
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月8日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月18日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月14日 17:57 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月18日 20:51 |
![]() |
0 | 33 | 2004年12月14日 01:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月11日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
Blu-rayは冬ソナを画質劣化がしないようにして録れるので、保存するなら一番良い方法ですね。(私は録りませんが)
BS2はレートが少し変動するので、確実なことは言えませんが、参考までに。
20日から27日までの放送分を録った時点で、多めに見積もって、おそらく48.5GB位です。
(BS2のレートは経験上、多くて約1.49GB/30分だったので)
28日の分からは次のディスクにする必要がありますね。
最後3日間なら合計で多くて約21.5GBでしょう。23GBに入りきるはずです。
まあ、念のために、残量時間の減り方と実際の録画時間の関係を把握しながら録ったほうがいいですね。
冬ソナは2話連続で放送されますが、EPGは使わずにタイマー予約を使って、2話分を1つの予約としてまとめて録画したほうがいいですよ。
2番組連続のタイマー録画は、1つめの番組の最後が1分弱切られてしまうので(EPG予約時に警告メッセージが出ます)、CMのないNHKでは、尻切れになる可能性があります。
書込番号:3658174
0点



2004/12/20 00:05(1年以上前)
ありがとうございます。
日本映画チャンネルでゴジラシリーズも録画してますので
残量に気をつけながら録画します。
書込番号:3658381
0点



2005/01/08 01:38(1年以上前)
冬のソナタ
地震のテロップ入って残念です。
デジタルだから、うまく字幕機能使えないの?
書込番号:3745671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


最近こんなことやってみました。
デジタルWOWWOWで放送された音楽ライブコンサート(5.1音源)を音声のみ出力して、他のDVDレコーダーで録音。(L−PCM)
チャプター分割してDVD−Rに保存。
保存したDVDをパソコンにて音声をWAVE化。
CDに保存。
車の中で聴きたいと思い試してみましたが一応出来ました。
かなり手間かかりますが、満足しています。
もちろんMP3化してHDプレイヤーなどで聴くことも可です。
コピーワンス音声のみなら可(^_^;)
0点

コピワン外しをやってる者から
すれば当然といえば当然なのですが…(笑)
書込番号:3645772
0点


2004/12/17 20:08(1年以上前)
コピーワンス信号は、走査線の垂直同期期間のある場所に数十ビットのデジタルデータとして組み込まれているらしいです。
たぶん、将来的には、音声にも組み込まれると思います。(推測)
書込番号:3646422
0点


2004/12/18 02:23(1年以上前)
音声の部分ぐらい将来的にも自由であって欲しいものですね!
だってアナログBSより音質が落ちる訳なのだから(Bモード音声と比較)
した場合。
そのアナログBSの方が特に制限が無いのだから。
書込番号:3648157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ここで、質問することはどうかと思いますが・・
wowowとスターチャンネルHV、どちらに加入しようか迷っています。
放送される作品数や画質・音質等の面から見てどちがが良いのでしょうか?
0点

映画の視聴が中心ならスターチャンネルの方が本数は多いと思います、WOWOWは舞台とかオリジナルのドラマ、スポーツ中継なども有るので興味があるならばいいですよ。
メジャーな映画はかなりバッティングしていますので、双方とも困らないと思います、画質に関しては私の主観になりますがWOWOWの方が綺麗に感じます。音質も両方5.1チャンネルに対応しているので大差ないでしょう。
スターチャンネルHVは文字通りHD放送ですが、WOWOWはSD放送もしています、そのときは3チャンネルになります、また最近CSでもコンテンツを増やしましたね(追加料金がいりますが)
書込番号:3630830
0点

