
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2004年12月9日 19:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月1日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 21:48 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月1日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月27日 18:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月29日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ハリウッドがHD−DVDを支持したとなると
BD買いもしばらく様子見ですね。
しかし、個人的にはBDに勝ってもらいたいと思います。
だって、容量が大きいのは絶対的に有利ではないですか?
紅白歌合戦ですら収録に苦労しているのが現状なんでしょう。
ソニーと松下さんがんばってください!
0点

>ハリウッドがHD−DVDを支持したとなると
当面出すソフトが、HD−DVDというだけで、ブルーレイが普及すれば
そのソフトを出すから心配ないと思います。
(VHSでもβでも同じタイトルはいっぱいありましたから。)
書込番号:3568469
0点


2004/11/30 21:37(1年以上前)
正直、針木(ハリウッド)なんて
いつもいつも規格策定の邪魔ですね
そもそもハリウッドの大味な映画なんて見ないし
見る気すらない
(ホントに殆ど見ません 買うのも極少数)
それなのに関係ない日本のコンテンツまで腐れコピワンの弊害を受ける始末
おまえら バカアメ公共が騒いでるから余計な事になるんだろうが!
と小一時間・・ry
HD DVD
そもそもこれまで淘汰した規格と言うのは既存の互換なんてまるで
ない製品ばっかりなはず
既存の設備で製作できても
容量は少ないじゃ話になりません。
しかもBSデジタルや地上デジタルのmpeg2なんて
変換してしまう訳で(AODの規格のままならばの話)
そのまま録画出来る BDとは雲泥の差です。
しかもDVDドライブすらまともな物が作れない
東芝に何が出来ると言うのだろうか?(笑)
ある程度 互換性は潰さないと
良い物にはなりません。
DVDは幸い12cmで次世代でも同じなので
(これ以上小さくはならないだろうと思う
というのもこれ以上小さくなっても使いづらいばかりだから
これ以上は小さくする必要なし)
再生での互換さえ取ればいいでしょう。
もちろん無劣化で次世代に移行も当然の話として
(ところが腐れコピワンでムーブしたものは無劣化で移行できず
しかも裏技使わないとアナログですらダビングできない始末)
未だに1号機の無いHD DVDがこれから製品出してもひっくり変える様子
など微塵も感じないのだが・・・・。
東芝はパイオニアに若干遅れてDVDに参入した時に
どこも搭載してなかったHDDを搭載して
優位に立った事を忘れてしまったのだろうか?
こんな中途半端な状態で
RD信奉者の方は将来HD DVD機を買うのだろうか?
どうせどちらも譲る気はないであろうから
それぞれが再生出来る再生互換程度は義務づけてもらいたいものだ。
書込番号:3568563
0点

今後、どのように普及していくかです。
例1 DVDの場合・・・プレステ2によるDVD再生機能により普及
・・・プレステ3によるBD再生機能による普及。
例2 DVDーRAM・・・DVD−R対応+低価格作戦
・・・HD−DVD−ROMも再生可能のBDを低価格で発売なんて有りでしょうか。
少なくとも、BDの場合のみ無劣化でデジタルハイビジョンが録画出来ますので、今録画したい場合はしばらく待ってはいられないと思います。
書込番号:3568678
0点


2004/12/01 00:12(1年以上前)
BRDの場合は現在のDVDの0.9mmの深さに焦点のあるレーザーの技術は全く流用できず、0.1mmの深さに焦点のあるレーザーを導入する必要があるなど新たに高価な設備投資が必要です。
一方、HD-DVDの場合は0.9mmなので現在のDVDと同じ0.9mmの深さの焦点のレーザーの技術をそのまま流用できますので、設備投資にかかる資金はBRDと比べて極めて廉価で済みます。容量がBRDと比較して少ないという欠点は、2時間程度の映画をハイビジョン画質で配給する目的にはなんら問題ありませんし、「廉価でソフトを大量生産できる」というHD-DVDの利点がハリウッドの映画配給会社にウケているのであり、もはやこの流れは変えられないのではないか、というのが個人的な感想です。
書込番号:3569602
0点

