
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月8日 14:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 19:38 |
![]() |
1 | 1 | 2005年12月15日 08:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

CEATEC2005で松下の社員の方に聴いた限りでは年内は出ないそうです。
まあ出すなら今からガンガン宣伝するでしょうからね
試作機が出てるはずだし
書込番号:4534286
0点

トリノオリンピックは、イタリアのトリノで開催される
冬季オリンピックで、パナソニックは公式スポンサーです。
開催期間は、2006年2月10日〜26日の17日間ですね。
DIGAの発売予定は、2006年春ですので、2月は
どうなんでしょうか。一般的に、春って3〜5月では。
6月のワールドカップ前には出ると思いますよ。
書込番号:4534399
0点

HDDが500ギガほど乗って、HDMIつきで発売してほしいです。
価格は、20万円くらいで。
書込番号:4549008
0点

HDMIとHDDとSDカードムービー連携は必須でしょうね。
できれば、HDV連携も欲しいところです。
書込番号:4549171
0点

すべてはAACSにかかっています。
これが決まらないと、BDもHD DVDもROMが発売できない。
9月に決まらないため、年内は無理。
今月決まらないと、年度内もむり?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
AACSの正式決定は当初4月いっぱい、その後、8月末までと延長が繰り返されていたが、さらに9月末まで決定が先送りされた。
現在までのレコーダー各社発表では
パナソニック・・・来年5月ごろ
ソニー・・・・・・”
日立・・・・・・・来年3月
パイオニア・・・・他社の動向を見て
東芝・・・・・・・来年3月と言っておきながら、RW2層を断念。どうなる事やら?
書込番号:4568712
0点

AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
AACSようやく、年内に決まりそうです。
レコーダーもなんとか、ワールドカップに間に合いそうです。
書込番号:4633258
0点

ようやく決まりそうですか。
私としては、べつにアナログ出力不許可でもどちらでもいいのですが、AACS策定に引っ張られてBlu-rayレコーダーの発売が遅らされているのが不満でしたので。
番組録画にはAACSなんて関係ないのに、各社とも次のレコーダーはROM対応が必須となると、当然AACS対応も必須であるため、レコーダーの新作も出せないわけで。
HD DVDも年内発売は無理そうですね。それでも来年早々にでも、PS3よりも少しでも早く出せれば、買うマニアはいるでしょう。
書込番号:4634851
0点

次世代統一出来ないのも、AACSがこんなに長引いたのも、すべてワーナーが元凶でした。
日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:4669233
0点

トリノどころか、ワールドカップも微妙な感じです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001.html
「北米では今年夏にプレーヤーが発売されますが、国内ではレコーダーからの投入になります。」
日立、パイオニアも国内ではレコーダーと言ってますが、発売時期が未定です。
「最初に登場するレコーダーの価格が20万円程度なら、希望小売価格で2000円というのはスタート時の数字として適当ではないでしょうか。」
価格は20万円目処でしょうか?
日立もWooo DV-DH1000Wと同程度の価格と言ってます。
書込番号:4716733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

いいですね
動き始めてきたって感じです
シーテック2005は8日に見に行ってきます。
A&Vフェスタ以上に面白そう
やはりBD機と京ぽん2がターゲット
書込番号:4482124
0点

発売時期を公言しましたね。
いよいよ製品化が見えてきたのかな。
これだけ話題の新製品が目白押しで、
シーテック2005って入場料が安いですね。
書込番号:4484592
0点

松下電器、初のBD/DVD/CDドライブ用チップセット
−4倍速BD-R/RE記録に対応。PC向けの展開も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/pana.htm
Blu-ray Discに加え、DVD、CDの全メディアの記録再生に対応したチップセットを開発し、12月よりサンプル出荷、2006年1月より量産出荷を開始する。
今年夏ドライブ発売と言っていたパイオニアより、現実味があります。
書込番号:4590734
0点

パイオニアも発表しましたが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
>PC用Blu-rayドライブを1月末より出荷
−1層BD-R/REの記録再生、2層BD-ROM再生に対応
PC用でCD−ROM未対応とは?
BDの2層書き込みにも未対応。
DVD−RWドライブの初期も、DVD−RAMドライブより値段が2割以上高かったので、どうなることやら。
書込番号:4693112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
例えば、最近流行のHDVとかのカメラでハイビジョン撮影をして、それを編集して、そのデータをパソコンから、このデッキにつないで、ハイビジョンDVDの出来上がり!、なんて出来るんでしょうかね? お正月の娘の姿とかを撮って、実家の親に送りたいなぁ、、と考えたりしているのですが、、。だれか知っていらっしゃる方いましたら教えて下さい(^^。
0点

DVDにはハイビジョン画質では残せませんよ
よってハイビジョンDVDなども存在しません
書込番号:4658663
0点

HDVで撮影した後、PC上でWMV-HD方式でエンコードすれば、一応はハイビジョンのムービーを「データとして」DVDに入れることはできますよ。
DVD-VIDEOではないので、普通のDVDプレーヤーでは再生できませんし、もちろんBlu-rayレコーダーでも再生できませんから、これを「ハイビジョンDVD」などとは呼べませんが。
WMV-HDは最新のCodecがダウンロードしてあればPC上で再生できます。まあ、スムーズな動画再生をするには相応の高スペックなPCが要りますので、実家のPCを確認した方がいいでしょうけど。
HDVを接続できるDVDorBlu-rayレコーダーはありますが(E700BDは不可)、DVDにハイビジョン画質で残す機能を持った機種は無いですね。安価なDVD-Rにハイビジョンのムービーを入れたいなら、現状ではPCでWMV-HDによるエンコードを行なうしか方法はありません。
なお、WMV-HDではデジタル放送の録画はできません。
書込番号:4659226
0点

