
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月28日 16:30 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月28日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月18日 17:15 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月15日 23:18 |
![]() |
9 | 32 | 2006年5月30日 00:11 |
![]() |
9 | 24 | 2006年5月24日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
まず搭載されるドライブだが、type R、type Aともに松下電器が発表したBDドライブが採用されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/mobile337.htm
もう、びっくりです。
NECとのHD DVDドライブ作りで、自社BDドライブどころではないのでしょうか。
日亜とのレーザー開発はどうなっちゃたんでしょうか?
北米発売のプレーヤーはどうなんでしょう?
パナソニックだけプレーヤー発売予定が遅いのは、案外ドライブ外販のせい?
こんなことなら、BD-HD100のドライブも松下製と言って欲しいです。
0点

VAIOノートの光学ドライブは昔から松下だよ
ブルーレイってのは松下が最初に開発してたから
ソニーは後からくっついてきただけ
書込番号:5087211
0点

上のサイトに書いてある
> なお本機で作成したBD-R/REは、裸ディスクに対応したプレーヤ/レコーダでも再生可能になる予定だ。
と
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_06q2/Info/index.html#DigitalBroadcast
に書かれている
・録画した番組を、他の録画機器やメディア、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません。
は矛盾するように思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:5087378
0点

肝心のドライブは松下製、ソフトもピクセラ、Ulead、InterVideoなどが開発したものを組み合わせただけってのは…
SONY自身は何もしてないのに、世界初だって自慢されてもね。
書込番号:5087395
0点

見物人Xさん
> ・録画した番組を、他の録画機器やメディア、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません。
これはPCの通常のファイルとしてコピーや移動を行った場合を指していると思います。
それより私が気になるのは
> なお本機で作成したBD-R/REは、裸ディスクに対応したプレーヤ/レコーダでも再生可能になる予定だ。
の「予定」というところ。
なぜ「予定」なのか。機器がまだ発売されていないからという単純な理由なら良いのだが。
書込番号:5091670
0点

ブルーレイのレコーダータイプは11月まで出なと書いてありましたし、
PC用の方もソフトが揃わないので
しばらくは、ストレージとしてのドライブとして
使うことになるらしいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
書込番号:5092660
0点

>ブルーレイのレコーダータイプは11月まで出ない
↑
ベアディスクやROMに対応したレコーダーのことです。
どうやらPS3と同時期みたいですね。
ということはインターフェースが・・・
書込番号:5092701
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
の記事読みましたが
BDAVのBD書き込みに再生時間の倍近く掛かかるのが
分かりショックでしたね。
こんなんじゃ快適に使うには程遠いレベル。
何が問題なのかハードのパワーが足りないのか
ソフトの問題なのか?
まだまだ時間かかりそうで1,2年待つのが良さそうな
気がしてきました。
書込番号:5094586
0点

VAIO typeR買いました。WOWWOWの映画録画して(2時間弱もの)
BD-REにムーブしたところ、20分程度で終了しました。
ファイルサイズは20G程だったような。
書込番号:5209246
0点

ソニーはBlu-rayドライブは作ってないくせに、HD-DVDドライブは作ってる。
なんとも、チグハグな会社だねぇ。
書込番号:5209289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
デカイ!(図体)、高い(価格)、少ない(記録容量)・・・・・と言う事でBle-rayの勝ち!に決定しました。(T_T)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba1.htm
Ble-rayに鞍替えします。(^^;
0点

Blu-rayでA1と同程度の機能を実現させようとしたら、A1よりデカくて高くなったりして(笑)
(新規格対応のBlu-rayレコーダーはまだ出てないしw)
書込番号:5191372
0点

実売20万円以下の定価が40万円とは、東芝さんの大洞ふきには呆れかえるばかりです。
>「来年末に発売予定のHD DVDレコーダには、もちろんエンコーダも搭載される。H.264エンコーダ搭載機となるだろう。
>再生CODECは三つを同時に搭載する必要があるが、エンコーダは片方で構わないためWMVエンコーダは搭載されない」
録画はMPEG-2のみで、H.264やVC-1のエンコード機能は装備していない。
>システムコストとして、現在のハイブリッドレコーダーよりも高くなる要因は、
>青紫レーザーと新規開発となるピックアップだけだ。レコーダーは1号機からハイブリッド型で、価格は20万円以下になる。
標準価格:398,000円
>東芝は記録メディアの製造販売を行っていませんから、具体的な価格は提示できません。
>しかし、容量単価でBlu-ray Discよりも安くなるのは間違いないと思います。
>BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。
三菱化学メディア、片面2層30GB HD DVD-Rを7月下旬発売
−発売日決定。実売4,500円前後
書込番号:5191695
0点

かいとうまんさんの情報が全てですね。これでBDに勝てると思っているのでしょうか?、個人的にはこれでコケてHD-DVDを捨て、ブルーレイになる事を祈りたいです。
RDシリーズのブルーレイは、信者の殆どが望んでるはずですが・・・。
書込番号:5191762
0点

RDには松下のドライブも載っているので、技術的には
いつでもブルーレイを載せることが可能です。
だいたい、RDは松下のドライブを載せた機種の方が
評判良いのに、HDDVDになったとたん、わざわざ
また別のドライブにしなくても。
書込番号:5192922
0点

