
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月23日 09:18 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月24日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 10:51 |
![]() |
0 | 44 | 2006年4月8日 16:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
下のスレにあるようにBSデジタルのビットレートが上がるため、25GBでは録画しきれないプログラムが増えてしまいます。
TS録画するには50GBディスクを使うしかないんですが、
価格が高すぎて、何でもかんでもというわけにはいかなく
なりそうです。
例えばWOWOWならリピート放送を使って23GBで2枚に分けるなんて
ワザも出来ますが、あまりしたくないですよね・・・。
で、ちょっと考えてみたのですが、次期レコーダーが世に出て来れば、この状況も変わるかも・・・
まあ、殻が無くなることと(ハードコートを付けなければいけませんが)、
書き換えの効かないBD-Rがコストダウンを計ってくれる。
その上ユーザーが増加して、ディスクも消費拡大され
大量生産によって徐々に価格がこなれていく・・・
なんてシナリオが想像できますけれど、早く50GBが
今の半額の3000円を切る価格になって欲しいと切実に思います。
もう一歩踏み込んで考えてみると、BDレコーダーに対する
HD DVDレコーダーでは、2層でも30GBしかないのですよね。
詳しくないのでお聞きしたいのですが、
HD DVDはHV録画するのに、多分VC-1等で再コーディックして
容量の少なさを補うのだと思うのですが、画質はやはり、
多少落ちるのでしょうか?
また、その時AAC5.1音声はどう処理されるのでしょうか?
その辺が非常に気になりますね。
音ズレなどなく、十分な品質が保たれるなら、早く
製品として世に出てきて欲しいですね。
そして、HD DVDへの対抗として同様のコーディックを
BDレコーダーでも積めば、50GBが安くならなくても、
25GBでも良いってことになりませんかね。
そのためには、やはりHD DVDに頑張ってもらわねば・・・
0点

>HD DVDはHV録画するのに、多分VC-1等で再コーディックして・・
チップの開発に時間がかかり、少なくとも2.3年は出ません。
昨年東芝の社長?が「30Gで3時間(MPEG−2 TS)録画できるから問題無い」と言ってました。
NECも東芝も未だに記録ドライブの展示が無いので、レコーダーは当分先と思います。
今日たまたま見た新聞にTDKのBDディスクの生産工場が地元長野県(佐久市)にあり、月産7万枚の生産だそうです。
太陽誘電のDVD−R記事が出てしましたが、海外の価格攻勢に立ち向かってきた内容でした。
TDKにも頑張ってもらって、BDメディアが安くなってほしいです。
書込番号:4795774
0点

これから出るBlu-rayとHD DVDのレコーダに搭載されるエンコーダは、リアルタイム用ではMPEG2のみが全機搭載(つまり現在と同じ)、非リアルタイムとしてVC-1が高価格機のみに載ると私は予想しています。
リアルタイムのVC-1エンコーダはPC用で存在しますが200万円以上しますから無理でしょう。
東芝の考えはおそらく、HDDにMPEG2でリアルタイムに録り、VC-1で数十時間〜数日かけてエンコして、それをHD DVD-Rに焼くというものと思います。
そうでなければ、容量が小さいHD DVDはレコーダとして将来性が無いでしょう。
BD-HD100が25GBしか使えなくてもある程度支持されている現状では、例えMPEG2のみでもHD DVD-Rの2層30GBでなんとか使えるでしょうが、近い将来容量不足してくるのは明らかです。
HD対応H.264のエンコーダは非リアルタイムでもサーバ数台必要な、エンタープライズ向けの超高価なものしかありませんから、家庭用レコーダに載るのはほぼ絶望的、良くて数年先でしょう。
書き込み対応HD DVD用ドライブは1層15GBのみ対応しているものが東芝サムスンから発表していますが、発表とケース内展示のみで、きちんと実働しているのか不明です。2層30GBについては発表すらしていないと思います。
書き込み不能の再生のみであれば、東芝サムスン製ドライブTS-L802AをノートPCのQosmioに組み込んで実働デモしていましたから、きちんと完成していると思います。
書き込み対応第2世代Blu-rayドライブは、Pioneerから1層25GBのみ対応のBDR-101Aが他社オーサリングソフト会社のデモで使われていますから、既にきちんと完成しています。
Panasonicが2層50GB対応のものを発表、サンプル出荷開始予定と報じられましたがその後音沙汰がありません。展示もケース内のみで実働無しです。
つまり、書き込み対応の次世代ドライブは、HD DVDは実働証明無し、Blu-rayは第1世代はE700BDで2層50GB対応のものが市販されていますが、第2世代についてはPioneerの25GBの実働が明らかになっているのみ、が現状と思います。(間違っていたら指摘よろしく)
書込番号:4798323
0点

