
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月7日 02:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月6日 23:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月1日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 21:48 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月1日 20:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月30日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


AUTOで2時間録画しても4.5時間モードで15分しか
使われません。
すごくビットレート低いんですね。
録画する価値があるか疑問になってきました。
WOWOWでゴジラ全シリーズ、ハイビジョンでやって欲しいです。 涙
0点

スカパー110のSD放送のビットレートは、私が試した限りでは、30分あたり約0.7GB〜1.8GBです(チャンネルによって違います)。
BSデジタル放送の約1/3〜1/6ってとこですね。
スターチャンネルHVやep055のハイビジョン放送では、普通のBSデジタル放送の4/5位のレートでした。
年末年始は「ベンハー」「風と共に去りぬ」「ロードオブザリング王の帰還」など50GBでしか録れないハイビジョンがあるので、E700BDが大活躍しそう。
書込番号:3590664
0点



2004/12/06 00:21(1年以上前)
実際に購入した人の書き込みが非常に少ないのは
この商品が可もなく不可もなく、あまり書き込む事がない
という事かな。
20万切った店も多くなり、そろそろ未購入の方は
検討してみたら?
シャープのスペックみても、まだSONYの2号機、
この機種の2号機待つのでしょうか?
十分、現時点での合格機種だと思いますよ。
ゴジラ、画像汚い!涙 DVD−BOX買おうかな?
書込番号:3591809
0点



2004/12/06 00:23(1年以上前)
どうせ買うならUXGA さん
レスありがとうございました。
いつも参考になります。
書込番号:3591814
0点

> この商品が可もなく不可もなく、あまり書き込む事がないという事かな。
購入から4ヶ月が経ちますが、30枚ぐらい録画した中で大きな不具合も無く、録画の失敗もなく非常に重宝しています(HRD20には何度も泣かされましたからね)。
強いて言うならメディア認識の遅さと編集する時のリモコンの配列の悪さかな。
あと、本体では無いのですが、Panaのメディアのケースって使いづらく無いですか?
外からは分かりづらいし、文字を書ける面積も少ないし・・・。
書込番号:3592751
0点

>Panaのメディアのケースって使いづらく無いですか?
自分もそう思います。
初めて見たとき、PanaのD−VHSテープの初期ケースを思い出しました。
どちらも普通のケースより微妙に一回り大きく、整理がつきません。
せめて、市販DVDケースと同じにしてほしかったです。
メディアケースより一回り大きくなっても、透明シート内に内容を書いた紙をそのまま挿めるし、整理しやすいです。
ソニーのケースがどんなか解らないのですが、本体の資源を減らすために、上部カバーを取っても、内容を書く所が裏面になったり、ケースが一回り大きな物になったのでは、本末転倒だと思います。
書込番号:3594680
0点



2004/12/07 02:10(1年以上前)
ケースは確かに使えないですね。
多くの方は、まだ高いと思っているのでしょうが
多分、パナソニックは開発費を回収出来てないと
思いますよ。
やはり2層の技術は大変なのですよ。
自分もデジタル録画はDVのWV-D10000から入り、
D-VHSを4台、DVDレコーダーを5台使いました。
D-VHSでもハイビジョン放送をアナログ接続してLS2(日立(専用?))
で録画してました。
しかし、そろそろ自分の気に入った作品はハイビジョンで残したい
ですね。
miniDVにハイビジョン(放送)何時間も録画できる機会は、出来ないの?
容量かなり、ありそうなのに!
書込番号:3596847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


HIVI12月号では190Pにビデオレコーダ部門のベストバイが
記載されており一位はVのMH55でこの機種は4位でした。
特選街でもVは好評価でした。2パスエンコードとV独自の
左ゴースト対応GRTとか。
確かにVはS−VHSで数年前はいいものを作っていて僕も
X3,X5、W5,VXG1,35000とたて続きに購入
していてその前は三菱のS74,2000、H11を使って
いました。
評論家の評価はあてにならないのはもはや常識でそれを信じる
ヲタ(自分です)は少なくなっているのですが一言
SONYはスゴ録はHX10/8から進化を遂げただけが
唯一の救いでした。
HDD/DVDレコの将来は判りませんがこの結果を
真摯に受け止め更なる進化を願って止みません。
0点