H264は再生用のコーデックで、大作ムービーを一枚に収めるために採用したのでしょう。
HDーDVDもBSデジタルなどの録画にはHD−TSで無劣化だとおもいます。2層で30ギガもあればハイブリッドレコーダーなら必要十分だと思うのですが?
現にシャープはブルレイ機に25ギガでもHDDが有るので一層でもいいと言っています。
また、長時間番組を一枚に収めたいなら新コーデックでの録画も考慮されるでしょう。
個人的にはブルレイが普及してくれることを望んでいますが、優劣はやはりソフトが握っていると思います。
書込番号:3569703
0点


2004/12/01 04:27(1年以上前)
>2層で30ギガもあればハイブリッドレコーダーなら必要十分だと思うのですが?
現にシャープはブルレイ機に25ギガでもHDDが有るので一層でもいいと言っています。
今はですね
今までの歴史でもそうです。
足りるだろう 大丈夫だろう
で実際時間経過してみると
得てして足りない 性能が陳腐になってしまった。
いろんなジャンルでそうではないでしょうか?
鉄道:狭軌を選択した政府のミスで
通常の電車では性能の限界 輸送人員の限界
広軌=新幹線にして 解決 一部の私鉄は広軌で敷設・運営
高速道路もそうです。
ショボイ見通しのせいで渋滞など産んでる場所も多々あります。
その時代では十分と思われていても(DVDもそうだしPCもそう
PCは、その時点で開発できないのもあるだろう)
後で足りない、ああしておけば良かったなど良くある話です。
そうすると現時点で出来る事はやっておいた方がいいと考えます。
古い規格を殺さずやろうとすると
どこか無理が生じるはずです。
HD DVD 今は良くても後々 何かと足りないよ!
そんな状況になりそうです。
コーデックが良くなっても容量が多く
一枚に詰められる方が多い方がいいでしょう。
(まぁそのうち次世代DVDですら凌駕する次々世代DVDも出てくるのでしょうが・・・・・←15年前は猫も杓子も携帯電話やDVDレコーダーなんて夢のまた夢だった事を考えると次世代DVDすら陳腐になりかねないのでしょう)
現時点で一番の最良策はどっちのメーカーもアホな利権争いやってないで
両方の規格で録画・再生出来る機器を作ってしまえと
やって不可能では決してないのにやらないのだから
どこのメーカーもクソ揃いって事でFA?
書込番号:3570270
0点


2004/12/01 04:34(1年以上前)
なるほど てつ243 さんの言われる通りの話もありますね
ただ廉価で作れるから より高性能の物はいらないというのも
なんか違うような・・・・・。
ハリウッドの考え方は昔からそうですが、画質のいいものはいらない
って事でしょう。
高性能・高画質なものでコピーされるとイヤだってのが本音でしょう。
どこぞのレコード会社と同じですね(笑)
録画機マニアな意見だと
より高性能でかつ容量が多く録画出来る方がいいと・・・・。
ハリウッドは、コピーされていやなら永遠にノーマルのVHSでやってろと(笑)
アメリカには、保存してライブラリーを作ると言う概念が無いに等しいので
こういうことになるんでしょうね
アメリカなんてTVに主体してる人ってかなり少ないですからね
実際 ラジオが今でも日本以上に重要視されてる訳だし。
書込番号:3570277
0点


2004/12/01 04:38(1年以上前)
なるほど てつ243 さんの言われる通りの話もありますね
ただ廉価で作れるから より高性能の物はいらないというのも
なんか違うような・・・・・。
ハリウッドの考え方は昔からそうですが、画質のいいものはいらない
って事でしょう。
高性能・高画質なものでコピーされるとイヤだってのが本音でしょう。
どこぞのレコード会社と同じですね(笑)
録画機マニアな意見だと
より高性能でかつ容量が多く録画出来る方がいいと・・・・。
ハリウッドは、コピーされていやなら永遠にノーマルのVHSでやってろと(笑)
アメリカには、保存してライブラリーを作ると言う概念が無いに等しいので
こういうことになるんでしょうね
アメリカなんてTVに主体してる人ってかなり少ないですからね
実際 ラジオが今でも日本以上に重要視されてる訳だし。
書込番号:3570281
0点