MPEG2から他フォーマットへの変換技術は「トランスコーダ」で調べてみてください、興味がございましたら。
書込番号:4801615
0点

H.264エンコーダーの開発競争はどうなったのですかね。
これが搭載されないとなると、録画時間が足りませんよね。
逆にH.264エンコーダーができてしまえば、
DVDにも応用できるのでしょうか?
DVDの録画時間も延びたりして。
書込番号:4813057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
BSデジタル5局で伝送容量拡大が決定
−1月30日から順次24スロットに増加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060127/soumu.htm
高ビートレートで高画質の代わりに、最大録画時間が短くなるようです。
0点

いくつかのBSデジタルラジオが昨年9月で終わったので、空いたスロットを割り当てなおしたのでしょうか?
Blu-rayユーザーには、伝送レートの変更は切実なことなので、BDZ-S77の容量表示機能を使って調べるつもりでいます。
書込番号:4778608
0点

BDZ-S77が持っている容量表示機能でBS日テレの番組を調べたところ、ビットレートは約11.3%増えていました。
録画時間はこれまでより約10%減ることになりますね。
BS日テレはWOWOWよりもビットレートが上になりました。
録画時間の変化はBlu-rayだけでなく普通のDVDレコーダーやREC-POTでDR録画する場合にも当てはまりますが、まあ、Blu-rayユーザーしか気づかないでしょうね。
書込番号:4779919
0点

どちらが良いかは微妙ですね。
高画質推進派
長時間録画推進派
書込番号:4785602
0点

どちらが良いとか選ぶ余地無いですよ。デジタル放送の録画は局の伝送レートそのままで録画するだけですから。
4月からはBS-i、BS-J、BSフジ、BS朝日、6月からWOWOWのスロットが増えるので、こちらもレートが上がりそうですね。
その時にまた調べようと思います。
WOWOWのレート増加はかなり影響ありますね。今まで23GBや25GBディスクに入っていた映画が50GBディスクを使わないと入らなくなるということが起こると思います。
例えばWOWOWで放送した映画ラストサムライは155分なので24.5GB必要、25GBディスクを使ってちょうど入りきりますが、スロット増加でレートが増えれば50GBディスクでないと入らなくなるでしょう。
(まあ、ラストサムライなら今年中にワーナーからHD DVDとBlu-rayで出るでしょうから、50GBで録画するくらいならそっちを買うほうがいいですが)
E700BDのユーザーにとっては高価な50GBディスクの消費増加、S77やHD100ユーザーには、BDに録れない番組の増加ということに繋がります。
BS-iは今でも民放TOPのレートなのに、これ以上増えるとNHK BS-hiと同等になるかもしれません。
書込番号:4787503
0点

東芝液晶TV+RecPOT S(120GB)で、BS-iの30分番組を録画したところ、
ディスク消費率が以前(1年以上前)は3.9%程度だったのが、一昨日録った
のは4.1%になっていました。時期的には変更前なので、別の要因かも
知れませんが。
書込番号:4794246
0点