ちなみに、CSは110です(^^;
放送番組タイトルはWOWOWやStarChannelのサイトで確認できます。
WOWOWは何ヶ月も同じ番組を放送して新作の追加が少ないので、
映画メインだと半年もすれば月に数本しか見なくなる可能性もあり
ます。
StarChannelも繰り返し放送されますが、3チャンネル一括加入
なので、WOWOWよりも飽きないかも。
WOWOWの映画は吹き替えと字幕を別時間帯に放送していることも
ありますが、StarChannelは字幕放送だけの映画がほとんどです。
そもそも放送内容は、StarChannelは映画(大半が海外のもの)
だけで、WOWOWはエンターテインメントの総合チャンネルに近い感じ
です。新作や大作映画以外はほとんど番組はかぶらないですから、
見たい番組で選ぶのが普通だと思いますが。
確か、どちらも新規なら本加入前にお試し期間があったので、
画質と音質は実際に体験したほうが良いです。
参考までに、個人的な感想ですが。
画質ははWOWOWはエンコーダー機材がStarChannelより古いのか、
モスキートノイズやシーンチェンジでの一瞬のノイズが気になる
ことがあります。StarChannelHVはWOWOWやBSデジタルのHV放送全般
に比べて解像度(感)がやや低い気もします。
ビットレート不足によると思われるブロックノイズはどちらも
ほぼ同様に出ますが、StarChannelは一度ブロックノイズが出る
シーンに入ると1GOP(約0.5秒?)以上継続する(ことが多い)ので、
素人目にも気になることが多いと思います。
画質はどっち?と聞かれれば、「同じタイトルならWOWOWがいい」でしょうか。
音質は、WOWOWは番組によってぜんぜん違います。ノイズリダクション
がかかったようなこともあれば、ディティールまで良い
レベルで聴けることもあるという感じで。
それに比べStarChnnelは素のまま薄めたって感じ。
番組によってはWOWOWの方が良いともいえますが、どの番組も
ある程度外れなく安定しているという意味では、放送としては
StarChannelの方が良いのかもしれません。
まぁ、どっちも同じタイトルの映画をの音をDVDで聴いて
しまっていると、少なからず「こんなもの?」というレベル
なので、音質には過度の期待をしないほうが良いです。
過度の期待をしなければ、どちらも十分音でも楽しめると思います。
加入するなら画質・音質よりも、見たい番組あるかどうかで
決めたほうがいいと思います。
自分の場合、WOWOWはとスカパー2(110)初めからずっと加入していて、
後からStarChannelに加入しましたが解約、見たい番組がある月のみ
StarChannelと契約するということをやっています。
書込番号:3631587
0点



2004/12/14 17:57(1年以上前)
ありがとうございます。
実際、昨日からどちらともお験しキャンペーンを申し込み、視聴してはいましたが、BSCS110事情に詳しいみなさんの意見をお伺いしたかったのです。
見た感じ、wowowの方が画質・音質ともに良いと思いました。(昨晩見た番組の比較では)
しかし「24時間HV映画放送」に興味が強く引かれてもいます。
見たい月のみ契約する方法は”なるほど”目から鱗でした。
とりあえず、スカパー110の割引キャンペーンもあることですし、この際当面両方加入しようかと思います。
アンプ(sonyの7000ES)も新調し、9.1ch環境にしたので、数少ないDVDコレクションを見るだけでは、物足りなかったのでHVも楽しもうかと・・
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:3632149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今更ながらの質問かもしれませんが、ハイビジョン放送の映画をBDに録画したものと市販の映画のDVDではどちらが画質がいいのでしょうか?
私は、BDの購入も今、検討しているのですが、メディアが結構高そうなので、そのへんが気になります。私の持っている市販のDVDはエロばっかりで、すごく画質が悪いのですが、(へたすれば地上波アナログ以下)最新の映画ならかなりきれいそうなんですが。でも、今、テレビでロードオブリングをハイビジョンで地上波でやってますが、すごくきれいだなとも思います。
そもそも、地上波のハイビジョン放送の映画のソースは映画会社から特別に支給されたものなんですか?、それともへたすれば、市販のDVDをソースにして放送してるんですか?
非常に基本的な素朴疑問ですが、よく映画を録画するので、すごく気になります。
0点

BDはハイビジョン放送をそのままコピーしてますので、生と全く同じ画質と考えていいです。
5.1サラウンドもそのまま記録されますので音も申し分無いです。
さらに、DVDプレイヤーとしての性能も非常に良いのでおすすめです。
50Gのディスクを使えば、ロードオブザリングもばっちりです。
書込番号:3617563
0点


