRTとか。
確かにVはS−VHSで数年前はいいものを作っていて僕も
X3,X5、W5,VXG1,35000とたて続きに購入
していてその前は三菱のS74,2000、H11を使って
いました。
評論家の評価はあてにならないのはもはや常識でそれを信じる
ヲタ(自分です)は少なくなっているのですが一言
SONYはスゴ録はHX10/8から進化を遂げただけが
唯一の救いでした。
HDD/DVDレコの将来は判りませんがこの結果を
真摯に受け止め更なる進化を願って止みません。
0点


2004/12/05 19:22(1年以上前)
>2パスエンコードとV独自の
>左ゴースト対応GRTとか。
確かにこれはいいのかも。
で、DMR−E700BDと何の関係が?
書込番号:3589927
0点

4位は、三菱DVR−HE850とソニーRDR−HX100ですので、たぶんソニーの板に書こうとしたと思いますが、このビクターに一言有ります。
DR−MH55の存在さえ知らなかったのですが、8人中4人がベストワンと評価しています。
その割には、70ページにソニーHX90、東芝RD−X5と一緒の紹介のみです。
評価も高画質と言っているだけで、詳しく書かれた記事はありません。
いくらエンコーダーが良くても・・・他はどうなのでしょうか。
書込番号:3590244
0点


2004/12/06 02:06(1年以上前)
画質が良くても
これだけ不具合の多いメーカーの製品を買えと言うのか?HiVi
だから提灯記事ばっかで話半分扱いされちゃうんだよ(笑)
一切不具合が出てませんと言う方を見かけてないのだが・・・・・・・・・。
私もW5あります
(あれはS再生だけでもX7同様最高なのでいつまでもメンテして使えるようにしたい一品ですね)
他にVX1とVX100とDR10000とDH30000があります・・・・・。
しかしDVDは一切ナシ・・・。
書込番号:3592257
0点

実際ビクターのエンコーダは画質良いですよ。
私が所有してるのは、古いDVD無しのHDDレコーダ(HM-HD1)ですけど、同程度のレートなら、現行のパナより良い画を出します。使い勝手もHDD部のみの比較ですが、現行パナより良い面も多いです。友人宅のDR-MH50も、ちゃんと動いてるときはHDD部の画質は良いし操作性も悪くない(あくまでも、ちゃんと動いてるときの話ですが...)。
結局評論家って自分で購入して評価してるわけじゃないし、評価のための時間も短いだろうから、1.画質 2.機能 3.使い勝手 ぐらいの順でプライオリティを置いた評価しかできないんでしょう。ビクターだって、動いてればDVDが全く焼けない訳じゃないんだから(苦笑)
だから問題はHiViの「ベストバイ」って名称なんです。
「ベスト画質(安定性不問)」とかだったら納得ですよ(笑)
それにしても、ビクターってパナの子会社みたいなものなんだから、共同開発して、両者のいいとこどりみたいなDVDレコが出たら(両ブランドで販売)、私は欲しいな。
書込番号:3592773
0点


2004/12/06 23:32(1年以上前)
それにしてもビクターと日立は非常に皮肉な運命ですな・・・。
D−VHSでデジタル録画時代の先鞭を付けたにもかかわらず
(DVが先にあるがBSDなどが無劣化と言う訳でもないしデッキ自体さほど売れなかったし割愛状態)
DVDレコーダーで出遅れ
出せば出したで不具合のオンパレード
mpeg2のデコード技術から言えば東芝・松下・パイオニアを凌駕する技術があるにもかかわらずこの惨状
日本テレビ同様呪われてないか?
書込番号:3596031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





