
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月8日 17:27 |
![]() |
2 | 25 | 2005年8月5日 21:29 |
![]() |
5 | 17 | 2005年8月3日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月1日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
今月のBS2の 「男はつらいよ」や「まるごと〜ガンダム」の番組を
AUTO(ストリーム記録モード)で録ろうとしてます。
TDKのBDメディアのパッケージにSD放送は25GBで270分と
記されてますので、男はつらいよ本編とすぐ後の寅さんレヴューを
含め1本105分位なら23GBで2本録りがいいとこ、
25GBでもしかしたら3本録れるかもしれないかな・・・
と考えていました。
安全を考え23GBに2本づつ録って行こうと思っていましたが、
先日ディスクを変えるのを間違えて3本目も録画してしまいました。
23GBに3本目は、到底全て録画できないと思っていましたので、
あーあ、失敗したなー(T_T)と思って落胆したわけですが、
いったいどこまで録れているのかを確認しましたら、
嬉しいことに3本目も全て録画できていました。
つまり、BS2のSD放送録画で計算上の23GBの248分を
超える315分以上も録画できたことになります。
そこで質問なのですが、BDメディアのパッケージにある
録画時間のSD放送時の270分とは、BS2が基準では
ないのでしょうか?
実際、BS2で23GB・25GB・50GBでそれぞれ
BS2のSD放送は何分まで録れるのでしょうか?
またBS2は番組毎に転送レートが違うのでしょうか?
ガンダムの9.5時間放送も50GBなら余裕で録画できると思って
大丈夫でしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

BDメディアの記録時間は、理論上最高の転送レート値を基準に
表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
実際に何分録画出来るかは、録画済みメディアの余白に適当な番組を
停止するまで録画してみれば、トータルの録画時間が分かるのでは?
書込番号:4345806
0点

SONYのBDZ-S77では録画した番組やBDの残量がGBで表示されるので、それで確認したところ、BS2は番組によって若干のレート変動がありますね。
BS2で同じ時間録画しても、番組によって容量は少し変わります。従って、正確な必要容量予測は不可能です。
まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います。
書込番号:4345850
0点

オリ坊 さん 返信ありがとうございます。
いやー、どうもすみません。おっしゃる通りですね。
本日の放送より新しいディスクを使うもので、BS2の
レートが番組によって違うものなら1度位試しても
確実性は低いと思ったものですから。
それよりも、先達の方々の貴重な体験が得られれば、
(25GBなら目安としてちょうど4本録れるとか)
無駄なくディスクを使いきれると思ったものですから・・・。
申し訳ありません今度、試してみます。
>理論上最高の転送レート値を基準に
>表示していますが、実際の放送局の転送レートはそれより低く
>なっていますので、余分に録画出来てしまう訳です。
NHKは、最大レートで放送していると勝手に思い込んで
いました。
書込番号:4345895
0点

私の場合、ソニーBDZ77で録画した際、各放送局の1分当たりの使用レートを計算してメモっております。
BS2の場合の1分当たりの使用レートはだいたい0.0455GB/分 です。
従って
23Gの場合23/0.0455=505分
25Gの場合25/0.0455=549分
となります。
書込番号:4348529
0点

どうせ買うならUXGA さん 、ビットビット さん 情報ありがとうございます。
>まあ、23GBなら460〜520分の間位と思います。
>100分の寅さんなら23GBに4本、うまくいけば5本入ると思います。
>570分のガンダムなら50GBディスクでないと入らないと思います
>23Gの場合23/0.0455=505分
>25Gの場合25/0.0455=549分
>となります。
総合すると、寅さんなら23GBに4本、25GBには5本が
安全録画本数でしょうか。どちらもCP的には変わらず
(1本500円)といったところですね。
これで無駄なくBDに残せます。ありがとうございました。
既に録画した2枚のBDにこれから放送される寅さんを
追加録画することにします。1作〜48作まで順番に
残せないことが、多少心残りですが、
まあ≪どこを切っても○太郎≫的映画(ファンの方々m(__)m)
ですので気にしないことにします。
ガンダムは初めから50GBを使うつもりでしたので
大丈夫です。これが、700BDを選んで良かった
瞬間ですかね。
P.S.
8/13に録画した男はつらいよ純情篇ですが、家の環境では、
大雨の影響で途中で飛んだりモザイク映像になったりしていました。
BS2ですから再放送はあまり望めないでしょうが、
気長に待つとしますか。
ひょっとしたら、NHKの放送が終わったらWOWOWで
やりそうな気もしますね。
書込番号:4351790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL750
こんなの出る(出た?)らしいですが、カートリッジから取り出して磨くのでしょうかね?>ちょっと怖い気も・・・。
0点

