
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

2004/07/14 22:26(1年以上前)
読み込み回数ではないので気にしなくても大丈夫では?
書込番号:3030726
0点


2004/07/14 23:38(1年以上前)
デジタル放送はコピーワンスで、もともと駄目駄目仕様、1回限り。
おそらく、何回も書き換えなんか考えられない前提で作成されたもの。
それを考えれば仕方ないのでは。
書込番号:3031112
0点


2004/07/15 01:15(1年以上前)
千回と言ったとこでデジタルは
HDDに書き戻しできないし
BD−Rみたいなもんでしょう
書込番号:3031525
0点

たぶんビッグマクド さん はDVD-RAMの書き換え可能回数10万回と比較されてるのでしょうが、1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?10万回も書き換えしますか?(本当に)10万回も書き換え可能と信じてますか?
ディーガがそこまで耐久性あると信じてます?
よく考えてみればおのずと結果は出るかと。
>ねぎとろ さん
今BDZ−S77使用してますが、途中で再生停止しますとそのポイントをディスクに記録します。(本体でなく)つまり毎回再生の度に記録情報の書き換えをやってるわけですね。私はこれがちょっと怖い気がします。
書込番号:3032181
0点


2004/07/15 10:57(1年以上前)
>1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?
高いメディアなんで1枚のBLDを繰り返し使用する方はいらっしゃるかと。まあ、それならRAMを使えって事ですかね?
書込番号:3032307
0点


2004/07/17 14:30(1年以上前)
ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)ので、1000回と言う回数も実使用上はもっと少ない回数で達成されると思います。
ただ、以前どこかのHPでCD−RWですが、1000回の書き込み限界が本当なのかを調査した方が居まして、その方の報告では5000回まで書き換えできたとの報告がありましたので最大1000回というのはディスクのばらつきを考えた回数だと思いますのでそれほど心配なさる必要はないと思います。
個人的には頻繁に出し入れされた場合、書込み領域よりもキャリブレーション領域が心配ですが。。
書込番号:3039998
0点


2004/07/18 16:25(1年以上前)
>ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)
内周部から順番でもないようですよ。
表4の上の当り
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/blu_2.html
書き換え回数より、将来読み込みができなくなる可能性の方が怖いです。
CD-Rが直射日光にあたってると、データ壊れるそうですが、
DVD-Rでも起こらないか心配です。
その点ブルーレイはケースで遮光されているので安心かな。
書込番号:3044203
0点

>lilac55 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がない、もって5年ぐらいというのが最近の共通認識ですね。でもこのDVD−Rの保存性の話、最初はパソコンショップの店員談といううわさ話が発端だと記憶しているのですが。
そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに大事なものは残されたら?
書込番号:3046945
0点


2004/07/19 17:59(1年以上前)
>デジタル貧者 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がないのですか!!
ビデオテープの大切な物をやっと、全部移し終えたのに・・・・。
残念です。
> そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに
コメントありがとうございます。
うっかり消さないと思ってRにしてたんですが、大切なのは、RW・RAMですね。
またダビングは面倒だからDVD-Rが生きている内に、ブルーレイかな。
書込番号:3048151
0点


2004/07/19 21:29(1年以上前)
HDDが非搭載なので、BLDをリムーバルHDD代わりに使うとして、
週10時間ハイビジョンで録再すると、1年間で100回ぐらい書き換える。1000回書き換えるには10年近くかかるので書換回数は問題ないと思う。ダメになったセクタは代替セクタがあるだろうし。
それより、番組毎のライブラリを作ろうと思うと、テープメディアのように、しょっちゅうメディアの入れ替えをしないといけなくなるのでHDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
書込番号:3049016
0点