HD DVDの普及機にはTSST製のドライブを載せるとか言ってますね、東芝の社長。
悪夢再び。
書込番号:5193307
0点

DMR-E700BDの書き込みでRD−A1の書き込みをするのだろう??
DR−X6の書き込みではだめですか???
書込番号:5195337
0点

「統一規格をあきらめたわけではない。機会があれば、規格統一の方法を模索したい」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/27/news058.html
意図が見えませんが。
書込番号:5206980
0点

何を今更…。
規格統一の誤報が出たあの時点で社内の技術陣を押さえる事が
出来ない時点でダメでしょ。
ユーザー数が千単位なら規格消滅しても問題ないよ。
書込番号:5208764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
5月30日付けで、ハイビジョンチューナー付きレコーダーが認定された様です。
(双方向番組に電話回線が必要なため、認定が必要)
認定機器一覧表
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20060516_20060531.shtml
松下電器産業(株) DMR−X( ) 06/05/30 A06-0215001
DMR−E700BD は7月31日発売でしたので、同じ頃に新製品が出そうです。
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/2004/20040501_20040515.shtml
松下電器産業(株) DMR−E700BD 04/05/06 A04-0230001
BDかどうかは疑問ですが、可能性は高そうです。
0点

いや、恐らく『デジ+デジどっちも録り』でしょう、思ったより早かったですね。
書込番号:5175252
0点

BDじゃなく、どっちも撮りかもしれませんね。
まだ、ソニーと松下はデジタルW録を出してないので。
もしかしたら、BDでもデジW録でもないのかもしれませんし。
書込番号:5176756
0点

あのしょぼいリモコンが、多機能リモコンにデザイン変えてくれたら良いんだけどね〜。
書込番号:5180591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
1層15GBモデルは7月5日発売で実売2,000円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm
また一つ大嘘が・・・
「BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001_2.html
現実は
BD-Rの1層25GバイトのTDK、松下のBD-R 1層メディアは1,800円前後
HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
0点

>HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
映画やライヴを録画する度にそんな出費は出来ませんね。
安価な15GBメディアでは容量が不足だし・・・。
その点だけからしても、HD DVDレコーダーには食指が動きません。
やはり、次期FSXはBD(Ver.2.0)レコーダーで決まり!ですね。
書込番号:5153011
0点

あ〜やっぱり かいとうまんさん が書き込んでこられましたね。
HD DVD-Rの実売価格(予想)にはがっかりでした。
15Gでなんで25GのBDより高いんでしょうか?
各社BDの録画用が発売されて実売価格を合わせてきたとしても、容量比では割高ですね。
しかも1倍速。
メディアメーカーも本腰入れてはいないんでしょうか?
書込番号:5153039
0点

ベアBD対応のVAIOは、現時点ではBD-RWにしかデジタル放送をムーブできません。
BD-Rには非対応で対応機の登場時期は不明であることを考慮必要でしょう。
HD DVDレコーダーの7月上旬発売が確定したようなものなので、この時点の予想比較では>
・殻なしBlu-ray
SONYのVAIOのみ。ムーブはBD-RWのみ。25GBで2300円。
RWなので消して何回も使える。
・殻付きBlu-ray
従来からある3機。25GBで2200円。(実売最安は2000円未満)
RWなので消して何回も使える。
・HD DVD
この時点では15GBの-Rのみ。15GBで2000円?
Rなので書き込みは1回限り。
この違いをどう評価するか、でしょう。
書込番号:5153070
0点

HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
がどれだけ下がるかでしょう。
録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
にも対応させなきゃいけないし。
BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には4層
ドライブ出てきませんね、どうなるんでしょうか?
なお、PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディア
がデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
例えメディアが10枚1円だったとしても。
書込番号:5153367
0点

BD-REは、1層25GBはかなり下がってきていますよ。
高止まりなのは2層50GBの方。
製造が難しく、松下しか製品化できていないせいと思います。
>PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディアがデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
VAIOのレビューによればできるようですけど?
記事中には何も触れていませんが、現時点ではベアBDは「データ用」しかありませんから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/hotrev291.htm
4層以上は規格化がまだなので、それが先でしょう。
規格化が済んでからドライブも登場すると思われます。
書込番号:5153522
0点

書き込み可能なPCやドライブを出しておきながらなぜまだ
録画用メディアを出さないか?という事なんですが。
パナソニックやソニーは自社でメディアも出しているんですから
当然出してきてもおかしくないし、むしろ録画用メディアが無け
ればせっかくの高額のPCやドライブがデジタル放送の録画用に
使えないということですよね。
まだ録画用の規格も決まっていないという事なんでしょうか。
書込番号:5153597
0点

SONYがPCでの使用を自社の独占事項としてしまうと、世界的にHD DVDに流れそうですね。つか、もう流れてるのか、、、
メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
国内は既得権者との関係で動きが取れなくなってるんで、ガイアツに期待ですね。
もっとも円盤がコンテンツ流通の主流で居られるかは微妙ですが。
書込番号:5153614
0点

PCでは「黒船」が陣営に入っていますから大丈夫ですよ。
>メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
ただHD DVDは事実上東芝しかレコーダーの発売予定がなく、どれだけ売れるか?
レコーダーが売れなければ量産効果も見込めません。
つまり現行BDと同じようになってしまいますよ。
容量で劣るHD DVDは少なくとも価格でインパクトを与えて欲しかったなぁ、と思いますよ。
正直メディアが安ければ機能的に問題があっても、レコーダーは売れるかもしれないし。
DVDメディアの価格下落にかかった時間、DVDレコの普及までの時間、PCのメインドライブがDVDになるまでの時間など考えれば現在の時点であれこれ言っても仕方ないことかもしれませんがね。
書込番号:5153660
0点