BDは100枚以上ありますが、今のところエラーの出るものは1枚もないのでこれは持ってないため、単なる推測ですが。
ディスクをカートリッジから出すことはできないので、シャッターを開けた状態に固定できるアダプターが付いているのでは?
でなきゃ実売4000円は高すぎ。
松下製ってことは、おそらく25GB、50GBのみで、23GBは非対応でしょうけど。
書込番号:4334703
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
本機とソニー製BDを愛用中ですが、シャープ製を含め
もっとBDレコーダーのユーザーが増えて、メジャーなフォーマットに
なって欲しいと思いますね。
数十万円するプラズマTVや液晶TVが好調に売れているのに、
20万円のBDレコーダーが「高過ぎる」という理由で敬遠されているのは
どうも腑に落ちないんですよ。
規格統一を巡るゴタゴタも買い控えの原因になっているのでしょうが、
とにかくHD放送をそのままディスクに記録出来るのは、現時点では
BDしか無い訳ですがら、もっと売れてもいいと思うのですが・・・。
性能からすると、むしろ安いとさえ思いますし、一度使えば
手放せなくなるのに、何とももどかしいですね。
TVはデジタルチューナー内蔵型が売れ筋なのに、
レコーダーはアナログチューナー内蔵型が売れ筋というのは、
どう考えてもアンバランスというか、異常事態ですね。
この掲示板を見て購入を考えておられる方は、前向きに
検討してください(笑)。
シャープ機でもソニー機でも良いのですが、安定性は本機が
一番だという事を、付け加えておきます。
こんな事を書くと、「お前はパナ信者か?」と突っ込まれそうですが、
私は無宗教で、社員でもありません。念の為(笑)
0点

5月に東芝RD-Z1を購入しました。
非常に便利で重宝しておりますが、やはりハイビジョン画質での「保存」を考えるとD-VHSへのムーブでは不満(頭切れや検索)で、やはりBLU−RAYが欲しくなりますね。
候補としては、2層50Gに対応している本機が本命です。
iLINK等はあった方が便利ですが、本機は本機のみで完結していると考えれば、特に必要でもありません。 (HDDは欲しいですが)
規格統一を言い訳にして、見送っておりましたが、再度検討してみたくなりました。
未購入の本当の理由は、規格ではなく、購入資金なのですが。(笑)
書込番号:4306023
0点

>TVはデジタルチューナー内蔵型が売れ筋なのに、
>レコーダーはアナログチューナー内蔵型が売れ筋というのは、
>どう考えてもアンバランスというか、異常事態ですね。
購買層が違うから異常でも何でもないけど。
デジタルチューナー内蔵の大画面液晶とかプラズマを買ってるのはAV系コアユーザー。
その人たちはDVDレコーダーはすでに所有済み。
大画面がようやく現実的な金額になったのでデッキよりテレビが売れてます。
でも一般家庭では未だにブラウン管が大きな顔をして座っています。
で、そのブラウン管テレビを使ってる一般家庭が、
ビデオデッキの代替でHDD・DVDレコーダーを購入してるんだから
アナログチューナーだけの廉価モデルが売れ筋になる。
書込番号:4306071
0点

ROLEチカさん
私も一介のサラリーマンですので、資金繰りには苦労しています(笑)
しかし、少々無理をしてでも購入して本当に良かったと思っています。
絶対後悔はしないと思いますよ。
考えてみれば、昔は30万円もするベータやVHSのレコーダーを
多くの人が購入していたんですよね。
「録画出来る」という事への憧れが、購入への推進力に
なっていたのでしょうか・・・。
「ディスクにハイビジョンが録画出来る」というのでは、
多くの人にとってさほど魅力的に写らないのですかね?
書込番号:4306092
0点

