
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年9月23日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月23日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 02:49 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月15日 22:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月12日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月11日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


一般のDVDの再生は、パイオニアのDV-578AとこのDMR-E700BDのどちらが
綺麗でしょうか?
実は、どちらも持ってますが、別のTVに接続してある事もあり
うまく比較できません。
理論的には、こっち
実際は、こっちの方が綺麗に見えると言う意見をお待ちしてます。
DV-578Aが、あまりたいしたことがないなら、売っちゃおうと
思ってます。
0点

大変申し訳ないですが、両方お持ちならどちらかを一時移動して
おなじ環境で、ご自身が比較する以外にいい方法はありません。
それも、ご自身が見慣れたソフトで、時間、他者にかかわらずに
できるのですから・・・
理論や推測より、ご自分でこうだと、おもったほうが正解です。
書込番号:3222267
0点



2004/09/04 14:19(1年以上前)
実は DVD-RP91と比較してもDV-578Aとの
画質の差がわからなかったのです。汗
どちらも100kg位あるTVにつながってるので
簡単には、はずせないのです。
私の目には安いプレーヤーも高いのもさほど、差がでないのかも
知れません。大汗
書込番号:3222395
0点

DVDプレーヤーのちゃんとした単体機なら、コーミングを減らすとかまじめな信号処理をしていると思いますが、E700BDを含めDVDレコにそんな高度な処理機能がついているとは思えません。
DVDの画質については、まじめな単体機にはかなわないでしょう。
というより、ハイビジョンの画質に慣れると、DVDの画質なんてどうでもよくなりました。どれも「どんぐりの背比べ」にしか見えません。
書込番号:3224794
0点



2004/09/05 07:13(1年以上前)
どうせ買うならUXGA さん
的確なお返事ありがとうございます。
ハイビジョン綺麗ですよね。しかし大抵の洋画は字幕が映像として
入っており、消せないとか、日本語音声がないだの、いくつか不便が
あります。
レーザーディスクだと思えば、許せるのですが、昨今のDVDのメニュー
の多さには、DVDソフトも買って、さらにBDに放送をハイビジョンで録画する
しかなさそうですね。
これから規格されるBD-ROMも下手すると画質は、放送より悪くなりそうだし。
しかしゲーム機、PCも含めるとDVD再生可能マシンが7台にも
なってしまいました。
書込番号:3225572
0点

> DVDの画質については、まじめな単体機にはかなわないでしょう。
そうでしょうか?
機能面では確かに現状ではプレーヤーの方が上の部分も多いでしょうが、少なくとも私にはE700BDのDVD再生画質が他のプレーヤーの画質に劣っている様には感じません。尤も私の所有プレーヤーの機種が古いので比較には若干無理があるかも知れませんが、それでも今の最新機種と充分勝負出来る画質とだ思います・・・と言うよりも今のプレーヤーがそれ程急激に高画質化されたとも到底思えませんし・・・。
実際の所、私もE700BDでDVDは殆ど使いません(あそこまでローコスト化したいのならDVD削除して“BD専用機”にすればよかったのにと思ったりしています)。
書込番号:3230093
0点


2004/09/09 20:53(1年以上前)
BD専用機にしたほうがアピール度は高かったのでは
DVDも再生できるという逃げ道をつくのはマイナスだと思う
書込番号:3244004
0点

DVD再生出来ない場合、購入層が狭まるから当然だね。
これ1台ですべてまかないたいって人もいるでしょうから。
それよりもDVD-RAM録画はいらんだろ。コスト削減したいならRAM録画を削除したら良かったのに。
書込番号:3246059
0点


2004/09/10 12:09(1年以上前)
ごめんなさい
本題からそれた発言したみたいで・・
書込番号:3246502
0点

> DVD再生出来ない場合、購入層が狭まるから当然だね。
この機種を買おうと言う人で「DVD再生出来ないからやめた」なんて方が果たして居ましたかね?
新機種開発で値段を取るか機能を取るかの判断は企業にとってある意味命取りな訳で、HDDを搭載しない判断をした時点で値段(ローコスト化=機能を限定)をとった訳ですから、DVD再生出来なくたって購入層が狭まる事は無いと思うが。
書込番号:3249752
0点

