
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月31日 20:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月26日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月22日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月21日 13:41 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月10日 18:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


この記事を読むと地上デジタル放送は最大約4秒遅れるということですが、
将来、地上デジタル放送しか視聴しない場合の時刻合わせは、この機器の場合、どうなっているのでしょうか?
http://www.asahi.com/culture/update/0923/002.html
Q1 予約どおりきちんとした時刻で予約が始まるのでしょうか?
Q2 機器本体の時刻はどうなってしまうのでしょうか?
ちょっと疑問に思いましたので質問します。
0点


2004/10/31 11:32(1年以上前)
NHKの様に終わりギリギリまで放送するところは1分余分に予約しておく
(現在でもこうやってますが)
冒頭は確実に録画できるので遅いほうがいいぐらい
書込番号:3443300
0点

デジタル放送では放送データの中に現在時刻の情報がありますので、それによって常時正確な時刻に自動修正されます。
書込番号:3443326
0点



2004/10/31 11:53(1年以上前)
コメントありがとうございます。
>デジタル放送では放送データの中に現在時刻の情報がありますので、それによって常時正確な時刻に自動修正されます。
録画自体は放送データの中の時刻を見て正常に行えるということですね。
それでは、機器本体の時刻もそれに合わせて修正されるのでしょうか?
そうすると、機器本体に持っている時刻は、「本来の時刻」より最大約4秒遅れになってしまうということですよね。
書込番号:3443362
0点

詳しくはパナwebでDMR-E700BDの取説を見ればわかりますが、機器自体の時計も、デジタル放送が受信できるなら自動で合わされるとあります。それ以上は私にはわかりません。
4秒遅れるのは「映像のエンコード/デコードに要する時間」ですから、データで送る時刻はまた別の問題だと思います。私は地上デジタルチューナを持っていないのでわかりませんが、地上デジタルチューナで表示される時刻はどうなっているでしょうか。
なお、BSデジタルチューナは持っています。映像遅延は映像のエンコードデコードに加えて衛星への往復時間1コンマ何秒がありますが、BSデジタルチューナの時計は0.1秒もずれてないようです。(チューナの時刻表示と電話時報の比較)
書込番号:3443543
0点



2004/10/31 14:42(1年以上前)
回答ありがとうございます。
実機を持ち合わせていないので、将来的意味合いで質問しました。
>4秒遅れるのは「映像のエンコード/デコードに要する時間」ですから、データで送る時刻はまた別の問題だと思います。
http://www.asahi.com/culture/update/0923/002.html
上記リンク先を読むと、拠点局から地方局、各家庭に届くまでの間、エンコード/デコードが繰り返えされるそうですね。
それを考えると拠点局で送信した時刻は同じでも、家庭で受信した時刻は地域によって異なり、最大数秒の時間差があるものと思います。(拠点局の電波を直接受信可能な地域は、そう言った意味での時間差はあまりないものと思われる。)
その上で、家庭で受信後、さらにデコードに要する時間がかかるものと思います。
というわけで、今の時点の疑問点は次の通りです。
Q1 予約どおりきちんとした時刻で予約が始まるのでしょうか?
(推測として)・・・放送データの中の時刻があることから判断すると正常に行えるのではないか。
Q2 機器本体の時刻はどうなってしまうのでしょうか?
(推測として)・・・地上デジタル放送の放送データの中の時刻で合わせるシステムとすると、少なくとも「拠点局で送信した時刻と家庭で受信した時刻」差分だけ時刻が遅れてしまうのではないか。
以上は、地上デジタル放送しか視聴しない場合生ずる疑問ですが、地上アナログ放送を合わせて視聴する場合は次の可能性が生じないか。
Q3 機器本体の時刻合わせがQ2の推測どおりとすると、地上デジタル放送録画後に地上アナログ放送を録画した場合、頭の数秒が録画されないのでは?
いずれにしろ、ユーザーが増えて地上デジタル放送の視聴可能区域が増えれば、判明することですが、ちょっと疑問に思ったので質問した次第です。
書込番号:3443811
0点


2004/10/31 16:26(1年以上前)
うーん
なんつーんでしょうか
使ってみないとその辺の感覚はつかめませんよ
地上波
アナログBS
BSデジタル
地上デジタル
この順番で開始が遅れます。
(時報的比較で)
すると地上デジタルの頭欠けなんて一番起こりにくい現象です。
もし頭欠けになってましたら
掲示板で騒いでますよ(笑)
書込番号:3444095
0点