>購買層が違うから異常でも何でもないけど。
なるほど。
しかし、薄型TVのユーザーの多くがDVDレコーダーで満足しているという
現状は、寂しいですね。
私の同僚の間でも薄型TVがブームになっているのですが、BD、D-VHS、
デジタルチューナー内蔵HDD/DVDの所有者は、ひとりもいないんですよ。
「異常事態」という言葉に語弊があれば、「過渡的状況」と言えば
宜しいですかね?
しばらくは、この状況が続くのかな・・・。
書込番号:4306125
0点

>少々無理をしてでも購入して本当に良かったと思っています。
絶対後悔はしないと思いますよ。
→あまり煽らんで下さい。(笑)
TV、D-VHS、HDD付DVDと立続けに購入したもので・・・。
>「録画出来る」という事への憧れが、購入への推進力になっていたのでしょうか・・・。
→録画(録音)には、ハンティングにも似た楽しみ、所有感の達成みたいなものがありますね。
昔、2〜30万円もしたED-βやS-VHSでアナログ録画をしていたことを考えると、同程度でハイビジョン画質が手に入る訳ですから、価値観は人夫々ですが、確かに安くなった感じはしますね。
(ED-β(EDV-9000)は今でも実家にあります。 画質は今でも○です)
>「ディスクにハイビジョンが録画出来る」というのでは、多くの人にとってさほど魅力的に写らないのですかね?
→多くの人が未だ、ハイビジョン画質をご存知ないのだと思いますね。
私も、ハイビジョンTVを買ってから、たいして録るものもないのですが、何としても録画機器が欲しくなりました。
BLU-RAYか。
二世代機はおそらく1年以上先で、発売されても当面は高価だろうし・・・。
書込番号:4306146
0点

ROLEチカさん
煽ってしまい、申し訳ありません(笑)
しかし、EDV-9000を買われた方なら、是非BDにも
行っていただきたいです。
実は、私もかつてEDV-9000を使っていました。
あれは当時の技術を結集して作られた機械でしたから、貴殿のように
現在もお使いになっている方がいらっしゃるのですね。
録画(録音)をハンティングに喩えるとは、うまい比喩ですね。
HD放送をディスク・メディアに収録すると、本当に達成感が
あります。(又、煽ってしまった様な・・・)
貴殿がBDレコーダーを購入されるのも、時間の問題ではないかと
勝手に推測させていただきます。(^o^)
書込番号:4306195
0点

次世代DVDについては、規格統一の行方が不透明なので様子見、という人がまだ多いのでは?
どうやら規格統一はされない気配ですが、SONY、東芝、松下からは規格統一をあきらめた、という公式アナウンスは無いですし。
Blu-ray内での規格も変わる、というのもあります。
PS3でBlu-rayが採用、といっても現在のカートリッジ付きBDは再生不可。
いずれ出るであろうPC用Blu-rayもカートリッジは非対応になると思われる。
将来はベアディスク(裸ディスク)が主流になりますが、現在のカートリッジ付BDがいつまでも使用できる、という保証もない。
まあ、本体とディスク両方を生産し、カートリッジ式RAMにこだわり続ける松下は今後もカートリッジ式BDは捨てないだろうとは思いますが。
Pioneerなど、これからBlu-rayを出すメーカーは最初からベアディスクのみで来る可能性が高い。
HD DVDは30GBで-Rのみ(記録は1回のみで書き換えは不可能)という、Blu-rayに比べればかなり劣りますが、使い方次第では十分ともいえる。
容量は、25GBしか使えないSHARPのBD-HD100がある程度支持を受けていることから、30GBで十分、と考える人も多いと思う。
-Rしか使えない、という点は、ディスクが破格の安さであれば許せると思う。
書込番号:4306213
0点

現時点でBDを購入するには、「先行き不透明」というリスクを
受け止める覚悟が必要かも知れませんね。
それでも、現時点で一期一会のHD番組をそのままの画質で
ディスク・メディアに収録出来る意義は大きい、
と個人的には思うのですよ。
次世代規格を待っている間に、貴重な番組が次々と放送されては
消えて行ってしまう訳ですから・・・。
D-VHSで凌いでも良いのですが、操作性・保存性の点で不満・不安が
残ります。
コピーワンスのせいで、後でディスクにコピーする事も
出来ませんし・・・。
結局、価値観の問題になりますので難しいところですが、
BDユーザー予備軍の方が購入をためらうのは
勿体無い事だと思うのですよ。
当然、反論もあるでしょうが(笑)・・・。
書込番号:4306561
0点

