
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 09:59 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月21日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月27日 00:05 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月1日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

いいですね
動き始めてきたって感じです
シーテック2005は8日に見に行ってきます。
A&Vフェスタ以上に面白そう
やはりBD機と京ぽん2がターゲット
書込番号:4482124
0点

発売時期を公言しましたね。
いよいよ製品化が見えてきたのかな。
これだけ話題の新製品が目白押しで、
シーテック2005って入場料が安いですね。
書込番号:4484592
0点

松下電器、初のBD/DVD/CDドライブ用チップセット
−4倍速BD-R/RE記録に対応。PC向けの展開も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/pana.htm
Blu-ray Discに加え、DVD、CDの全メディアの記録再生に対応したチップセットを開発し、12月よりサンプル出荷、2006年1月より量産出荷を開始する。
今年夏ドライブ発売と言っていたパイオニアより、現実味があります。
書込番号:4590734
0点

パイオニアも発表しましたが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
>PC用Blu-rayドライブを1月末より出荷
−1層BD-R/REの記録再生、2層BD-ROM再生に対応
PC用でCD−ROM未対応とは?
BDの2層書き込みにも未対応。
DVD−RWドライブの初期も、DVD−RAMドライブより値段が2割以上高かったので、どうなることやら。
書込番号:4693112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今晩は、吉宗最高!!です。
パナのBD、DMR-E700BDがファームアップでBD-ROM対応するかも?
こんなのがありました。
「ROMだけのサポートに限定したことについては、「DB-ROMだけのサポートに限定した方がコストを抑えることができるほか、米国などでは単機能低価格機へのニーズが見込める」とその理由を説明している。ただし、多機能機が好まれる日本国内向けなどにはBD-R/REのサポートを行う可能性も残されているほか、DMR-E700BDについても、ファームウェアアップデートなどでBD-ROMへの対応をはかるというサービスが検討されているという。」
詳しくは、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/04/news107.html
を見てください。
とりあえず報告です。
0点

(まだ結論は出ていませんが)BD-ROMはアナログ出力のハイビジョンは認めない可能性があるのですが、そうなったらHDMIのないE700BDではファームアップでも対応は不可能でしょうね。
SHARPのBD-HD100はHDMI付ですが、ドライブが2層BDに対応していないので、2層のBD-ROMは読めないでしょうから、ファームアップでの対応も不能でしょう。
(ファームアップで2層化対応可能なら、今ある2層50GBのBD-REもファームアップで読み書きできるはずですが、それをしていないので)
>単機能低価格機
PS3よりも安くなければ売れないでしょうが、それができる目処がたっている、ということでしょうか?
書込番号:4480325
0点

対応の可能性があるのですかね。
まず、殻つきと殻なしの両方に対応できるのかというのが
気になります。E700BDの頃は殻つきしか無かったはず。
書込番号:4486278
0点

ソフトウエアだけでは、アップデート不可能な気がします。
1.BDドライブとDVDドライブの切り替えをメディア形状で判断している。
対策・・BD−ROMは一々殻に入れてから、レコーダーにセットする?
2.BD−ROM容量が初期は単層25G発売のみで、コーデックMPEG2−TSでない可能性が高い。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/07/13990.html
松下電器産業の小塚氏は「これが最後のディスクだと思っている。映画館の環境を実現できるくらいのキャパを持たせたい」と述べ、ハリウッドの研究室でスタジオのプロが見ても無劣化に見えるような程度まで追い込んでいるという。また同社の推進するMPEG4-AVCはMPEG2の1/3の容量で同程度の高画質を出せるため、空いた容量で音も最高にできるよう、最高のエンコーダーを作っていると画質と音質へのこだわりを語った
対策・・高性能デコーダーを別途組み込む
書込番号:4487487
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/param.htm
これでHD DVD側から頭下げてくる可能性もなきにしもあらず。
スケジュールを考えると統一よりHD DVDがフェードアウトしてくれればそれでいいんですが・・・。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2415
マイクロソフトとインテルの?なプレスリリース↑とその反論↓。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news043.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/bda.htm
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087973,00.htm
0点

パラマウントはHD DVDからBlu-rayに乗り換えたのではなく、両方をサポートするということでしょう。
Blu-rayはPS3によって来年中に世界で数百万台が普及することは目に見えていますから、それが目当てなのでしょう。
HD DVDの販売台数は未知数で、PS3ほど急速に売れるとは誰も思って無いでしょうし。
ワーナー、ディズニーなど、それぞれの陣営の支持の映画会社はどこも排他支持ではない、つまりどちらか片方しかサポートしないと言ってはいませんから、今後もパラマウントのように両方出すとする映画会社は増えると思われます。
書込番号:4476167
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/03/news025.html
ま予定調和といえばそれまでですが、
個人的にFOXとParamountのTVシリーズ好きなのでどちらも見られて(^o^)。
WARNERも欲しいところですが、DVD販売の勢力図からすると、
WARNERが動いたらHD DVDって出す意味無くなりますから相当金が動いていそうな予感が・・・。
DisneyもBDに最後に動いたことでかなり有利な条件を引き出したっぽいし。
書込番号:4476246
0点