2004/10/31 17:20(1年以上前)
>すると地上デジタルの頭欠けなんて一番起こりにくい現象です。
地上デジタルではなく地上アナログ放送です。
再掲します。
>Q3 機器本体の時刻合わせがQ2の推測どおりとすると、地上デジタル放送録画後に地上アナログ放送を録画した場合、頭の数秒が録画されないのでは?
書込番号:3444311
0点

地上デジタル放送では、今までのように時計の秒針が出てきて時間を知らせる描写は出来ないと聞いたことがあります。
でも我が家のチューナー(Viera)では現在時刻の取得はBSデジタルの電波で修正していますのでBSアンテナが繋がっていれば問題ないと思うのですが、BSが無い場合はクオーツ精度なので時々修正が必要かもしれませんね。
書込番号:3444681
0点



2004/10/31 19:23(1年以上前)
コメントありがとうございます。
BSデジタルだと正確ですか。衛星との往復時間、デコード等に要する時間を計算して算出しているのでしょうかね。
地上アナログはご存じのとおり、ジャストクロックで時間を合わせていますが、地上デジタル放送の場合どうなのかなと思い質問したわけです。
書込番号:3444810
0点

時刻情報は衛星の往復時間は考慮しているのでしょう。デコード時間は映像に関するものですから、時刻情報には関係ないはずです。
書込番号:3445055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


オートSPモードとは、入ってくる画質によって自動的に最適な転送レートで録画されるらしいのですが(そういう風に聞きましたが・・・)、よく分かりませんので、使っている方、詳しく分かりましたら教えて下さい。(例えば、ビデオからの場合は5Mdps、DVDからの場合は8Mdpsという感じでしょうか?)また、編集に関してですが、どの位の細かさで編集できるのでしょうか?よろしくお願い致します。また、ソニーにBDレコーダーや、今後発売されるBDレコーダーの互換性とかはどうなのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

・AUTO SPモードとは
普段は「AUTO」にしておく。
Blu-rayディスク使用時でデジタル放送受信時=AUTOのまま。ストリーム記録。ハイビジョン画質で録画可能。
Blu-rayディスク使用時で地上アナログまたは外部LINE入力時=AUTO SPに自動で切り替わる。ビットレートは2時間/4.7GB相当。VBRなのでレートは一定ではない。当然、ハイビジョンではない。
DVD-RAM使用時=録画ソースに関わり無く自動的にAUTO SPに切り替わる。ビットレートは上記と同じ。
なお、Blu-rayディスク使用時にデジタル放送をRAMと同じSPモードで録画したい場合は手動でSPに切替が必要。
編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
プレイリスト機能を使えば、元の録画データに何の影響を与えることなく編集が可能。編集のやりなおしがいくらでもできる。
・SONY BDZ-S77との互換性
23GBでのストリーム記録であれば、どちらで録画したものでも、どちらでも再生可能。互換性は完全にあると思う。
私は両方所有しているが、いまのところ再生互換性の問題は経験していない。
(なお、プレイリストとチャプターに関しては[3105967]で報告したように問題あり。ただしこの点は既にメーカーに対策してもらっており、近々ここで詳細をレポート予定)
今後の機器との互換性はわかりません。まだ発売されてもいない機器について、わかるはずがないです。
私は、バックワードコンパチは守られるのではないかと期待しています。
書込番号:3382193
0点

> 編集はBlu-ray、DVD-RAM共にフィールド(1/60秒)精度で可能。
フィールド精度で編集出来ましたっけ?確かフレームだった気がします・・・後程確認してみます。(MPEGがフィールド編集出来てしまうとP/Iが反転する可能性ありそうですが。)
書込番号:3383876
0点

指摘を受けたので再確認してみました。
Blu-rayはフィールド精度ですが、RAMではフレーム精度でした。(共にBSデジタル録画で確認)
訂正します。
書込番号:3384939
0点

あれ?うちのBDフレームでしか出来ないなぁ。
編集のやり方に違いがありそうなんで、もう少し研究してみます。
書込番号:3386824
0点

う〜む、どうやってもフィールド精度で結合出来て無い様だなぁ・・・。
コマ送りは1/60なのでフィールドで切れますが、編集後の前後フィールドは結合されていません。
前の画像を奇数フィールド、後ろの画像を偶数フィールドで切ると同じ画像のフィールドが2度入ります。つまり前後2フィールドで1フレームにはなっていない様です。
私が知る限り(知識不足かも知れませんが)MPEGをフィールド精度で編集するには再エンコが必要かと思います。
余談ですが、DVでフィールド結合すると前後2フィールドで1フレームになります。
書込番号:3390133
0点