書き換え自体は1000回もしないでしょうけど、書き換え回数と保存性能の間に相関がないとは言い切れないので、ちょっとそこが心配。ブルーレイの書き換えの仕組みは知りませんが(やっぱりアモルファス化かな?)、数多く書き換えできるもの程、結晶なり色素なりの安定性は高いのではないでしょうか。それを考えると、書き換え回数は多い程いいかなあ、と思います。
DVD-RWも1000回ですが、10万回のDVD-RAMと比較して保存性がいい/悪いを検証したものってないでしょうかね?
> HDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
確かに。DVDのほとんどがHDD搭載になっている今、HDDなしの機械を買う人ってごく少数ではないでしょうか。私も世間の平均から比べるとマニアック度は高い方だと思いますが、いくら安くなってもHDD非搭載のBDレコーダって買おうと思ってません。
書込番号:3058075
0点

RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回になるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれてませんが)
書込番号:3061772
0点

> RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
どの環境下で100年か、というのを見てみないとはっきりしませんね。例えば、よくあるのが「蛍光灯下で」ってやつがあります。確かに蛍光灯下ならもつのかもしれませんが、実際の部屋ではどうしても外の光が入ってきます。紫外線の強さは(直射日光でなくても)蛍光灯の10倍、数十倍ってこともあり得ますので、注意が必要です。(要はどう書いていても、慎重に保存した方がいいと言うことです)
> パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回に
> なるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれて
> ませんが)
まあ、レコーダだと1000回でさえ書き換えることはまずないでしょうから、書いても無駄(というか、保証していると誤解されると困る)とういことではないでしょうか。
書込番号:3070545
0点


2004/07/26 01:13(1年以上前)
DVD-RAMの10万回という書き換え回数はPCでWindowsのFATファイルシステムを使うためのものでAV用には過剰性能です。1000回で十分でしょう。
ただしCD-RWやDVD-RWは公称1000回といいながら実際には10回前後で駄目になるケースも多くメーカー発表を本当に信用してよいのかは疑問が残るところです。
書込番号:3072062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
しっかり、対応していますよ!
仕様表を良く確認して下さい。・・・・・或る意味、映像のショボさを音声で誤魔化している!?ところも有りますので、対応していないと言うのは考えられませんね。
音声記録圧縮方式→MPEG2-AAC(BDストリーム記録時)
書込番号:3026047
0点


2004/07/13 17:50(1年以上前)
なおざり?
書込番号:3026080
0点

これは初心者向けを狙うパナにしては説明不足ですね。誤解する人がいても不思議でないかも。
「ストリーム記録」というのは、放送で送られてくるデジタルデータを全部そのまま記録し、そのまま再生することです。
放送受信のときできること・・・5.1CH放送もデータ放送も全部記録でき、再生すると放送時の状態全てが再現します。
書込番号:3027928
0点


2004/07/14 15:59(1年以上前)
おざなりも、なおざりも、似た言葉だそうです。
おざなりは、いいかげんであるが、一応のことはやってあること
なおざりは、いいかげんなまま、ほったらかしになってること
この機械では、すべて記録するとのことなので、どちらの言葉も不適切ですね・・・。
書込番号:3029433
0点

> おざなりも、なおざり...
両方とも言葉があるんですね。さっき辞書をひいてはじめて知りました。
実は、「どっちかが正解でどっちかは自分が間違えて覚えてるだけなんだ。正しいのはどっちなんだろう?」ってずーっと勝手に思ってました。
はずかしーーー(^^;;)
書込番号:3058091
0点

ふと心配になったんですが。
BDZ−S77ではSRモード(6時間)にダウンコンバートしても5.1chはそのまま記録されるんですけど、このパナソニック機は大丈夫なんですよね?当然。「ストリーム記録」ってのが・・・
どなたか教えてください。
書込番号:3061787
0点


2004/07/23 22:38(1年以上前)
BDストリーム記録時のみ
書込番号:3063664
0点

ダメじゃん。
BDを他人(余り関心のない)に説明するとき、「DVD画質に落としても5.1ch記録できなおかつ長時間」と言うんですが、この機種はその説明も出来ない。理解に苦しむね。
書込番号:3065263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
そのためのカートリッジ仕様です。でもパナソニックのディスクはちょっともろそう(な気がする)
書込番号:3014257
0点