いるだろ?
いないと断言できるかい?
それにBDはDVDと別規格だが、DVDが再生出来て当たり前という思想が開発や評論家等あるから専用機は当分先だよ。それにDVDピックアップなんて今原価知れてるよ。
マニアが買うものと決めつけてないか?
書込番号:3250052
0点

>Rex2 さん
文章はキチンと読んで下さい。
>DVD再生出来ない場合、購入層が狭まるから当然だね。
これ1台ですべてまかないたいって人もいるでしょうから。
と、書いてるでしょう。
書込番号:3250061
0点

きちんと読んでいますよ。
勿論断言は出来無いが・・・20万もする電気製品を買おうとする人が対象なので、“ある程度”は「買おう」と思う人は限定出来るのでは?
ピックアップの原価が割れていても、この機種の場合BDとDVDを切り替える機構が別に必要です。当然新規の設計なので、コストアップは必至でしょう。
書込番号:3250315
0点

もうひとつ。
> マニアが買うものと決めつけてないか?
別に決めつけたつもりはないが、その確率が相当に高いのも事実と思う。
書込番号:3250324
0点

Rex2 さん もDVD-RAM録画はいらないという主旨だよね。とすると私の主張と同じなんだが、微妙に平行線だね。
あと余談だが、ソニーの2号機が控えているのでマニア層はこの機種、静観状態だと思う。パナソニックだし。
本題に戻るとDVDプレーヤーは単体機は1台押さえておいた方がいいと思うが、20万ぐらい出す気ももはやないので結局ソニー2号機で集約してしまいそうな感じだな、私は。DVDよりBD-ROMが早く欲しいよ。
書込番号:3250968
0点

なんでソニー2号機にこだわるの?
パナだって2号機出るでしょ。
書込番号:3270470
0点

パナソニックはマニア心をくすぐらないから。
書込番号:3275178
0点

そんなの人の感覚の問題。私はPanaで充分くすぐられていますし、SONYには何の魅力も感じません。
人それぞれあるのですから、あまり意味無い論議はやめませんか。
書込番号:3279534
0点

>人それぞれあるのですから、あまり意味無い論議はやめませんか。
それをやりだしたのは貴方だよ、Rex2 さん 。
それに私は単に自分の主観で言ってるだけだから「ふ〜ん?」ってスルーすればいいだけのこと。メーカーの優劣を言ってるつもりはありません。
多少挑発的な書き方だったけどね。
私がパナソニックに惹かれないのは主にデザイン。イメージの問題だから。
書込番号:3280631
0点


2004/09/18 23:16(1年以上前)
再生用メディアを入れるために予約切りにして録画用メディアを取り出さなければならないので、再生中に予約開始時刻になり予約したものを録画しそこなう恐れがあります。
DVDとBDが同時に両方入れて使えれるようになってればそんな心配ないんですがねぇ。残念。
書込番号:3282353
0点

>それをやりだしたのは貴方だよ
どう取るかは勝手だが私は意味無い論議を始めたつもりはない、質問に答えただけだがそう言う方向に向かっただけ。多少挑発的な書き方と認めておきながらスルーすればいいだけのことって、書いている事が無茶苦茶だよ。
書込番号:3301721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
確かに考えて見たら安いですね。 でも、ハイビジョン録画機として、HDDが無いのがやっぱりつらいかなあ。
書込番号:3276315
0点


2004/09/17 17:13(1年以上前)
一旦値下げが止まりましたので、ここで買うのも良いかと思いますよ。
書込番号:3276390
0点

BDディスクも、23GBならニンレコで1980円(ときどきあるセールで1800円)で買えます。
しかも6枚買えば送料無料。
25GBや50GBは時々使うだけにすれば、ディスク代も抑えられますよ。
ニンレコ
http://www.ninreco.com
書込番号:3280228
0点