> HDーDVDもBSデジタルなどの録画にはHD−TSで無劣化だとおもいます。
HD-DVDって確かPS記録だった気がしますけど・・・・・違いましたっけ?。
・・・なのでTS−PS変換が必要になり(おそらく)その変換性能で無劣化のまま記録出来るかどうかが鍵でしょう。まぁ仮に無劣化だとしても、データ放送部分は落とされてしまう訳なので、BDにアドバンテージがあるのは確か。
> 現にシャープはブルレイ機に25ギガでもHDDが有るので一層でもいいと言っています。
これってシャープが発表したコメントなのでしょうか?私は単にシャープに2層を作る技術力が無かっただけかと思っていましたけど。普通に考えて開発の時点で「少なくて良い」なんて考を持っている様では今の時代取り残されてしまいますね。
書込番号:3570499
0点

ちょっと待った^^;
>鉄道:狭軌を選択した政府のミスで
当時、外国との戦争を念頭においていた政府は、艦砲による攻撃を受けやすい海沿いに鉄道を敷くことを戦略的に避けており、そのため内陸部のルートで線路をひきました。
そのために、山を切り開いたり、トンネルを掘ったりするコストが低く抑えられる狭軌を選択したものです。
従って、この例をもって、輸送力の予測が誤っていた、などという指摘はあまり適当でありません。
米国のTV事情については、おっしゃるとおりですね。
「見流す」のが主流のために、TVドラマは「完結させずにシリーズ終了」し、人気があればそのまま続きを作り、人気がなければ放ったらかしでジ・エンド(苦笑)
書込番号:3570613
0点

TS−SP変換の件は知りませんでした、なぜ容量はあるのにさらに変換するのか不思議ですね。
シャープは販売額との兼ね合いで2層をやめたようです、HDDが有るのでライブラリーに残す場合、編集して1枚でも2枚でも分けてBD化することができるから・・・との文面を読んだことがあります。
HDーDVDも録画機に関しては同じような考えなのではないでしょうか。
ハイブリッドレコーダーのHDD容量が飛躍的に増え、またそれを求めるユーザーが多くいることから、容量は多にこしたことはないと思います、でも現実は安く提供できるモノが普及することになるでしょう。
将来BDーROMかHD−DVDーROMをレンタル店で借りてきて視聴し、半年か1年後WOWOWあたりで放送するのを録画してBDに残す・・・そんな感じになるのかも。
書込番号:3570870
0点

私の勝手な予測としては...
セルDVD → HD DVD(ROM)
安価に製造できる。プレーヤも安価にできる(?) ハリウッドが支持。
内容は当面 HD にしないかもしれない(HDの映せるディスプレイの普及率ははまだまだ小さい)。それよりSDで,オマケ映像てんこ盛りとか、シリーズものを1枚に入れるとか(有り難みが無いかな...)の方が、一般ウケするかも。
録画用 → BD
現行デジタル放送を無劣化記録でマニア向け。大容量なので、一般向けにはSDを超長時間録画可で売る。
その昔MDにもCDの置き換えを狙った録音不可(ROM)メディアがありましたが,すぐに消えちゃいました。今は、再生→CD、録音→MD っていうのは当然のように定着しています。
つまりセル(ROM)用と録音用は別規格でも世間の皆さんは全然平気なんです。だから私としてはセル用(ROM)と録画用の規格が別々でもいいと思うんだけど。
ついでにいえば、放送のBDへの無劣化(ストリーム)記録と、BD同士のコピーだけはコピーフリーになったりすると(他メディアに移すときにはコピワン扱い)、マニアにはすごい勢いで普及すると思うけど。夢かな...
書込番号:3571258
0点

