
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月18日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月19日 17:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月18日 10:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月15日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月15日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月10日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD




2004/08/17 19:23(1年以上前)
「検索」
読める?この文字。
わかる?この意味/
書込番号:3154575
0点


2004/08/18 00:11(1年以上前)
放送時の信号をそのまま記録する事です。
パソコンは将来対応ドライブとソフトが出れば、見れる
でしょうが、雲行きが怪しいです。
字幕は映像に入ってれば、映像として、データで入ってれば
データとして記録されるはずですが、試してはないです。
書込番号:3155841
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


パナのブルレイは、とりあえず1号機をだしたってことで、本気でマーケティングしてません。オリンピック需要が済んで次の購買時期はというと、来年はなんもなかったと思うので次のワールドカップか世界陸上くらいに焦点を合わせてくるはずです。とすれば2年後くらいまでに後継機・・・HDD+ブルレイ+廉価・・・を出してくると思います。
今のところパナのHDD+RAMレコを発展させてくるだろうけど、関係筋ではずば抜けた機能アップは見込めないので起動時間の早さやHDDの容量の競争になるとのことでHDDを増設できるタイプも考えられているらしいです。起動時間とか処理能力をアップするにはCPUの問題で半導体を自給しているメーカーが有利だとか。(パナは他社から)
E200HやE95Hの後継機は年明けじゃないかって話だけど・・・どうでしょうか。年内はイベントがないから年末需要を見込んで早くても年末では?
0点


2004/08/19 17:33(1年以上前)
パナをなめちゃあいけません!!
E205H、年内に出すと思います。
SDカード・MPEG4対応機、出すでしょう、出してほしいな、お願いだから出して、松下さん!
《明るいナショナル、明るいナショナル、皆んな家中なんでもナショナル〜♪》
頑張れニッポン!こうのすけ!
書込番号:3161246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


あくまでも個人的な感覚ですが、生でBSデジタルの番組を見てますと、
映像と音声に若干の違和感を感じます。録画・再生も同じ感覚。
音と映像がマッチしてないというか、口パクっぽく感じてしまいます。
こんな感覚、この機種が初めて。音声と口の動きをじっくり見ても
特に音ズレしているようには見えないんですが。でも気になります。
ちなみに地上アナログでは普通の感覚です。
どなたかBSデジタルが微妙に口パクっぽく感じてしまう方は
いらっしゃいますか?
0点

私は違和感なんて感じたことはないですね。
お使いのテレビに何かあるのでは?
D端子の信号処理回路に「違和感」を発生させる何かが。
書込番号:3136401
0点


2004/08/12 21:16(1年以上前)
自分はE700BDを所有していませんが、確かにBSデジタルの
番組(特に映画)を見ていますと口の動きと台詞がずれているように
感じることがあります。
しかしテレビの音質設定の「イコライザー」をオフにしたら
気にならなくなりました。
ちなみにテレビはパナの36D60です。
書込番号:3136633
0点

私は5月頃 羽田空港でBSデジタルの番組を見ましたが(天花)、
止まっているときは髪の毛1本まで綺麗に見えているのに、首を動かしたとたんに
解像度が凄く甘くなったので、凄く違和感を感じました。
アナログ放送廃止反対 > 政府
です。
書込番号:3136787
0点


2004/08/13 00:24(1年以上前)
バラちゃんさん、空港で見かけたということは液晶かプラズマです
よね。
デジタル放送が早い動きに弱いことは周知の事実ですが、ちょっと
見で判断するのではなく、大型電気店に行き、何種類かのTVを比較
してみることをおすすめします。
ちなみに動きの早さに一番強いのは従来型のブラウン管のモノです。
書込番号:3137461
0点