2004/07/10 16:39(1年以上前)
従来画質で録画する場合は23GBでも充分な気がする。
本機で23GBメディアは録画再生に使用出来るのでしょうか?
ホームページで見ても録画可能時間とか書かれていないのですが。
書込番号:3015147
0点


2004/07/10 16:50(1年以上前)
本機で23GBメディアは使用可能です。
書込番号:3015174
0点


2004/07/10 18:13(1年以上前)
確かに録画ディスクの項目に書かれていましたね。
また録画時間の項目にも書かれてあって欲しいと思いますね
23GBメディアも正式に規格上存在しているはずだと思うので。
書込番号:3015401
0点


2004/07/10 21:25(1年以上前)
松下は25GBと50GBしか作らないので
ソニーが作っている23GBの情報は載せたくないんじゃないでしょうか。(笑)
出来れば自分の所のディスク買って欲しいでしょうから。(^^;
書込番号:3016052
0点


2004/07/11 13:34(1年以上前)
メディアの製造に関しての事情ではよく理解出来ました。
決してミニスカ警察さんに反論している訳ではないのですが。
DVDの場合では例えば(XP,FINE,HQ)メーカーよって呼び名が違いますが。
それらの場合では1時間録画が可能と理解出来た訳なのですが。
SPの場合では2時間といった感じで。
一部(マニュアルモード)とか(メーカーによる)は除いて。
しかしブルレイ機ではデジタル放送(ストリーム録画)は分かるのですが。
従来画質の録画モードではメーカーによって異なっている訳じゃないですか。
実際ソニー機ではSR/HRモードがあって、パナ機ではXP,更にBXPモードも有る訳ですが。
その辺の所が分かりにくいと思いましたので...。
書込番号:3018350
0点


2004/07/11 16:44(1年以上前)
23GBのブランクメディアは使えるでしょうが
S77で録画した内容の再生についてはどうでしょうか。
S77はいろいろと規格外の仕様なので正式なBD規格とは互換性が無い
可能性があります。E700BDもそうならないことを祈ります。
書込番号:3018855
0点


2004/07/11 22:27(1年以上前)
確かにBXPやHRとかややこしいですね。
ストリーム録画以外のモードで考えると、
松下はBXP以外は今のDVDレコーダーと同じなので分かりやすいが、
ソニーは今のDVDレコーダーとちょっと違うのでややこしいですね。
2号機もこのまま行くんでしょうかねぇ。
個人的にはもっと細かく録画モードを作ってもらいたいのだが。
書込番号:3020008
0点


2004/07/12 10:43(1年以上前)
うーーん、ブルレイって、デジタル放送をそのままの画質で記録するための機械だと思ってるので、アナログ放送のことは、あんまり気にしても仕方ないように思います。
それ以前に、いまの段階で、いろんな人のニーズに応える必要もメーカー側は考えてないと思います。
何年かたって、ブルレイが普及してきたら、いろんなニーズに応えるために、いろいろやってくるかもしれませんが・・・。
書込番号:3021392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


BS、地デジのチュ−ナ−なしのiLINK付きで、もっと安いの出ませんかね-これを待っていた人、あるいは、購入を考える人はチュ−ナ−なり、それなりのテレビを持っていてiLINK使って連動(DVHSみたいな)させたいと思うんですけど。私の場合、iLINKがないとSTBで地デジを見ているので録画すら出来ません。待ってたのに残念です。
0点


2004/07/04 15:06(1年以上前)
まだまだでしょうね
まず実売20万切ってからでしょうね
書込番号:2992825
0点


2004/07/05 10:45(1年以上前)
確かに、iLinkがあればBDレコーダはチューナレスモデルでも十分ですよね。この価格設定にもかかわらず「買う気」になっているは、iLinkつきのチューナ持っている割合高いでしょうから(笑)
書込番号:2995721
0点


2004/07/15 02:34(1年以上前)
どうせ、1年で20万にはなる。
三年も待てば10万円以内。
今すぐ、HDの録画をしたいなら、D−VHSがお勧め。
そもそも、HDのコンテンツが少なすぎるのが遺憾な。
書込番号:3031675
0点