ハイビジョン画質でDVDには残せませんがブルーレイディスクには残せます。しかしディスクは一枚\2,000円〜\3,000円と高額です。またDMR-E700BDはiLinkがないのでこの機種ではダビング出来ません。それでも宜しかったら他機種で出来ますので詳しく説明します。
親御さんに差し上げるだけが目的でしたら普通のDVD機でダビングされた方がよろしいでしょう。ブルーレイに焼いても親御さんの方で再生が出来ません。
書込番号:4659262
0点

すみません。HDVとかのカメラでハイビジョン撮影をしたものを他機種でブルーレイにダビングする方法を教えてください。画質・音質の劣化は無いですよね。ちなみにDVフォーマットもその方法で劣化なしにダビング出来ますか?
書込番号:4686825
0点

山陽瀬戸内海さん,こんばんは、現在、ハイビジョンビデオカメラからハイビジョンでBD盤に残せるのはシャープのBD-HD100しかありません。それもSONYのHC1だけでビクターのHD1では駄目なようです。
勿論DVフォーマットでは無劣化とはいかないにしても出来るはずですよ。
書込番号:4688360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/tdk.htm
TDKはカートリッジレスのディスクのサンプル出荷を開始したとのこと。
これには、50GBの書き換え型も含まれています。
現在、書き換え型50GBを量産しているのはPanasonicのみ。
独占体制のためか、価格は下がっていません。
25GBはPanaとTDKの2社競争なので、価格が下がりました。
TDKには、ぜひカートリッジ入りの50GBも作ってもらって価格低下に貢献して欲しいです。
そうすればE700BDの長所が際立ってくる。
まあ、品質は高くないと困りますが。
0点

まぁTDKなので・・・
超トップ企業ですよね。
安価に良いものを造ってくれるのでは。。。
私は、なぜ未だにDVD-RAMがPANASONICだとあんなに高いのか気になります。
オークションでも他社のメディアと比べると、
100円ばかし高いのです。
殻付きへの哀愁でしょうか・・・
書込番号:4657569
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
松下電器産業は次世代の光ディスクの中で最も記録容量の大きい「二層式ブルーレイディスク」
の量産化にメドをつけた。
来年1月にも米ハリウッドの映画会社向けに試作品の出荷を始める。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051205AT1D0301204122005.html
前回DVD−ROMの二層化技術につづき、BD−ROMの二層化も業界一番乗り。
東芝と違って、予定通り成果を達成していく所が凄いです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
TDK 25GBディスクを5枚買いました。
ですが、わたしのE700BDは5枚すべて認識しません。
(E700BDは発売と同時に購入したものです。)
パナ製の25GB、50GB、マクセル、ソニーの23GBディスクを今までに使用してきました。これらはまったく問題ありません。
ブルーレイに統一希望さんのかなり前の書き込み(1月29日)
TDK 25GBのディスクが使えないというのがありました。
修理に出したようですが、どうなったのかなあ。
自分のE700BDだけドライブに問題があるのか。
わたしのようなE700BDのユーザーの方はいませんか。
E700BDとBlu-rayメディアの相性はあるのか。
おれのはこのメディアがダメなんだとかありますか。
0点

私のE700BDでもこれまで、新品のTDK製25GBが認識できないことが数枚ありました。
2回目のローディングで認識してフォーマット画面に移ったこともありましたし、5回やってもだめなものもありました。
後者のディスクではSONYのBDZ-S77だと一発で認識しフォーマットできました(S77は非公式だが25GBも使えます)。
新品時に認識ミスをしたTDK 25GBディスクは(S77を使ってでも)一度フォーマットした後なら、E700BDでのディスク認識ミスは一度も経験していません。
Pana製25GB、50GB、全メーカーの23GBでディスク認識ミスは一度も無いです。
また、S77では全メーカーの23GBと25GBで認識・フォーマットに失敗したことは一度もないです。
私の考えでは、TDK製25GBは若干製造品質にむらがあって、未フォーマット時のみだが読み取りにくいディスクがまれにあるな、と思っています。
SHARPのBD-HD100でも、TDK製25GBはトラブルを起こしやすいようですから。
Panasonicは生産難易度が高い50GBを唯一作っていることもあってか、TDKよりもディスクの信頼性は上のようです。
なお、S77は元々が高価なもの(定価は45万)で全体に贅沢なつくりになっておりレーザーダイオードも選別品を使っているせいか、E700BDやHD100よりもディスクの基本的な読み取り性能が上なのだろうと思っています。
書込番号:4591293
0点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございました。
実はシャープのBD-HD100も持っていまして、BD-HD100では認識、フォーマットできました。
BD-HD100でフォーマットしたTDK 25GBを試しにE700BDでNHKハイビジョンの「インナースペース」を予約録画してみました。
正常に予約録画は終了しましたが、再生したところ1時間半ぐらいから終了までブロックノイズが多数発生していました。
たまたまその時間帯に電波状態が悪かったのか、TDK 25GBのせいなのかはまだ判断できません。
TDK 25GBについてはもう少し使って様子をみてみます。
書込番号:4594134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