2004/08/13 00:52(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございました。
テレビはソニーの「KV-28DX750」ハイビジョンがとっても綺麗に映ります。
コンポーネント3入力からS入力(Sビデオ2)に変えてみたところ、違和感は
感じませんでした。
コンポーネント3入力は、やや音がこもってました。そのこもりが一体感
を無くしていたのではと思います。今は、コンポーネント2(D端子)入力
で繋げてます。なんか大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。質問して良かったです。
書込番号:3137591
0点


2004/08/13 04:38(1年以上前)
>止まっているときは髪の毛1本まで綺麗に見えているのに、首を動かしたとたんに
解像度が凄く甘くなったので、凄く違和感を感じました。
それがmpeg2の欠点です。
生放送のハイビジョンでも高レートにかかわらずブロックノイズが放送にもでる場合があります。
アナログ放送は根本的にゴーストや他の信号に影響されなければ
いいんですけどね
書込番号:3138021
0点


2004/08/13 12:23(1年以上前)
猫の惑星さん、入力を切り替えることで違和感が無くなったとのこ
とですが、それは音声関係の設定次第だと思われます。
当方、S社のHR500を使っていますが、初期設定が全ての入力におい
て「音質:ダイナミック」となっているので、私は全ての入力を一
つずつ「音質:ナチュラル」に変更してから使っています。(結構
大変でした)
参考までに
書込番号:3138834
0点

wizard_kt さん
動くボールを撮影したと言うのなら、解りますが、
いくら何でも、役者さんが首を少し振って、隣の人を見るだけで、
顔がぼやけて静止して約0.1秒後にまたはっきりした画面に戻るのです。
こんな画面なら、大画面のTVでは見たくありません。!
4インチの元々解像度のない液晶TVで見た方がよっぽどましです。
書込番号:3141691
0点


2004/08/14 05:04(1年以上前)
ブルレイの録画映像を音楽とニュース番組で店頭で見てきたのですが、
ズームのときなどに輪郭が多少崩れてズームが終わると元に戻ります。
画質に期待していただけにものすごく落胆したのですが、ハイビジョン放送を
見ているときはこういうことはありませんでした。放送もMPEG2と聞いたのですが、これはやはりブルレイの問題なのでしょうか?
D−VHSはこんなふうになるんでしょうか?HD−DVDは圧縮方法が違うのでそっちに期待したほうがいいのか・・・何を買えばいいのかさっぱりわからなくなってきます。
書込番号:3141705
0点

>ズームのときなどに輪郭が多少崩れてズームが終わると元に戻ります
これは元々の放送がその時たまたまそうなっていただけですね。
Blu-rayもD-VHSもストリーム記録なので、元の放送に対して画質が劣化することはないです。
(再生時にノイズリダクション処理が入るので、元々の放送と画質が「完全一致」するわけではありませんが)
HD-DVDはまだ製品さえ世に出ていないので、比べることはできません。ただし、Blu-rayとD-VHSはストリーム記録で放送された信号をまるごと100%記録するのに対し、HD-DVDは一旦エンコードしますから、元の画質を100%保持して記録する事はありえないですね。
書込番号:3142471
0点


2004/08/18 10:05(1年以上前)
昔 DT-DR20000(D-VHS)使ってた時
D端子の横についてた音声端子につながず
他の出力についないだら、D端子の映像と感覚的に0.5秒位
音が遅れました。
何かあるのかもしれませんね。回路的に!
書込番号:3156590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
Blu-ray Disc ROMの物理フォーマット規格が承認されたみたいです。
2005年後半から発売されるとのことで、E700BDでは、
ソフトウェアのバージョンアップが実施されるのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0812/bluray.htm
0点


2004/08/12 17:21(1年以上前)
av.watchも読みましょう。
論理フォーマットの策定はこれから。
書込番号:3135894
0点



2004/08/12 18:02(1年以上前)
ところで、そんな記事より、上記URLの下の方にある関連記事の方が気になるはず。
BD-RE Ver.1.0機器のBD-RE/R Ver.2.0対応はいったいどうなるのか?
そして録画済みメディアの行方は?
書込番号:3135991
0点