>[5153367] HN不詳さん 2006年6月9日 12:14
>HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
>がどれだけ下がるかでしょう。
>録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
>にも対応させなきゃいけないし。
>BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
>ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
HD DVDが新規だから高いってわかって、BDが売れてないから(過去から今まででている物で売れる要素はないと思うが)メディアの値段がなかなか下がらないのがわからないのはどうかと。
それともわかってて書いてるの・・・?
それとオープンプライスで店頭予想価格って事だからほぼ実売価格って事でしょ。
>後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
>てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には
小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
書込番号:5157998
0点

>小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
TDKの4層は
こことか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html
ここ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050518/104809/
かな、実際の記事は2004年の暮れ頃に4層メディアの試作に
成功したって記事だったけど(25GBに参入したばっかなのに
先行他社を差し置いて4層100GBを実現)
4層化、8層化はhttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20070222,00.htm
とかかな。
これもE700BD発売前後位に4層化、8層化の話をしながら
2004年中にBDの全ての規格化が完了する予定とか言ってた
んだが(確かBD推進メーカーの対談型の記事で、この記事だと
2005年中で既に1年遅れているけど)
所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
所でパナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから
急降下してるね、何ででしょう?
1.本当は安く出来たけどそうすると儲からないんで高いままに
していた?。
25GBメディアって種類少なかったからな。
2.新規格のメディアに生産を移す為に旧規格は生産を縮小して
在庫もさっさとはけさそうとしている?。
HDD付のシャープはともかくBDメディアだけのパナはどうするんでしょうか?
50GBを使ってください?、あ、でも23GBも使えるのか。
書込番号:5161896
0点

HN不詳さんはBlu-rayに関してあまり知識をお持ちでないようですから、いちゃもんをつけるならよく調べてからのほうがいいですよ。
>パナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから急降下してるね、何ででしょう?
旧というのは殻付きのことでしょうけど、LM-BRM25のここでの価格グラフを見てもたいして下がっていませんが?
発売したばかりのベアBD(LM-BE25D、LM-BR25D)は5/20あたりからかなり下がっていますけど。
書込番号:5162163
0点

>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
漫然と時間さえ経てばメディアの価格が下がると思ってる?
現BDレコーダーなんて御三家の製品全部合わせてもどれだけ売れたかたかが知れてますよ。
東芝しか出さないレコーダー専用のメディアがどれだけ生産されるかが疑問ですね。
RD信者ですら様子見を公言してるというのに。
参考までに言えば、23GのBDで定価¥3,500円でしたよ、最初は。
書込番号:5162871
0点

>[5161896] HN不詳さん 2006年6月12日 02:27
>さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
>(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
こんな事だろうとわかってて質問にして書きました・・・。
Yahoo!て言い訳にしては無理有る、それって新聞とかの記事って事になるんですが。
この手の記事が新聞記事だけな訳がない。
BD陣営は今までさんざん多層化の将来的な可能性はメリットとして挙げてもスケジュールは出してない。
ましてすぐ出来るて、貴方がそう言った事にしたいだけかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/ceatec09.htm
HD DVDプレーヤー発表時に「BD陣営は50GB、100GB、200GBのディスクがいつ実用化するか説明する責任があるのではないか。」
この発言からもわかるように何時とは言ったことはない。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15210.html
貴方が次世代DVDの遅れを(BDだけ?)何に求めたいのかは知りませんが、
いい加減自分が間違っていることに気づきましょう。AACSを検索しましょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana17.jpg
>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
>だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
>2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
>(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
↑また同じような事書いてますが、「[5162871] デジタル貧者さん 2006年6月12日 15:34 」
で書かれているので書きません。
書込番号:5163819
0点

サムスンからBDプレーヤが発売目前ですね。6月25日から。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/samsung.htm
フィリップスは、秋に発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/philips.htm
プレステが11月ですし、DIGAも秋冬くらいでしょうから、
それまでは、E700BDで録画した方が良いかも。
著作権保護AACSや次世代HDMIと次々と課題が出てきて
日程が遅れているのは、みなさん、ご存知のとおりですね。
H.264になったことも、VC−1とか出てきたことも影響。
ソニーピクチャから、22ドル台(2千5百円程度)〜で
ソフトが出るみたいですし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/sphe.htm
書込番号:5172887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/deskpower/tx/info/index.html
大容量データをBD-R(25GB)、BD-RE(25GB)もしくはBD-R DL(50GB)、BD-RE DL(50GB)へ保存できます。もちろん、スーパーマルチドライブ機能にも対応しているためDVDやCDの読み出しや書き込みも可能です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051005-2/jn051005-2.html?ref=news
世界初、単層/2層BD・DVDスーパーマルチ・CD対応パソコン用ドライブを発売
少なくともパイオニア製ではなさそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
パイオニア、PC用Blu-rayドライブを1月末より出荷
−1層BD-R/REの記録再生、2層BD-ROM再生に対応
0点

