
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月22日 22:09 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月26日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月21日 13:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月7日 09:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 08:57 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月3日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


DMR-E700BDを買おうと思ってます。使用目的は録りためたビデオテープの保存です。かなり場所をとっているので整理しようと思ってます。そこでVHSの画質だと23Gのディスクでどの位の時間、録画が出来ますか。よろしくお願いします。
0点


2004/10/22 20:47(1年以上前)
でもコスト結構かかりませんか?
書込番号:3413026
0点

自分の場合ですが、DVD−Rを4枚収容できるエレコムのWST−CD02CRというケースにて整理しています。
この時、内側2枚は向かい合わせでよいのですが、外側2枚は背中合わせにします。
つまり、外側からタイトル面が見えるようになります。
VHSの1タイトルの長さが2時間以下は、このほうが経済的だと思います。
25GBのメディアを見て思ったのですが、ケース用シールは9cm×11cmと大きく、沢山書き込み可能ですが、本体には背面に5cm×3cmと、側面に7cm×0.5cmしかありませんので。
書込番号:3413272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


オートSPモードとは、入ってくる画質によって自動的に最適な転送レートで録画されるらしいのですが(そういう風に聞きましたが・・・)、よく分かりませんので、使っている方、詳しく分かりましたら教えて下さい。(例えば、ビデオからの場合は5Mdps、DVDからの場合は8Mdpsという感じでしょうか?)また、編集に関してですが、どの位の細かさで編集できるのでしょうか?よろしくお願い致します。また、ソニーにBDレコーダーや、今後発売されるBDレコーダーの互換性とかはどうなのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

・AUTO SPモードとは
普段は「AUTO」にしておく。
Blu-rayディスク使用時でデジタル放送受信時=AUTOのまま。ストリーム記録。ハイビジョン画質で録画可能。
Blu-rayディスク使用時で地上アナログまたは外部LINE入力時=AUTO SPに自動で切り替わる。ビットレートは2時間/4.7GB相当。VBRなのでレートは一定ではない。当然、ハイビジョンではない。
DVD-RAM使用時=録画ソースに関わり無く自動的にAUTO SPに切り替わる。ビットレートは上記と同じ。
なお、Blu-rayディスク使用時にデジタル放送をRAMと同じSPモードで録画したい場合は手動でSPに切替が必要。
編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
プレイリスト機能を使えば、元の録画データに何の影響を与えることなく編集が可能。編集のやりなおしがいくらでもできる。
・SONY BDZ-S77との互換性
23GBでのストリーム記録であれば、どちらで録画したものでも、どちらでも再生可能。互換性は完全にあると思う。
私は両方所有しているが、いまのところ再生互換性の問題は経験していない。
(なお、プレイリストとチャプターに関しては[3105967]で報告したように問題あり。ただしこの点は既にメーカーに対策してもらっており、近々ここで詳細をレポート予定)
今後の機器との互換性はわかりません。まだ発売されてもいない機器について、わかるはずがないです。
私は、バックワードコンパチは守られるのではないかと期待しています。
書込番号:3382193
0点

> 編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
フィールド精度で編集出来ましたっけ?確かフレームだった気がします・・・後程確認してみます。(MPEGがフィールド編集出来てしまうとP/Iが反転する可能性ありそうですが。)
書込番号:3383876
0点

指摘を受けたので再確認してみました。
Blu-rayはフィールド精度ですが、RAMではフレーム精度でした。(共にBSデジタル録画で確認)
訂正します。
書込番号:3384939
0点

あれ?うちのBDフレームでしか出来ないなぁ。
編集のやり方に違いがありそうなんで、もう少し研究してみます。
書込番号:3386824
0点

う〜む、どうやってもフィールド精度で結合出来て無い様だなぁ・・・。
コマ送りは1/60なのでフィールドで切れますが、編集後の前後フィールドは結合されていません。
前の画像を奇数フィールド、後ろの画像を偶数フィールドで切ると同じ画像のフィールドが2度入ります。つまり前後2フィールドで1フレームにはなっていない様です。
私が知る限り(知識不足かも知れませんが)MPEGをフィールド精度で編集するには再エンコが必要かと思います。
余談ですが、DVでフィールド結合すると前後2フィールドで1フレームになります。
書込番号:3390133
0点