2004/12/11 21:17(1年以上前)
>市販のDVDをソースにして放送してるんですか?
そんな、バカな!
デジタル放送でHD画質で放送されている映画は、解像度の点では市販DVDを凌駕しています。エンコードを市販DVDほど念を入れてないでしょうから、必ずしも高画質になるかどうかはわかりませんが、多くの場合で良好でしょう。
HD画質の市販ソフトは今はない(昔、一瞬だけmuseLDってのがあった)ので、ブルーレイディスクに高いお金を払う価値はありそうです。
書込番号:3617565
0点

DVDをマスターにして放送する場合もありますが、DVDはハイビジョンではありませんのでハイビジョン放送にはなりません。
テレビで放送されているハイビジョン映画は、映画会社からフィルムを借りた後、ハイビジョン対応のテレシネ装置を使ってマスターを作り、HDCAMなどのハイビジョンVTRで保存してあるから、ハイビジョンで放送できるのです。
書込番号:3617765
0点


2004/12/12 09:06(1年以上前)
Bs-Digitalで放送されている民放のHi-Vision映画の
大部分は画質悪い!!
SD放送のようだ。
NHKは良好。
一番の高画質は、NHK特番
50インチTVでみるNHK特番Hi-Visionは画質最高。
NHK特番なみのHi-Vision画質で映画を放送すれば
BD−Rom映画Softは売れません!!!
書込番号:3619991
0点


2004/12/12 10:01(1年以上前)
ハイビジョン放送の方が転送レートも多くあり
録画ソースとしても最高です。
パッケージソフトで同様になるにはブレーレイかHD DVDでソフトが出るまで同様の画質にはなりません。
書込番号:3620191
0点

たしかに、映画の画質はハイビジョンとは思えません。
しかしスポーツ物とか舞台物とかは、ほんとに綺麗です。
でも、アナログハイビジョンの方が綺麗でしたが。
このような放送は一回のみと言う場合が多く、今しか撮れないです。
早く、映画も高画質の物を放送してほしいです。
それから、吹き替えで5.1サラウンド放送も是非お願いいたいです。
そのため、WOWOWとかを躊躇してますので。
書込番号:3620335
0点

最近WOWOWでも吹き替え5,1ch放送は増えて来ましたよ。
スターチャンネルは525Pの放送ですからハイビジョン放送と比較するにはいいんじゃないですか?録画大王 さん 。
今スカパーは無料入会16日間やってますから。
書込番号:3620372
0点

>SnowSnowSlさん
NHKーHiのビットレートは確かに高いですね、TS録画した場合一番容量が減るのでもよく分かります、民放の映画ソフトなどはアップコンバートしているモノ(本当のハイビジョンではない)場合が多いので満足いかないのでしょう。
WOWOWはガイドブックにアップコンなのかハイビジョンなのか載っているのでよく分かります、アップコンでもSD放送よりは綺麗ですね。
また映画ソフトなどによってはフィルムらしさを出すため、ノイズをわざと残してHD化することも有るので、NHK特番などのクリアな映像と比べると落ちるように思う人もいるかもしれません。
現在CS無料キャンペーンでスターチャンネル・ハイビジョンを見ていますが、たぶんレートが低いのでしょう、我が家の37インチでも画質の違いがはっきり分かります、キャンペーンが裏目に出そうで心配になりました。
書込番号:3620419
0点

皆さん、色々ご回答ありがとうございます。なるほど、ハイビジョン放送の映画をBDに録画する値打ちありそうですね。
また、ハイビジョン放送でも前々から疑問だった点が皆さんの返答でわかりました。ハイビジョンといっても、各局や放送でレートが違っていて、NHKのハイビジョンが一番レートが高くきれいだということが。今までは、同じ映画で、どちらもハイビジョン放送なのに、局によってきれいさが違うのは私のテレビがおかしいのか、と思ってましたが、そうではないのですね。
スポーツのハイビジョンのお話が出ていましたが、確かにスポーツの場合、ハイビジョンとそうでないのとでは、まったく画質が違いますね。ただ、私のテレビ(松下TH-28D50)では、他のスポーツでは全く起こらないのですが、サッカーではたまに動きの激しいとき、ブロックノイズが出ます。
ドラマ、映画、スポーツは絶対、また、ニュースもできればハイビジョンで放送してほしいです。私の住む関西では、ハイビジョンにする意味をあまり感じないようなワイドショーはほとんどハイビジョン放送されているのに、映画はまだまだ、されてません。とても残念です。「ちちんぷいぷい」なんかハイビジョン放送するぐらいなら、他の全ドラマ、スポーツをハイビジョン放送してほしいです。K1とか地上デジタルではたいてい黒縁つきの放送なのに、BSデジタルではハイビジョン放送してたりしていることがあります、なぜ地上デジタルでもしないのでしょうか?大いに疑問です。
書込番号:3622637
0点