BS-iは2年くらい前に調べたとき、番組毎にレートを大幅に変えていたので、そのせいと思います。
(ここ1年はほぼ一定、高値安定のようですが)
BSフジは現在でも番組毎に大幅にレートを変えています。低い時は民放最低レート、高い時でBS-iを超える民放最高レートを出しています。
書込番号:4798318
0点

なるほど。放送局としては、録画されたくなかったら、
ファイルサイズを大きくして放送すればよいわけですね。
書込番号:4813071
0点

110°CSの再編で888ch、ep055以外にもHD放送されますが、どの番組がHDされるのか情報ありませんか?
書込番号:4936920
0点

>新たにハイビジョン放送を行う「スカチャン!ハイビジョン(Ch.800)」を開局し、2006年5月9日(火)より放送を開始します。
http://skyperfectv.dynamicweb.jp/Default.aspx?ID=1&M=News&PID=1&NewsID=484
書込番号:4937205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
デジタルレコーダー購入について色々見当しているのですが、いろいろ質問があるので教えて下さい。まずは3つ。
1.これは質問というより見通しですが、ブルーレイ(HD−DVDでもいいですが)は一般ピープルに浸透していくと思いますか?
”浸透”というのは、例えばS−VHSデッキって結構普及している(いた)と思いますが、私は使ってると言う人を聞いたことがありません。ブルーレイもS−VHSのような事になるんですかね?
2.コピーワンスの(ハイビジョン5.1チャンネルのまま)録画後編集できますか?
私はよくWOWOWの映画をDVDに(アナログ)録画しますが、本編意外の映像が入るのが嫌なので必ず前後数十秒は削除してますが出来ますか?
3.WOWOWは、1枚のB−CASカードに1契約だと思いますが、アナログ時代の様に録画中の裏番組の視聴はアナログ時代と比べて不便ですか?
アナログ時代はWOWOWデコーダーの自動切換えがTVやVTRについてて、WOWOW録画中にNHK‐BSを見たりその逆も簡単でしたが、2つ契約するのは無駄ですし一々カードを差し替えるのですか?
0点

かっちょエイトさん、こんにちは。
まず1.についてですが、この辺りの問題はメーカーが躍起になって頑張っているところでしょう。高画質を「大衆」は要求していないのかも知れません。価格がどの程度まで下がるかが問題ですね。
私はS-VHSは発売したと同時に購入、以後S-VHSテープ以外(W-VHSは除く)買っていません。今はD-VHSテープだけです。ノーマルVHSに3倍モードで録画なんて私には考えられません。
2.ですがハイビジョン5.1Chサラウンドをそのまま録画出来るのは現状ではハードディスクレコーダー、ブルーレイ、そしてD-VHSだけです。今売っているHDD/DVDレコーダーのDVDへの録画はハイビジョン画質では録画出来ません。音声も2Chのみです。
ハイビジョンを録画保存するにはHDDへ一旦録画、不要な部分をカット編集してダビングではなくムーブ(保存となるとブルーレイかD-VHSだけですが・・)出来ます。これから高画質に進みたいのならDVDに録画した映画など不要です。
3.ですがWOWOWといわず現状のデジタル放送は(地上/BS/CS)B-CASカードがないと視聴不可です。裏録画するにはデジタルチューナーが複数台必要です。テレビのチューナー、HDD/DVDレコーダーのチューナーの2台あれば(どちらかのB-CASカードを有料契約します。)裏録画も可能です。また、最近ダブルチューナーを搭載した機種も出て来ています。ダブルチューナーと言っても地上/BS共に「ダブル」で持っている機種は少なく、今は日立だけだと思います。日立は1枚のB-CASカードでダブルで視聴、録画出来ます。ちなみに私は地上/BS/CSデジタルを受信出来る機器が7台あり、デジタルWOWOWは二契約、CS110°もフジ721(F-1視聴の為)とCS888Ch(ハイビジョン5.1Ch放送)の二契約しています。
書込番号:4743988
0点