2004/12/05 19:22(1年以上前)
>2パスエンコードとV独自の
>左ゴースト対応GRTとか。
確かにこれはいいのかも。
で、DMR−E700BDと何の関係が?
書込番号:3589927
0点

4位は、三菱DVR−HE850とソニーRDR−HX100ですので、たぶんソニーの板に書こうとしたと思いますが、このビクターに一言有ります。
DR−MH55の存在さえ知らなかったのですが、8人中4人がベストワンと評価しています。
その割には、70ページにソニーHX90、東芝RD−X5と一緒の紹介のみです。
評価も高画質と言っているだけで、詳しく書かれた記事はありません。
いくらエンコーダーが良くても・・・他はどうなのでしょうか。
書込番号:3590244
0点


2004/12/06 02:06(1年以上前)
画質が良くても
これだけ不具合の多いメーカーの製品を買えと言うのか?HiVi
だから提灯記事ばっかで話半分扱いされちゃうんだよ(笑)
一切不具合が出てませんと言う方を見かけてないのだが・・・・・・・・・。
私もW5あります
(あれはS再生だけでもX7同様最高なのでいつまでもメンテして使えるようにしたい一品ですね)
他にVX1とVX100とDR10000とDH30000があります・・・・・。
しかしDVDは一切ナシ・・・。
書込番号:3592257
0点

実際ビクターのエンコーダは画質良いですよ。
私が所有してるのは、古いDVD無しのHDDレコーダ(HM-HD1)ですけど、同程度のレートなら、現行のパナより良い画を出します。使い勝手もHDD部のみの比較ですが、現行パナより良い面も多いです。友人宅のDR-MH50も、ちゃんと動いてるときはHDD部の画質は良いし操作性も悪くない(あくまでも、ちゃんと動いてるときの話ですが...)。
結局評論家って自分で購入して評価してるわけじゃないし、評価のための時間も短いだろうから、1.画質 2.機能 3.使い勝手 ぐらいの順でプライオリティを置いた評価しかできないんでしょう。ビクターだって、動いてればDVDが全く焼けない訳じゃないんだから(苦笑)
だから問題はHiViの「ベストバイ」って名称なんです。
「ベスト画質(安定性不問)」とかだったら納得ですよ(笑)
それにしても、ビクターってパナの子会社みたいなものなんだから、共同開発して、両者のいいとこどりみたいなDVDレコが出たら(両ブランドで販売)、私は欲しいな。
書込番号:3592773
0点


2004/12/06 23:32(1年以上前)
それにしてもビクターと日立は非常に皮肉な運命ですな・・・。
D−VHSでデジタル録画時代の先鞭を付けたにもかかわらず
(DVが先にあるがBSDなどが無劣化と言う訳でもないしデッキ自体さほど売れなかったし割愛状態)
DVDレコーダーで出遅れ
出せば出したで不具合のオンパレード
mpeg2のデコード技術から言えば東芝・松下・パイオニアを凌駕する技術があるにもかかわらずこの惨状
日本テレビ同様呪われてないか?
書込番号:3596031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


2004/11/30 02:50(1年以上前)
うーむ
地上デジタルやBSデジタルの規格を考えると
デジタルとは言え
変換録画になるわけで
そのまま録画するブルーレイより不利かも
あと200GBが多いなんて
言ってるけど多いに越した事はないでしょうね
DVDだって最初は、うわー多いねなんて
誰もが思ったはずだけど
映像を記録するには実際は少ない
(ワードやエクセルなどの文章データ用なら十分だろうが(笑))
あと今のRD信奉者(いや片岡録画神信奉者なのかも)は
近い将来HD DVDに移行するのだろうか?
(過去の経験だと古いフォーマットの生産施設を流用なんてやった規格は伸びないんだけどね……)
私的には200GBの可能性がある方がいいや(笑)
書込番号:3566015
0点