フィールド精度でカット編集した後にフレームで静止画像を見ると、編集したとおりに前後フィールドは結合されておらず、奇数と偶数フィールドの合成になっており、フレームで編集したものと同じ結果にしか見えないです。
フィールドで静止画像とコマ送りを見れば、フィールド精度で編集した通りに画像がカットされています。
1フィールド残せば、後から再生したときのコマ送りで残っているのは1フィールドだけです。
つなぎ目の後ろ側でも、同じフィールドが2つ出るということはありませんでした。
シームレス切にして再生すると、つなぎ目で一瞬画像が止まりますが、画像はフィールドになっています。合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。
ちなみに私が今回確認した画像は、WOWOWでHD放送された舞台劇「浪人街」で、E700BDで25GBに録画したものです。
プレイリスト画面でのチャプター編集です。
編集精度は、プログラムナビによる実データ編集でもプレイリスト編集でも同じはずです。
RAMの方で勘違いしていたので、改めて今回再確認してみましたが、Blu-rayでのHD画像の編集は、RAMによるフレーム精度の編集とは明らかに違うと思います。
S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
(編集時、ディスク書き込み以外のCPUの処理に割と長い時間がかかっているので)
書込番号:3391116
0点

> 合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。
言葉の表現に違いがあると思うのでうが、↑コレは“フレーム精度の編集”とは言わないのでは?単純に“フレーム単位で切った”と言うだけかと思いますが如何でしょう?
> S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
せっかくストリーム記録したデータを編集点だけ再エンコしている?
そうなると編集の度に編集点の前後の画質が劣化すると言う事になりますよね?。(当然GOP単位で)
書込番号:3393270
0点

>言葉の表現に違いがある
フィールド単位で、指定どおりに、余計なコマが入らない・余分にカットしない編集を実現しているので、私は「フィールド精度で可能」と記しました。
SHARPのHRDの編集は試したことがないのですが、あちらは「フレーム単位」となっているので、フィールド単位でできるBlu-rayの方がおそらく上と思います。
>再エンコ(のようなこと)
誤解を招く書き方でしたが、編集した画面を見ると、逆に再エンコードはしていないと思います。
RAMなどでVRモードで使っているのと似ているので、再エンコは不要と言い換えてもいいと思います。
MPEG2-TSでの編集ですから、通常のDVDなどのオーサリングソフトとは編集の構造は違っていると思います。
ただし、インターフェース的には、通常のDVDレコと同等の操作感覚で編集はできるので、それを実現するために特殊な処理をしているのは間違いないと思います。
(家庭用のハイビジョンカメラを使い、PCでハイビジョン画像編集をやっている人なら、もっと的確なことが言えると思いますが、私は無いので感覚的な表現しかできません)
DVDのオーサリングソフトの考え方に基づけば、本来はフレーム編集した画像ををスムーズに繋げたければ、GOPを組みなおす再エンコが必要と思いますが、Blu-rayのフィールド指定によるHD編集では(再エンコはおそらくせずに)単に繋げただけです。
余計なコマが混ざることは無く、また余分にカットされることはなく、フィールド単位で画像が繋がります。
編集点前後で画像劣化が発生しているようには見えません。
RAMやRWでのVRモードによるフレーム編集と、Blu-rayによるフィールド編集はよく似ていると思います。
また、再エンコをしていないためか、シームレス切りであればつなぎ目で画像は一瞬止まりますが、余計なコマは再生されません。
しかし、通常再生やコマ送り・スロー時に単に見えないようにうまく処理している(上記の「再エンコのようなもの」の処理)だけで、実際に実データで指定どおりにフィールド精度のカット編集はされていないようです。
早送り再生をしてつなぎ目を通過すると、カットしたはずのコマが一瞬見えたりすることがあります。(笑)
こういう話を書いていると、普段何気なく使っているBlu-rayについて、いろいろ知らないこと・曖昧な知識のまま使っていたことが多いことに気づかされます。
書込番号:3393724
0点