E700BDは現在2台所有しています。
1.徐々に浸透しますよ。なによりハリウッドが違法コピーし放題の通常DVDでは今後利益が出なくなるのは明白なので早急に次世代DVDに移行したがっていますから。
通常DVDのリリースは徐々に減り、Blu-rayとHD DVDが増えるのは間違いないです。一般ピープルでも否応無く使わざるを得なくなります。
2.本機にはHDDはありませんので、BDへの直接録画のみとなります。
録画後、BD上での編集は自由にできます。チャプターを打った後にチャプターを削除したり順番を入替えたりするスタイルとなっています。
プレイリスト上であればチャプター結合も可能です。
フレームおよびフィールド精度で編集可能です。
正逆両方向で5段階スローとコマ送りができ、キーレスポンスが非常に良いので任意の編集ポイントに止めるのが容易で快適に編集可能です。
編集機能の豊富さに関してはSONYやSHARP機よりも優秀です。
3.録画とチューナースルー視聴時のみ、B-CASカードを挿しておく必要があります。WOWOWの録画視聴なら契約したIDのカードが必要です。
録画後の再生は、B-CASカードを抜いていても可能です(WOWOW有料番組でもOK)。
本機ではBlu-ray再生中にデジタル放送を同時録画することはできません(RAMなら録画再生同時可能ですがそんな使い方は本機では無意味)。
書込番号:4744813
0点

S−VHSは大して普及しなかったのが実情です。
ただデッキの売り上げはともかく、テープの価格や入手のしやすさなどでは「普及している」ような錯覚を覚えましたね。
私の周りの一般ピープルにも使用者は皆無でした。
デッキを買ってもVHSテープしか使わない、とか。
一般ピープルには今のDVDレコで十分ではないでしょうか?
今のDVDレコは何しろ安いですから。
S−VHSと同じようになる可能性は高いですよ。
でもそれで困る事はないでしょう?
書込番号:4747847
0点

130theaterさん,どうせ買うならUXGAさん,デジタル貧者さん早速の回答有難うございます。
1.について、画質について拘らないですが、5.1サラウンドは魅力的なのでやはりBDが普及してメディア価格が下がるといいですね。とりあえず頑張れプレステ3ってところですね。
2.は満足のいく結果でした。
3.は問題ですね。”力”が無いので複数契約は厳しいく、家族が使う事を考えるとカード差間違いで録画ミスが頻発しそうです。
新たに質問です。
4.うちのTVは”BS視聴時地上波回路オフ、その逆もあり”で消費電力を抑えるようになってますが、そういう機能はまだ無いですか?
うちのTVはハイビジョンに対応ですがデジタルチューナー無しです。高価なBDを検討しながら云うのもなんですが、レコーダーとチューナーを一度に揃える”力”は無く、視聴だけの時もレコーダーがチューナー代わりで消費電力60wはキツイかなと思いまして。…わがままですが、録画再生してない時レコーダー部オフとか、再生時チューナー部オフとかないですよね?
5.このレコーダーと関係ないですが、一般的にレコーダー内蔵のハードディスクの寿命は?またパソコンの様に交換可ですか?
うちではPCがHDD内蔵DVDレコーダー代わりで、3年でHDDが壊れ、費用8千円で交換しました。どうでしょう?
書込番号:4748996
0点

せこい話になってきましたね。
60W程度の電力消費を気にしていたら、掃除機やドライヤーなど強力なモーターや電熱の機器なんて使ってられないでしょう。
HDDの寿命は使い方次第ですよ。
機器の放熱と振動に気をつければそう壊れることはないですね。
最近のレコーダーはチューナースルー視聴のみだと一定時間後にHDDの回転を自動で切ってしまうので、HDDの寿命を延ばし省電力に寄与するようになっています。
書込番号:4749921
0点

>またパソコンの様に交換可ですか?
自分で交換は出来ません。認識しないから。
場合によって同容量なら認識するかもしれません。
HDDの寿命はわかりませんね。
>PCがHDD内蔵DVDレコーダー代わりで、3年でHDDが壊れ
それぐらいじゃないですかね?
最初にHDD内蔵DVDレコーダー買ったときに編集作業で「こりゃ壊れるな」との印象受けました。
ただ先にDVDドライブが調子悪くなりましたけど(笑)。
書込番号:4750032
0点

