
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月10日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月2日 08:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月29日 21:38 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月29日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 12:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月22日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
PanaのDVDレコーダーは、DVD-RW再生はできないことになっていますが、実はできるのというのは割と知られていたり。
E700BDはどうなのか試してみましたが、やはりできました。
DVD-RW Ver1.1 VRモード ファイナライズ済み のディスクの再生ができました。
なお、DVD-RAMとして認識されます。
0点


2004/08/30 03:38(1年以上前)
VRモードってファイナライズってありましたけ?
ビデオモードですか?
書込番号:3201665
0点

>VRモードってファイナライズってありましたけ?
基本的に必要の無い行為です。
元々ファイナライズは、DVD-RをDVD-Vと認識させる為の処理ですが、何故かVRモード記録のRWをファイナライズすると、互換性が多少向上する様です。
書込番号:3202255
0点

>VRモードってファイナライズってありましたけ?
ある。
ウチのX4EXの場合、RW(VR)をファイナライズすると
未ファイナライズ時よりディスク取り出しにかかる時間が大幅に短縮されます。
書込番号:3202433
0点


2004/08/30 12:15(1年以上前)
VRモードでファイナライズしないと
パナのDVDレコでは再生できません
(パナ機はRWに書き込みできないから)
PCの場合はDVD-RWドライブではファイナライズは不要ですが
DVD-ROMで読み出す場合は必要
書込番号:3202521
0点

>DVD-ROMで読み出す場合は必要
結論が出ている様ですね!
ファイナライズしていないと、実際には、読み込み(再生)出来るにも関わらず、ディスクの種類だけで弾かれてしまう様に、設定されている様です。
実際、ビデオモードかVRモードかの判断は、データー上からは判断出来ないので、ファイナライズの有無で判断されて、(データー優先で認識される事で)互換性が向上する様ですね!
対立?メーカー同志の厭らしい戦略が浮かんできます。・・・・・(^^;
書込番号:3202878
0点


2004/09/10 16:54(1年以上前)
参考になりました
書込番号:3247187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
この機種のディスクの残時間表示って非常に分かりづらくありませんか?
ストリーム記録(特にNHK-G)の場合、番組によってレートが変わる為、複数の番組を1枚のディスクに収録した場合残りの“目安”とかが全然分からないんですよね。しかも表示されているのは(おそらく)NHK-hiのレート換算みたいだし。皆さんはどの様に使用されています?
0点


2004/09/01 03:01(1年以上前)
僕もこの機種を使用していて、残りどれくらい録画可能か気になる一人です。
wowowはNHK-hiよりもビットレートが低いから残時間表示よりも長く録画ができるようですね。HiVi9月号によれば、50GBディスクでNHK-hiが4時間44分、wowowが5時間22分、そして地デジのNHK総合が6時間57分録画できたと記事が紹介されていました。
僕の住んでいる地域ではまだ地デジが映らないのでよくわかりません。
ところで、BSデジタルのwowowと民放のBS-iは同等のビットレートで放送していると考えてよいのでしょうか?(10月から始まるBS-iのケータイ刑事第4弾の録画に備えてちょっと気になる今日この頃…)
書込番号:3209555
0点

>wowowと民放のBS-iは同等のビットレートで放送していると考えて
wowowは20.76
BS-iは20.04ですね。23Gで2分の差がでます。(HiVi調べ)
書込番号:3209943
0点


2004/09/02 02:50(1年以上前)
デジタル貧者さん、明快な回答ありがとうございます。
しかし、この機種は本当に残時間表示が使いにくいですね。
まぁ、雑誌の記事なんかを参考にBDディスク残量の当たりをつけて、少し余裕をみて使うしかないのですかね?
書込番号:3213173
0点