しばらくはプレイヤーのみでレコーダーの発売はまだ先みたいですね!!
書込番号:4991100
0点

SONY製のBWU-100Aの可能性もありますね。
海外のSONYのHPに
>support recording of 25GB and 50GB
BD-R (write once) or BD-RE (rewritable) discs at 2X max speed.
>will also support recording of
standard single layer 4.7GB
DVD±R/±RW, Double/Dual Layer 8.5GB DVD±R, DVD-RAM and CD-R/-RW
とあったので、富士通の仕様に一致すると思います。
Pana製の方は通常DVDの対応は不明ですし。
書込番号:4991440
0点

ソニーってDVD-RAM記録ドライブを出しているのでしょうか?
SDカード対応のVAIOがあるし、Sony製DVD-RAM対応のドライブが
あっても不思議ではないですが、気になるところです。
書込番号:4992588
0点

RAM対応というものはあるでしょうが(スーパーマルチ)、RAMドライブ(-R,RAMだけ)やマルチドライブは出してないんじゃないかな?
松下とケンカしてたはずだし。
書込番号:4993514
1点

マルチドライブでもソニーから出すものはRAM書き込み機能を削除してる仕様のはずです。
書込番号:4993793
1点

パイオニアドライブBDR-101Aの参考価格は$999.99(アマゾン)
パッケージソフトは5/23発売予定のままだが、プレーヤーはどうなってるんでしょうね。期待は高まるばかり。
書込番号:4998537
0点

>プレーヤーはどうなってるんでしょうね。期待は高まるばかり。
最速で購入なされるでしょうからレビュー期待してます。
書込番号:4999799
1点

プレイヤーよりレコーダーの方が興味ありますね。
映画とかより、TVの方が面白くないですか!?・・・
これは私の感覚がズレているのでしょうか
ライブビデオなどもまだまだHD対応しなさそうだし・・・
TV側主催のライブだとHD多いですよね。
TV局は金持ってますね。
書込番号:4999817
1点

>>これは私の感覚がズレているのでしょうか
自分のハイビジョン・ライフスタイル像は
1.当面は放送録画のタイムシフト
2.パッケージソフトが充実してくればレンタル
3.将来的にはネットからの有償ダウンロードに集約
デジタルソフトはソフト供給元に残っていると思うので、手元に保存することは考えていません。現実問題として、録画した番組の消化(視聴)に苦労しています。
自分で撮影(制作)したものは手元に保存することになるだろうけど、それすらレンタルサーバを利用するかも。
>>最速で購入なされるでしょうからレビュー期待してます。
自分は現行BDすら所有していないので、トップランナーとはとてもいえません。
書込番号:5001755
0点

さすらいの地上人さん は過去の書き込みからプレイヤーの発売を随分期待していらっしゃる印象を受けたのですが…。
レコーダーは誰しも買うでしょうが、プレイヤーはあまり買う人は多くない(予想)でしょうから、プレイヤー関係ではトップランナーになれると思うのですけど。
書込番号:5001857
1点

[4998537]に関して、北米盤Blu-rayソフトは6/20に延期になったようです。これがHD DVDだったら非難轟々たるものだけど、熱きBD信者は身内には甘いから・・・
http://www.videobusiness.com/article/CA6331417.html
書込番号:5048216
0点

>米盤Blu-rayソフトは6/20に延期になったようです。
ドライブが6月10日発売みたいですから、
ソフトもその頃で良いのでは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0512/pana.htm
書込番号:5072364
0点

朝鮮製プレーヤーの発売延期に合わせた現実的解なんだろうけど、ソニーの延期発表が5/3で、連休明けは情報の賞味期限切れで日本のサイトは完全にスルーしましたね。ソニーは抜駆け販売(現行BD)も抱き合わせ販売(PS3)もメディア対策もうまいです。
PS3については、大多数の顧客がBD再生機能不要でコストダウンを求めた場合、ゲーム+BDという実質的な抱き合わせ販売が独占禁止法で訴えられないか(インターネットエクスプローラのように)興味があります。BD再生機能無し廉価PS3を同時に発売すれば問題ありませんが。
書込番号:5073494
0点

[5074141]とのマルチポストで怒られそうだが、
PS3は「専用機に比べ画質は低いが、とりあえず観れる」というレベルを狙っているわけではないようだ。とのことで、AV機としてのクオリティが低いのではないかという自分の想像は取り下げます。
でも、ソニーはゲーム+BDの抱き合わせ販売でBDのデファクトスタンダード化を目論んでいるようだが、ゲーム機としてのコストダウンと、AV機としての(クオリティと)コストダウンが市場ニーズと思うので、双方の単体機を販売しないと各国の独占禁止法に触れるのではないかと思います(独占禁止法のどこに触れるの?とかきかないでね)。
ここまでは余談で、
北米HD DVDソフトのAmazon.comからの購入が紹介されているが、Blu-rayソフトの予約も受け付けていて、3枚以上同時購入すると今後1年間High Definitionソフト(Blu-ray or HD DVD)が10%引きで購入できるとのことです。(熱きBD信者はパッケージソフトには関心ないようだが。)
ソニー・ピクチャーズのトップページはいまだに5/23発売となっているが、中をのぞくと6/20発売に修正されており、混乱しているようです。
書込番号:5077558
0点