2004/12/12 20:19(1年以上前)
>BSデジタルではハイビジョン放送してたりしていることがあります、なぜ地上デジタルでもしないのでしょうか?大いに疑問です。
単に、局がサボってるだけです。(アナログソースをそのまま、デジタルのチャンネルに乗せるだけ)
音声も、2ヶ国語で 片チャン使ってるだけの 映画放送もありますから
12月2日(テレビ東京)のブラックホークダウンは二カ国語、ステレオ放送、
対して12月3日(日テレ)のスパイダーマンは二カ国語モノラル放送
日テレで このざまですから
書込番号:3622915
0点

録画大王さん
>動きの激しいとき、ブロックノイズが出ます。
うちでも出てますよ
家族のテレビで私はあまりよく見ていませんが、
ごくたまにですが電波状況が悪いのかグシャっとなっていたこともありました。
まだお試し期間中なのかな
当方、京都市在住です。
書込番号:3628855
0点


2004/12/18 00:22(1年以上前)
>動きの激しいとき、ブロックノイズが出ます.
それがBSデジタルの特徴ですよ。
スポーツに限らず、ライブとかカメラの動きが早い時とか・・・。
でも、ハイビジョン映画はそんなことはないんですがねぇ・・・。
書込番号:3647678
0点


2004/12/18 20:51(1年以上前)
映画は24Pですから。
プログレッシブの方が圧縮効率が良い上に24フレームしかないんですから。
HD DVDでAVCとかVC-1で12Mbpsで十分とか8Mbpsでもいいとか、そういう
話が出てきますが評価ソースは映画だけですからねえ。
1080iのソースをリアルタイムでエンコしたらどんな品質になるんだか、
どこにも情報がありません。。。
書込番号:3651444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
HD DVDの規格について、自分も含め勘違いがありましたので、整理します。
録画規格ですが、
コーデックの種類は最終的に、BDもHD DVDもMPEG2(TS、SP)、MPEG4AVC、VC−9の4種類です。
比較すると、BDの場合。
片面一層で25G BSデジタルで2時間20分(TS)
片面二層で50G BSデジタルで4時間40分(TS)
転送レート・・36Mbpsで余裕あり
HD DVDの場合
片面一層で20G BSデジタルで1時間48分ぐらい(TS)
下記理由によりだいぶ先のMPEG4は5時間半。
2006年発売をめざす
片面二層で40G BSデジタルで3時間36分ぐらい(TS)
ただし、8月現在でのMPEG4のエンコーダー性能は、1時間のものをエンコードするのに4時間かかる状態です。したがって2005年発売予定のレコーダーでは、MPEG4は対応しない可能性があります。
BSハイビジョンのMPEG4の画質ですが、再エンコードとなりますのが、地上波デジタル程度の画質は問題なく確保できるだろう。
以上がAV REVIEWの9月号に出ていた、東芝の佐藤技術長の話です。
0点


2004/12/10 21:15(1年以上前)
>BSハイビジョンのMPEG4の画質ですが、再エンコードとなりますのが、地上波デジタル程度の画質は問題なく確保できるだろう。
この東芝の技術者の感覚が凄いんですよね
誰が再エンコしたもん欲しがるのやら・・・・。
だからHD DVDは避けたい
劣化コピーする意味が無い
書込番号:3612931
0点

MPEG2も2種類あることを考えると4種類ですか。
HPがブルーレイ対応PCを2005年に出すそうです。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/17/news026.html
書込番号:3614308
0点

H.264は、MPEG-2の2倍以上の高圧縮率を実現しているので、
東芝はいいところに目をつけていると思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/02/news081.html
書込番号:3614316
0点

>1時間のものをエンコードするのに4時間かかる状態
4個使えば、1時間のものは1時間でできる。
つまり、リアルタイムにできるそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
書込番号:3614342
0点