またまたご回答ありがとうございます。
>せこい話になってきましたね。
おっしゃるとおりで。
まぁ個々の価値観の違いでしょうか。
例えば、私の車の実燃費はリッター4qです。ここは”AV・家電”コーナーですから、多くの人は”すごく燃費が悪い”と思われるでしょう。でも私は気にもしてないし、逆にリッター15q以上も走るコンパクトカーを馬鹿にするつもりもありません。…まぁ笑って許して下さい。
話はそれましたが、最後の質問です。
またまたせこいですが、N○Kの受信料払ってませんから、N○K視聴時に”…受信機設置をお知らせください…”とメッセージが出たままです。現状のアナログ録画では無事(!?)メッセージは録画されませんが、ストリーム記録の場合そのメッセージも録画されてしまいますか?
最後にいろいろご回答ありがとうございました。
書込番号:4751805
0点

>N○Kの受信料払ってませんから、N○K視聴時に”…受信機設>置をお知らせください…”とメッセージが出たままです。現状の>アナログ録画では無事(!?)メッセージは録画されませんが、>ストリーム記録の場合そのメッセージも録画されてしまいますか?
気になるなら払えよ!
払わないなら気にするな!
書込番号:4752837
0点

NHKのメッセージですが、
[4355036] BS−hiで思わぬ落とし穴
で書き込みましたが、RAMでは録画されます。
新バージョンは解りませんが、以前のバージョンではBDの場合録画されませんでした。
HDDの寿命は運もあると思われますので、店でHDDまで保証される長期保証か確認した上で長期保証に入っておくことです。
HDD内蔵機器の設置時には、衝撃を与えず、熱のこもらないようにしましょう。
私の使用しているDV−HRD1の場合、HDDの終わりの方で20分ぐらいがノイズだらけで見られない状態です。
その部分の番組を消去して、新たにその部分に録画しても同じになります。
BD−HD100は故障で新品交換になったのですが、来週中にHDDの中身をBDに移さなければならないのに、出来たり出来なかったりです。
HDDはあくまで一時保存です。
でも、この機種のように無いと不便です。
書込番号:4752900
0点

HDDVDは3月
BDのタイトルは4月に出るらしいですね(遅れなければ)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm
S−VHSはテープが普及しなくても、レコーダーは普及しま
したので、BDもレコーダーが普及するのは間違いないです。
なぜなら、BDレコーダーの価格が下がってくれば、価格差の
小さいDVDレコーダーよりも、BDレコーダーが売れるよう
になるから。
また、VHSとSVHSは録画時間が同じですが、
DVDとBDは容量が違うので、同じ画質で録画すれば
容量が大きい方が長時間録画できます。よって、価格差が
小さくなれば容量が大きい方を買うようになるでしょう。
その他、大型テレビを買った人たちはDVDとBDの画質の
違いを見逃すわけがありません。
書込番号:4758648
0点

>その他、大型テレビを買った人たちはDVDとBDの画質の違いを見逃すわけがありません。
私はNECのMV-10000を購入して以来、DVDは6年間、無視続けました。
MV-10000はいまだに健在です。
書込番号:4759013
0点