フィールド精度でカット編集した後にフレームで静止画像を見ると、編集したとおりに前後フィールドは結合されておらず、奇数と偶数フィールドの合成になっており、フレームで編集したものと同じ結果にしか見えないです。
フィールドで静止画像とコマ送りを見れば、フィールド精度で編集した通りに画像がカットされています。
1フィールド残せば、後から再生したときのコマ送りで残っているのは1フィールドだけです。
つなぎ目の後ろ側でも、同じフィールドが2つ出るということはありませんでした。
シームレス切にして再生すると、つなぎ目で一瞬画像が止まりますが、画像はフィールドになっています。合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。
ちなみに私が今回確認した画像は、WOWOWでHD放送された舞台劇「浪人街」で、E700BDで25GBに録画したものです。
プレイリスト画面でのチャプター編集です。
編集精度は、プログラムナビによる実データ編集でもプレイリスト編集でも同じはずです。
RAMの方で勘違いしていたので、改めて今回再確認してみましたが、Blu-rayでのHD画像の編集は、RAMによるフレーム精度の編集とは明らかに違うと思います。
S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
(編集時、ディスク書き込み以外のCPUの処理に割と長い時間がかかっているので)
書込番号:3391116
0点

> 合成されたフレーム画像ではありません。つまり、編集時の画面結合は「1フレーム=2フィールドの和」というようには行なわれていないと思います。
言葉の表現に違いがあると思うのでうが、↑コレは“フレーム精度の編集”とは言わないのでは?単純に“フレーム単位で切った”と言うだけかと思いますが如何でしょう?
> S77もE700BDもですが、おそらく編集時につなぎ目で再エンコのようなことは行なわれていると思います。
せっかくストリーム記録したデータを編集点だけ再エンコしている?
そうなると編集の度に編集点の前後の画質が劣化すると言う事になりますよね?。(当然GOP単位で)
書込番号:3393270
0点

>言葉の表現に違いがある
フィールド単位で、指定どおりに、余計なコマが入らない・余分にカットしない編集を実現しているので、私は「フィールド精度で可能」と記しました。
SHARPのHRDの編集は試したことがないのですが、あちらは「フレーム単位」となっているので、フィールド単位でできるBlu-rayの方がおそらく上と思います。
>再エンコ(のようなこと)
誤解を招く書き方でしたが、編集した画面を見ると、逆に再エンコードはしていないと思います。
RAMなどでVRモードで使っているのと似ているので、再エンコは不要と言い換えてもいいと思います。
MPEG2-TSでの編集ですから、通常のDVDなどのオーサリングソフトとは編集の構造は違っていると思います。
ただし、インターフェース的には、通常のDVDレコと同等の操作感覚で編集はできるので、それを実現するために特殊な処理をしているのは間違いないと思います。
(家庭用のハイビジョンカメラを使い、PCでハイビジョン画像編集をやっている人なら、もっと的確なことが言えると思いますが、私は無いので感覚的な表現しかできません)
DVDのオーサリングソフトの考え方に基づけば、本来はフレーム編集した画像ををスムーズに繋げたければ、GOPを組みなおす再エンコが必要と思いますが、Blu-rayのフィールド指定によるHD編集では(再エンコはおそらくせずに)単に繋げただけです。
余計なコマが混ざることは無く、また余分にカットされることはなく、フィールド単位で画像が繋がります。
編集点前後で画像劣化が発生しているようには見えません。
RAMやRWでのVRモードによるフレーム編集と、Blu-rayによるフィールド編集はよく似ていると思います。
また、再エンコをしていないためか、シームレス切りであればつなぎ目で画像は一瞬止まりますが、余計なコマは再生されません。
しかし、通常再生やコマ送り・スロー時に単に見えないようにうまく処理している(上記の「再エンコのようなもの」の処理)だけで、実際に実データで指定どおりにフィールド精度のカット編集はされていないようです。
早送り再生をしてつなぎ目を通過すると、カットしたはずのコマが一瞬見えたりすることがあります。(笑)
こういう話を書いていると、普段何気なく使っているBlu-rayについて、いろいろ知らないこと・曖昧な知識のまま使っていたことが多いことに気づかされます。
書込番号:3393724
0点


2004/10/26 11:41(1年以上前)
どなたかメーカーに詳しい事を聞いた人はいないの?
ていうか、メーカーの人でもちゃんと答えられるのかな?
書込番号:3424820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


DMR-E700BDを買おうと思ってます。使用目的は録りためたビデオテープの保存です。かなり場所をとっているので整理しようと思ってます。そこでVHSの画質だと23Gのディスクでどの位の時間、録画が出来ますか。よろしくお願いします。
0点