2004/12/11 03:02(1年以上前)
>H.264は、MPEG-2の2倍以上の高圧縮率を実現しているので、
東芝はいいところに目をつけていると思います。
確かにそうなんですが元々mpeg2で放送してる物を
変換してまで録画と言うのも????????です。
いかに劣化させずに録画・保存するか重要なのに
いきなり変換じゃあなぁ・・・・。
当然現行のものよりはキレイな録画にはなるかと思うが・・・。
再エンコード
この時点で劣化してる事実は消せない。
その辺が抵抗有るので 私は寄りつかないフォーマットですね
今までの規格もそうですが、ある程度旧規格は切り捨てた方が後でいい状況が多い
(とは言え同じ12aなのだからマルチ化しろと)
書込番号:3614526
0点


2004/12/11 05:56(1年以上前)
圧縮すると、必ず画質は劣化する。
これは、真実。
解決すること不可能
したがって、Blu-Rayだ。
書込番号:3614708
0点


2004/12/11 08:35(1年以上前)
>2倍程度
この手のアナウンスはまず信じられない。
過去の経験から話半分から7割程度で考えた方が良い。
ビデオCD規格がVHS標準相当と言われもてはやされたが、フタをあけたらとんでもない標準どころか3倍にも届かない画質だった。
20Mbpsが御の字だな。
書込番号:3614920
0点

無劣化至上主義みたいな人がBD支持派には多いようですが、将来のBDレコーダーにもH264などのデコーダーが搭載されれば、それはそれで便利な機能だと思いませんか。
3時間以上の映画を1層メディアにピッタリ録画出来て、ハイビジョン画質で見られるならば、私ならそっちを選びます。
今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売されたように思われます、その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?
ホームビデオとしてソニーがベータ方式を市場にいち早く発売して、後々VHSに追い越された事実を思い起こされます。
書込番号:3615193
0点

あれ?
>片面一層で20G
>片面二層で40G
当初の容量に戻ったんですかね?
記録安定性のために一層15G・二層30Gと少なくなったんじゃなかったかな?
それともROMとごちゃまぜになって報道されてただけだったのかな?
書込番号:3615230
0点

またまた勘違いしました。
片面二層で32Gでしたね。
>記録安定性のために一層15G・二層30Gと少なくなったんじゃなかったかな・・・初めて聞きました。
詳しいかたは教えてください。
リンク見ました。4月に詳しく発表されてたのですね。
しかし、最新情報が有りません。
BDも今年中にROM規格の発表があるはずなのですが。
書込番号:3615451
0点


2004/12/11 13:35(1年以上前)
あー、
HD-DVDの録画は片面1層RWで20GB(目標)、2層はめどすらたっていません。
たぶん保護層と出力の関係で当面は無理。
東芝の山田氏が言っているSD×4個でHDエンコードははったりで、じゃHDエンコ基板はこれも目処すらたっていません。
HD-DVDとはとどのつまりハリウッドの商品のためだけの規格。
日本のHD放送録画規格とはなりえませんし、目指していません。
と受け止めるのが一般的ではないかと。
書込番号:3615855
0点

(ソースかつさん)> 無劣化至上主義みたいな人がBD支持派には多いようですが
一般の人でも劣化にこだわる人は多いですよ。「もともとSPで録るのと、最高レートで録った後SPに再エンコするとではどっちが画質がいいか」なんて質問が頻繁に出てくるでしょう。
> BDレコーダーにもH264などのデコーダーが搭載されれば、それはそれで便利
「搭載されなくても使えるけど搭載されるともっと便利」っていうのと「搭載されないと使うことすらできない」ではかなり違いますね。
> 今のBDレコーダーは技術力を固持するあまり、少しフライング気味に発売され
> たように思われます。その点はHDーDVDの方が堅実ではないでしょうか?
(固辞→誇示でいいんですよね?)
と思われた「技術的な」問題点というのは、例えばどんなところでしょうか?
(いいことではないですが)他社互換性に問題があってのアップデートというのは、仕様策定とかビジネス上の問題であり、技術力誇示のためのフライングではないと思っています。
それと、ソニー1社だけならまだしも、パナという2社目も既に製品化しているのに、HD-DVDがまだ出てないってのは…。まして、DVD技術をそのまんま使えるところも多いからってのがセールスポイントの一つなのに。
書込番号:3616741
0点