HDーDVD(ROM)がBDのメディアより安価に発売されればプレーヤーだけでも買っちゃいそうですね。
メディアの値段が下がる布石にはなりそうです、2層BDは高すぎます、映画やドラマを残す場合、画質が変わらないならセルパッケージを買ってしまいますよ。
ソニー、松下は同時期にBDーROMを発売できるのだろうか?
書込番号:3571488
0点

単に東芝が反撃しただけです。
ソニーは、BDをやめてHDDVDにしますなんて
言ってないですから。ワーナーがHDDVDを採用といっても、
ソニーには全く影響が無さそうです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/1129hd-dvdhollywood.html
書込番号:3572643
0点

てつ243 さん の意見は、単に東芝の言い分をそのまま言っているだけ
ですね。
コストがHDDVDの方が安いというのは今だけの話で、
ブルーレイの方が圧倒的にメーカーが多いですから、
こちらの方が安くなります。
メディアは、ただのプラスチック基板ですので、
大量生産&歩留まりでコストが決まるのであり、
BDの方が圧倒的に大量生産できますから、
DVDと同程度の価格が可能です。
書込番号:3572673
0点


2004/12/02 00:38(1年以上前)
東芝の悪あがきでしょう。
ハリウッドの動向なんぞ、この先大した意味はない。
ディスクというモノとしてのメディアでのソフト(映画)流通が
あと何年続くと思っているのか?
第一、製品化もできていないレベルの低さで...
サンヨーもアホさをさらしただけ。
もはや「次」を見据えた開発も始まっているハズ。
今、0.1mm(保護層)へのチャレンジは、きっと意味を持つと思う。
ビクターもパイオニアもとりあえず何か出せ!
でないと技術力を疑われる。
書込番号:3573832
0点


2004/12/02 04:57(1年以上前)
全く同感
Pana,Sony,Philips連合軍が負けることはありません
書込番号:3574323
0点

悪あがきと言うならソニーも松下も同じでしょう。
ソニー&フィリップスはCD、松下(ビクター)はVHSで、東芝はDVDでそれぞれ冠メーカーとしてのうまみを知ってしまったから、歩み寄りが出来ない構図になってしまったと思います。
勝ちとか負けとかでは無く、消費者への不利益になるような行動だけは勘弁してほしいですね。
書込番号:3575063
0点


2004/12/05 21:28(1年以上前)
VHSはその録画時間でβに勝ちましたからBDもHD-DVDに勝ちますよ。
増してはVHSの勝因はハリウッドと関係ありませんから。
書込番号:3590571
0点


2004/12/06 22:42(1年以上前)
BD派の皆さんの議論を聞いているとHD DVDよりBDが少し録画時間が長いことだけを唯一の強調ポイントにしているけれど、ここの「価格.COM」のメディア最安価格は25GBのLM−BRM25が2,887円、50GBのLM−BRM50がなんと6,352円、容量が倍になると安くなるのではなく、高くなるなんて、多層化の難しさを表しているんだね。2層、4層、8層に拡張できる将来の夢物語なんて意味がないね。普通は容量が倍になれば価格は1.5倍くらいになるのが常識じゃないの? これじゃ2層を買わずに1層のメディアに何枚かに分けるしかないよ。また、メディアにそれだけのお金を払うのなら市販ソフトを買うよね。
それにもうすぐHDDが1TB,2TBの時代に入るんだよ。25GB,50GBの空間を気にして録画するなんてストレスが溜まるよ。これからはテレビの番組だったらTB級のHDDに掃いて捨てるほど録画して、見たいものだけ見て、1年に1,2件の思い出に残る番組をDVDに残すほうがいいよね。DVDは永久保存版に使うべきだよ。
書込番号:3595625
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