>デジタルチューナー内蔵の大画面液晶とかプラズマを買ってるのはAV系コアユーザー。
これは違うでしょう。老年層のユーザーも多いし、かなり一般世帯に広がっています。
書込番号:4306717
0点

探してみると
>>某家電メーカーの調査で、50インチ以上の薄型大画面テレビを買っているのは60代、70代が圧倒的に多いことがわかった。
ttp://www.mitoshin.co.jp/jyohoshi/ouendan/ouendan16/ouendan16-4.html
とか、
>>新三種の神器(デジカメ、DVD、薄型テレビ)の購買層もシニアに多い。
ttp://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/tenbou/0409.html
なんていう記事もあります。少なくともマニアしか買わない時代は終わっています。
書込番号:4307561
1点

オリ坊さん、こんにちは。
ハイビジョンテレビは薄型テレビで、ハイビジョン放送の録画はDVDレコーダと考えている方々が多数いて、ハイビジョン画質のまま録画と考えている方は少ないのが現状。と、私は勝手に解釈しております。
各デジタル放送が無い頃、DVDレコーダがメジャーになる前、画質が良く録画したとは思えない、良質な映像を映し出すEDーβやSーVHSがあるにもかかわらず、大多数の方々はVHSを使っていて、EDーβやSーVHSを使っている方は少数だったと思います。
そのような大多数の方々は、ハイビジョン画質での録画が出来ても、家電量販店で20万を越え、記録メディアも数千円もするBDレコーダには魅力を感じないと思います。
画質が劣化しても録画し手元に残れば良いと考えている方々が大多数で、そのような考え方の方達がVHSからDVDレコーダになり、画質は良いが価格の高いBDやDーVHSは、EDーβやSーVHSと同じ、マイナー規格な宿命を背負っているのではないのでしょうか?。
また、HDDにはストリーム録画が出来ても、iーLink(TS)端子が省略され、手元に残すには各種DVDメディアのみの製品が登場する現状を見ると、一般の市場も大多数の方々の考えに合わせているのでしょう。
私は、このような製品は中途半端と感じ、更にはデジタルチューナは搭載しているが、HDDもSD画質でしか録画出来ない、安価なHDD内蔵DVDレコーダが登場してしまうのではないのか?と考えております。このような悪循環が、現実になってしまうと、BD等は更にマイナーに、なってしまうでしょう。
私は、ハイビジョン放送録画には、ブラウン管のハイビジョンテレビとHDDとDーVHSを使っておりますが、とりあえず所有している機器を大切に使って現状を維持し、BD等の導入するといった、次のステップに進むのは、当分先になりそうです。
書込番号:4312243
0点

Hyper-Cyokuさん
レスありがとうございます。
やはり、画質に関心の薄い方が多いのですかね?
私も最初はHD放送をDVDレコーダーで録画していましたが、
録画画質のレベルダウンに耐え切れなくなり、慌ててD-VHSとREC-POTを
購入した経歴がありました。
大方の人は、SDにダウンコンバートした画質で
満足してしまうものなのですかね?
折角感動的な高画質のHD放送なのに、それでは余りにも
勿体無いと思うのですが・・・。
BDがハード、メディアとももっと値段が下がれば、状況が
多少なりとも変わってくるのでしょうが、現状では
普及促進がままならないですかね。
書込番号:4312294
0点

メディアも入手困難です。近所のSONY専属店でも取り寄せです。電話で注文して翌日取に行っています。SONYが時代の最先端を行っていた時代が懐かしいです。
書込番号:4312719
0点

>大方の人は、SDにダウンコンバートした画質で
>満足してしまうものなのですかね?
>折角感動的な高画質のHD放送なのに、それでは余りにも
>勿体無いと思うのですが・・・。
個人的にはHD放送は不必要です。
テレビドラマやニュースをきれいに見る必要を感じません。
NHKもBBCを見習ってSDデジタルにすべきだと思います。
衛星放送も、難視聴地域解消のためということで導入されたのに、
本来の趣旨から逸脱してしまってるし、基本に返るべきだと思います。
書込番号:4312738
0点