2004/10/26 11:41(1年以上前)
どなたかメーカーに詳しい事を聞いた人はいないの?
ていうか、メーカーの人でもちゃんと答えられるのかな?
書込番号:3424820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
CEATECでの各社のブルーレイ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200410/06/11411.html
これによると、松下は当面新製品は出さないらしい。
また、BD-RE Ver.2.0(ファイルシステムのUDF化と裸ディスク標準化)へは、E700BDのアップデートで対応する考えがあるようだ。
実現すれば朗報。
0点

記事読む限りではパイオニアが期待出来そうな製品投入して来そうですね。
こっち
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/ceatec02.htm
読むと2層にも対応しているみたいだし。
明日実機見に行ってきます。
書込番号:3361152
0点

DMR−E700BDの場合、アップデート方法はシャープと同じBSアンテナを使ったデジタル放送からのダウンロードでしょうか。
取り扱い説明書の121ページに、本機の制御プログラムを最新のものに書き換えます。・・・とありますので。
ちなみにまだなにもメールで情報は届いていませんが。
SONYの場合は、アップデートの申し込みは、カスタマー専用デスクへの電話申し込み、または販売店で行ない、引き取りによるアップデート対応となる。アップグレードにかかる期間は約10日程度。アップグレード価格は、10,500円。・・・ということなので、いくら確実でもちょっとなと思います。
とにかく、BD−ROM対応とか、iリンク対応とか、(有償でもむりか)アップデートよろしくお願いします。
書込番号:3362605
0点


2004/10/21 13:41(1年以上前)
ファイルフォーマットは可能かもしれないけど、ベアディスク対応は難しいんじゃない
ディスクの殻の形でBDとRAMの判別してるんでしょ、この機種って
アダプター付けるってのも怖いしねぇ
書込番号:3408815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

インプレスにも掲載されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041004/bda.htm
大手映画会社のうち、3社のブルーレイ支持が決定!
ディズニー…不明
ワーナーブラザース…不明
ユニバーサル…不明(大阪にUFJ)
パラマウント…不明(福岡にテーマパーク建設予定)
20世紀フォックス…ブルーレイを支持
ソニー・ピクチャーズ…ブルーレイを支持
MGM…ソニー傘下、ブルーレイを支持
書込番号:3348737
0点

http://panasonic.jp/dvd/products/lineup_recorder.html
HDD400GBよりも、BD50GBのマークの方が
2倍くらい大きく書かれていますね!
それだけ、他社がやっていないBD50GBに自信があるのでしょう。
書込番号:3348876
0点

こういうソフトの提供側って(メディア規格に対して)どういう行動を取るのでしょう?
なんか素人考えでは、シェアの高いメディアにのっけてもらえればいいんだから、ビジネスの邪魔にならない限り、2つ3つのメディアを支持してもおかしくない気がするんですが…
書込番号:3351929
0点

たとえば、エイベックスは、SACDとDVDオーディオの両方を
出しており、HDDVDとブルーレイの両方を出す可能性はありますね。
書込番号:3360311
0点


2004/10/20 11:32(1年以上前)
ポニーキャニオンは会見で、「ブルーレイ対応ソフトも出すのか」との質問を想定して「時期は未定だが、出す」との答えを用意していた。
ところが、記者側からの質問はなく、HD DVD陣営の一角とのイメージが残った。
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20041012t1000t1
書込番号:3404605
0点

なるほど。
どのソフトメーカーも両陣営の一方だけに
つくということはないということですね。
ということは、ハードが圧倒的に普及した方の規格で
ソフトは作られるということみたいです。
書込番号:3470566
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