2004/09/18 21:17(1年以上前)
HDD無いのをネックと考えていたけど、考え方変えました。
1枚50GBのリムーバブルHDDと考えれば5枚買えば250GB。
多少ムリのある考え方だけど、地上波録るなら2枚あれば自分は十分。
ハイビジョン録画も、どうせ一度見たら次々上書きしちゃうだろうし。
よーし買うぞ!
と決意したものの自由になる金が14万…足りない(泣)
書込番号:3281705
0点


2004/09/18 23:36(1年以上前)
BDだと速度が足りなくてハイビジョンの追いかけ再生できないです。
書込番号:3282451
0点


2004/09/21 03:02(1年以上前)
追いかけ再生なんてそんなに重要ですかねぇほとんど使った事ないです
書込番号:3292998
0点


2004/09/21 14:19(1年以上前)
価格.comだと18万台突入みたいですが、実際の家電量販店での安値は
幾ら位なのでしょうか?
安いに越したことは無いのですが、最近HDDレコーダーなど
修理に出す機会があったので、量販店の長期保障など
気になったりしています。
書込番号:3294114
0点


2004/09/23 08:31(1年以上前)
価格が若干上がってしまいましたね。
メディアはニンレコで購入すると確かに安上がりですね。
メディア大量に買って心配しているのは、録画したものが録画に使用した機種以外での再生互換性が無いとなった場合ですね。
新機種が出て、新しいフォーマットになっても過去の録画資産が無題にならないように再生互換はしっかり残してもらいたいです。
書込番号:3301472
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


9月1日、wowowで再放送された「ルパン三世 HV版」1〜4話をEPG予約したところ、何故か1、2、4話だけ録画できて、3話だけが録画されない事態が発生。
予約確認した時はちゃんと1〜4話が予約されていたのに...
同じような症状が発生した人、他にもいるのかな?
ルパン三世 HV版を録画したくてDRM-700BDを購入したのに...無念じゃ!
0点


2004/09/03 17:11(1年以上前)
私も9/1のルパンを予約録画しましたが、中身はまだちゃんと見てませんが一応4話分録画されていました。
しかし 予約録画失敗のパタンがあるのは困るなぁ
書込番号:3218745
0点


2004/09/20 02:49(1年以上前)
今回、失敗してもWOWOWは再放送してくれることが多いからきっと今度は大丈夫ですよ。
でも、頻繁に失敗するようでしたら故障かもしれないので自己チェックの後に問い合わせてみたら如何でしょう。
書込番号:3287725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


デパートの家電コーナーに展示している実物のE700BDを初めて見ました。PANAの液晶LX20に接続し、「現在ハイビジョン放送」放送中と書かれていました。しかし、どう考えても映像が汚すぎると思い背面を確認すると、なんとコンポジット接続でした。せっかく、ハイビジョンを謳っているのにハイビジョンの高画質ではなく、放送自体をアピールしても意味がないのではと…。それどころか、誤解を招きかねないですね。もう少し考えて展示して頂きたい限りです。
0点

デパートでしょうか・・・所詮は客寄せパンダでしょうね
本当に売る気なんて無いと思いますね。。。
売ってるほうもどうせ買う客なんていないとたかくくっているでしょうし
よしんば売れたとしても稀な事と割り切ってるでしょう
売る気のあるところではきちんとディスプレイしてしかるべき接続も
するわけで、誤解を招くも招かないも分かっている消費者はそんなことろで
買わないし、客も一々「この接続は間違ってる」などの指摘もしないでしょう
しかも、モデル末期の在庫一掃ではそんなところから不良在庫品が
まったくもっての原価割れで世に出されるわけで消費者にとっては
寧ろ歓迎する事もあったりします
書込番号:3225075
0点