ぱるな さん の意見には絶対反対です。モニターが大画面化している昨今、SDなんて見れたものではありません。
書込番号:4312787
0点

>モニターが大画面化している昨今、SDなんて見れたものではありません。
モニターが大画面化している昨今じゃなくて、大画面を買ってしまったからでしょう(SDが見られたもんじゃなかったら、ヨーロッパではどうなるんだ)。
たかがテレビを見るために、今(一応2011年の予定だが)使える物までごみにしろというほうがおかしいんです。
何でもアメリカの真似するのは気にいらんな。
(なお、この次にこの掲示板を私が拝見できるのは1週間後なので、返答はいりません。ひとつの感想を述べただけです。)
書込番号:4312804
0点

SD画質で十分と思う人、HD画質を好む人、両方がいるのは当然の話で、その存在自体を否定することはできません。しかし、それぞれが自分の見方で視聴すれば済むことで、HD放送はSD画質のテレビで見ればSD画質になりますから、放送自体にに文句をつける必要はありません。ただHD放送1チャンネルにSD放送3チャンネルが入りますから質か量かの問題で放送割合の論争はあるでしょう。また、放送機材や視聴機材の価格の違いがどう転嫁されるかの問題もあるでしょう。
でもこの世の中、いわゆる進歩というのはたとえ問題があっても避けられない現象のようです。
書込番号:4312849
0点

さらっと流されてますがHD DVDが30GBなのは2層の場合ですから、
BDもHD DVDのメインになると東芝が言っている2層30GBに対抗して、
1層30GB以上の物を開発中。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/28/news109.html
コピーワンスが運用見直し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm
書込番号:4312874
0点

ソニーのBDは近所のヤマダ電機で暫く展示されてましたが、DMR−E700BDは一回エイデンに展示されていただけでした。
注文のため、実機を見るのは、設置時が初めての状態でした。
DVD画質が良くて、後日新しいカタログをよくよく見ると、画像DACが216MHz/12bitとなってなした。
思わず、お客様ご相談センターへ「最初からですか?」と問い合わせてしまいました。
EDベータもカタログを見て、「これはいい物だ」と購入し、実際テレビの放送とほとんど変わらず関心させられました。
そのため、ソニーがベータから撤退と聞いてから、二台目を購入しました。
EDテープも近くのカメラ屋に常時置いてあり、全然困りませんでした。
シャープのBDを購入したのは、やはりHDDでメディア交換せず連続録画出来ることでした。
そして、今回ハイビジョンカメラHC1から録画保存出来ることです。
現在、長野県の量販店で見かけるのは、BD−HD100のみです。
メディアはほとんど置いてません。
パナソニックも是非iリンクを復活してください。
ハイビジョンHDDレコーダーの、NV−HDR1000と言う、iリンクでデジタルチューナーからHDD録画出来る実績があるので。
書込番号:4313213
0点

HD放送に反対する書き込みを読ませていただきましたが、
確かに、ニュース・ドラマ・バラエティ等しかご覧にならない方、
テレビに対して「たかが」テレビごとき、という感覚しか
お持ちでない方にとっては、SD放送で必要にして十分なのでしょうね。
買い込み内容に対する好悪はともかくとして、そういう声も
あると言う事が分かりました。
でも、ニュースを読む女子アナを一度HD放送で見、さらには録画でも
しようものなら最後、絶対HDファンになりますから!!
この勧誘のし方、説得力無さ過ぎですかね?(笑)
書込番号:4313945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ど素人で恐縮ですヌ
周りはまったくのメカ音痴なので、誰か御教え下さいm(__)m
実はずっと、DVDRに約2時間録画できるSPモードが『DVD画質』なんだと思い込んでました。
最近アクオスの45AE5に買い替えたら、粗さが目立つSPモードの画質の醜さに絶句してます。BS-iなどで放送してる邦画なんかはやたら綺麗なのに、ほんと雲泥の差です。なんとかXPモードでの2時間映画録画をするにはどうすれば良いんでしょうか?
P社の2層式はDチューナーも無しで、しかもハイビジョンの入力もできないみたいだし…
かと言ってデジタル放送は2枚に分けてムーブできるのかなぁ?ムーブは普通編集できないですよね??
するとブルーレイ買うしかないんでしょうか?
でも1枚2500円はきついですしねヌ
誰か〜迷える小羊に知恵の手を…ぐすんモ
0点