どうもです。危険地帯です!
E700BDを買ってからではないのですが、
前々から気になっていたことがあるのです。
デジタルハイビジョンの画像のことです。
使用しているプラズマテレビは日立のW37-P5000(37)+AVC-H5000
です。
アンテナは個人でベランダに取り付けたものです。(地デジ・BSデジ)
本当はテレビ掲示板の方でで聞いた方がいいとは思ったのですが、
あまりその掲示板が更新されていないのでレスが望めず、
知識が豊富な方が多いこの掲示板で聞いてみる事に致しました。
それでは質問したいと思います。
音楽番組などで後ろから明るい照明に照らされて、
歌手が激しく動いているときです。
何故かノイズなのか残像なのかわからないのですが、
映像がシャカシャカ(言葉のたとえがわかりづらいですが;)
することはありませんか。
普通の番組ではそんなことは無いのですが、
照明+激しい動きでそのような映像になるのです。
同じような症状が出ている方、また改善方法を知っている
という方がいましたら、どうか教えて下さい。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点



2004/10/02 11:24(1年以上前)
追記:アンテナレベルはほとんどが70以上ですので、
レベル的なノイズではないようです。
書込番号:3339848
0点



2004/10/02 11:48(1年以上前)
まきにゃんさん、返信ありがとう御座います。
ブロックノイズはレベルが下がったときに見られる
現象だと思い込んでいましたが、それ以外にも起こり得るのでしょうか?
本当に上記に書いた時だけなんで、いつもいつもではないのです。
でも自分は音楽番組が好きなので、少しでも良い映像で見たいと
思いまして;
書込番号:3339921
0点


2004/10/02 11:58(1年以上前)
デジタル放送は、MPEG2エンコードして送信されています。
MPEG2は大雑把に言うと、画像一枚一枚の差分を計算してデータを圧縮しています。
激しい動きや激しい明暗の繰り返される映像は、画像一枚一枚の差分が大きくなってしまうので、規定のデータサイズに抑えるためにはどうしても誤差が大きくなります。
これが、ブロック上のノイズといて現われるわけです。
書込番号:3339957
0点


2004/10/02 12:00(1年以上前)
>それ以外にも起こり得るのでしょうか?
ありえます。
デジタル放送に使われているMPEG-2は
激しい動きと明滅が同時に起こるのが苦手です。
再現には通常より大目の画像データ量が必要になり、
放送に使っているデータ転送量で不足気味になると
そのようなノイズになります。
つまり普段なんともないなら
それは放送局側と放送の規格の問題。
書込番号:3339964
0点



2004/10/02 12:44(1年以上前)
まきにゃんさん、ビックビックさん、Papasonicさん、どうも有難うございました。
ずっと胸につっかえてたものがスッキリしました。
ハイビジョン放送上、仕方のない事だったのですね。
とても勉強になりました!
皆さん、本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:3340108
0点


2004/10/02 13:32(1年以上前)
放送上とはちょっと違いますけどね
放送で出てる
ブロックノイズはどうしようも出来ないのが現実ですね
放送局側でエンコーダーの改良すれば軽減は、されるはず
書込番号:3340257
0点



2004/10/02 15:31(1年以上前)
K'sFXさんすみません(^^;)
無知の中の無知をさらけ出してしまいました;
でも放送局側に一刻も早く改良して頂くのを願い、
待ち続けたいと思います!
有り難う御座いました!!!
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:3340602
0点

>放送局側でエンコーダーの改良すれば軽減は、されるはず
放送波には帯域という物があります(一回に送れるデータ量に制限がある)
アナログの場合は、帯域をフルに使用しているので忠実に再生できるが、ノイズに弱いという欠点があります。
デジタルは、アナログ1CHの幅に3〜5CHのデータを送出するため、
どうしても間引きという作業が必要となり、その為に質問のような症状となります。
ですので、放送局で努力してもどうにもなりません(方式の問題)
書込番号:3343074
0点

あれ・・・
なにか、誤解して、理解されてるような。
データ量が決まっていても
エンコードが良ければ画質は良くなります。
・・・って違いますかね?
書込番号:3343127
0点