>かいとうまん さん
HD DVD RWに関してはソニーS77の板で「ホログラフィック」を叫ぶ問題児のスレで過去ログわんさかですよ。一度お読み下さい。
長いですが(笑)。
一層15G・二層30Gになったのは「記録安定性」と私書いてますが、実際は20G・40Gではディスクが作れなかったみたいですね。
(東芝の技術役員は安定性がどうやら…と言ってました)
なお、BD-ROMですが、VC−1(WMP9)の仕様策定が遅れているため(当然チップも作れず)に来年末まで発売できないようです。
ですのでソニーBD2号機もROMなしになるようですね。
*VC−9はWMP9のことですよね?今はVC−1と呼称されてるはずです。
間違いならごめんなさい。
書込番号:3616878
0点

こちらの問題児が、松下、ソニーのPRばかりとのことでしたので、あまり興味のなかったHD DVDの書き込みをしてみたのですが、やはり絵に描いた餅ですね。
レーザーディスクの時、どうしてもほしいソフトがVHDにしか無く、ハードは買えないのでソフトだけ買って、店でテープにダビングしてもらったことが大昔にあったけど・・・今の法律が出来る前ですのであしからず。こんな馬鹿げたことにならないためにも、ぜひ再生だけでもBD、HD DVD両方共に出来るようにしてほしいです。
コピーワンスの再生も、RAMとRWのような互換性が無いなんてことのないように、ぜひしてほしいです。
書込番号:3617063
0点

>一般の人でも劣化にこだわる人は多いですよ。
私も劣化(高画質)にはこだわりますが、無劣化にはそれほどこだわらないのです、たとえばBDの1層では10分ほど足りない番組の場合2層を使うのはもったいないと思いませんか?少々圧縮してもそれほど画質が変わらないならそっちを使いたいと思う人も多いでしょう。
>「搭載されなくても使えるけど搭載されるともっと便利」っていうのと「搭載されないと使うことすらできない」ではかなり違いますね。
その通りだと思います、異論はありません。HDーDVDもTS録画出来るみたいですね、時間は短いけど使えるようですよ。
>「技術的な」問題点というのは、例えばどんなところでしょうか?
MPG2(HDーTS)以外のコーデックで記録されたBDーROM(セルメディア)の再生ができない可能性が大きいですよね、そのあたりはソニーやパナも2号機以降でクリアしてくるかも知れませんが、一般の人は今のBDレコーダーを買っても、将来発売される映画ソフトが問題なく見られると思っている人もたくさんいます。もっとROMの仕様が固まってからでも良かったのではないか?と思ったので「フライング気味」という言葉を使っただけです。ハイビジョンレコーダーとしてのBDはすばらしい技術だと思っていますよ。
BDレコーダー世界初(ソニー)、2層DB世界初(パナ)、HDD搭載BD世界初(シャープ)ってこだわってますが、これも技術力の誇示だといえるでしょう。「技術的」な問題点は無いですが。
書込番号:3617079
0点

>HDD搭載BD世界初(シャープ)
SHARPはこんな喧伝してました?
HDD搭載BDは海外にはありますよ。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/331863
書込番号:3617854
0点


2004/12/11 23:34(1年以上前)
(〃⌒ー⌒)/どもっ♪ 問題児です。
・・・問題児って...ヽ(´o`; オイオイ
まぁ、ともかく「HD DVD-ARW」は片面1層が“20GB”、片面2層で“32GB”のはずですよ。片面1層で15GB、片面2層で30GBは“ROM”の話です。ごっちゃになっているのはあなたじゃないですか?(^^;)
書込番号:3618427
0点

みなさん画質の視点だけでBDのストリーム(無劣化)記録の話をしていらっしゃいますが、他の視点も考慮する必要があります。
私の家族には聴覚障害者がいて(老人ではありません)、BSデジタルの字幕放送にはかなり助けられています(といっても、まだまだ字幕放送は少ないので、もっと増やして欲しいのですが)。
D-VHSやブルーレイでは、字幕もきちんと記録されており、視聴時にON・OFFできます(ストリーム記録ですから当たり前ですが)。
HD DVD でデジタル(BS,地上)放送をデジタル録画したときには、字幕やデータ放送のデータはどうなるのでしょうか?きちんと記録されるのでしょうか?私の探し方が悪いかもしれませんが、その点についてHD DVDがどのような仕様になっているのかわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。
書込番号:3618908
0点