2004/09/07 10:16(1年以上前)
売る気ないんでしょうね!
大手家電量販店(○sデンキ)でも同じでした、
ハイビジョン映像の看板ありでしたが、映像が
汚い、なぜかDVD−Rを再生していた、BD掛けて
くれといったら、録画したBDディスクありません
と、BSハイビジョン見せて言ったらBS繋がって
いませんといわれました、液晶テレビ見たらコンポジット
で繋いでました。
あきれて言葉が出ませんでした。
書込番号:3234228
0点


2004/09/08 21:32(1年以上前)
所詮、松下のお偉い方に「出来ました!!」用のごますり商品で消費者無視の製品です。追っかけ再生出来ないのが論より証拠!!
書込番号:3240139
0点


2004/09/09 00:43(1年以上前)
ものすごい不具合もでてないし
消費者無視は言い過ぎだと思いますよ。
メーカーもHDDつけてI−LINKつけて、この値段で今、出せる
のなら当然出してます。ここまででも、この時期に出してくれた事には
感謝してます。
でもチューナー、もうちょっと工夫できると思うし、D3出力がないのは
なぜ?。詰めが甘いのは隠せないでしょうね。
書込番号:3241257
0点

消費者無視の製品なんてS社の定番ですから、それに比べたらこの機種はそこそこ満足出来ます。実際に使って無い人に限って理想ばかりを追っている様な気がするが・・・。
私も最初は“HDD無し”と“i-Link無し”にはがっかりしました。実際に使ってみて感じた事は、現在ストリーム記録(録画)の出来る放送は殆どが“ワンス”です。つまりi-Linkがあってもコピーは出来ません、HDDがあってもムーブしか出来ません。ムーブの失敗(#のHRD20で頻繁に起こる)を考えたらBDに直記録出来れば充分で、編集の精度などはHDDとほぼ同じ(かそれ以上)に使えますからCMカット程度は実用になります。結果“HDD無し”“i-Link無し”でも今の所特に不便は感じておりません。(これ以上は個人の使い勝手によるので割愛)
『詰めが甘い』のは私も確かに感じていますが“二層一号機”ですから、ある程度は納得すべきでしょう。二号機以降が同じ事の繰り返しでは困りますが、今は消費者側がどこが“甘い”のかを指摘する事で二号機の製品開発に役立つ結果になると思います(これは一技術者としての感想)。
書込番号:3241959
0点



2004/09/09 23:37(1年以上前)
大いなる愛よ夢よさん
D3出力はありますよ。
D4入力対応のTVは、数年前から存在する割には
いつまでたっても入力するセットが存在しない。
720Pの放送が存在しない国内で720P(I/P変換などを
行わない純粋な720P)のソースを現在入手することって
簡単にできるのでしょうか?
実際、見た目にも1080iよりも720Pの方がきれいなもの
なのでしょうか?
書込番号:3244887
0点

>720Pの放送が存在しない国内で720P(I/P変換などを
>行わない純粋な720P)のソースを現在入手することって
>簡単にできるのでしょうか
BSデジ スターチャンネルは頻繁に720Pを流してます
尤もワタクシは加入してませんので画質差異もナニも解りませんけど
書込番号:3245140
0点


2004/09/10 01:31(1年以上前)
デジタル家電好き さんへ
1125i優先があるだけでD3出力はありません。
D3出力があれば525iの放送がワイドTVでワイドで表示されますが
1125i優先しかないため4:3になります。
このことは既出ですよ。
私も1125iとD3が違うのは知りませんでしたが(汗)
書込番号:3245433
0点

>デジタル家電好き さん
720Pは試験的に放送してみたことがあったらしいですが、画質的には不評だったらしいです。(うろ覚え)
>大いなる愛よ夢よ さん
下の方でも書き込まれてますが、525i=4:3ですからそれは当然では?
4:3をワイドズームで見たいというのはわかりますけどね。
BDZ−S77はD4出力出来ますが、モニターは「フル」にしてアスペクト比そのまま見てますよ、私は。
書込番号:3251104
0点