2004/10/03 08:57(1年以上前)
>放送局で努力してもどうにもなりません(方式の問題)
ロイエさんが言われる通りです。。
mpeg2の圧縮の仕方を変えれば
出にくくなりますよ
変えられないのなら新ディーガエンジンも意味が無くなってしまいます。
同じ映像でも 新ディーガエンジンなら
ブロックノイズが出にくくなってます。
E200HだとややBNが出てるが
E85Hだと出てない場合も多々あります。
(この辺は個人の感覚も左右させるが・・・。)
放送局側のエンコード・デコードは非常に重要です。
まあ確かにD−VHSをフル能力(HS)で録画しても
放送自体出ていればどうしようもないので放送局側でなんとかして欲しいです。
ハロプロ系やJ系は出やすいので試験録りには最適かも
もっともCSなんてかなり低いレートなのにかなりがんばってると言えますね
CSの場合 画質よりも中身優先と言う気もするので・・・・。
結論:放送局も努力してくれと(笑)
書込番号:3343261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


ディスク3枚しか持ってないし、何十秒もかかる立ち上げや
ディスク認識には、参ってますが。
もう単なるDVDレコーダー(HDD付も含め)には戻れません。
それ位、ハイビジョン記録はいいし、D-VHSにはドロップアウトの
発生がありますが、それのないディスクはいいです。
シャープのハイビジョン記録の出来る(HDDのみ)DVDレコーダーが
どのような使い勝手かは、わかりませんが、やはりブルーレイは
最高です。
この時期にこの感動を味わえるのですから、最初不満はあったけど
いいですね。
年末いいものが出るのは当たり前だし、待ちたい人は好きなだけ
待てばいいと思う。
スターウォーズエピソード2とあずみしかハイビジョンで録画して
ないけど、ハイビジョンディスクがあるだけで今は満足です。
W-VHSとかハイビジョンLDに比べたら安いものですよ。
D-VHSは巻き戻しこまめにやると目詰まりするし、テープは
最悪駄目になるしね。
0点

バブル期のS−VHSやその後のW−VHSに比べたら安いものですよね。
それだけモノの価格が下がってるって事かな。価値も。
録画は1音声(字幕)でDVDの多機能に比べるとさびしいけど、ハイビットDVDと同じだと思えばいいし、なによりこの高画質は並ぶものがないしね。
私もハイビジョン録画したディスクは
「マイノリティ・レポート」「ショーシャンクの空に」「あずみ」「トウルーマン・ショー」ぐらいかな。ディスク代が高いから繰り返し見るものか気に入ったものしか残さない傾向になってる。まあ最近の映画ってそんなに何回も見れるものって少ないんですけどね。
書込番号:3328309
0点

シャープについて触れてますので、感想をかきます。
DV−HRD1ですがBSデジタルの予約が、番組表からしか出来ません。そのため、NHKなど時間が変更になると録画出来ません。毎週撮りたくても、その次の週まで予約出来ません。
DVD−Rへのダウンコンバートは、満足して利用していましたが、コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため予約した番組を見るだけに利用しています。
シャープのよかった所は、ファームアップが自動で行われ、機能強化されたことです。
E700BDでのDVD再生ですが、今まで使用した中で、立体的で奥行きが感じられ一番いいです。去年まで使っていたDMR−E10が故障し部品がなく修理費1.5万円で送られてきたE100Hが、ちょっとつぶれた感じでがっかりでした。シャープは補正回路がないのかPS2と変わらないです。
書込番号:3329795
0点

>コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため・・・・・
ファイナライズしても駄目ですか?・・・・・あちこちで、出来るっていう書き込みしか見た事無いですが!
書込番号:3331886
0点


2004/09/30 03:42(1年以上前)
>コピーワンスになってからは、RWとなりE100Hで再生出来ないため・・・・・
ファイナライズしても駄目ですか?・・・・・あちこちで、出来るっていう書き込みしか見た事無いですが・・コピーワンスになってから再生できなくなりました。再生しようとするとフリーズします。コピーワンスのデータと通常のデータを混在したディスクは通常のデータだけ再生できました。
書込番号:3331978
0点