>wowowは20.76 BS-iは20.04
これって当然HD放送時のレートですよね?
上にも書いたのですが、NHK-GやWOWOWの場合、番組ごとにレートが変わる為『何時間録ったから何時間余っている』と言う計算が出来ないんですよ(WOWOWの場合は番組表見れば大体わかりますけど)。今は民放地デジも4:3画像をHDレートで放送しているみたいですが、今後NHK-Gと同様にレートを変えて放送された場合、1枚のディスクに色々混在させると現在の“残時間表示”は殆ど意味が無くなります。現在録画中(或いは受信中)のレート換算での残時間を表示するなど、Panaで何か対策して貰えるとありがたいが・・・。
書込番号:3213483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
E700BDを購入したので、既に所有しているBDZ-S77と比較してみました。
1.録画モード
23GBディスクを使用し、S77の各モードで録画したものがE700BDで再生できるか調べた。
・BSデジタル放送録画
DR(これは当然)、HR、SR、LRのどれも再生可能。
・地上波放送録画
HR、SR、LRのどれも再生可能。
S77の記録モードはすべてE700BDで再生できた。
なお、S77で作成したバーチャルタイトルが、E700BDでもプレイリストとしてそのまま使用可能。
その逆に、E700BDで作成したプレイリストはS77ではバーチャルタイトルとなる。
2.互換性には問題あり
S77との互換性は重大な問題がみつかった。
23GBディスクを使用しE700BDで録画後、S77で再生して、またE700BDに入れると「このディスクはバージョンが異なるため記録、編集ができません。記録、編集を行うためにはフォーマットを行ってください」と表示が出たことがあった。
発生条件はいろいろ試したところ、「E700BDでプレイリストを作成→S77でそのディスクの任意タイトルを再生→E700BDに入れる」「E700BDでチャプターを編集→S77でそのディスクの任意タイトルを再生→E700BDに入れる」を行なうと確実に起こることがわかった。
他の使用方法でも出るかもしれない。
なお、この表示が出た後のディスクでも、再生だけはE700BDでも行なえるし、S77では録画編集可能。
E700BDで録画可能に戻す方法はみつからなかった。
E700BDユーザーは、S77ユーザーにBDを貸すと、録画・編集できないディスクにされてしまうので注意しましょう。
なお、この問題は今後出るSONYの新型との間でも発生するかもしれません。
(Pana側でアップデート対応をしてくれないかなあ)
3.編集について
S77ではフィールド(1/60秒)精度で編集ができるが、E700BDでも可能。
部分削除時の精度は開始点±0、終了点−1フィールドで、S77と同じだった。
また、S77ではタイトルの結合ができるがE700BDでは不可。
4.連続録画時のロス
連続する2番組を予約録画した場合、S77では先に録画した番組の最後40秒がカットされてしまう。
E700BDでもほぼ同様。先の番組の最後が約1分カットされる。
5.ライブラリ管理
S77本体のライブラリ機能ではディスクID毎に録画タイトルを記憶しているので、ディスク管理が非常に楽なのだが、E700BDには機能なし。
どのディスクに何が入ってるかは別途記録しておかないとわからなくなる。
なお、E700BDで録画したタイトルでも、S77にディスクを入れると自動的にライブラリデータは更新される。
6.動作音
ファンは2つあるがとても静か。裏側にまわって顔を近づけないと音は聞こえない。
S77はファンは1つだが、こちらの方がわずかにうるさい。
ディスクのシーク音はE700BDの方が小さい。
7.シームレス再生機能
S77では編集後のつなぎ目で一瞬画像が止まるが、E700BDではシームレス機能を使うと止まらずスムーズ。
ただしつなぎ目の前後0.5秒程度が余計にカットされて再生される。
機能OFFではS77と同様に一瞬止まるが、止まっている時間はE700BDの方が短く感じる。
8.タイマー管理に注意
困ったのは、留守録タイマーONだとディスクを取り出せないこと。
電源OFF時は、タイマーONに切り替えることを常に意識しなくてはいけない。
HDD付DVDレコやS77ではこんな気苦労はしなくて済むのだが。(S77ではタイマーON/OFFの概念なし)
9.タイトル変更
S77では詳細番組情報からコピペで語句の貼り付けができるのでタイトル変更が楽だが、E700BDでは不可。
いちいち文字入力が必要。
10.30秒スキップ
DVDレコーダーでは常識の機能だが、E700BDではHD再生時でも可能。S77には無い機能である。
11.タイマー録画時刻の調整
デジタル放送の録画予約時、開始・終了時刻を分単位で変更可能。また、EPGを使わなくても予約設定可能。
どちらもS77には無い機能である。
12.残量確認
S77ではディスク残量、各番組の容量がGB表示されるがE700BDにはない。
E700BDでは残量は時間表示のみ。しかしデジタル放送は局によりレートが違うので、本当の残量はわかりにくい。
なお、一番レートが高いNHK BS-hiに沿った残時間のようである。
13.番組詳細情報と連動データ
番組詳細情報はS77では録画されるが、E700BDでは録画されない。
d(連動データ放送)は、E700BDでは録画はされるが見ることはできない。取説には録画されないとあるが、E700BDで録画後S77で再生したらdは見ることができた。
14.リモコン
ボタンが少なく、中央に集中しているS77の方が使いやすい。S77はリモコンを見なくても親指のみで操作できるが、E700BDでは押すボタンを見ながらでないと使えない。
23GBディスクは2000円を切ったので、ランニングコストは一番低い。
できるだけ23GBを使い、それに入らない場合のみ25GB、50GBを使うのが一番安上がり。
ライブラリ機能があるS77の方が使いやすいので、しばらくはS77=メイン、E700BD=サブで運用するつもり。
互換性の問題もあってS77は手放せない(笑)
E700BDの安定性は未知数。ちなみにS77は半年以上使っているが録画ミスは一度もなし。非常に安定していると評価しています。
0点