2004/11/30 11:54(1年以上前)
予想どうり,TimeWarnerはHD−DVD側に決定。
いよいよ,関が原の戦いが始まる。
Sony&Pana連合軍なら,勝算有りとみるのだが
Foxの裏切りが怖い。
書込番号:3566748
0点

ワーナーならソフトの値段も今のDVD並で発売しそうですね、再生専用機が普及価格になれば、レンタル店にも並びそうですし・・・
レコーダーはブルレイ機が有利なように思いますが、そのうちスーパーマルチドライブが出来て一気に解決しそうな気がします、同じ12cmディスクを使っているのでベータvsVHSのようにはならないでしょう。
次世代DVDも手の届く価格になりそうなので、競争は歓迎ですね。
書込番号:3568049
0点

個人的にはMicrosoftが鍵を握ってるような気がします。
MicrosoftがHD-DVD側に付いたのは、自ら開発したコーデックをHD-DVDが採用したからなので、
青霊側でも採用したら、あっさり転向する可能性も大いにあると思います。
書込番号:3568458
0点

青霊側でも採用しました。 どこかのインタビューに、そのせいでソニーの2号機が大幅に遅れたような事が書いてあったような。
書込番号:3568521
0点

私もどっかで読んだ記憶があったんですけど(^^;
自信なかったので・・・
フォローありがとうございます。
私的には青霊もHD-DVDもしばらくは縁がなさそうで、ある意味夢の話なんですが、
どうせ夢ならばしばらくはステキな夢を見ていたいんですよね。
HD-DVDのような過去の資産とかに縛られたようななんとなくしみったれた規格よりは、
高い技術が用いられ、発展性もありそうな青霊の方が夢があるような気がしています。
まあ、将来自分が買う段ともなれば、その時の状況に応じてあっさり転向するかもしれないけれど、
今の所はその時に青霊が主流だったらいいなー、と思ってます。
書込番号:3572138
0点

BDとHDDVDに規格上の差はほとんど無いです。
もし違っても、すぐに規格を変えて合わせてくるので。
簡単に言うと、
0.1mmのBDと0.6mmのHDDVD。
それくらいの違いです。
あとは容量がBDは8層200GBができそうなのが強み。
書込番号:3572826
0点

その保護層の厚さの差こそが大きな技術の差らしいんですよね。
光学系に関しては青霊はDVDとは全く異なるものとして開発されたらしいです。
そして、保護層の薄さこそが、将来の高性能化を見据えたものだそうです。
一方のHD-DVDの言いだしっぺ東芝も当初は保護層0.1ミリ想定した光学系を研究し、
それを結局あきらめたらしいんですよね。
それで、現在の保護層0.6ミリ用の青色レーザー技術を研究していたNECと手を結び、
HD-DVDを立ち上げたという経緯があるらしいです。
書込番号:3573234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

まあ、「ハイビジョン対応部門」ですから、ソニーS77かE700BDのどっちかから選んだってことでしょう。
書込番号:3557285
0点

EMR−E700BDの特集記事がでていたので、買いました。
藤原氏曰く、デジタルチューナの画質はダイナミックレンジに余裕があり画像そのものに緻密さがある。
音質はデジタル出力は良好だったが、試作機では不満だったアナログ音声が量産直前に根本的に改良されて音の密度、広がり、奥行きの描写が的確となって実に清々しい。
朝倉氏曰く、メリットは画質と記録時間。
迫力とパワーに満つる画像。鮮鋭感が高く、情報量が多い。
音質はS77より温和な調子。
あと、BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます。
それから、シャープのBDとパイオニアの920は機種の紹介のみで実際の使用状況は次号以降と思われます。
このあたりが、1位になった評価でしょうか。
書込番号:3558072
0点

ホームページにリンクが追加されてます。
http://panasonic.jp/dvd/products/bd/spec/01.html
それでも、映像DACが216MHz/12ビットを使用しており、DVD再生画質がとても綺麗なことに、ふれていません。
また、他メーカーのように、専用カタログもありません。
もっと良い所を宣伝すればいいのにと思います。
書込番号:3559702
0点

>BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます
理論的にありえない気がします。
直接視聴でもBDに録画後再生でも画質は変わらないはずでは?
ヒョーロンカの人も商品の感想を言うのはいいですが、ある程度根拠を示してもらわないとまゆつばものです。
書込番号:3560009
0点

>BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます
「何と比べて」という情報が抜けている気がします。
> メリットは画質と記録時間。…鮮鋭感が高く、情報量が多い。
何かこの辺を見ていると、DVDと比べてんじゃないかなんて…
書込番号:3560556
0点

Hiviの文章中では根拠は述べてますよ。憶測らしいですが、「そう見える」ということで。まあそう目くじら立てなくてもいいじゃないですか。
書込番号:3562125
0点

> 理論的にありえない気がします。
どうでしょうかねぇ?例えば
OAは電波なのでジッターが多い、BDは光学メディアなので少ない、よってD/Aされた時影響を受けづらい分BDの方が綺麗とか・・・(勝手な推測です)。
書込番号:3563407
0点

補足します。
BDに録画した物の方が、画質がいいと書いてます。ですが、
チューナースルーと比較してハイコントラストです。
メリットは画質と記録時間。ですが
やはり比較対照はハイビジョン録画出来る機種ということで、無劣化で4時間半撮れるからだと思います。
興味のある方は、HiVi−12月号を購入の上ぜひ見てください。
結局、ハイビジョンでの比較ですので、たとえばシャープのBD−HD100が発売になって高画質と評価されても、DVD再生画質はDV−HRD1と対して変わらないなんてことがあるかもしれません。
あくまでもカタログ上ですが映像DACがHRD1と同じためで、その場合は残念ですが。
でも、DMR−E700BDはダウンコンバート画質もふくめ、高画質です。
書込番号:3563905
0点


2004/11/29 19:58(1年以上前)
無料モニターの祝儀評じゃないの?
まともに真に受けたり、むきになって反論する程のものでもないような?
書込番号:3563950
0点


2004/12/01 20:46(1年以上前)
>専用カタログもありません。
ありますよ。
表紙が青色で他のカタログの紙より分厚いです。
その分ページ数が少ないですけど。
ホームページから注文すれば無料で送ってくれますよ。
書込番号:3572397
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


今ではパナソニック以外のメーカーはこの機能を持っていると思いますが
パナのこの機種にも付いていません
必要がないと言う人もいるでしょうが私はこの機能があるのとないのとでは使いがってが違うことを身にしみて感じています。
この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。
なぜパナはかたくなにこの機能をつけないことに固執するのでしょうか。
パナに一度問い合わせましたが要領を得ませんでした。
皆さんのご意見をお知らせください。
0点


2004/11/20 21:53(1年以上前)
自分も松下には去年質問・要望しましたが
確かにあっても困るばかりか期待してる人が多いのに
未だにですからね
大した技術でもないのに未だにですからアホなんじゃないかと
IBBBPもカットしたり
意味不明な事が多い松下
MNを付けないのはSPの画質に余ほどの自信があるようで・・・・・・・。
書込番号:3525011
0点

「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。
パナ独自に採用している全てのタイトルをまとめて一つのファイルとして扱うという
ファイル管理方式が原因では。
もともとタイトル毎にファイル分けされていない為に、レジューム用の位置情報を記録
しても別のタイトルやチャプターを削除したら位置情報の整合性に狂いが生じてしまうとか。
この辺の管理の甘さとしては、一つのタイトルの再生が終わったらそのまま次のタイトル
を再生してしまうとか、プレイリストを作成してオリジナルを削除しても再生不能のプレイ
リストが残ってしまうとかがありますよね(確かそんな書き込みを見た事が有りますが)
そして同じ理由でフォルダ機能も実現は難しいのでは?
書込番号:3525545
0点