ウチはデジタル放送まだ受信ないんですが・・・
>デジタル放送は2枚に分けてムーブできるのかなぁ?ムーブは普通編集できないですよね??
普通、できるのでは?
CMカットしてムーブ・・・なんて書き込みはよく見ますが。
でも、ハイビジョン画質のまま保存したいのなら
現時点ではブルーレイかD-VHSしかないと思いますけど。
書込番号:4246281
0点

早速のご指南ありがとうございます。
やっぱりそうですかぁヌ
せめてP社の2層式がハイビジョン対応なら良かったのにモ
XP+とまでは言いませんが、せめてXPで録りたいですよねモ
一応HDDVDを待ってみます。ブルーレイ(ソニー陣営)には昔から何度も騙されているんでヘ
確かに良いから、ついつい買ってしまい、結局使いモノにならない、
ごく最近、またPSPでもやられたんで
『音楽や映画も見れます』『PS2のポータブル版です』って…半年以上立つのに、音楽ソフトなんか10本くらいしか出てない有様ですんでナ
書込番号:4246375
0点

>P社の2層式がハイビジョン対応なら良かったのに
ハイビジョンはHD画質で、DVDはSD画質。
XPでも結局はSD画質なので、ハイビジョンにはまってしまった人が満足できるかどーか・・・
>HDDVDを待ってみます。
何時でるんでしょうね・・・
ソフト出すことを優先してるようなんで、レコーダーがでるのって
まだまだ先のような気がするんですが。
>ブルーレイ(ソニー陣営)には昔から何度も騙されているんで
パナ、シャープからも出てますけど。
まあ、今の状況ではなかなか買いづらいと思いますが・・・
書込番号:4246514
0点

BDメディアが高すぎるのなら、ハイビジョン品質の録画は(HDDに残したままにしないのなら)D−VHSしかありません。S−VHSテープでも使えるようですからメディア代はBDの1/10以下です。D−VHSデッキも5万円ぐらいからあります(置いてある店は限られますが)。
書込番号:4246721
0点

>最近アクオスの45AE5に買い替えたら、粗さが目立つSPモードの画質の>醜さに絶句してます。BS-iなどで放送してる邦画なんかはやたら綺麗>なのに、ほんと雲泥の差です。
今の所、ハイビジョン放送を完璧に保存するには、ブルーレイしかないですね!HDDはいつクラッシュするかわからないし、D-VHSは経年劣化でテープが痛むし しかも偶に録画時にノイズが入りますよ!
ノイズが入った場合一時的にブロックノイズ画面になり、音声も
途切れます。以上の点を考慮したらブルーレイに決まりですよ!
まぁ〜メディアが高いのが難点ですが・・・
仕方ないですね((((((^_^;)
書込番号:4246762
0点

現状では、D−VHSがベストだと思います。
来年、ブルーレイ+HDD内蔵タイプが各社から
出揃ってきたら、D−VHSよりブルーレイが
お勧めになるでしょう。
書込番号:4246984
0点

みなさん、ド素人の下らない疑問にお付き合い頂き感謝ですm(__)m。
編集でムーブ可能なんですか!?それは少し朗報です。さっそく試してみます。…取り敢えず滅多に見ないような物は2枚でも困らないですしね(^Q^)
後はHDDに溜めておきます。
人間行き詰まるとロクな事を考えない物で、Yオークションで見かけた***GBバージョン?なる物まで真剣に考えてしまいました(汗)。
確かにHDDなんて、うん十円/1GBと安物ですし増設できればこんな良いことはないんですけどね(苦笑)。
DVHSってな手もあるんですね。
更にアイテムを今から増やすのは気がひけますが、最終手段として頭に入れておきます。
とにかくSONYにはやられっぱなしで…逆に言うとそれだけSONYを買い続けてきたわけですが…
今回は少し静観します。
実際はブルーレイで決まりかな?とは思ってるんですが、大方の情勢が決まるまでは、しばらく地道にムーブ作業をしていこうかと思います。当地区は地上波はまだ今冬開始と少し先ですし…
…にしても、なぜに?700BDはHDD無しなのか?
今回、もし700BDに250GB位ついてプラス2万位なら、確実に買ってました(笑)
SONYじゃなくてパナだし(笑)
書込番号:4247560
0点