たしかにBD-RE Ver.1.0のメディアもフォーマット形式を変更し、
BD-RE/R Ver.2.0機器で利用可能ということですけど、
既に録画しちゃったものをMOVEして再フォーマットしようにも
HDDが非搭載の機種だと、どうなるんでしょう?
書込番号:3136768
0点


2004/08/12 22:05(1年以上前)
録画内容を失うことなく、フォーマット形式の変更ができれば良いんですけど、フォーマット形式の変更が、単なる”フォーマット”を意味するとすれば、コピーワンスものは規格と心中するしかないですね。
書込番号:3136842
0点


2004/08/12 22:09(1年以上前)
将来、Ver.1.0をサポートしない機器やカートリッジ非対応の機器が主流になると辛いですね。
書込番号:3136862
0点


2004/08/13 09:01(1年以上前)
ガーン(T_T) パナも発売したから、宝くじでも大当たりしたら買おうと(心配無用?)思っていたのに、ソニーの発売からかなり待たされたのに、今は未だ待った方が得策と言う事ですか・・・
書込番号:3138314
0点


2004/08/14 15:13(1年以上前)
少し話がそれますが
今日、電気屋さんでさわってきましたがトレイが閉まるとき、ガタコトとブレながら閉まりました。カートリッジではないMEDIAを入れたときに跳ねたりしないか心配になる程でした。お使いになっている方々、問題ありませんか?
カートリッジなしのDISCを入れたときに読み取り不良とか発生していませんか?
書込番号:3143001
0点


2004/08/15 21:00(1年以上前)
たぶん構造上そうなるんです。
内部はブルーレイ用とDVD用のピックアップが2つあって、トレイを内部で左右にスライドさせているという奇妙なことやってるからこういうガタガタが起こるのかな?
書込番号:3147410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
オリンピックまで、あと2日とせまった今、
プラズマか ブルーレイか 値下がり待ちか。
結構差があるかもです。<50GBメディアの価格
6,450円
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=LMBRM50
7,300円
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4984824582644-2-741.html
7,500円
http://www.rakuten.co.jp/avac/126698/161793/225312/
0点

Panasonicfanさん、
我が家では、ハイビジョン放送の録画はD-VHSです。
まだ「ディスクに録画」は本体・メディア共に高価ですし、
不便ですが、とりあえず「テープに録画」です。
本体はパナソニックで、デジタル放送専用機は5〜6万円で
入手できますし、テープもまとめ買いすれば、1時間当たりの
コストは「20分の1」〜「30分の1」ぐらいでしょうか。
書込番号:3134184
0点

あまり普及していないDーVHSと比較してもあれですが、
DVDと比較して、容量が10倍はありますので、
容量単価の逆転も近いかもしれません。
DVD−RAM 4.7GB 500円×10枚=5000円。
BLUーRAY2層 50.0GB 7000円。
書込番号:3135845
0点

Panasonicfanさん、
最初期のDVDレコーダ(HDDなし)の発売当時の価格を考えると、
ブルーレイも5〜6年後にはHDD付きで10万ちょっとぐらいになるかも
しれませんね!メディアも1枚数百円以下になるでしょうか?
我が家は4,5年はD-VHSで我慢です。D-VHSを購入して1年半で
既に数十本のハイビジョンライブラリー。4月まではコピー制御信号
が付加されていませんので、ブルーレイへのダビングは可能でしょうが、
4月からの分はどうなるかわからないので、最近はライブラリーはあまり
増えていません。
まあ再放送がない場合もありますので、しばらくはD-VHSを活用して
ブルーレイの普及&価格低下を待ちます♪
書込番号:3136319
0点

Blu-rayはD-VHSには真似できない便利さと信頼性がありますから、それが欲しいならBlu-rayにすればいいし、不要ならD-VHSでかまわないと思います。
将来、コピワンのD-VHSは他のメディアにムーブできる可能性は殆どありません。
最終保存形態が「テープ」なのは私は嫌ですね。
書込番号:3136398
0点