さすらいの地上人さん
Blu-rayを批判するのはかまわないが、的外れなことを書き散らしているだけにしか見えません。
SONYは独占禁止法にひっかかるって?
理由も示さず、しかもそれを訊くなと?
IEはMS独自のものだから、Windowsと抱き合わせ販売したと言えるかもしれませんが、Blu-rayはSONY独自のものではありませんね。
なぜ抱き合わせと言えるのか理由がわかりません。
現行BDが抜け駆け販売?
BDZ-S77の発売時、抜け駆けだなんて言ったメーカーがありましたか?
8mmビデオ、MD、メモリースティックの発売時に抜け駆けだなんて言ったメーカーはありましたか?
SONYは昔っから、世に無い新しい製品を率先して発売してきたメーカーですよ?
成功作も失敗作もありましたが、それがSONYというブランドが多くの支持者を得てきた理由でしょう。
書込番号:5077978
0点

>>Blu-rayを批判するのはかまわないが、的外れなことを書き散らしているだけにしか見えません。
現行BDを「抜駆け規格」、PS3を「ゲーム+BDの抱き合わせ販売」と書いたけど、Blu-rayの批判をしましたか?「独占禁止法」については、この場では「的外れ」かもしれないので、これ以上泥沼化させる気はありません。
>>SONYは昔っから、世に無い新しい製品を率先して発売してきたメーカーですよ?
成功作も失敗作もありましたが、それがSONYというブランドが多くの支持者を得てきた理由でしょう。
どうせ買うならUXGAさんのSONYブランドへの愛情がよくわかりました。1980年代まではそうかもしれないが(保証期間がすぎると壊れることを除いて)、今世紀は?現行BDと来るBD、8mmビデオとベータ、MDとDATなど自社推進規格を乱立して消費者を混乱させ、好調といわれる液晶テレビも朝鮮製パネルを自社ブランドと称して売っている・・・
書込番号:5081404
0点

さすらいの地上人さん!>
それはないですよ!
ご自分で、「独占禁止法」を持ち出しておきながら、的外れだから書かないというのは・・・
(じゃあ、初めから書くな、と読んでいる人は思うかも・・・?)
私は、初めから書くな、とは全然持っていなくて、むしろ、ちゃんと書いて欲しい。
各国の独占禁止法とは、どんなんだろう?と思っています。
私、法律を専門にしていましてね。地上人さんが、各国の独禁法にお詳しいというのは嬉しいことです。どうぞお教え下さい。日本とはどう違うのでしょう?
ちなみに、PS3は、ゲーム機+BD再生「機」の抱き合わせ販売でなく、BDという「規格」を採用しているだけなので、まったく抱き合わせ販売に当たりません。(日本の話です)
そして、PS3の、ゲーム機としても、BD再生機としても、その核となっている部分が、BDドライブなので、切り離しできません。その意味でも抱き合わせではないのです。
ゲーム機としての機能、BD再生機としての機能、これが両輪となって売り上げを押し上げていく、素晴らしい機能だ、と思っています。(販売戦略として。私個人としては、高いなぁ、買えないなぁ、としか思っていません。)
ちなみに、
>どうせ買うならUXGAさん
SONYに失敗作はありません(笑
あ、もちろんUXGAさんへの批判ではないですよ。
市場がついて来なかっただけです。
(もちろん、各機種には失敗作はありましょうが)
DDCD-R/RWなんていう、2倍の容量を持つCD規格を出しましたが、通常のCD-R,RWでは対応不可というわけの分からなさ。三洋のHD-BURNの方がいいだろ、とも思える規格もありましたが・・・
やっぱり失敗作ではないのです。SONYとしては(笑
販売戦略では失敗したことは多々、多々、あると思いますケド・・・
あ、ちなみに、
>Blu-rayはSONY独自のものではありませんね。
なぜ抱き合わせと言えるのか理由がわかりません。
とのことですが、
Blu-rayがSONY独自のものでなくても独禁法にはひっかかります。一社のものかどうかではありません。独禁法に引っかかるかどうかの判断は。
書込番号:5083296
1点

富士通に続いて、ソニーからもブルーレイ搭載PCが
発表されましたね。こう考えると、今回の富士通の
発表は非常に早かったということになりますか。
発売日は、たいしてかわらないですが。
書込番号:5084262
0点

>マルチドライブでもソニーから出すものはRAM書き込み機能を
>削除してる仕様のはずです。
VAIOはDVD−RAMに書き込み出来ます。
DVD-RAM 5倍速
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony2.htm
書込番号:5084272
0点

> 富士通に続いて、ソニーからもブルーレイ搭載PCが発表されましたね。
これらのPCではBDプレーヤで再生できるBDを作れるのでしょうか? 富士通のはPCデータしか記録できないようにも見えましたが。
書込番号:5084418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ストリーム録画というのは、要は放送をデジタルコピーする事ですよね。
マニアの方ならともかく、多くの人々は、アナログで良いと思うんですよね、HD放送をアナログ録画してもHD品質(1920×1080)で残せるようにならないですかね?
HD品質に拘る事自体マニアかも知れませんが、SD品質とHD品質との違いは素人でも明らかですから需要は高いと思うのですが…
ハード的にはちょっと複雑になるかもしれませんが、コピーマネージメントって正直鬱陶しいですよね。
後、音声の5.1チャンネルも同様ですね。
0点