2004/11/23 23:19(1年以上前)
技術的な問題ではないと思いますよ。やる気さえあれば可能。ここまで頑なに付けずに、しかも要領を得ない回答しかできないとすると、残りは特許絡みか企画者部門が間抜けなだけか・・・。いずれにしろ少々コストアップしてでも実現してほしい機能ですね。
書込番号:3538958
0点

>この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。
確かに私自身、あって当然の機能だと思っていたんですが、最近少々考えが変わって、人によってはじゃまなんだと言うことがわかりました。
我が家には松下と東芝のハイブリッドがあるんですが、年寄り(といっても60代)は松下しか使いたがりません。もちろん全体として松下の方が一般向きにできているということがあるのですが、東芝を使いたがらない理由の一つがタイトル毎レジュームだったのは、私には意外でした。
年寄りの言い分はこうです。
「プログラムナビから番組を選ぶという操作をしたときに、いつでも番組の最初から始まる方がわかりやすい。ある時は初めから、ある時は途中から、というのでは混乱する」のだそうです。
でも途中まで見た番組を続きから見たくはないの?ときくと、
「どこまで見たかなんてはっきり覚えられない。どっちみち少し巻き戻して、復習しながらじゃないと番組が理解できない。だったら最初から再生してくれて、見たことを覚えてるところまで早送りして、そこから見る方が理解しやすい」というのです。
それでも私は納得がいかなかったので、職場の年配の同僚にもきいてみたのですが、その人もうちの年寄りと同意見でした。
結局、初心者・年配者が極力混乱しないような仕様にするというのが松下の方針で「老人をすごく研究してるなあ」と妙に感心してしまいました。
ついでにいえば、マニュアルレートについては、全く理解できないですし、必要も感じないようです。
もし、松下が技術力が無いためにこれらの機能を実現できないのでしたら少々腹が立ちますが、老人の心理を研究し尽くした上であえて搭載していないのだとしたら、逆に凄味を感じてしまいます(本当はどっちなんでしょうね?)
でも私自身の本音を言えば、やっぱり「タイトル毎レジューム」と「マニュアルレート」は搭載して欲しいです(デフォルトではそれらの機能はOFFでもかまわないですから)。
書込番号:3541420
0点

>東芝機では初期設定でタイトル毎レジューム機能をOFFにできますよ。
もちろんそれは知っていますが,私がタイトル毎レジュームの機能を使いたいので、ONにしてあります。結果として年寄りは東芝を避けることになるわけです...
DVDレコの掲示板各所に、TVとの接続の質問やごく初歩的な質問をする人がたくさんいます。しかしDVDレコを購入した人たちのうち、ネットの掲示板を利用して情報収集している人はそれほど多くは無いでしょう。とくにお年寄りには少ないと思います(我が家の年寄りも、いくら勧めてもPCにほとんどさわろうとしません)。
しかし松下が重視しているのはそういう「非マニア層」なのではないでしょうか?だからマニアが少々文句を言おうと平気で、機能的には他社の後追い的なモデルを出してくるのだと思います。
しかし機能的には他社に劣るようなモデルなのに、DVD書き込みの安定性もあって、「松下は初心者向けで安定している」という評判をDVDレコの世界でも確立してしまったように見えます。
「初心者向けで安定している」のと、「多機能だがやや不安定」という2つのメーカーがあったとき、マニアでない人たちには前者の方が魅力的に響く言葉なのは明らかでしょう。そして細かい機能比較なんかせずに購入するのです。
まあ、松下って昔からずっとそうでした。でも頃合いを見て、タイトル毎レジュームも付けてくるとは思いますよ。マニアから見たら「何で今頃になって付けるの?」っていう感じで。これもまた、昔からの松下流ですね。
書込番号:3542862
0点

JunJ さんと同じような意見になりますが、
1.タイトル毎レジウム
2.マニュアルレート
3.フォルダ管理
の3点が松下機の欠点だといわれていますが、
初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。
BSアナログは、オプションにしてもつけてほしいと思うが・・・・
EPGやW録画は他社にすぐ追従して採用していますからね!
書込番号:3542935
0点