どうせ買うならUXGAさん、
テープに対してディスクは便利ですね!ただ1年半前には、ハイビジョン
の録画の選択肢はD-VHSしかありませんでしたし、現時点でも本体30万円
とメディア1枚3500円(1層)は、私にはかなり高価です。
本体十数万円、メディア1枚数百円まで下がればブルーレイに移行したい
と考えていますが、それまではD-VHSです。
最終保存形態が「テープ」なのは私も嫌ですね。でも、録画したいなあ〜
と思うハイビジョン放送を、とにかく今現在も、それほどメディア代を
気にせず録画できます! ブルーレイを購入するまで「見過ごす」よりも、
『テープでムーヴ出来ない』としても残したいと思うハイビジョン放送は
この夏も多いです。ハイビジョン規格の映画は迫力があって綺麗ですよ♪
書込番号:3138160
0点

>ezekiel さん
この板に来ている人はD−VHSのコストパフォーマンスについては十分に知ってると思いますよ。
将来ディスクメディアが主流になってもコレクションしたテープを大事にしておけばいいだけじゃないですかね?
書込番号:3138625
0点

デジタル貧者さん、
おっしゃる通りですね!家庭用のハイビジョン録画機としては、まだ
ブルーレイは選択肢に入るのは無理ですが、ハイビジョン対応テレビが
かなり売れていますから、ブルーレイも2年もすればD-VHSの対抗馬になり
D-VHSを「過去の遺物」にしてしまうかもしれません。
書込番号:3139262
0点


2004/08/15 20:52(1年以上前)
普及していないから高い、高いから普及しない。
片面1層ディスクの原価は裸ディスク1枚あたり材料費で100円程度、歩留まりが悪い(1/3位しか良品がない?)ことを考えて300円。それを殻に入れる為のコストを入れると500円、ケース入れと包装パッケージと箱詰めで700円、管理費・利益込みの出荷時点で3000円、問屋で4000円、小売業者仕入れで5000円、税込み売価6500円くらいになるんでしょうかねー。(でたらめ予想)
生産数が多くなれば、出荷価格で700円、流通が多くなれば売価1300円くらいまではすぐに下がりそうですけどね。
書込番号:3147387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


2004/08/09 22:01(1年以上前)
無料とは言え、ユーザー登録しないと
見れないなんて、何か騙されてる気分?
Panasonicfan さん は 善意で書いたのかも
しれませんが?無料なら、なぜユーザー登録が
必要なのでしょうか?
これでは、購入者、関心者のデーターが出てしまう
ではないかな。やだな。やっぱり個人情報を
利用されるみたいで。実害なくても
書込番号:3125209
0点


2004/08/09 23:28(1年以上前)
>やだな。やっぱり個人情報を利用されるみたいで。
日経BPは、ダイレクトメールなどに利用するかもしれません。
展示会などで日経BPの無料雑誌を入手するために名刺を出すと、電話がかかってくることもあります。
書込番号:3125710
0点

まあ、雑誌の記事ですから。宣伝の要素も多分にあるでしょう。
ユーザー登録は、ダイレクトメールや読者層の年齢等々の統計調査にも使えるし。民間企業へ情報を送るんだから、個人情報は必ず利用されます。
ただ、その見返りに得られる情報もあります。興味のある人には結構ありがたいものでしょう。
個人情報の提供と得られる情報の質・量を天秤にかけて、後者のメリットの方が大きいと思えば、登録すればいいんじゃないですかね。功罪を冷静に判断するというのが重要だと思います。
書込番号:3128135
0点

ビックビックさんへ
自分の所へ電話がかかってくるのがいやなので、人からもらった名刺を出す人もいます。マナーは何処へ。
書込番号:3129441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