日本では2010年末まで次世代DVDのアナログハイビジョンOKとなったわけですが、これがかえって仇となって普及を遅らせる可能性もありますね。
最悪の場合を考えればですが。
日本では2010年末までの発売タイトルはすべてアナログハイビジョンOKで、デジタルのみとする規制はされないとなったわけですが
米国では今年からでも、発売元がアナログハイビジョンOKかデジタルのみとするかは自由に選べるわけです。
3/28「バットマンビギンズ」他、4/22「ラストサムライ」「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」他と順次HD DVDを米国で発売することをワーナーは発表していますが、これらがアナログハイビジョンOKで発売されるか否かは未発表と思います。
もしアナログハイビジョンOKで発売されたとしても、発売直後に違法コピーが出回るようだと、その後のタイトルはすべてデジタルのみになってしまうかもしれません。
でも日本では既に、2010年末まではデジタルのみとする規制はされないことが決定してしまった。
デジタルのみの規制ができる米国では最新の映画のHD DVDやBlu-rayが発売されるのに、アナログハイビジョンOKのものしか出せない日本では違法コピーを恐れて旧作映画しか出ない、という可能性があります。
マニアなら米国版ディスク、HDMI付きTVを揃え、字幕無しでもいいからハイビジョン映画を見るということも考えられますが、一般人はそんなことはしません。
もしも最新映画の次世代DVD日本語字幕付きは2011年まで発売はおあずけ、となれば、多くの人が買い控え、次世代DVDの普及が進まなくなってしまうかもしれません。
…あくまで「最悪の場合」ですが。
書込番号:4759775
0点

>デジタルのみの規制ができる米国では最新の映画のHD DVDやBlu-rayが発売されるのに、アナログハイビジョンOKのものしか出せない日本では違法コピーを恐れて旧作映画しか出ない、という可能性があります。
ラッキーじゃん。何か不具合があれば先にアメリカで判明してくれるんだから。
書込番号:4762164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
先日、久し振りにメールを開いたら[ダウンロード成功]のメッセージが入っていました。内容は次の通りです。
2005/12/19 03:22:20-03:31:38です。これは何を意味するのでしょうか?
0点

松下のサービスに聞いたところ互換性の為だそうです。具体的には分かりませんがBD間ではなさそうです。
書込番号:4722602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
HD・DVDプレーヤーが矢張りというか、期待通りというか、可也思い切った価格で販売される様ですね!・・・・・(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces02.htm
対してBDプレーヤーは高価格のままで、仕方がないので高級ブランドELITEシリーズという事で、(価格の高さを)カムフラージュです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces03.htm
初期段階で是ほど差が付くと・・・・・ですね!(T_T)
東芝はデザインでもっと頑張って欲しいです。
0点

これだけ値段に開きがあれば
DVDプレーヤーユーザーはHD・DVDプレーヤーにすんなり乗り換えられそうだし、
高価でもより高画質を求める人はBDプレーヤーにステップアップすることで
住み分けが出来そうですね
写真小さくて分かりにくいけど RD-XDそのまんまじゃないですか?
書込番号:4708604
0点

安価なBDプレーヤーとしてはPS3が出るので、Pioneerとしては競合を避けて高性能高価格機だけにしただけでしょう。
HD DVDの再生「しか」できない5万円の東芝機と、新世代ゲームとBlu-rayの再生「も」できる7万円(仮定)PS3、一般人はどちらを買うでしょうかねぇ?
これでPS3がもしも5万円とかなら、HD DVDは瞬時に死亡確定でしょう。
書込番号:4708820
0点

>住み分けが出来そうですね
HDD+Ble-Rayが〜35万円位で、HDD+HD・DVDが〜18万円位で住み分け出来そうです。
>これでPS3がもしも5万円とかなら、・・・・・。
もし、それが現実になるのなら、HDD+Ble-Rayレコーダーは、15万円位で発売されそうですね!?・・・・・Ble-Ray陣営が良心的なら良いですが! (^^;
その前にSONYが死んでしまいそうです。(T_T)
書込番号:4708996
0点

DVD プレーヤーの高級機は20万円しますよ。
書込番号:4709006
0点

海外市場の動向に合わせた製品ではないですか?
この値段なら、欧米では、売れる可能性が高いのではないかと思いますが、PS3の商品性と値段次第かもしれません。
書込番号:4709119
0点

HD DVDブレーヤーは1080pに対応してません。
BDプレーヤーは対応してます。
このあたりにも、価格差となっているのでしょうか?
PS3と価格で張り合うように性能を落としているとしか思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces02.htm
書込番号:4709191
0点