2004/10/22 20:47(1年以上前)
でもコスト結構かかりませんか?
書込番号:3413026
0点

自分の場合ですが、DVD−Rを4枚収容できるエレコムのWST−CD02CRというケースにて整理しています。
この時、内側2枚は向かい合わせでよいのですが、外側2枚は背中合わせにします。
つまり、外側からタイトル面が見えるようになります。
VHSの1タイトルの長さが2時間以下は、このほうが経済的だと思います。
25GBのメディアを見て思ったのですが、ケース用シールは9cm×11cmと大きく、沢山書き込み可能ですが、本体には背面に5cm×3cmと、側面に7cm×0.5cmしかありませんので。
書込番号:3413272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
CEATECでの各社のブルーレイ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200410/06/11411.html
これによると、松下は当面新製品は出さないらしい。
また、BD-RE Ver.2.0(ファイルシステムのUDF化と裸ディスク標準化)へは、E700BDのアップデートで対応する考えがあるようだ。
実現すれば朗報。
0点

記事読む限りではパイオニアが期待出来そうな製品投入して来そうですね。
こっち
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/ceatec02.htm
読むと2層にも対応しているみたいだし。
明日実機見に行ってきます。
書込番号:3361152
0点

DMR−E700BDの場合、アップデート方法はシャープと同じBSアンテナを使ったデジタル放送からのダウンロードでしょうか。
取り扱い説明書の121ページに、本機の制御プログラムを最新のものに書き換えます。・・・とありますので。
ちなみにまだなにもメールで情報は届いていませんが。
SONYの場合は、アップデートの申し込みは、カスタマー専用デスクへの電話申し込み、または販売店で行ない、引き取りによるアップデート対応となる。アップグレードにかかる期間は約10日程度。アップグレード価格は、10,500円。・・・ということなので、いくら確実でもちょっとなと思います。
とにかく、BD−ROM対応とか、iリンク対応とか、(有償でもむりか)アップデートよろしくお願いします。
書込番号:3362605
0点


2004/10/21 13:41(1年以上前)
ファイルフォーマットは可能かもしれないけど、ベアディスク対応は難しいんじゃない
ディスクの殻の形でBDとRAMの判別してるんでしょ、この機種って
アダプター付けるってのも怖いしねぇ
書込番号:3408815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
以前見た雑誌に54M/10bitと書いてあり、期待してませんでしたが、DVDを再生してみときれいに見える。
気のせいかと思い今日ようやく手に入れたカタログを見ると、DVD再生DAC216M12bitの文字が。
さっそくお客様ご相談センターに問い合わせると、1号機からということです。
そうとは知らずDMR−E500Hにしようかと悩む必要はなかった。というより、真っ先に宣伝してほしい。このことを購入条件にしている人は多いはずです。
ということで、買いです。
0点


2004/09/20 00:03(1年以上前)
>DAC216M12bit
聞いたことありませんが板、間違えてませんか?
書込番号:3287087
0点


2004/09/20 01:36(1年以上前)
松下のHPには148MHzと書いてありますが?
DACの周波数が高ければいいというものでもないので間違いでしょう。
書込番号:3287568
0点

2004/9−10のDVDレコーダー総合カタログ51ページ、DVDレコーダー再生機能・仕様一覧表のビデオD/Aコンバーターに記載されています。
*15とあり、1125i優先時はHD:148MHz/SD:27MHz/DVDビデオ:216MHzになります。と注意書き付きです。
書込番号:3288198
0点

そらくDACにはアナログデバイセズ社製のハイブリットICが使用されていると思われるのでこの数字は正しいでしょう。ただ個人的には(横槍を入れる方がいらっしゃるので、あくまでも“個人的には”ですので・・・)このDACの性能はスペックに比較して実際の画像がお粗末な気がします。所が700BDの画質見る限りでは同ICを使用しているT社製のDVDレコなどに比べるとかなり良くなっている印象があります。周辺回路で改善したか、もしかすると全く別の新しいDACを使った可能性もあるかもしれませんね。何れにしてもDVD画質はそこそこなレベルには達しているかと思います。
書込番号:3339559
0点

なぜ、パナソニックはこのことを宣伝に使わないのか、不思議です。
カタログにも、ホームページにも他のレコーダーより優れている部分を宣伝しないなんて。
X4とかE500Hとか真剣に悩んで、結局ここに行き着いたのですが、悩む必要はなかったし、判断ミスしなくてよかったと思います。
書込番号:3340639
0点

AVレビューの10月号の特集記事では192KHZ24ビットとか書いてます(笑)。発表初期に196KHZとか書かれてるのを見た記憶があります。
メーカー配付資料が誤記されてたんじゃないですかね?
書込番号:3340800
0点