>S−VHSテープでも使える
これは知らなかった!
これでHD画質で保存できてしまうのですか???
書込番号:4248006
1点

>>S−VHSテープでも使える
>これは知らなかった!
>これでHD画質で保存できてしまうのですか???
milanoさん知らなかったのですか?
それでは、テープ代が大変ですね!
ビクターHD35000は、S-VHSテープを挿入してD-VHSの切り替えボタンを押すとHD録画出来ますよ!
D-VHSテープは、割高ですからね
しかし、テープは嵩張りますよ〜部屋中テープだらけです
20年ぐらい前のベータテープは、よく切れますよ・・・
EDベータテープは、最近見ていないのでわかりませんが
RecPotも7台i.LINKで繋いでもう限界に近いです
歌番組をムーブさせながら、編集していましたがデコード機能が付いていない為、カウンター見ながら編集しなければならず、かなり気を使います。まぁ〜映画&ドラマぐらいならD-VHSも良いですけど、歌番組は
ブルーレイが一番使い易いですね!何回見ても痛まないし!楽に編集出来るし
もっとも、ブルーレイがこの先どうなるか分かりませんが?
書込番号:4248454
0点

返信ありがとう御座います☆!
ビックカメラの店員には、D-VHS用のテープじゃないと、もちろん
ハイビジョンは録画はできない、と言われてしまいました。。。
「SD画質では録画できるんでしょうケド、やっぱりネ」
と思いました・・・
「そうじゃないと、D-VHSの存在意義が不明だし」と。
しかし、S-VHSにも撮れてしまうというと、D-VHSの意味は?
何が違うのですか?
あ、もちろんS-VHSに撮れるということは、S-VHSへのムーヴもできる
ということでいいのでしょうか?
まだ、D-VHSは買ってはいないのですがこれで検討しやすくなりました。ありがとうございました。
あ、そういえば、Blu-rayは、DVD-RAMやRWのように使用耐年数はないのでしょうか?
DVD-RAMで10万回書き換え可ということですから、1000万回ぐらいは
可能なのでしょうかね。
書込番号:4249189
1点

S-VHSテープをD-VHSテープとして使うだけで、S-VHS方式で録画するわけではありません(当然HD画質です)。店員に聞いてもできるというはずがありません。もっともデッキによっては孔を1ヶ所あける必要がありますが。
書込番号:4250373
0点

Blu-rayの書き換え回数は、1,000回です
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002_2.html
耐用年数は正確には、分かりません?
RecPOTからD-VHSへムーブした場合 S-VHSテープの場合裏に穴を開けないと、D-VHSモードで録画出来ませんね!
他のHDDレコーダーは、分かりませんが
書込番号:4250831
0点

>店員に聞いてもできるというはずがありません。
という[4250373] 見物人X さん のご指摘なのですが、
あれ?これはどうして?もしかして、S-VHSにHD録画というのは
裏技なのですか?なぜか投稿が消されちゃっているし・・・(汗
書込番号:4253247
1点

>milanoさん
DVHSデッキにSVHSテープを使用可能なのはDVHSデッキが
出た5年ほど前から言われています。私はビクターや日立のデッキを何機種も使ってきましたが初期のデッキは製造上の問題で何度も交換しましたねー。メーカーから交換の葉書も来たりして。。。
脱線してすいません。
SVHSのテープですけど私の日立のDVHSデッキ。DT-DR20000では
問題なく使えております。
ただ再生するときに画面が出るまでDVHSテープよりほんの少し数秒ですがかかるだけですね。ヘッドも問題ありませんし。HS.STD.LS2.LS3のどのモードでも録画、再生できています。
よくSVHSテープを使うとブロックノイズが出るということも
新品のSVHSテープを使っていればおきません。
昔買った使い古しのテープにHSモード以外のモードで録画、再生するとノイズが出ることがありますがHSモードだとノイズが出ないですね。
●以上、私の環境ですので他の方の環境ではどうなるかわかりません。
ちなみに現在はDR20000は3台使用しております。この機種は最もSVHSテープとの相性が良かった機種です。
書込番号:4284298
0点