四年間も待って今のBDプレーヤーを購入しましたが、HDDがなかったりBDライターがお粗末で半年の耐久性もありません。値段は少々高くても信頼性のある安定したBDレコーダーを作ってもらいたいものです。
書込番号:4709387
0点

品質の安定性で競争して欲しいですよね。
HDDVDはレコーダーとしては、品質がいまいちなので、
プレーヤに特化するのかな。
書込番号:4709657
0点

>HD DVDブレーヤーは1080pに対応してません。
>BDプレーヤーは対応してます。
それは単なるプレーヤ仕様の問題で、HDDVDとBDの本質的な違いではないでしょう。HDDVDにも1080p対応がないと売れないとわかれば当然対応してくるはずです。
書込番号:4709929
0点

DVDの第一世代の頃のようですね。
各社10万以下で発売するもぱっとせず。
HD DVDは安物というイメージが定着するんじゃないですか。
普及しても利益が出ない今のDVDの二の舞になるんじゃないかな。
書込番号:4710759
0点

PLAYSTATION 3は次世代HDMIに対応するというショッキング
な話が掲載されていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060106/ces09.htm
書込番号:4712033
0点

次世代HDMIと言ってもまだ企画が決まっていない訳だし、BD
の専売特許って訳でも無いし。
まだ16bitにするか12bitになるか程度の規格すら決まっ
てない時点で採用確定なんて言ってしまって良いのかな?
AACSの規格化が遅れてBDやHD DVDのプレーヤー発売が
遅れたみたいにならなければ良いけど。
XBOX−360はHD DVDを外付けで増設出来るようにする
計画とか。
現行機では無理かも知れないが、選択の幅は広がる事に。
また、BDでは搭載されなかったインターラクティブ性がゲームの
幅を広げてくれるかもね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060106/ces08.htm
書込番号:4712101
0点

PLAYSTATION 3の発売は遅れるでしょう、ってか発売日・価格未定だけど。
発売遅くても不具合や性能が悪いよりはいいでしょう。
書込番号:4713647
0点

>住み分けが出来そうですね
現行のDVDとBDとの住み分けじゃないんですか?
大体Pioneerと比べてるのがおかしい。Pioneerは経営上もう価格競争は無理なんだから高級機に的を絞るのは当然。
個人的にはBDだろうとHD・DVDだろうと大勢が決するまでは静観。
書込番号:4713710
0点

日本で単品プレーヤーが売れると思っている企業はないでしょう、
今回の発表もホームシアター向けということでしょう。
ちなみに松下と日立は既に日本向けにはレコーダーと言っていて、
日立に至っては現在のハイグレードレコーダーと同価格帯と言っています。
一般向けのプレーヤー用途としては最初は、PS3で行くと言うことでしょう。
書込番号:4717935
0点

>XBOX−360はHD DVDを外付けで増設出来るようにす>る計画とか。
>現行機では無理かも知れないが、選択の幅は広がる事に。
>また、BDでは搭載されなかったインターラクティブ性がゲーム
>の幅を広げてくれるかもね。
インタラクティブ機能と、ゲーム機とは全く関係有りません。
ちなみにそれぞれBDのBD-Jと、HD DVDのiHDというインタラクティブ機能があり、
たんにJava対MSの代理戦争をしているだけです。
書込番号:4718022
0点

安売りのサムスンやLGでも1000ドルという話ですので、
東芝の500ドルが安いのは間違いないですね。
コスミオにも搭載するらしいし。
まぁ、PS3が49800円以下なら、
みんなそっちを買うでしょうけど。
低価格のPS3が次世代HDMIに対応したら、
カメラやディスプレイが追いついてないことが際立ちます。
書込番号:4719761
0点

PS3については、只今99.800円にするか、涙を呑んで89.800円にするか検討中です。(^^;
何時でも発売出来る状態にありながら、価格さえ発表出来ないなんて、相当悩んでいる様ですね!?・・・・・本当に可哀想(T_T)
書込番号:4722858
0点

