
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2005年12月15日 08:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月8日 14:23 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月2日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/tdk.htm
TDKはカートリッジレスのディスクのサンプル出荷を開始したとのこと。
これには、50GBの書き換え型も含まれています。
現在、書き換え型50GBを量産しているのはPanasonicのみ。
独占体制のためか、価格は下がっていません。
25GBはPanaとTDKの2社競争なので、価格が下がりました。
TDKには、ぜひカートリッジ入りの50GBも作ってもらって価格低下に貢献して欲しいです。
そうすればE700BDの長所が際立ってくる。
まあ、品質は高くないと困りますが。
0点

まぁTDKなので・・・
超トップ企業ですよね。
安価に良いものを造ってくれるのでは。。。
私は、なぜ未だにDVD-RAMがPANASONICだとあんなに高いのか気になります。
オークションでも他社のメディアと比べると、
100円ばかし高いのです。
殻付きへの哀愁でしょうか・・・
書込番号:4657569
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
松下電器産業は次世代の光ディスクの中で最も記録容量の大きい「二層式ブルーレイディスク」
の量産化にメドをつけた。
来年1月にも米ハリウッドの映画会社向けに試作品の出荷を始める。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051205AT1D0301204122005.html
前回DVD−ROMの二層化技術につづき、BD−ROMの二層化も業界一番乗り。
東芝と違って、予定通り成果を達成していく所が凄いです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
TDK 25GBディスクを5枚買いました。
ですが、わたしのE700BDは5枚すべて認識しません。
(E700BDは発売と同時に購入したものです。)
パナ製の25GB、50GB、マクセル、ソニーの23GBディスクを今までに使用してきました。これらはまったく問題ありません。
ブルーレイに統一希望さんのかなり前の書き込み(1月29日)
TDK 25GBのディスクが使えないというのがありました。
修理に出したようですが、どうなったのかなあ。
自分のE700BDだけドライブに問題があるのか。
わたしのようなE700BDのユーザーの方はいませんか。
E700BDとBlu-rayメディアの相性はあるのか。
おれのはこのメディアがダメなんだとかありますか。
0点

私のE700BDでもこれまで、新品のTDK製25GBが認識できないことが数枚ありました。
2回目のローディングで認識してフォーマット画面に移ったこともありましたし、5回やってもだめなものもありました。
後者のディスクではSONYのBDZ-S77だと一発で認識しフォーマットできました(S77は非公式だが25GBも使えます)。
新品時に認識ミスをしたTDK 25GBディスクは(S77を使ってでも)一度フォーマットした後なら、E700BDでのディスク認識ミスは一度も経験していません。
Pana製25GB、50GB、全メーカーの23GBでディスク認識ミスは一度も無いです。
また、S77では全メーカーの23GBと25GBで認識・フォーマットに失敗したことは一度もないです。
私の考えでは、TDK製25GBは若干製造品質にむらがあって、未フォーマット時のみだが読み取りにくいディスクがまれにあるな、と思っています。
SHARPのBD-HD100でも、TDK製25GBはトラブルを起こしやすいようですから。
Panasonicは生産難易度が高い50GBを唯一作っていることもあってか、TDKよりもディスクの信頼性は上のようです。
なお、S77は元々が高価なもの(定価は45万)で全体に贅沢なつくりになっておりレーザーダイオードも選別品を使っているせいか、E700BDやHD100よりもディスクの基本的な読み取り性能が上なのだろうと思っています。
書込番号:4591293
0点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございました。
実はシャープのBD-HD100も持っていまして、BD-HD100では認識、フォーマットできました。
BD-HD100でフォーマットしたTDK 25GBを試しにE700BDでNHKハイビジョンの「インナースペース」を予約録画してみました。
正常に予約録画は終了しましたが、再生したところ1時間半ぐらいから終了までブロックノイズが多数発生していました。
たまたまその時間帯に電波状態が悪かったのか、TDK 25GBのせいなのかはまだ判断できません。
TDK 25GBについてはもう少し使って様子をみてみます。
書込番号:4594134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今日、カタログを見ていたら、DMR−E700BDはCATVの場合、地上デジタル放送のパススルー非対応となっています。
もともと地上デジタルアンテナ端子はUHFのみなので、BD−HD100のような、周波数変換までは対応しそうにないのは仕方ないと思います。
まさか、UHFのまま電送の場合は問題ないですよね?
来年にならないと放送開始にならないので非常に心配です。
というのも、UHFアンテナの場合、アナログで白黒になるぐらい電波の届かない場所ですので。
0点