HD DVD唯一の利点だったROMコストの差がなくなりました。
松下、ブルーレイの製造コストを現行のDVD並みに
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051003AT1D0100O02102005.html
このことも、関係あるかも。
書込番号:4476505
0点

>HD DVD唯一の利点だったROMコストの差がなくなりました。
「なくなった」じゃ「1年後になくなくなる予定」。
しかも1年後に「現行のDVD並み」ってことは
現行DVDのコストが1年間でもっと下がればコスト差は
縮まらないと思うが・・・
実際には同じソフトがBDとHDで発売された場合に売値に
差が付くことは考えづらい。
メーカの利益には差が出るとは思うが消費者にはほとんど
関係ないと思う。
個人的にはBD独占で高値安定ってのが一番不安。
書込番号:4477941
0点

前にも似たような事がどっかで発表されてたと思ったけど。
BDの場合は製造工程のコストだけでなく、0.1ミリという極薄の記録面を保護する為の
コストも要るから全体ではどれだけ下げれるんだろうか?
殻に入れれば殻代:RAMの殻付と殻無しの差。
ハードコートをするなら:TDKのノーマルと超硬の差。
記録面に傷でも付いたら補修も難しいだろうし。
それより今回の発表は
「東芝は、10月4日に開幕する「CEATEC JAPAN 2005」にHD DVDプレーヤーの試作機を
参考出展する。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000032-zdn_lp-sci
この件に対する牽制ではないのかな?
試作機とはいえ実際に稼動するプレーヤーとそこにかける事の出来るソフトの現物が
出来てるって事だから。
書込番号:4478275
0点

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088174,00.htm
相変わらず的はずれなことを言ってる・・・。
「既存のDVDプレーヤーとの互換性があること、ノートPCに適していること、また著作権を保護した上でハードディスクなどにコピーする機能」
BDではこれがないそうで・・・。え〜嘘ですから。
最後のなんてAACSのコンテンツコントロールだったり・・・。
書込番号:4478853
0点

>BD独占で高値安定ってのが一番不安。
現状を見ればBDorHD DVDどちらがスタンダードになったところで
ソフトの値段を左右する要素ではないような気が・・・。
相変わらず国内のソフトとハリウッド等の国外ソフトとの格差が倍位の状態は続きそうですが。
書込番号:4478877
0点

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051004AT2M0400T04102005.html
米ワーナーもブルーレイ支持表明ヘ
止めになりそう
書込番号:4478881
0点

DVD販売で20%位のWARNERも来ましたか(^o^)。
>相変わらず国内のソフトとハリウッド等の国外ソフトとの格差が倍位の状態は続きそうですが。
誤字格差>価格差
書込番号:4479548
0点

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088258,00.htm
マイクロソフトの人まだ言ってますよ。
BDはROMが数年後って・・・?
書込番号:4480769
0点

sonyは、HC1がBDにコピーできるようなので期待できますが、
松下は、その様子がありません。松下もビデオカメラHDVを
BDにコピーできると言って欲しいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceatec04.htm
書込番号:4481267
0点

いよいよ、ワーナーブラザースがHD DVDとBDの両方をサポート発表か?
その両規格も今週あるいは来週ぐらいに、事実上の統一という結果を出せる可能性が高くなっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1018/mobile312.htm
書込番号:4513235
0点

HD DVDを強く支持していたワーナーがBDを支持となると、
事実上のBDへの統一になりますね。
両規格サポートなんてやると、結局BDが勝つでしょうから、
両規格をサポートしたことになりません。
書込番号:4513712
0点



まあ、これでBlu-rayの勝利は決定的ですね。
私にとっては、BD-HD100に続くハイブリBDがいつどこからどんな仕様で出るかが最大の関心事です。
海外はともかく、HD DVDは国内では年内発売されるらしいですが、これらのタイトルのうちいくつかはその時出るでしょうから、そのタイトルを高画質でいちはやく見たい、BSデジタルよりも高画質な画面をいちはやく自宅で見たい、規格のシェア争いなんて関心ないよ、という人が買うんでしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceat2_21.jpg
書込番号:4519279
0点

まあ、東芝は今までずっと負け組だったから。
でもSONYも東芝と同じくらい嫌なんだな。
一緒にベータでこけた仲だから、今度も一緒にこけてほしいな。
書込番号:4519280
0点

↑まあHD DVDは別としてBDはSONYだけで出来ている規格じゃなかったり。
ハードもSONYが嫌ならそれ以外の会社の物を買えばいいかと。
書込番号:4519387
0点