HD DVD支持者の意見って意味不明なのが多いね。
理詰めで相手を論破できないから、嘲笑してごまかすだけか?
涙を呑んで低価格にしたのはHD DVDの方。
東芝の幹部も、赤字スタートなことを認めている。
ゲームの莫大なロイヤリティ収入をSONYは独占するからPS3は赤字スタートでも始められるが、HD DVDの映画ソフトの売り上げが東芝自身の収入には直接は結びつかない。HD DVD-Rなどのメディアの製造も東芝はやらないからこちらからの収入も無い。
ドライブなどのハードを売るしか東芝には利益を出す手段はないが、出血覚悟で特攻するしかない。
本当に可哀想なのはどこなのか、誰でもわかる。
書込番号:4724097
0点

恐らく東芝は得意の(あまり客観的な言い方ではありませんが)映像コーデック(MPEG-4 AVC/H.264)で勝負するのでしょう。
パッケージソフト: 高画質(ビットレートを落とさない)
録画: 低ビットレート(MPEG-2 TSからの画質劣化を最小限に)
10年以上前の技術であるMPEG-2では勝負にならないでしょう。
アナログ放送が終了するころにはさらに符号化効率のよいH.265という技術も開発されるようですしね。
書込番号:4724592
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
例えば、最近流行のHDVとかのカメラでハイビジョン撮影をして、それを編集して、そのデータをパソコンから、このデッキにつないで、ハイビジョンDVDの出来上がり!、なんて出来るんでしょうかね? お正月の娘の姿とかを撮って、実家の親に送りたいなぁ、、と考えたりしているのですが、、。だれか知っていらっしゃる方いましたら教えて下さい(^^。
0点

DVDにはハイビジョン画質では残せませんよ
よってハイビジョンDVDなども存在しません
書込番号:4658663
0点

HDVで撮影した後、PC上でWMV-HD方式でエンコードすれば、一応はハイビジョンのムービーを「データとして」DVDに入れることはできますよ。
DVD-VIDEOではないので、普通のDVDプレーヤーでは再生できませんし、もちろんBlu-rayレコーダーでも再生できませんから、これを「ハイビジョンDVD」などとは呼べませんが。
WMV-HDは最新のCodecがダウンロードしてあればPC上で再生できます。まあ、スムーズな動画再生をするには相応の高スペックなPCが要りますので、実家のPCを確認した方がいいでしょうけど。
HDVを接続できるDVDorBlu-rayレコーダーはありますが(E700BDは不可)、DVDにハイビジョン画質で残す機能を持った機種は無いですね。安価なDVD-Rにハイビジョンのムービーを入れたいなら、現状ではPCでWMV-HDによるエンコードを行なうしか方法はありません。
なお、WMV-HDではデジタル放送の録画はできません。
書込番号:4659226
0点

ハイビジョン画質でDVDには残せませんがブルーレイディスクには残せます。しかしディスクは一枚\2,000円〜\3,000円と高額です。またDMR-E700BDはiLinkがないのでこの機種ではダビング出来ません。それでも宜しかったら他機種で出来ますので詳しく説明します。
親御さんに差し上げるだけが目的でしたら普通のDVD機でダビングされた方がよろしいでしょう。ブルーレイに焼いても親御さんの方で再生が出来ません。
書込番号:4659262
0点

すみません。HDVとかのカメラでハイビジョン撮影をしたものを他機種でブルーレイにダビングする方法を教えてください。画質・音質の劣化は無いですよね。ちなみにDVフォーマットもその方法で劣化なしにダビング出来ますか?
書込番号:4686825
0点

山陽瀬戸内海さん,こんばんは、現在、ハイビジョンビデオカメラからハイビジョンでBD盤に残せるのはシャープのBD-HD100しかありません。それもSONYのHC1だけでビクターのHD1では駄目なようです。
勿論DVフォーマットでは無劣化とはいかないにしても出来るはずですよ。
書込番号:4688360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