2004/10/01 12:35(1年以上前)
かいとうまんさんへ
DV-HRD2/20/200では毎週予約は可能です。だだその場合の時間追従は変更しなければできません。番組表からの場合は時間変更には自動で追従してくれます。
新しいモデルが発表されているのに古いモデルを参照するのはどうかと思います。
大いなる愛よ夢よさんへ
HDDレコーダとしては使いやすいと思います。最近は不具合も出ていませんし…。RECPOTも使っていますが、HRD2シリーズのほうがいいですね。
自分もそろそろBlu−rayに移行したいです。このモデルにiーLinkがついていれば色々便利だったんですが。
書込番号:3336346
0点

amatsuさんへ
DV−HRD1しか持っていないため、2/20/200は解りませんでした。
DVD再生についても、HRD1についてのみですが、大型テレビには向いていないと感じましたが、2/20/200では、いかがですか。
DVD再生だけでも、E700BDを買う価値があると、私は思います。
今までは、DMR−E10が治っていれば、とずっと思ってましたので。
書込番号:3337273
0点


2004/10/01 22:09(1年以上前)
かいとうまんさんへ
自分はハイブリ録画機をDVD再生機として使っていませんので何とも言えません。ただHD映画をHRDとPot+パナチューナとで比べた場合前者の方が綺麗ですね(NRのせい?)。
DVD再生についてはSONYの999ESを使っています。東芝のRD-Xシリーズがハイブリのなかでも高画質機として宣伝されていますが、999ESとの差は大きいです。
結果的に大型テレビでDVDを見ようとするなら、ハイブリは向かないのではないのでしょうか。特に今のブルレイなどでは、ピックアップやMPEG2エンコーダが高価で、再生パーツを安くせざるを得ないのが現実ですし。
特に、音質の部分へ影響は悲しい限りです。
書込番号:3338000
0点

amatsuさんへ
>パナチューナとで比べた場合前者の方が綺麗ですね・・・とのことですが、BHD200からソニーのスーパーファインピッチHDモニタで見比べましたが、差がわかりません。
再生専用プレーヤー羨ましいです。
>ブルレイなどでは、再生パーツを安くせざるを得ないのが現実ですし。・・・そんなことはないと思います。
AVレビュー9月号のうけうりですが、BDZ−S77、DMR−E700BともにDVD再生能力が意外なほど高い。恐らくHD映像の高再生感を十二分に表現できるよう、映像回路周りにかなり力を入れているためだろう。・・大町秀史さん著・・自分もそう思いましたから。
>音質の部分へ影響は悲しい限りです。・・・光出力で満足してます。
追伸です。
コピーワンスをDVD−RWへのダウンコンバートしたものをSONYの999ESで再生出来るでしょうか。
DMR−E700Bでは再生出来ないため、気になります。
書込番号:3339409
0点

>かいとうまん さん
999ESではCPRMのDVD-RWは再生できません。
E700Bは知りませんが、S77では確かに「以外にDVD再生がいい」ように見えます。DACは54MHZなんですが、映像回路やシャーシが効いてるのか立体的に奥行きがあるように見受けられます。ここが不思議なところです。でも999ESにはかないません。こだわれば「専用機」ですね。
ちなみに12ビットDACと14ビットDACの価格差は結構大きいので、レコーダーではなかなか採用出来ません。
書込番号:3339648
0点

大いなる愛よ夢よさん
結論がでました。
まったく強がっていません。
コピーワンスを撮る手段は、これしかない。
DVD−RWはそのレコーダーしか再生できない。再生画質を我慢。
DVD−RAMはそのまま再生できる。
DVD−映画も自分としては満足して見られる。
選択に間違いありません。
書込番号:3343057
0点

追加です。
コピーワンスを撮る手段は、これしかない。
DVD−RAMはそのまま再生できる。・・録画機より高画質再生。
D−VHS・・・D−VHS対応デッキのみの再生。
BD・・・これから出るであろうプレーヤーで更なる高画質。
書込番号:3343131
0点


2004/10/03 09:04(1年以上前)
SD録画でコピワンってのが、そもそもふざけた話なのですが・・・。 ↑参照
BDになったら面倒になりそうですね
現行でもムーブだと何も出来ないに等しいから
あれをぶちかますしかねいのが現状・・・・。
_| ̄|○<CCCDの様に全廃してくれ
書込番号:3343278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