両機を持っている人は少ないでしょうから、貴重なレポですね。
互換性の部分は、仕様なのか不具合なのかは、わかりませんが、
一度、サポートに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:3107339
0点


2004/08/05 04:17(1年以上前)
25GをE700で録画、S77で再生すると
やはり録画不能になるのでしょうか?
ちなみに50GディスクはS77はディスクを
受け付けないらしいですね。
書込番号:3108618
0点


2004/08/05 17:50(1年以上前)
分かりやすく書かれていて、E700BDと売り値がほとんど変わらなくなってきているBDZ-S77に興味がある人にはかなり有用なレポートですね。
2層BD-RE&DVD-RAM関係ないと言える人には、留守録ON/OFFという危険なシステムのないBDZ-S77の方が良さそうですね。
書込番号:3110129
0点


2004/08/05 20:02(1年以上前)
BDFさん>
この商品を検討していたときは「留守録ON/OFF」については意識してなかったんです。でも、よく考えたら<DIGA ディーガ>だったんですよね。東芝RDみたいにタイマーボタンついてなければ買いだったんですが。このアナログチックなタイマーボタンのおかげで、DIGA所有時は何本の番組をとり損ねたことか・・・。(苦)
ところで、HDD+BD(ブルーレイディスク)のハイブリッド機が
ソニーから製品化された場合、既存のDVD−RWディスクの内容をHDDへ移動(※コピワン除く)させ、そこからBDへ移動なんてことも可能なんでしょうか?もし、変換なしで移動できたとすれば既存のRW
ディスクの収納スペースがだいぶ空くかと思います。こんな面倒なこと
しなくても直接AVケーブルでRWレコーダーからBDへコピーしても(※画質は落ちる)収納スペースは減りますね。
書込番号:3110545
0点

互換性については現象を松下に連絡しました。見解を確認中です。
プレイリストとチャプターに関係すると思われる互換性不良は、25GBでも23GBと同様に発生しました。
(もっとも、25GBディスクはS77では保証されていません)
S77で25G、50Gを使ったレポはあちらに入れておきます。
<追加レポート>
1.画質・音質
画質の優劣の差は感じない。
ただし、E700BDの方が画質を細かくいじれるので、調整次第ではS77よりも使用者好みの絵が出しやすいかもしれない。
音は、アナログ出力はS77の方が良い。これははっきりわかる。光デジタルなら差はわからなかった。
2.衛星電波が弱い時の画像の安定性
S77がE700BDより優れる。
BSアンテナの角度を変えて受信レベルを意図的に下げて実験してみたが、S77では解像度そのままできれいに映るのに、E700BDではブロックノイズが入るということがあった。
降雨などで受信レベルが下がった時でもきれいに映るのはS77の方である。(S77メインで使うことにするのはこれも理由にある)
3.地上波アナログチューナー
画質はS77の方が良い。まあ、この2台はデジタル放送録画のためのレコーダーなのでアナログはどうでもいいが。
地上波デジタルは私の所はきれいに映らないのでレポはできません。
4.レジューム
S77では、各タイトル毎にレジュームポイントがディスクに記録されるが、E700BDではレジューム機能はない。
実タイトルでは、一度停止した後そのまま再生すれば続きからであるか、別タイトルを見ると常に最初からになる。
プレイリストでは、一度停止すれば常に最初から再生となる。
任意点でレジュームポイントを記憶する機能はないが、チャプター機能がその代用になる。
5.ケース
ディスクを入れる半透明ケースは、25、50GB用は23Gより大きい。
縦寸法は23GB=135mm、25,50GB=140mm(短辺で)である。ちなみにCDケースは125mm。
CDラックによっては縦にしては入れられないこともあると思われる。
カートリッジ自体の外寸法はどれも同じだが、23GBは表中央が盛り上がっており、この分だけ厚くなる。
最後に>
私が購入した機体は初期不良のようで、DVD-RAM、DVD-VIDEO、音楽CDをまったく認識しません。
E700BDはBlu-reyとDVD/CDは別ドライブなので、ドライブ部の不良かもしれません。
(日経BPの記事によれば、DVDドライブは左側についており、Blu-ray以外のディスクは内部で左にスライドさせるようです)
私はアナログ録画に使うつもりはなく、とりあえずは困らないので、アテネ後にでも修理に出す予定です。
書込番号:3111452
0点