2004/09/12 05:05(1年以上前)
大いなる愛よ夢よ さんへ
情報ありがとうございます。
すっかり、仕様一覧のD3出力という表記に騙されてしまいました。
デジタル貧者さんへ
私も以前耳にした情報でも、720Pは不評でした…。
何故なのでしょうか?
放送局側が、純粋な720Pの信号を送る技術がないのか、本当に
720P自体がその程度なのでしょうか?
私は地デジに興味があるのですが、地方在住のため地デジが
やってくるのが、まだ数年先となるので実際目にする機会が
皆無です。残念です。
書込番号:3253569
0点

>デジタル家電好き さん
たしかスポーツ中継など動きの激しい画像で問題があるので見送りになったみたいです。ですからそんなもんなんでしょう。
別段プログレッシブでなくても現状の1080iで問題無いと思いますがね。
それにBD-ROMでは1080Pになるらしいですから、1年ぐらいの辛抱です。
書込番号:3259181
0点



2004/09/15 22:43(1年以上前)
デジタル貧乏さん
情報ありがとうございます。
BD−ROMが1080pになるというのは知りませんでした。
ところで、現在の2層ディスクの記録時間が
BSデジタルHD放送で4時間半となっているので
単純に1080Pになると2時間15分程度の記録時間に
なってしまいますね。3時間程度の映画になると
やはりビットレートを落とすことになるのでしょうね。
それから、一年半後に1080P対応のパネルの価格が
どれぐらいなのかもやはり気になるところですね。
現在、日本国内では1080P対応のパネルは無いようなので
そのころに1080Pのパネルがあるかどうかが心配です。
確か、JVCのプロジェクターで1080P対応のものが最近
発売されたようですが・・・。
書込番号:3269481
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


現在ブルーレイの価格は、価格コムの安値で19−24万ぐらいの間で推移している。先日の日経によるとレーザー部分の独占販売を行っていた企業(レーザー部分一個10万円程度でPやSに売っていた)からPやSは自社作成部品に来年以降切替えるとあった。よって来年以降はブルーレイの価格は最低5−10万は下がるとあった。特に急ぎでない方、もっと高性能で安価のものを求めるマニアの方等はあと半年程度(?)待つべき(かな)。あとP社の製品にはD4端子が付いていない。現行の放送局ではそれを上回るスペックは放送されていないとP社は言っていたが、それならなぜP社のテレビの製品にはD4端子が付いているの?
0点


2004/09/11 11:20(1年以上前)
そりゃ嬉しいな。。。
それまでDVDレコで繋ぎますわ☆
書込番号:3250289
0点


2004/09/11 14:07(1年以上前)
具体的に話が出てきたんですね。
レーザー部分は某化学?企業の独占状態だったから
価格が下がりませんものね。嬉しい限りです。
次の機種に期待したいのはこのブルーレイ規格はDV記録を
可能にしてますよね。
25Gだと片面一層に2時間DV記録ができると雑誌に
書いてありました。二層だと四時間。。。曽爾ーは業務、放送局用に
規格を少し変えたものを出してますが。
民生用にもはやく出してほしいですね。
あとは民生用のHDVカメラとHDでILINKダビングができるように
して欲しいな。
書込番号:3250789
0点

どうせならDVなんかよりも、
とっととMotionJpeg2000に対応すればいいのに。
書込番号:3252656
0点


2004/09/11 23:38(1年以上前)
>とっととMotionJpeg2000に対応すればいいのに。
NHK技研の公開に出てましたね!
でも、静止画ですら普及してないし・・・
書込番号:3252765
0点

いずれは、ですか。
MotionJpeg2000は動画と静止画を同じ様に扱えるフォーマットらしいですし(まあフレーム間圧縮のない静止画の連続ですしね)
元絵となるJpeg2000は可逆圧縮も可能とか。
デジカメの方が先ですね。
書込番号:3252920
0点