何を言いたいのかさっぱりわからないのですが。
>アナログで良いと思うんですよね
なぜでしょうか。
「メディアが高いから」ですか?それにしてはHD画質を要求していますし。
書込番号:5033998
1点

>HD放送をアナログ録画してもHD品質(1920×1080)で残せるようにならないですかね?
じゃHD品質って一体・・・。
何を言っているのかさっぱり以前に、ホリエモン並にデジタル放送関連の事わかってないようならマニアがひしめくBD機器スレにあえて適当な事書かないほうがよいかも?
あなたにお勧めなのはせいぜいSD以下のカクつくワンセグでいいんじゃない?もしくは、何処にお住まいかわからないけど、永久100%偽HDのMXか?2011年までずっとMXの化石ED品質かね?
書込番号:5034146
0点

デジタルでもアナログ(のデジタル記録)でもHDだとどれだけ
容量を食うのを知らないのか?
書込番号:5034395
0点

拙い私の理解力から、全体を読んでみて判断したところ、
結局「アナログ」放送がいいとしているのは、コピー制限が鬱陶しい「デジタル」放送をやめてくれ、という意味なんじゃないのですかね?
ただ、アナログ放送でもコピー制限がある放送はあるんですが分かっているのですかね。地上アナログが制限がかかっていないだけですが。
しかし、そう考えても、最後の一行、「後、音声の5.1チャンネルも同様ですね。」は意味分かりません。
アナログで5.1chで記録したい、という意味なのか、不必要だから必要ない(2chで充分)という意味なのか・・・
普通に読んで意味不明の支離滅裂な文を書くあたり、お名前通り、「かっちょエイ」方だとお見受けします。
書込番号:5034431
1点

BSアナログハイビジョン(MUSE)の場合、占有周波数帯域:27MHz
になります。
BSデジタルハイビジョンは24MHzですので、同じ容量に録画する場合録画時間は短くなります。
MUSE方式で圧縮をかけて、やっとこの容量ですので、まったく意味をなさないと思います。
でも、この先数年のうちには、H.264 Advanced Video Codec(AVC)コーデック録画が可能になり、二倍ぐらいは録画出来るようになると思います。
コピーワンスも見直しの方向ですので、今よりは良くなると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:5034458
0点

アナログでハイビジョンが録画できるレコーダーは既にW-VHS(D-VHSとは違います)がありますが。
MUSEでなくても、コンポーネントやD端子といった色差信号をハイビジョンで録画できるレコーダー、だったはず。
需要が高いという話は聞かないなあ。
書込番号:5035950
0点

確かにW-VHSがありましたね。
スレ主が提案する前に商品が出ていて、そして廃れてしまいました、というのが実情でした。
書込番号:5037389
1点

W−VHS
うちにありますよHR−W5が・・・・・・・・・。
EDβを越えた画質ではあったけど・・・・。
書込番号:5058390
0点

メガネの2人の返信があまりにも失礼なのでちょっと無視してました。
見下したような書き込みをしたり、皮肉や非難を言うのいいが(実名ではないといえ)名前の事を馬鹿にしたり、まず人の道から学びなおしたほうがいいのでは!
遅くなりましたが、他の方はいろいろ書き込みありがとうございます。
このような事を考えるにいたった理由は2つです。
1.VHS〜HD(ハイビジョン)迄それぞれの画質の違いは分かります。私はHDがいいです。
でも、私はBSデジタルをDVDに(アナログ)録画していますが市販のDVDと比べて、私にはそれほど差があるとは思えません。
2.営利目的で使うわけではないのに、一部の輩のせいでコピーの制限がつくのは腹が立つ。
…といったところですね。
2について拘るのには更に理由があって、
BDとHD−DVDが争ってますから、『ドライブの交換でどちらでも対応できるパソコンで出来れば』というのも考えているんです。でも後付のBDとなると、コピーやムーブの制限にかかりそうじゃないですか。
ちなみに、K’sFXさん容量は分かっていますよ。容量の事は気にしてません。(BDが普及する事が前提なので)メディアの値段も気にしてません。
書込番号:5063193
0点

他スレでのPS3への過剰な期待を見れば「マニアがひしめくBD機器スレ」のレベルがわかりますよ。(本題と離れますが)PS3は「BD再生機能が一応ついている」程度で、AV機器的クオリティにはまったく期待していません。
「BD機器スレ」の「マニア」は、デジタル放送のMPEG2ストリームをそのまま記録することにしか興味なく、デコーダすら不要なのではないでしょうか。具体的には、REC POTにBD録再ドライブを搭載し、i-linkでテレビに接続する(プロジェクタには別途デコーダが必要ですが)という形態で十分なのでしょう。
書込番号:5067765
0点

>かっちょエイトさん
私はあなたの名前のことをバカにしているのでなく、あなたが何をおっしゃりたいのかよく分からないことについて苦言を呈しているのですよ。
しかし、私なりの解釈にしかすぎませんが、何とかこのような意味なのではないか?と一応、あなたのおっしゃりたかったであろうことを提示しました。
これについてはどうでしょう?
当たっていますか?うまく解釈できているでしょうか。
まず、何を言いたいのか相手に伝わるように推敲する。
これも基本的な日常生活上の人の道だと思いますよ。このような掲示板では文字だけでやり取りするのですから、なおさら推敲が必要でしょう。
それを怠ってはコミュニケーションは成り立たないでしょう?
あと、失礼な書き込みだから返答しないというのでは、失礼な振る舞いに対して自分も失礼な振る舞いで返す、ということで、結局自分も同じく失礼なことをしてしまっていることになりませんか。
自分がスレ主で質問している以上、返答(書き込み)していらっしゃる方には返答すべきですよ。
書込番号:5067860
1点