かいとうまんさん ,こんばんは。
私のところのCATVもパススルーですが、ケーブルにHD100とE700BDを直列に繋ぎ視聴していますが大丈夫でした。アンテナレベルもHD100で93dbもありました。かいとうまんさん のご心配はご無用と思います。
しかし当方のCATVはSTBでハイビジョンを視聴出来てもハイビジョン録画が出来ないのでSTB契約は解除しました。
書込番号:4591199
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございます。
UHFのまま電送とのことですので、大丈夫と思います。
書込番号:4592336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

CEATEC2005で松下の社員の方に聴いた限りでは年内は出ないそうです。
まあ出すなら今からガンガン宣伝するでしょうからね
試作機が出てるはずだし
書込番号:4534286
0点

トリノオリンピックは、イタリアのトリノで開催される
冬季オリンピックで、パナソニックは公式スポンサーです。
開催期間は、2006年2月10日〜26日の17日間ですね。
DIGAの発売予定は、2006年春ですので、2月は
どうなんでしょうか。一般的に、春って3〜5月では。
6月のワールドカップ前には出ると思いますよ。
書込番号:4534399
0点

HDDが500ギガほど乗って、HDMIつきで発売してほしいです。
価格は、20万円くらいで。
書込番号:4549008
0点

HDMIとHDDとSDカードムービー連携は必須でしょうね。
できれば、HDV連携も欲しいところです。
書込番号:4549171
0点

すべてはAACSにかかっています。
これが決まらないと、BDもHD DVDもROMが発売できない。
9月に決まらないため、年内は無理。
今月決まらないと、年度内もむり?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
AACSの正式決定は当初4月いっぱい、その後、8月末までと延長が繰り返されていたが、さらに9月末まで決定が先送りされた。
現在までのレコーダー各社発表では
パナソニック・・・来年5月ごろ
ソニー・・・・・・”
日立・・・・・・・来年3月
パイオニア・・・・他社の動向を見て
東芝・・・・・・・来年3月と言っておきながら、RW2層を断念。どうなる事やら?
書込番号:4568712
0点

AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
AACSようやく、年内に決まりそうです。
レコーダーもなんとか、ワールドカップに間に合いそうです。
書込番号:4633258
0点

ようやく決まりそうですか。
私としては、べつにアナログ出力不許可でもどちらでもいいのですが、AACS策定に引っ張られてBlu-rayレコーダーの発売が遅らされているのが不満でしたので。
番組録画にはAACSなんて関係ないのに、各社とも次のレコーダーはROM対応が必須となると、当然AACS対応も必須であるため、レコーダーの新作も出せないわけで。
HD DVDも年内発売は無理そうですね。それでも来年早々にでも、PS3よりも少しでも早く出せれば、買うマニアはいるでしょう。
書込番号:4634851
0点

次世代統一出来ないのも、AACSがこんなに長引いたのも、すべてワーナーが元凶でした。
日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:4669233
0点

トリノどころか、ワールドカップも微妙な感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001.html
「北米では今年夏にプレーヤーが発売されますが、国内ではレコーダーからの投入になります。」
日立、パイオニアも国内ではレコーダーと言ってますが、発売時期が未定です。
「最初に登場するレコーダーの価格が20万円程度なら、希望小売価格で2000円というのはスタート時の数字として適当ではないでしょうか。」
価格は20万円目処でしょうか?
日立もWooo DV-DH1000Wと同程度の価格と言ってます。
書込番号:4716733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
昨夜のNHK−hiの「レ・ミゼラブル」を25Gに録画して、今日見ました。
画質、内容共に申し分無く保存決定です。
明日のWOWOWは「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」があります。
今から非常に楽しみにしています。
次世代DVDも、BDなら間違いなし!になりそうなので、早く2号機を発売してほしいです。
BD−Rの場合、初めからコピーワンス対応でメディアも安くなります。
一番の気がかりが、パナソニックでは今後もiリンクを搭載しないことです。
地元のケーブルテレビは地上デジタル放送はパススルーのため問題無いですが、他のデジタル放送はパナのSTB経由です。
STBはiリンク付きも購入可能とのことですが、iリンク経由録画で信頼できるレコーダーがあるか心配です。
0点

STBはチューナーのみなのでしょうか。
HDDやブルーレイを内蔵すればアイリンク不要かも。
書込番号:4531580
0点

J COMがうらやましいです。
J:COM TVデジタルについては12月にHDDレコーダ機能付きのSTB(DVR)のサービスも展開予定。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051028/jcom.htm
書込番号:4536742
0点