2004/11/30 02:50(1年以上前)
うーむ
地上デジタルやBSデジタルの規格を考えると
デジタルとは言え
変換録画になるわけで
そのまま録画するブルーレイより不利かも
あと200GBが多いなんて
言ってるけど多いに越した事はないでしょうね
DVDだって最初は、うわー多いねなんて
誰もが思ったはずだけど
映像を記録するには実際は少ない
(ワードやエクセルなどの文章データ用なら十分だろうが(笑))
あと今のRD信奉者(いや片岡録画神信奉者なのかも)は
近い将来HD DVDに移行するのだろうか?
(過去の経験だと古いフォーマットの生産施設を流用なんてやった規格は伸びないんだけどね……)
私的には200GBの可能性がある方がいいや(笑)
書込番号:3566015
0点


2004/11/30 11:54(1年以上前)
予想どうり,TimeWarnerはHD−DVD側に決定。
いよいよ,関が原の戦いが始まる。
Sony&Pana連合軍なら,勝算有りとみるのだが
Foxの裏切りが怖い。
書込番号:3566748
0点

ワーナーならソフトの値段も今のDVD並で発売しそうですね、再生専用機が普及価格になれば、レンタル店にも並びそうですし・・・
レコーダーはブルレイ機が有利なように思いますが、そのうちスーパーマルチドライブが出来て一気に解決しそうな気がします、同じ12cmディスクを使っているのでベータvsVHSのようにはならないでしょう。
次世代DVDも手の届く価格になりそうなので、競争は歓迎ですね。
書込番号:3568049
0点

個人的にはMicrosoftが鍵を握ってるような気がします。
MicrosoftがHD-DVD側に付いたのは、自ら開発したコーデックをHD-DVDが採用したからなので、
青霊側でも採用したら、あっさり転向する可能性も大いにあると思います。
書込番号:3568458
0点

青霊側でも採用しました。 どこかのインタビューに、そのせいでソニーの2号機が大幅に遅れたような事が書いてあったような。
書込番号:3568521
0点

私もどっかで読んだ記憶があったんですけど(^^;
自信なかったので・・・
フォローありがとうございます。
私的には青霊もHD-DVDもしばらくは縁がなさそうで、ある意味夢の話なんですが、
どうせ夢ならばしばらくはステキな夢を見ていたいんですよね。
HD-DVDのような過去の資産とかに縛られたようななんとなくしみったれた規格よりは、
高い技術が用いられ、発展性もありそうな青霊の方が夢があるような気がしています。
まあ、将来自分が買う段ともなれば、その時の状況に応じてあっさり転向するかもしれないけれど、
今の所はその時に青霊が主流だったらいいなー、と思ってます。
書込番号:3572138
0点

BDとHDDVDに規格上の差はほとんど無いです。
もし違っても、すぐに規格を変えて合わせてくるので。
簡単に言うと、
0.1mmのBDと0.6mmのHDDVD。
それくらいの違いです。
あとは容量がBDは8層200GBができそうなのが強み。
書込番号:3572826
0点

その保護層の厚さの差こそが大きな技術の差らしいんですよね。
光学系に関しては青霊はDVDとは全く異なるものとして開発されたらしいです。
そして、保護層の薄さこそが、将来の高性能化を見据えたものだそうです。
一方のHD-DVDの言いだしっぺ東芝も当初は保護層0.1ミリ想定した光学系を研究し、
それを結局あきらめたらしいんですよね。
それで、現在の保護層0.6ミリ用の青色レーザー技術を研究していたNECと手を結び、
HD-DVDを立ち上げたという経緯があるらしいです。
書込番号:3573234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

まあ、「ハイビジョン対応部門」ですから、ソニーS77かE700BDのどっちかから選んだってことでしょう。
書込番号:3557285
0点

EMR−E700BDの特集記事がでていたので、買いました。
藤原氏曰く、デジタルチューナの画質はダイナミックレンジに余裕があり画像そのものに緻密さがある。
音質はデジタル出力は良好だったが、試作機では不満だったアナログ音声が量産直前に根本的に改良されて音の密度、広がり、奥行きの描写が的確となって実に清々しい。
朝倉氏曰く、メリットは画質と記録時間。
迫力とパワーに満つる画像。鮮鋭感が高く、情報量が多い。
音質はS77より温和な調子。
あと、BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます。
それから、シャープのBDとパイオニアの920は機種の紹介のみで実際の使用状況は次号以降と思われます。
このあたりが、1位になった評価でしょうか。
書込番号:3558072
0点