確かにかっちょエイトさんの質問はわかりづらいと思います。このことは、後に続いているレスを見れば明らかでしょう。私もかっちょエイトさんの質問の正確な意味が知りたいです。
>> マニアの方ならともかく、多くの人々は、アナログで良いと思うんですよね、HD放送をアナログ録画してもHD品質(1920×1080)で残せるようにならないですかね?
ここで言うアナログとは何のことですか?従来のVHSなどに記録することですか?それとも、DVDレコーダーでダウンコンバートしてエンコードする録画のことですか?
>>HD品質に拘る事自体マニアかも知れませんが、SD品質とHD品質との違いは素人でも明らかですから需要は高いと思うのですが…ハード的にはちょっと複雑になるかもしれませんが、コピーマネージメントって正直鬱陶しいですよね。
コピーマネジメントとは所謂コピーワンスのことですか?だとしたら、ストリーム記録するか、ダウンコンバートして録画するかには関係しないと思うのですが・・・
>>後、音声の5.1チャンネルも同様ですね。
どのように同様であるのかわかりません。もっとここも具体的にお願いします。
以上、ぜひともご回答ください。
書込番号:5068484
0点

どうも、スレ主さんは、「アナログ=コピーガードがない」と捉えているような気がするんですが・・・。
これは、私の初めのレスでも指摘しましたが・・・
しかし、もし本当にそう思っているのならこんなこと言ってればバカにもされますよ。。ジブリのVHSはコピーガード入りまくりです・・
書込番号:5068515
1点

> 私はあなたの名前のことをバカにしているのでなく、・・・
でもmilanoさん、最初の書き込みの最後の2行は余計だったのではないでしょうか。
書込番号:5068841
0点

確かに、攻撃的な表現であったことは認めます。
しかし、普通に読んで意味不明で支離滅裂(きっとW-VHSのことなんて念頭においてなかったと思われますし・・・なぜならこの機種は「デジタル」ハイビジョン機だから)であることは見ての通りですし、ご自分で仰っているとおり「かっちょエイ」ということも確かでしょう。ご自分で仰っているのですから。
そもそも、レスに、何を言いたいのか分からないと指摘されていながら、それには答えずに、話しを進める神経が分からないです。
通常、どういうこと?と聞かれたら釈明するでしょう。(ここでは、「釈明」はつぶさに自分の主張の趣旨を説明する意味で用いています。)
もちろん知識がないこと自体はいいんです。そういう人が質問してお答えを返してもらう。それがこの掲示板のいいところです。
私自身も知識がなく何度も助けてもらいました。お答え頂いた方々には本当に感謝しています。
しかし、相手に分かってもらおうとする言葉の使い方を放棄した表現は感心できません。
お話しをする相手との共通基盤を最低限確保しなくては意思伝達はうまくいきません。知識がないためにその共通基盤を確保できないのでは、「デジタル」・「アナログ」などというコトバを使わなければいいのです。もしくは、ご自分の表現したいことがうまく伝わるように言葉を補えばいいでしょう。
それさえできない人にはつい攻撃的になってしまいます。
攻撃的になってしまうのがいけないというのでしたら、すいません。
※相手との共通基盤とは
自分の認識している事象と相手の認識している事象が一致しているかどうかということです。
自分の言っていることの方がわからなくなってはいけないので・・・念のため。
例えば、漫画にあった例ですが、
A「マックは安いよ」
B「いや、マックは高いよ、何言ってんの?」
とした場合、「マック」というコトバに対する認識が両人では一致していません。
Aにとっては「マック」とは「マクドナルド(の商品)」のことであり、Bにとっては「マック」とは「Mac」つまり、「Macintosh(のパソコン)」を指します。
もしかしたら、自分の言っていることが間違っていたり誤解を招くような表現になるかもしれなかったりする時は、コトバを補い、「いや、PCの話しだけどさ、マックは〜・・・」というようにするべきでしょう。
書込番号:5068956
1点

分かりにくい説明でごめんなさい。
私の説明が下手なのが一番ですね。カタログ見直してなんとなく分かりました。アナログというのが不適切なのでしょうね。
ただ、相変わらず、milanoさんの言葉は何か引っかかりますね。あなたはここを”○ちゃんねる”だと勘違いしてませんか?
見物人Xさんの書き込み以降、ちょっと口調が変わってますが…
言葉遣いがうまかろうが下手であろうが、まず”言葉の攻撃”を仕掛けてあなたです。これは動かぬ事実です。それを少しでも悪いと思っておられるのなら、まず最初に簡単でもいいから誤るのが、人の道です。
いきなり失礼な事を言われると怒りますが、最初に”大変失礼な事かもしれませんが”と言われてから失礼な事を言われてもそこまで怒りませんよね。最初に誤りやことわりを入れるから、人は相手の言葉に耳を傾けるのです。
長くなりましたが、本題に戻ります。
なんとなく”どうせ買うならUXGA”さんの回答が近いと思います。
うちではハイビジョンチューナーとパソコンをS端子でつないで録画しています。∴デジタル放送なのにアナログ信号から録画している為アナログ,アナログと書いていたんです。
この方法だと、HDD:DVD間のコピーは自由です。
要はハイビジョン放送をそのままの1920×1080,5.1サラウンドで録画した場合にコピーワンスの対象になってしまうわけですよね。
最初に書いた”HD放送をアナログ録画してもHD品質(1920×1080)で残せるようにならないですかね?”というのは、
チューナーとレコーダーをD端子でつないで録画することが出来れば、1920×1080の画質で録画出来てコピーワンスもかからないだろうから、出来たらいいなぁということです。
”音声の5.1チャンネルも同様”というのも、オーディオ機器の様にライン端子6個の”5.1”の入出力を設けて、5.1チャンネルで録画出来たらいいなァということです。
当然、普通のチューナー,レコーダーの一体型で内部の回路的にそれが実現出来るのが一番ですけど…
みなさん、やはり意味不明ですか?
書込番号:5073861
0点