>どうせ買うならUXGAさん
そうですね書き込みしながら海外に有ったような気がしてましたが流れで書いてしまいました、申し訳ない・・・日本初もしくは3メディア同時搭載ということにしておいてください。
メーカーの宣伝文を載せるつもりは無かったのですが、どうも初物とか最小最軽量とかがメディアに氾濫しているもので、自分も含めてこれらの宣伝文句に踊らされている様に思います。
書込番号:3618937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

情勢は拮抗しているんだとか
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20041210k0000m020075000c.html
消費者置き去りと批判もされていました。
BD欲しいですけど、もう少し様子見かな〜
書込番号:3608955
0点

僕も消費者置き去りという感じがします。
最悪のシナリオです。ユーザーは2つの規格に振り回され、
2つの機器に対応する機器を用意しなければならない。
書込番号:3609537
0点

排他的ではないそうですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm
気になるのが、BD−ROMは3つのコーデックをサポートし、
HDDVDは2つのコーデックをサポート。
一方で、地上デジタル放送は、MPEG2です。
つまり、ねじれちゃってるんですよね。
MPEG2/MPEG4の両方に対応しなければならない。
書込番号:3609568
0点


2004/12/10 11:26(1年以上前)
あれ?BSデジタルはMPEG2だけど地上デジタルはMPEG4じゃなかったっけ?
書込番号:3611115
0点


2004/12/10 12:39(1年以上前)
↑
ぉぃぉぃ(笑)
地デジも2ですよ
書込番号:3611341
0点


2004/12/10 14:40(1年以上前)
今は、BDは買わないほうがいいよ。BDビデオが再生できないから。来年末頃にしたほうが。録画はBDで、再生は両対応<HD-DVDROMだけ搭載、録画は出来ない>という機種でないかな
書込番号:3611682
0点

地デジの本放送はMPEG2ですが、移動体向け放送はMPEG4の予定です。ですので、2と4の両方に対応しておけば、例えば将来、BDにMPEG2、SDなどのモバイル対応メディアにMPEG4で記録して、飛行機の中でPCで見るなんて事も実現可能・・・かな。>まぁ、それなりにプラス要素もあるわけです。
書込番号:3611848
0点

BDレコーダーを今買ってもーROMはコーデックが対応していないので見られない可能性がありますし、アップデートなどにも対応しているのか不明なので、メーカーはきちんと発表すべきだと思います。
既存の製品を売るために曖昧にしているように思えてなりません。
このままだとせっかくBDレコーダーを買っても、ワーナーの作品はHDーDVDプレーヤー、ディズニーはPS3で、なんてことになりそうです、そんなにお金無いです。
結局みんなの買い控えを助長するだけで、5年後も主流はDVDのままのような気がしてきました。
書込番号:3612111
0点


2004/12/10 21:04(1年以上前)
>地デジの本放送はMPEG2ですが、移動体向け放送はMPEG4の予定です。
移動体と言えばシャープが出してますね
まぁmpeg4なら E100H・200H・500Hで録画出来るので
おもしろい要素ですが(笑)
書込番号:3612873
0点

間違えました。HDDVDも3つのコーデックをサポートしています。
つまり、東芝は新コーデックのメリットを強調していますが、
「コーデックは、BDもHDDVDも全く同じです。」
2005年末に発売される東芝1号機は、ITメディアの報道によると、
3つのデコーダを搭載。つまり再生は3通り対応。
エンコーダはH.264を搭載予定のようです。
つまり録画はH.264でVC1記録は非対応。
E700BDのようなストリーム記録も対応らしいですが、
容量がBDの方が大きいですので、録画時間もBDの方が長い。
E700BDは発売時期からして、MPEG2のストリーム記録には
対応しているものの、H.264やVC1には非対応ですから、
BD−ROMは再生できない。
ですが、東芝1号機よりも1年半も先に発売していますし、
ハイビジョンをそのまま撮れる魅力は実現しています。
デジタル放送のストリーム記録をするだけなら、BD−ROMは
関係ありませんのでテレビ録画機としてもとをとる使い方ですね。
書込番号:3614072
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