D−VHSなんてもはや風前の灯火。ビクターしか作ってないし。将来ディスクメディア全盛になったらテープなんて置き場所とるだけだよ。
ビクターの現行機もあの出来ではいかんともしがたいな。
私はDVDレコ購入の時点でS−VHSやVHSのテープを友人に譲り、ビデオも2台のうち1台を譲った。レンタル用に残したビデオもここ1年まったく使ってない。おかげで部屋がスッキリ(笑)。
D−VHSテープも近々処分の予定。
HDのコンテンツ問題はもっとがんばってほしいね。
書込番号:3032221
0点


2004/07/25 17:19(1年以上前)
内蔵デジタルチューナーは要らないから、i.Linkだけ付けて今のD-VHSみたいな形態で出して欲しいな。
そうすれば、I-OのRec-POT Mでも使えば済むからHDD無しには目を潰れるのに。
特に、トランスモジュレーション送信なCATV会社経由で受信しているパナソニックCATVデジタルSTBユーザーでとしては、そういう機種じゃないと使えない。
> そもそも、HDのコンテンツが少なすぎるのが遺憾な。
視聴ジャンルにも依るけど、地デジとBSデジのハイビジョンだけでも、見切れないほどだよ。
地デジがジャンジャンHDTV化してきてるから、なおさら。
しょっちゅう見たい番組複数の時間帯がバッティングするから、CATVデジタルSTBとRec-POT Mを2組用意しているよ。
書込番号:3070209
0点


2004/08/01 13:09(1年以上前)
CATV対応製品もいずれは出しますのでそれまでお待ちください。
あとデジタルチューナー無しモデルの要求は、時代に逆行していますので止めてください。(商品サイクルが短過ぎるので、需要の低い製品は採算ラインに届かず赤字を出します。)単体のデジタルチューナー販売もいずれは止めたいと考えています。
書込番号:3095393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


今回搭載しているLAN端子はTナビやBBR用では無く、今後展開予定のインターネット経由での双方向通信番組の為に有るそうな。現在は電話回線で展開しているから電話料金が掛かっているので、ブロードバンドの環境がある人は良いかも。
0点


BSデジタルのクイズ番組などで電話料金が節約できるわけですね。
ところで、BDのメディアですが、
上面をオープンにしたカートリッジというのが
変わってますね。
http://www.watch.impress.co.jp/panasonicheadline/
書込番号:2984547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


プログレッシブ再生・・・勿論対応していますよね。
iリンク端子はないみたいですね。DVとかからデジタルデータでのダビングは出来ない訳だな。・・・たぶん、Pioneerならiリンク端子は必ず付けてくると見た。
D4端子ではなく、D3端子なんですね。まぁ、ハイビジョン見るのに支障はないかな。
あと、2,3年もすれば今の価格の半分くらいで新機種が登場しそうな予感・・・でも、たぶんそれまで待てないな。(^^;
0点


2004/07/02 00:26(1年以上前)
D-VHSのテープの山にうんざりし、2層のBlu-Rayを待っていたのに
iLINKなしかい!
Panaには失望した。絶対に買わん!
書込番号:2984204
0点


2004/07/02 01:54(1年以上前)
ソニーの奴もiLinkでD-VHSやDV等との接続が不可能だし。
ひょっとしたらBlu-Rayはデジタルコピーさせないために、これから
他社から出る奴も全て連携不可になってしまっているのでは...?
書込番号:2984545
0点