ホームページにリンクが追加されてます。
http://panasonic.jp/dvd/products/bd/spec/01.html
それでも、映像DACが216MHz/12ビットを使用しており、DVD再生画質がとても綺麗なことに、ふれていません。
また、他メーカーのように、専用カタログもありません。
もっと良い所を宣伝すればいいのにと思います。
書込番号:3559702
0点

>BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます
理論的にありえない気がします。
直接視聴でもBDに録画後再生でも画質は変わらないはずでは?
ヒョーロンカの人も商品の感想を言うのはいいですが、ある程度根拠を示してもらわないとまゆつばものです。
書込番号:3560009
0点

>BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます
「何と比べて」という情報が抜けている気がします。
> メリットは画質と記録時間。…鮮鋭感が高く、情報量が多い。
何かこの辺を見ていると、DVDと比べてんじゃないかなんて…
書込番号:3560556
0点

Hiviの文章中では根拠は述べてますよ。憶測らしいですが、「そう見える」ということで。まあそう目くじら立てなくてもいいじゃないですか。
書込番号:3562125
0点

> 理論的にありえない気がします。
どうでしょうかねぇ?例えば
OAは電波なのでジッターが多い、BDは光学メディアなので少ない、よってD/Aされた時影響を受けづらい分BDの方が綺麗とか・・・(勝手な推測です)。
書込番号:3563407
0点

補足します。
BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます。ですが、
チューナースルーと比較してハイコントラストです。
メリットは画質と記録時間。ですが
やはり比較対照はハイビジョン録画出来る機種ということで、無劣化で4時間半撮れるからだと思います。
興味のある方は、HiVi−12月号を購入の上ぜひ見てください。
結局、ハイビジョンでの比較ですので、たとえばシャープのBD−HD100が発売になって高画質と評価されても、DVD再生画質はDV−HRD1と対して変わらないなんてことがあるかもしれません。
あくまでもカタログ上ですが映像DACがHRD1と同じためで、その場合は残念ですが。
でも、DMR−E700BDはダウンコンバート画質もふくめ、高画質です。
書込番号:3563905
0点


2004/11/29 19:58(1年以上前)
無料モニターの祝儀評じゃないの?
まともに真に受けたり、むきになって反論する程のものでもないような?
書込番号:3563950
0点


2004/12/01 20:46(1年以上前)
>専用カタログもありません。
ありますよ。
表紙が青色で他のカタログの紙より分厚いです。
その分ページ数が少ないですけど。
ホームページから注文すれば無料で送ってくれますよ。
書込番号:3572397
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今まで探してもどこにも無かった、クロスも可能なD端子切換器が発売になりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041126/sony1.htm
もう2ヶ月前に発売になっていれば買ったのにと思いました。プリンタ切換器に自作変換ケーブルで代用しましたが、制作費が結構かかってしまったため。
それと、D端子切換+光音声の製品も発売してほしかった。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


どうも危険地帯です。
年末に向けてどうしても気になることがあるのですが。
それは地上デジタルとBSデジタルの画質・音質の違いです。
年末といえば紅白歌合戦ですが、これをBSデジタルで録画する場合、
約5時間弱放送されますが、50GBディスクで全部入りますでしょうか?
過去の話題から見ると、NHK−hiは4時間44分しか録画することができないということなので、ギリギリ入らないと思います。
そこで考えたのが、NHKの地上デジタルです。
地上デジタルであれば6時間位録画できるということで余裕で入るのですが、BSデジの方が画質・音質が良いというのなら、また考えないといけないので、ぜひ違いがあるか教えて頂きたいのですが!
宜しくお願い致します。
0点