2004/09/12 14:57(1年以上前)
>>>MotionJpeg2000
綺麗ですよね。いい技術なのに普及してませんねー。
残念な限り。
書込番号:3255141
0点

うーん、でも「それなりの容量のメディアに、それなりの画質で録画する。エンコード/デコードもそれなりに軽く」という家電的バランスを考えた時には、やっぱりフレーム間圧縮ってのは必須じゃないですかね。悪い技術ではないですが、「適切な技術か」と言われると、"?"ってなるかな。
(まあ、確かに「いつまでMPEGの時代を続けるんだ」ってのはあるでしょうね)
書込番号:3256846
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


5000円位の地上波デジタルアンテナ(UHFアンテナ)で
地上波デジタルの全チャンネルが映ったよ。
アンテナレベル70なんだけど、低い方なのかな?
説明書には40以上でOKって書いてあったけど。
ちなみにハイビジョンか、どうかって、どうすれば
わかるのかな?
0点



2004/09/08 16:37(1年以上前)
ちなみにベランダ付け
DX ANTENNA UDA−100です。
書込番号:3239135
0点


2004/09/08 17:16(1年以上前)
自分は松下チューナーのMHD500ですが70は高いと思いますよ。
グラフからすると100がMAXで(70だと)その7割位の表示になってますよね?(だとすればレベルが約50位でブロックノイズが出るようになると思います。)
ハイビジョンかどうかは自分はワイド放送かどうかで判断しています。
書込番号:3239218
0点


2004/09/08 21:54(1年以上前)
HDTVかSDTVかは一目瞭然だと思うんだけど・・・
アニメなんかだと、見たって判らないかな?
ワイドかどうかでは判断は出来ないね、SDTVでもワイド画面ってのはあるから。あ?地上波デジタルはそれで判断できるのかな?ちなみにBSデジタルは無理。はよー地上波デジタルこないかな(哀
書込番号:3240240
0点



2004/09/08 22:12(1年以上前)
ハイビジョン用に撮った映像はわかりますが
昔の映画なんかは、ハイビジョンなのか
わからないことが多いですよ。
ただ、ちょっと気づいたのですが、映像データとしては
ハイビジョンなのかな?
機能選択のボタン押しても、でてくる文字は小さいし?
アナログ放送(SD)あるいはWOWOWの192、193がある時は文字大きいですよ。
書込番号:3240337
0点



2004/09/08 23:28(1年以上前)
自分の地域は、来年末までエリアに入ってなかったのだけど、
エリアから、うまく、えぐれてました。
しかしCATVのチャンネルの移動があり、もしかして
地上波デジタルのためと思いました。
それで、とりあえず、安いアンテナつけたら、見事に
うつりました。ラッキーです。
東京タワーからはそんなに離れてないんだけど、無理だと
思ってたので、超うれしい(死語)です。
書込番号:3240809
0点


2004/09/08 23:38(1年以上前)
WOWOWに関して言えばWOWOW MAGAZINEのプログラムに[HV]ってなってるのが素材からHD。[HV*]ってなってるのがSDをHVの帯域を使って送ってる。
だから3ch全て同じって時も実は元はSDってのもあるんだよね
ただ、[HV]ってなってるのも、余り変わらないってのも見かける。
これって元々の素材がDVDレベルの情報量だってことなんかな
古めばかり見てるってのもあるんだろうけどね
ライブの映像なんかは「おお!」ってのが多い鴨
書込番号:3240857
0点


2004/09/11 02:35(1年以上前)
地デジは人気ドラマがハイビジョンで、それが一番見ていて嬉しいです。
過去には、白い巨塔、あなたの隣に誰かいる、奥様は魔女、現在は、逃亡者の毎週の放送が楽しみでした。
書込番号:3249362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