2004/07/02 04:05(1年以上前)
パナはこの先どうなるか分かりませんが、ソニー機ではi-link(DV端子)が無くなる事はないと思います。
第二世代機でも搭載されるでしょう。それはハイビジョンムービー(HDV規格)というハンディーカムの次世代版が近く登場すると思うので、むしろi-link(DV端子)は必要不可欠な存在だと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/04/njbt_03.html
書込番号:2984679
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030402/zooma102.htm
ソニーのBDであるS77のIEEE1394端子からは、著作権保護信号の無いMPEG2-TS信号は出し入れ可能であり、D-VHSとも接続してHD解像度のMPEG2-TSダビングが可能ですよ。今回発表されたパナソニックのBDは夢が無い商品ですね。消費者は放送を記録再生できるだけで満足すると勝手に思い込んでいるか、高飛車な態度と思います。同じBD陣営であり後発のくせにS77との再生互換性も確認してない話ぶりは全くもって何を考えているのかサッパリです。
書込番号:2984827
0点


2004/07/02 17:28(1年以上前)
iLink無しは大きな減点ですよね
僕の場合リアルタイム放送はほとんど見ずにHDレコーダに録画して時間のある時にゆっくりと見るってパターンです。外部記憶装置にD-VHSって選択肢もあったのですが、今更磁気テープメディアもどうかと思い(現実的に買える価格帯の)Blu-rayをずっと待っていたのですが... 残念です。
保存版はディスクへ Move って使い方したかったのに... (T_T)
書込番号:2985984
0点

私もiLink無しにはがっかりしたクチですが(ケーブルテレビのセットトップボックスと連携できないので)、単にアテネに間に合わせるために削っただけだと思うので(iLink端子を付けてしまうと接続機器との互換性の検証に時間がかかってオリンピックが終わってしまうのでは?(^-^;))、後継機に期待することにします。
書込番号:2987047
0点


2004/07/03 05:45(1年以上前)
>同じBD陣営であり後発のくせにS77との再生互換性も確認してない話ぶりは
>全くもって何を考えているのかサッパリです。
あんまりメーカーの人間の発言を額面通り受け取らない方がいいですよ。
パナのような大手メーカーが先行機種7との互換性を確かめもしないで自社の製品を発売するなんて事はあり得ません。
ただ公式発表の場で互換性を保証してしまうと、万一何らかの不具合が出た場合言質を取られて返品や補償を要求されかねません。
ただでさえS77はブルレイの正式規格が決定する前に出した規格外の製品なのです。
パナもそれなりに実験を繰り返して互換性は確認済みのはずですが、本当に大丈夫かどうかはユーザーが実際に使ってみなければわからないのが実情ではないでしょうか?
書込番号:2987902
0点


2004/07/03 11:50(1年以上前)
世界初の唾付けたいがために規格外も何のその
さすがはSONY(笑)
書込番号:2988583
0点



2004/07/03 16:56(1年以上前)
iリンク端子なしは本当にがっかりですよね。
このニュースを最初に見た時、買う気満々でいましたが、iリンク端子なしというのを見て買う気が半減しました。ハイビジョンを4.5時間録画できるのは魅力的なんだけどな〜。
オリンピックも近いことだし、そのうち他社からも出るかも知れませんね。Pioneerあたりから出るんじゃ・・・。でも、うちのハイビジョンテレビパナソニックだから、互換性とか考えるとiリンク付きでできればパナから出してもらいたいな。
暫くは、またD-VHSで我慢するか。
書込番号:2989413
0点

>BDからDVD-RAMへのダビングってできるんでしょうか?
E700BDはHDD無いし、BDとDVDを兼ねたシングルドライブのようなので、これ1台では当然無理ですね。
DVD機をつなげれば、等速劣化付ダビングは当然できると思います。
書込番号:2990228
0点

> 青色レーザー さん
BDは地上およびBS/CSデジタル放送受信機を開発する技術が当然必要になってきます。
今それを自社で作れるメーカー(ハード/ソフト共)は、松下、ソニー、東芝の3社のみです。
パイオニアがBDを出してくるのはまだまだ先のことになると思います。
書込番号:2990345
0点


2004/08/01 12:22(1年以上前)
NEGI99さんへ
デジタルチューナーを自社開発する必要はありません。OEM供給を受けてれば、それを利用しての製品開発や製造は出来るはずです。(地デジ内蔵型テレビは、新規参入してきたエプソンを除いて各社出してますよね?)
書込番号:3095260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