2004/08/06 01:32(1年以上前)
貴重なレポと同時に羨ましいです(笑)
やはりディスク媒体と言うのはメーカー間の互換が取りにくいと言う事なんでしょうね。
それとムーブしか出来ないって書き換えディスクの必要性が薄いので早急にBD−Rを規格化すべきでしょうね
取りあえずHDD付くまで待ちです。(DMR-E20の時の事を考えると・・・・)
書込番号:3111932
0点

互換性不良について、本日、松下電器から回答がありました。
松下でも現象を確認できたようで、SONYと共同で原因解析中とのことです。
結論が出るまで少し時間がかかると思いますが、いずれ正式に公表されるのではと思います。
書込番号:3114555
0点


2004/08/07 01:41(1年以上前)
どうせ買うならUXGA さん みたいな貴重な書き込みがあると
もう特に私のゴミ、レス、スレはいらないな。汗
もう、皆もそんなに書く事、ないのではないでしょうか?
とりあえず、ハイビジョンは録画できる。それだけだな。
BD-Rは必要かな?高いBDに1回しか録画できないのは
ちと辛いと思うのだが。
若干、私の発言で板を汚してしまった事を謝罪します。
何かあったら、書き込みします。
なお、私の700はRAM、R、DVD,CDそ再生は出来ます。
良かった不良じゃなくて。
録画はしてないけど(RAM,R)
書込番号:3115269
0点

[3111452]で報告した初期不良(DVDとCDが使えない)ですが、今日やってみたら動きました…
アテネも終わるので、修理依頼する前に念のため確認してみたら…
なぜ?確かにだめだったのに…
使っているうちにメカが馴染んで?動くようになったのか?
DVD-RAMの録画・再生、DVD-VIDEO、CD、どれも動く。
とりあえずはいいけど…故障再発しないか、少し不安。
書込番号:3200326
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


あきれていましたが!
だんだんパナの単独チューナー(TU-BHD300)より
使いごこちが良くなってきました。
うーん、やはり簡単機能だと、逆に便利なのかも?
視聴予約がついてないのは録画機だから、しょうがない
のでしょうか?
見るだけの予約がないのは、すごい不便です。
0点


2004/08/26 23:53(1年以上前)
メーカーに聞いたのですが、視聴目的でチューナー代わりの使用はお勧めしてないそうです。故障が増える事も考えた方が良いかと思います。
書込番号:3188682
0点


2004/08/27 09:58(1年以上前)
え〜っ?!
だとすると、ただ視聴するだけの場合、別途チューナーを用意していちいちカードの抜き差しをしなきゃならないってこと?
そんなこと言ってたらいつまでたってもデジタル放送普及しないと思うんだけど。
書込番号:3189782
0点

以前ビデオの修理でサポートセンターと話していたとき、内蔵チューナーでの視聴はお奨めしない等の話がありましたが、そうそう壊れることはありません。
電源入ってる時間が長くなるので耐久性には負担でしょうけどね(空冷ファン2個の意味を考えて)。
視聴予約ってチューナーの電源入ってないと意味ないから私は使ったことありませんね。録画機だからないのは仕方ないでしょうね。
書込番号:3189953
0点