かいとうまん さん、Panasonicfan さん こんばんは。
>一番の気がかりが、パナソニックでは今後もiリンクを搭載しないことです。
BDは持っていない者ですが、これは確定なんでしょうか?
私もパナのデジタルSTB(TZ−DCH500,i.LINK端子装備)を
レンタルしているので、もしそうだとしたら残念ですね。
>iリンク経由録画で信頼できるレコーダーがあるか心配です。
ご存知かもしれませんが、現状ではI−O DATAのRec−POTくらい
しかないと思います。
ユーザーではないので、信頼性までは分かりませんが…(^^;
>HDDやブルーレイを内蔵すればアイリンク不要かも。
たしかにBDを内蔵すればi.LINKは不要かもしれませんね。
ただ、そういうSTBが出るかどうかも分かりませんし、仮に出たとしても
月々のレンタル料金がものすごく高くなるのなら、ちょっと考えてしまいます。
>J:COM TVデジタルについては12月にHDDレコーダ機能付きのSTB(DVR)のサービスも展開予定。
J−COMのユーザーではないので詳細は分かりませんが、このSTBに
もしi.LINK端子が装備されていないなら、基本的に観たら消す用途に
しか使えないでしょうね。ダブルチューナーなのは良さげですが…(^^;
仮にi.LINK端子が装備されていても、BD−HD100を含めて
将来発売されるBDとリンクがとれなければ、BDにムーブすることは
諦めざるを得ないかもしれません。(今からそんな心配をしても仕方ない
かもしれませんが…)
個人的に一番良いなと思うのは、地上/BS/110度CSデジタル放送の
全てをCATV局が「同一周波数パススルー方式」で伝送してくれるように
なることだと思いますが、そもそも可能かどうかも分かりませんし、もし仮に
可能だとしてもおそらくは各家庭まで光ケーブルでも引き込まないと帯域的に
難しいような気がするので、仮に実現可能だとしても相当先のことになるよう
な気がします。ただ、これが実現すればレコーダーの選択肢がグーンと広く
(アンテナを設置して直接受信している方と同じ環境に)なるので、ユーザー
からすると理想のように思います。
書込番号:4538345
0点

パナソニックはiリンクをやめて、専用端子にするようです。
MPEGのTSを出力できるデータ端子も備えている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051028/pana.htm
SDメモリーカードに味をしめたか、iリンクのソニーと真っ向分裂企画か?
ワープ9発進 さん
TZ−DCH500の録画はD−VHSでしょうか?
録画失敗とかありませんか?
初代Rec−POTは、数ヶ月に一回iリンク異常になり、電源を入れ直さないと復旧しませんでした。
現在手持ちの録画可能機器
1.NV−HDR1000http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NV-HDR1000
同じメーカーだから相性は良さそうですが、HDDが30Gしか無い。
2.BD−HD100
3.初代Rec−POT
11月17日以降確認予定。
書込番号:4539629
0点

>パナソニックはiリンクをやめて、専用端子にするようです。
なるほど、専用端子ですか。
まあ、i.LINK端子でも専用端子でも構わないのですが、今後登場する
デジタルSTBやBDレコーダーにその端子が装備されて、ちゃんとリンク
が出来て、問題なく録画が出来れば個人的には文句はありません。
>SDメモリーカードに味をしめたか、iリンクのソニーと真っ向分裂企画か?
ただ、規格分裂だとしたら困るかもしれませんね。
i.LINKの信頼性というか、不安定さについては過去ログでも見た記憶が
ありますが、不安定なら別の安定した接続方法を考えてもらいたいものです。
それがその専用端子だということなら、パナだけではなく業界全体で採用する
ようにしてもらわないと困りますね。
色々な事情があるのかもしれませんが、やはりユーザーを第一に考えてもらい
たいものです。
>TZ−DCH500の録画はD−VHSでしょうか?
すみません。色々と書いてますが、i.LINK(TS)入力をサポートした
レコーダーは持っていません…(^^;
Rec−POTがもう少し大容量化されて、値段も安くなったら購入しよう
かなと考えておりますが…。
現在は、例のアレでゴニョゴニョしてからX5で録画しています…(^^;
書込番号:4539931
0点

>パナソニックはiリンクをやめて、専用端子にするようです。
>MPEGのTSを出力できるデータ端子も備えている。
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051028/pana.htm
データ出力端子は、昔からスカパー用チューナーに標準である端子。
東芝のレコーダーがスカパー連動制御で使ったり、PCとかと接続する
ために使われるものです。
昔は、データ放送とかの機器もあって。それを繋げるように、
ストリームを出力できるように設計していたと思うけど、これは
録画機器等にストリームデータをそのまま出力する端子ではないはず。
というか、スカパーのチューナーでストリーム録画できても、
元が元なのであまりうれしくないし。
書込番号:4539983
0点

専用端子が、この1機種だけでは、わかりませんね。
しかも画質が悪いスカパーですし。
DIGAとかVIERAに専用端子をつけたのなら
本気だ!とわかるのですが。
書込番号:4547692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