ハイビジョン放送(画素数1920×1080)の場合、地上デジタルのビットレートが<17Mbps、BSデジタルが<24MbpsのMPEG2 TS形式の映像ですから、違いはあるでしょう。(そうでなければ録画可能時間が変わらない)
ただしその違いが目で見て判るかどうかは、地上波デジタルもBSデジタルもストリーム録画したものを見たことがない私には判りません。
両方を録画して見比べれば簡単に判るのではないかと思いますが。
書込番号:3541714
0点


2004/11/24 18:27(1年以上前)
画質音質は一緒ですよ。
書込番号:3541724
0点

ココで言われている“画質”とは何でしょうか?
理論上の水平解像度だけを言うのならコーデックの関係でBSの方が上(BS:1440x1080、地デジ1280x1080 但し輝度信号のみ)です。ただ、去年の紅白をBSと地デジで見比べていましたが、36インチの(ブラウン管)ハイビジョンテレビではその差は分かりませんでした。
ちなみにビットレートと水平解像度とは何の関係もありませんので念のため。
一般的に“画質”とは解像度とS/Nのバランスによって綺麗か、汚いかが判別されるので、個人差もあるし、受信機器の差もあるし、実際に見る映像によっても変わりますので答えは永遠に出ないかと思いますが、コーデックとレートの優位さを考えれば“BSの方が上”と思っていいのでは?
書込番号:3541948
0点

自分のAVシステムに相当のお金をかけている人(ン十万のシステムとか、ンマン円の電源/接続ケーブルとか)以外は、失礼な言い方ですが、両者を見分けられる機械も持ってないし、見分ける目/耳も持ってないと考えるのが妥当でしょう。※ちなみに私も見分ける機械/目/耳は全く持っていません。
お金をかけている人なら見分けつくのかというと…どうだか分かんない…。
一般人が画質どうこう言えるのは、アナログ放送&DVDレベルのレートまでだと思います。
書込番号:3542923
0点

紅白って、途中(2,3時間辺り)で休憩(応援?)みたいなのあった
ような...BSデジタルは。地上波は同時刻にニュースやってるはず。
去年はそこでD-VHSのテープチェンジをした記憶があります。
もし、メディア2枚になってもかまわないなら、そのときに交換でしょう。
個人的には、人も多く衣装の派手な紅白はブロックノイズ出やすい
ので、ビットレートの高いBSデジタルのほうが、少しだけ良さそうな
気もします。
去年はBSデジタルでも、カメラがパンしたときや、ステージで
ダンスしてるところなどはかなりブロックノイズが出てました。
音声重視ならBS2(アナログ)でしょうか。確かBモードで放送して
ます。昨年のBSデジタルの音声は5.1chを放送で全然活かせてなくて
あまりよくありませんでしたし。
書込番号:3544304
0点

アナログ放送だいたい毎回
21:00〜21:15がニュースですから
そのとき交換しては?
書込番号:3546075
0点


2004/11/27 06:21(1年以上前)
ポップジャムが地上デジタルとBs−hiで同じ放送やってますので
録画してみて比較されてはどうでしょうか?
内容からも紅白に近い状態で録画出来るはずです
しかし今年の紅白例年以上にショボイですね
エンディングにエビジョンイルの辞任発表になれば
視聴率UP間違いナシなんだけど(笑)
書込番号:3552428
0点



2004/11/28 14:40(1年以上前)
皆さんのアドバイスや意見を聞く事ができ、とても勉強になりましたし、参考になりました。
まだ紅白まで期間があるので、慎重に考えて答えを出していきたいと思います。
皆さんどうもありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:3558501
0点

相撲中継では、肌の色が地上波の方が土色(黄土色)ぽい色をしています。今年の春場所を見に行ったとき、私は溜りの土俵から6番目の席にいましたが、そこから見た色合いはBSハイビジョンに近い感じでした。私のテレビだけかもしれませんが、(ブラウン管のPanasonic製ハイビジョンテレビ)BSハイの方が私のような素人目にもきれいに見えます。
書込番号:3562855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