2004/08/28 00:44(1年以上前)
デジタルチューナー内蔵テレビ買えばいいだけのこと。
書込番号:3192553
0点

このクラスの録画機を購入する人なら、
ハイビジョンテレビ持ってるんじゃないの。
ってか持ってないとハイビジョン画質にならないじゃん。
最近売れたプラズマテレビの9割がデジタルチューナー内蔵だそうです。
書込番号:3193844
0点

販売済みのハイビジョンテレビで、BSデジタルは殆どに付いているでしょうが、地上デジタルはまだ少ないと思います。
地上デジタルはE700BDやSHARPのHRD2*のみで見ているというハイビジョンテレビオーナーは多いと思います。
なお、視聴予約機能はS77にも付いていません。HRD2*には付いているみたいですね。
書込番号:3195512
0点



2004/08/29 00:27(1年以上前)
ちなみに視聴予約を私が使うのは
他の機器で録画するためです。
パナ系のチューナーはヘボの為、
私の家はたえず電源いれっぱなしです。
SONYはたしか、視聴予約で電源はいるはずですが?
E700BDに契約済みのWOWOWのB-CAS入ってるので
ものすごく不便です。
ハイビジョンTVは2台持ってますが、8年前と
5年前のですので、デジタルチューナー入ってませんよ。
書込番号:3196630
0点



2004/08/29 00:30(1年以上前)
オリンピックでちょっとだけ、嬉しかったのは
TVがアナログハイビジョンなのでNHK−hiが
E700BDよりはるかにBS-9の方が綺麗でした。
書込番号:3196647
0点



2004/08/29 00:34(1年以上前)
ちなみにパナのチューナーで録画予約すると何回かに
1回はD-VHSとのIーLINKがおかしくなるので
視聴予約しか使えません。
もちろんD-VHSに録画の場合は録画予約ですけど
書込番号:3196667
0点

>SONYはたしか、視聴予約で電源はいるはずですが?
おお、そうなんですか?私はパナのチューナー(TU-BHD100)の説明書見て「使えね〜」と思い、それ以来使ってなかったです。
最近ソニーのHDTV買いましたので今度使ってみます。さすがソニー。
>パナのチューナーで録画予約すると何回かに
1回はD-VHSとのIーLINKがおかしくなるので
接続機器を1台だけにすると安定しますよ。ってもういろいろ対策された後でしょうが。
書込番号:3197892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

2004/08/24 23:03(1年以上前)
基本的にデジタル放送を録画するための物だからでしょうね
書込番号:3181038
0点

地上デジタル、BSデジタル、CS110放送では
ゴーストは関係ありません。
関係あるのは、地上アナログの方です。
まもなく地上アナログ放送は無くなります<2011年?
書込番号:3181973
0点


2004/08/25 12:02(1年以上前)
2011年がまもなくか、まだあるか、意見が分かれそうだけど...
とりあえず、あと1回の夏オリンピック、2回の冬オリンピック&サッカーWCUPが
あるので、まだまだずっと先とゆ〜感じはしますけどね、個人的には。
書込番号:3182767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

2004/08/21 16:27(1年以上前)
>DVDソフトを再生出来ないのが残念
は?再生できますよ。
書込番号:3168216
0点


2004/08/21 16:33(1年以上前)
7年先ですか。
その頃は、中古のDMR-E700BDなんて誰も見向きもしませんよ。
書込番号:3168228
0点

今のDVDレコーダーみたく5万円で買えるようになったら買えばよろしい。
その頃になったらHD DVDにも対応してるかもしれないよ。
書込番号:3168267
0点

213,000円。20万を切るのは時間の問題か?
というかオリンピック中は旺盛な需要があるのでね。
http://cgi.netget.co.jp/cgi/netget.co.jp/user-cgi-bin/syosai.cgi?cat=op01&line=6
書込番号:3168356
0点

ってか E500と E1000が出るようですね。
書込番号:3168529
0点

>>再生可能なディスク
>>BD-RE、DVD-RAM[12cm(4.7GB/9.4GB)][8cm(2.8GB)]、
>>DVD-R[12cm(4.7GB*)][8cm(1.4GB)](for General Ver.2.0)、
>>DVD-Video、CD−DA、CD-R/RW(CD-DA)
この書き込み画面から数回クリックすれば得られる情報です。
ちゃんとDVD-Videoも入っていますね。
書込番号:3168938
0点

DVDオーディオは非対応なのですね。
書込番号:3170275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