ご返信ありがとうございます。
ということは、D−VHSのテープ自体はあまり意味ないということでしょうか。S-VHSで代用できてしまうということですから。
ただ、書き込みから判断すると何か穴を開けないといけないみたいですね。それが裏技なのでしょうか。
書込番号:4292307
1点

>milano さん
僕も @"てんちゃん さんと同じ、日立の DT-DR20000 を愛用しており、最近昔の S-VHS テープを引っ張り出して見なくなったものに上書きをしていますが、ほとんど問題はありません。
ほとんどというのは、たま〜にブロックノイズが多いかな、と思うものがあることです。安定性という点ではやはり D-VHS 専用テープが上のように思うので、ここぞというものはやっぱり新品の専用テープで録画しています。
>書き込みから判断すると何か穴を開けないといけないみたいですね。
で、お尋ねの件ですが、穴を開けなくても使えます。
この「穴」というのは D-VHS であることを自動的にデッキに認識させるためのものなんですが、それがないことでテープを入れると S-VHS テープとして認識してしまいます。
そこで、手動で録画モードを HS、 STD、LS2、LS3 などに変える必要があるわけです。
あと問題といえば、この機種の場合、録画可能残り時間の表示が S-VHS でのものになっていまい、表示を頭で換算しないといけないことくらいかな。
こうした問題を避けて最初から D-VHS として(デッキを騙して(^^;;)使いたければ、所定の穴を開ける必要がありますが、穴を開ける際プラスチックのバリが悪さをしそうで、僕はそこまでやっていません。
書込番号:4324089
1点

(続き)
DMR-E700BDの掲示板でこういうこともなんなんですが、まだBlu-ray Discのメディアがバカ高い現状では、いまだに D-VHS は(たとえ SD でしか録画しなくても)いい選択肢だと思っています。
僕は HDD+DVD レコーダーも愛用しているのですが、たとえば F1 グランプリなどは HDD に録画して編集等をしてから DVD ではなく、D-VHS で保存しています。
なぜなら、CSで放送されている土曜のフリー走行、予選、決勝、そして現地音声のみの再放送やその他、グランプリの合間にあるフジテレビ地上波の「すぽると!」のF1関連のニュースなどなどが1本のテープにラクラク収まって、ライブラリとしては好都合なのです。
もちろん、こうした大容量とランダムアクセスのできるディスク録画とを両立させるものとして、Blu-ray Disc が普及してくれることを願って止まない人間でもありますが。
現実的な“回答”としては D-VHS がベストな気がしています。
書込番号:4324105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
HD対応の画像安定化装置が登場すれば、問題解決!
そんなアングラ製品希望しちゃ、駄目ですか?(笑)
書込番号:4320620
0点

i-linkの突破を試みてる人がいたけど
ツワモノ揃いでも惨敗だから難しいんじゃないでしょうか
DVDのようにCSS突破した小学生だか中学生みたいのが出てこない限り(笑)
素直に無くせばいいんですよ
人の為にダビングしまくる人なんていやしませんから
売ってるヤツを厳罰化の方がずっとマシですよ
書込番号:4320836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

E700BDにはi.LINK端子が無いので無理ですね。
また15万円台が復活しましたな。これほど乱高下するのは珍しい。
書込番号:4305165
0点

本当に本機の価格変動は予測不能ですね。
15万円台ならリーズナブルに感じますので、本機を選ぶ方が
増えるでしょうね。
20万円台だとシャープ機と変わりませんので、さすがに
割高に感じます。
HDD有と無しの差は大きいですから、大半の方が
シャープ機を選びそうな気がします。
書込番号:4305657
0点

どうせ買うならUXGAさん、オリ坊さん 、早速のお返事ありがとうございました。
購入の際に一考してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4307318
0点

ご質問に対する回答になっていませんでした。
シャープHD-BD100にはi.rink(IEEE1394)が有り、DVとリンク出来ます。
ソニーBDZ-S77にも同端子は有りますが、こちらはDVとのリンクは
出来ません。
もうご覧になっていませんかね、手遅れでしょうか?(苦笑)
書込番号:4309232
0点

オリ坊さん、お返事が遅くなり失礼しました。今後、Blu-ray Disc機を購入する参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4318236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