要約すると、
「1920×1080の画質で録画出来てコピーワンスもかからないだろうから、出来たらいいなぁということです。」
「1920×1080の画質で録画出来て」
→デジタル:現行デジタルレコーダー
→アナログ:[5035950] どうせ買うならUXGAさんの回答
「コピーワンスもかからないだろうから」
→[5034458] かいとうまんさんの回答(かいとうまんさんの由来は
回答Manなのかな?)
これで納得できましたか?
書込番号:5075057
0点

なるほど。PCでの録画ね。
PCでの録画ならハイヴィジョン録画可能なものはありますよ。(アナログで)
ただ、1920×1080ではないですケド。
多チャンネル(3以上)での録音は詳しくないので、
オーディオ関係で聞いた方がよさそうです。
レコーダで5.1chでのアナログ出力がある機種があれば可能なんでしょう。
書込番号:5075333
1点

ご回答ありがとうございます。
>PCでの録画ならハイヴィジョン録画可能なものはありますよ。(ア>ナログで)
>ただ、1920×1080ではないですケド。
と言う事ですが、やはり完璧とは行かないものはなんでしょうね。
そもそも私は、知らないからというのもありますが、メーカーの人達が見てるはずだと思って書き込んでいるのもあるんですよね。
確かに私が求めているものは、時代の先端を行く方々には不可解かもしれませんが、
例えばオフィスで、一枚のドキュメント(放送や市販ソフト)が有り、それを自分で保管する(録画)として
@そのファイルが欲しい。(ストリーム録画)
AFAXでいい。(EPやXPモードの録画)
Bプリントアウトしたもののコピーでもいい。
などなど様々だと思います。
マニアの方々は@を希望される方が多いでしょうし、Aは一般の方が多いでしょう。
私の場合、画質には拘るが、一世代目のコピーなら画質もほとんど劣化しないからそれで充分という考えなんです。
書込番号:5076572
0点

なぜか、地上人さんが要約なさっている、、、
ありがとうございます。
エイトさん、
攻撃的な発言をしたことは少々やりすぎだったと認めます。それでお怒りになったというのであればすいません。
しかし、
>言葉遣いがうまかろうが下手であろうが
この一言で片付けるように、
コトバの問題を軽視はして欲しくはありません。
あなたが私の礼儀が悪いとご指摘なさるように、
やっぱり私はあなた様にはもっとコトバを大事にして欲しいと思います。
エイトさんは内容が伝わればいいや、と思っていると思います。
しかし、今回の(初めの)書き込みでは、何を言っているのか本当によく分かりませんでした。
なんとか、理解力に乏しい私が、ない頭を振り絞って、解釈の一例を示しましたが・・
コトバだけでしかやり取りできない掲示板だからこそ、コトバを大事にして欲しかったのです。
だったら怒らせない方法があるだろう?と思われると思います。まさにその通りです。
しかし、そこでエイトさんには「なにくそ!」と思ってくださることを期待してのことです。
「今度こそはしっかりした表現をしてやるよ!」と。
しかしそうではなく、次のレスに結局、ご自分の初めに書いた内容の言い直しも何もなく、「このような事」の一言でまとめているのには吃驚しました。
ということで、「推敲はしっかりしましょう」、ということを言いたかったのです。
↑この一言で済むことでしたね、すいません。。
コトバの問題になると少々エキサイトしてしまうようです。ごめんなさいね。
(ご自分のレスを読み返してみてください、何かヘンなところがありませんか?結構あると思うんです。)
あと、最後のレスで、
「 私の場合、画質には拘るが、一世代目のコピーなら画質もほとんど劣化しないからそれで充分という考えなんです。」
という結びはヘンだと思うんですケド・・・
殆ど劣化しないから充分、ということでなく、
あなたは、コピーができるから、「アナログがいい」、ということなんですよね。
正直、アナログの保存は容量が多いということだけでなく、機材の確保が難しい&高価という難題があると思います。
だから、アナログで充分、というように我慢しておくみたいな表現は少しおかしいのかな、と思いました。
むしろ、ここは我慢してデジタルにするべき、というように思いますし、そのように表現すべきだと思います。
アナログでHD保存の方が、むしろ「わがまま」(批判なのではないんですよ,要求度合いが高いという意味です。難しいという意味です)だという意味です。
それに、デジタルではコピーが不可、ということですケド、デジタル放送だってコピーする方法はありますよ??
書込番号:5077029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