>192KHZ24ビット・・・それは間違いなく音声です。
E700BDで唯一しょぼいのは、ドルビーデジタル5.1ch出力、DTS出力、DVD−Audioがないことですが、光出力で出来ますので、問題ないです。
書込番号:3340862
0点

訂正を。
特集記事はディーガ500ですね。別の記事ではきちんと216MHZ12ビットとなってます。特集記事で間違えるなよって思いますね。
ちなみに196KHZ〜とかも同じ雑誌だったかと。ライターの質?か校正がいいかげんか。
>かいとうまん さん
光もいいんですが、E700BDクラスになると同軸に音質的配慮がなされてますから一度試されたらいかが?
書込番号:3343449
0点

アンプもE700BDも光しかありませんので、当分同軸で聞くことは出来ません。残念です。
ところで、デジタル貧者さん、話は表題からそれますが、AVレビューの10月号で思ったのですが、なぜにパナソニックのDVD−Rの評価がないのでしょうか。
8倍速がまだだからなのか、PC雑誌でもほとんど取り上げられたことはありません。
DVD−Rの使用はパナソニックオンリーですので、性能等気になります。
書込番号:3362709
0点

>かいとうまん さん
パナソニックのDVD−Rは自社製ではありません。太陽誘電製です。そのために雑誌等では省かれることが多いのです。
(初期はパイオニア製、パイオニアが生産終了した後は誘電です。私はパナソニックのRは使いませんので最近は変わってるかもしれません。生産者はPCでは簡単に調べられるソフトがあります。)
書込番号:3364888
0点

>デジタル貧者さんへ
DVDのID検索ソフトをネットで探していたら、http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/dvd/oem.htmlに出てました。
これで、安心して使えます。ありがとうございました。
これも表題とはなれますが、D端子出力はどのようにしてますでしょうか。
といいますのも、D端子出力機器が5台になってしまい、すべて一つしか端子がありません。
それを二台のモニタで別々の映像にしたいのです。
しかたがないので、プリンタクロス切換器に、D端子変換ケーブルを作って、セレクター代わりにしました。
とりあえず、ノイズも出なくて大丈夫のようです。
書込番号:3366684
0点

>かいとうまん さん
たしかビクターからD端子セレクターが発売されてるはずです。
うちではモニターに2系統のD・コンポーネント入力があり、AVアンプにも2系統のコンポーネント入力(モニタ出力1)があるので合計3台の機器が接続出来ますので現在は不足ではありません。
でも先を見ると映像はHDMI、音声はI-LINKとかが主流になってくる様子ですね。これはちょっと悩ましい。
書込番号:3368814
0点

探しましたが、セレクターもアンブもD端子出力は、一系統の物しか見つかりませんでした。
レコーダーの出力も、S端子なら二系統あるのに。
もしHDMIが普及しても、パソコンのモニタ出力がほとんどDVI端子になっている現在でさえ、対応セレクターが一台も無い所から、絶望的な気がします。
書込番号:3369271
0点

D端子出力は一系統ですね。
どうも勘違いしてたみたい。申し訳ありません。
書込番号:3369958
0点

ご丁寧にありがとうございます。
セレクター(正確には変換ケーブル)を苦労して作った甲斐があって、全部モニタに繋げることが出来ました。(ハイビジョン出力のみセレクター切換えですが。)
これで視聴しながらでも、予約等できます。
あとは、リモコンを各機器に正確に向けないと操作が効かないのを、モニターに向けるだけ操作出来るようにするのと、7つのリモコンを1つにするだけです。
どなたか、おすすめの物があればと思います。
書込番号:3370287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


今年のCEATECにBDプレーヤーを出して来るんでしょうか?(2代目需要でもない限り何を再生するんだろ?と思ったりするんですけどね?)
HDD付きは発表するとして、発売は来春?出来れば年末には間に合わせて欲しいと思います。
0点



2004/09/29 21:32(1年以上前)
A&VFESTAでは力の入った展示はありませんでした。CEATECはその点発表の場ですからHDD付きBDがあってもおかしくありません。SHARPやIODATAを除いてハイビジョンHDDを製品化して売っていませんのでSHARPは1号機からこれでせめてくるでしょう。SONYもそろそろ製品化してもいいころでしょう。HMDI端子とi-linkは必須です。
書込番号:3330508
0点


2004/10/05 22:57(1年以上前)
シャープは「詳しい事は秘密期待して下さい。」みたいなコメント出してましたな。
書込番号:3353068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