とりあえず、ソニーには、PS3を世間が期待しているのだから、
PS3を、ばっちりつくってほしいな。
PSPが1千万台突破したらしいですし。
レコーダーは、パナの方が良いでしょう(たぶん)
書込番号:4520411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
東芝サムスンがHDDVDの再生ドライブを開発したみたいです。
BD製品に影響が出るでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050926/tsst.htm
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
HDDVDは、次々と規格を発表しますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050921/toshiba.htm
2層ROMで30GBのHDDVDに対し、BDは、1層ROM
30GBにしないと、2層の製品化が遅れたら、HDDVDの方
が大容量なんてことになりますね。
0点

新しい規格を出しても一切製品が出ないので説得力に欠けますね
その辺は東芝はどう考えてんでしょうね(笑)
書込番号:4449988
0点

HD DVDドライブはチルト精度が狭く特に二層目が再生困難と聞きます。
そのためと思われますが、未だに二層HD DVDドライブの試作品が発表されません。
メディアが出来ても、ドライブが・・・
書込番号:4450772
0点

HD DVDが出るとして、メディアはmaxellや三菱とかが作るとして、ドライブはどこが作るのでしょうか?
東芝製ドライブの信用がゼロなのは、RDのスレを見ればわかります。
まともなDVDドライブが作れない東芝に、まともなHD DVDドライブが作れるハズがない。
NEC製なら安心できそうですが、そのNECは自社PCについて
>Blu-rayのシェアが伸びればBlu-rayを採用することになるだろう
なんて発言している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0906/nec5.htm
SANYOはBlu-rayにも参加している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/bda.htm
HD DVDの弱みは、技術力があってHD DVD専用に取り組んでいるメーカーがない、という点でしょう。
東芝以外、どこもHD DVDから撤退する準備が既にできている、ということです。
書込番号:4451276
0点

HD DVD-R 2層メディアを安く発売してくれたら大歓迎。
やっぱり今のBDメディアは高すぎる。
コピーワンスの現在は書き換え型より値段の安い-Rの方が需要が大きいですしね。
書込番号:4452505
0点

>HD DVDドライブはチルト精度が狭く特に二層目が再生困難と聞きます。
凄い情報通ですね!?・・・・・ところで、情報源は何処ですか?非常に興味があります!!
来春にも、HD・DVDレコーダーを発売するとか、もう少しで結論がでそうですね!?
元々、BLu-rayとHD・DVDは、技術問題ではなくて、製品(特にメディア製造関係)を安く(妥当な金額)供給出来るかを競い合っているので、レコーダー、メディアで安価な価格設定を実現出来た方が勝利します。
個人的には、TV録画如きHD・DVDで充分だと思っています。
HD・DVDドライブは心配なさらなくても、PANA(松下)が作ります。・・・・・儲かることは、何でもやる企業ですから!?(^^:
最後に、SONYの加わったグループが、多分、敗北するのでは、という予感を払拭出来ません。(T_T)
書込番号:4459534
0点

BDの1層30GB化は既にかなり前から↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/28/news109_3.html
ということなので時間の問題かも。
書込番号:4461190
0点

またHD DVD-ROMに関しても、1層15Gバイトは問題なく読めるようだが、2層30Gバイトは十分な読み取り品質が実現できておらず、PRMLによる安定的な再生品質を実現するまでに至っていない。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news043_3.html
このまま製品化すると、HD DVD−ROMは一層しか再生できないのでは。
書込番号:4461269
0点

こんばんは。
東芝:プレスリリース
HD DVD−Rディスクの2層化について 2005年9月21日
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j2103.htm
「再生できるようになりました」とは書いてありませんが
めどは立ったんじゃないでしょうか。
書込番号:4461316
0点

当社は、次世代DVD規格である「HD DVD」の一回限りの記録が可能な「記録型メディアの2層ディスク」を開発しました。
以前の三層45GROM発表の時も、今回も、
東芝さんは、メディアのことしか言ってません。
メディアが出来ても、ドライブが・・・
書込番号:4461351
0点

一応、
> 本ディスクに対応したHD DVDレコーダーを来春発売の予定です。
と書いてありますので。
ROM の話はありませんが。
東芝サムソンの HD DVD 再生ドライブは、
二層メディアが再生できるかどうかは書いてありませんね。
詳細は10月4日以降でしょうか。
ついでといってはなんですが、
Microsoft と Intel が HD DVD の支持を発表しました。
書込番号:4461372
0点

>Microsoft と Intel が HD DVD の支持を発表しました。
デルとHPが反発しましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/bda.htm
書込番号:4469040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
「DMR-E700BD」とほぼ同サイズのBD-ROMプレーヤーが展示。
薄型のプレーヤーが別途あるみたいなので、2機種出るのか
もしくは、片方はレコーダーなのかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050903/ifa02.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