>初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。
ならば機能を搭載しておいて初期設定で使用しないにしておけばよいのでは?
わからない、必要ないならそのままでいいし、わかる人で必要な人はONにすればいい。
最初わからなかった人でも使う内にわかってきて必要になるかも知れないし、その時に機能が
使える機械に買い変えが必要では大変だと思いますが。
書込番号:3550566
0点


2004/11/29 15:31(1年以上前)
私などはレジュームは必要ない方に入ります。
番組を一気に見られないときなど必要になるかと思いましたが、
仕事が忙しいことが多く次に見るときには、
内容を良く覚えていないために、
最初からとばしながら記憶を思い起こすことが多いです。
そんな時には、いちいち戻すのが面倒に感じてしまいます。
まあ、私の記憶力が減退しているせいかもしれませんが、
このような意見もあるかと思いまして。
少々のコストアップ(であるかも判断しかねますが)と言っても、
一円でも安くするためにも不具合の元にもなりかねないものを
搭載しないという判断は理解できます。
ちなみに当方はDMR-HS2→RD-XS40→RD-X3→DV-HRD2と使ってきました。
DMR-HS2は現在親が使っています。
RD-XS40を最初に渡したのですが、
使用方法が難しいと言われて交換しました。
次に購入するのもBD-HD100ですのでレジューム付きばかりですが。
書込番号:3563097
0点



2004/11/29 18:06(1年以上前)
パナ器の静粛性や操作安定性には捨てがたいものがあり多少編集機能が劣っていてもレジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。
JunJさんのような心やさしい人はレジュームをつけない理由をパナに代わって弁護されていましたが理由が普遍的でないという気がして正直言って今ひとつ説得力に欠ける様な気がします。しかしそのなかで私は「HN不詳」さんの
>「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。
と言う書き込みをみてなるほどと思いました。
顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは「付けたいけど付けれない」と言うのが正解かも知れませんね。
書込番号:3563526
0点

オークリッジ さん
>レジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。
「タイトル毎レジューム」を「基本機能」ととらえるかどうかの問題だと思うんです。
別に私は松下を弁護してるわけでもなんでもないですし、個人的には前にも書いてるように多機能機が欲しいんです(実際、東芝機も持ってますし)。
でもうちの年寄りなんかを見てると、結局「タイトル毎レジュームなんて言うのはマニア向け機能であって、基本機能ではないのではないか?」と思うわけです。実際この機能が無いために松下の販売が落ち込んでるなんて事は無いと思います。マニア層は買わないかもしれませんが、それは販売量全体から見たらわずかでしょう。
>顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは
松下はことAV機器に関しては、顧客の要求に柔軟に応じて機能をついかするという印象は、私には全くありません。むしろ機能をおさえた愚直なまでに一般向けの製品を作ってきたという印象があります。
VHSしかり、単品オーディオしかり、ビデオカメラしかり...
話はちょっと変わりますが、液晶無し携帯ツーカーSが発表されたとき「いくら何でも液晶無しじゃあまりに不便だろう。せめて数行表示のモノクロ液晶でもつけた方が便利なのに」と私は思いました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/21/news001.html
しかし上記を読んでみると、数行の液晶ですら使用上の心理的抵抗になるお年寄りもいるようです。実はうちの年寄りも携帯を使い始めて5年以上になりますが(その間機種変更していません(^^;;;)、未だに電話帳には1件も登録されていません(笑)
それじゃ、実際は多機能なんだけど、デフォルトではそれらの機能はオフになっていればいいじゃないか、とおっしゃる方もあるでしょう。でもお年寄りや機械の苦手な人には「多機能な機種」ということだけで、心理的に大きなバリアになるようです。
高齢化の進んでいる現在ですから、お年寄りの市場は無視できません。
他社のDVDレコーダが多機能を売りにしている中で、あえて「機能が少なく安心して使える」ことが売りになる時代であり、DVDレコーダ市場の中で松下のみがそちらの方向性を追求しているのではないでしょうか?
書込番号:3566125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





