
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 24 | 2021年12月1日 18:59 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月3日 23:52 |
![]() |
4 | 4 | 2011年8月8日 01:48 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月22日 17:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年1月2日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月8日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
単純に不要だからでは?
書込番号:4714060
0点

東芝機だと付いているんですけど
たしかに離れたところからトレイの開閉しても
ディスクを入れ替えるには本体のところに行かなければいけないのだから
要らないですよね。
書込番号:4714074
0点

FUJIMI-Dさんの仰るとおりでもありますが、家族の使っているTVビデオ&DVDにも付いていてDVDレコーダーに触れるのが一回で済むから多少は便利だと思いました。
なきゃないで済ませられますがあったら使える機能だとは思いますが。
書込番号:4715452
0点

>なぜ無いんでしょうか
誤作動すると危険(破損する,つまずく)だから
書込番号:4715477
0点

松下がバカだから
日立の松下機OEM時代のリモコンを使えばOK
やはりリモコンで開閉があるかないかは大きいですよ
非常に便利
書込番号:4716258
1点

DMR-E150Vの場合ですが、本体側はトレイ開閉用の
信号を受け付けて機能するようになっています。
専用リモコンにはトレイ開閉用のボタンが無いので
松下が意図的に付けないようにしたんでしょうね。
汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。まあそうまで
してリモコンでトレイの開閉をする意味があるとは
思えませんが…
書込番号:4717273
0点

>汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。
ヒロさん、ありがとうございます。
汎用のAVリモコンってあるんですね、ためになりました。
誤動作で破損というのもありえますね。
うっかりトレイに手をついてしまったり。
研究中さん、ありがとうございます、笑えました。
K’sFXさん、便利ですよねーー。
書込番号:4717600
1点

松下はなぜかしらないけど、
リモコンのボタンを減らしたいんだよね。
最近のは減らしすぎてブーイングが出ています。
私は開閉ボタンがあった方が良いに1票です。
書込番号:4720329
0点

HS2では、扉の内側にボタンが付いており、E80Hになったときに廃止されたような記憶があります。
当時も、結構議論されましたが、
1.AVラック等に入れるとガラスにぶつかる可能性がある。
2.DVD再生中に間違って触れると、再生が途絶え、再ロードまでに時間がかかり興ざめしてしまう。
3.パナはマニアより初心者(お年寄りや子供)が誤操作し難いことを重視している
このようなことにより、通常のユーザが必要と思われる物も、あえて付けない傾向にあります。
書込番号:4722329
0点

いらないと思います。必要な理由が思いあたりません。必要だと言ってる人達は、どのように使うんでしょうか?開閉ボタンがあったら、なぜ便利なのか教えて欲しいです。
書込番号:4722841
0点

DVDレコーダー本体のボタンで触れることがあるのはトレイの開閉ボタンだけだから。
それ以外の操作は全てリモコンで済ませています。
書込番号:4723332
0点

はじめましてm(__)m
やっぱり、どうせならあった方が便利です。
私の場合DVDを入れ換える時、"リモコンでトレイ開にしておき、レコーダー前まで行く間にトレイが開いて待っている"という感覚が好きです。スーパーせっかちですから(笑)
また腕を伸ばして本体のトレイ開閉のボタンを押すより、リモコンで指だけ動かした方が楽です。横着者ですから(笑)
まぁ、あっても無くてもすぐに慣れてしまうので、パナは使い勝手よりトラブル回避を優先したって事ですね。でもやっぱり付けて欲しいよね〜w
書込番号:4723505
1点

私は東芝機を使っていますが、
開閉ボタンを押してからレコーダーに向かっています。
向かっている間に開きます。
この一瞬の差が気持ちいいです。
閉める時は本体のボタンを押すことが多いですが、
うっかり閉め忘れた時はリモコンで閉めています。
あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
なけりゃなくてすんじゃうかもしれないですが、
もう味わってしまっていますから、開閉ボタンのない機種は考えられないです。
ちなみにDMR-E10には付いています。
書込番号:4725400
0点

自分はこの機種しか持ってないので、開閉ボタンが無いのがあたりまえに思ってました。色々な意見があって当然ですね。
自分は無くても困らないし、あって欲しいとも思いませんでした。
書込番号:4725470
0点

isikunさんの
> あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
イイですねーー。
この機能とDVDを同じチャプターから再開する機能は家族のテレビデオ&DVDプレーヤー(一体型))にさえあります。(SHARPかな?)
なので単体のDVDレコーダーに、この二つの機能が無いのは驚きです。
この掲示板に破格のの安値で買ったかともいらっしゃるようですが、50000円ほどの価格で普通の便利機能がないのは非常に残念です。
isikunさんがお使いのE10は、まだ価格が高い頃の機種なんですねー。
書込番号:4732265
0点

なかなか盛り上がりましたね。
私は東芝機ですが、本体ボタンが小さいポッチのようなもので、何となく指先が痛くなるような気がしてあまり押したくなく(笑)、至近距離にいてもリモコンで開閉しています。
一度ガラス扉にガツンとやったことはありますが・・・
同じリモコン操作でもトレイの開閉のようにメカニカルなアクションが伴うものは、いかにも人間サマが機械を操っているようでそれがある種の気分の良さの一因ではないでしょうか?(子供っぽい話ですが(笑)
書込番号:4733128
0点

なるほど・・
結局何が便利なのか理解できないでいましたが
リモコンで開閉は不要だし
便利でもなんでもないけど
気分が良い
これなら付いてたほうが良いと言う意見の
理由がわかります
書込番号:4733251
0点

不要だとは思いませんが、 Alessandroさんの仰る「気分の良さ」それですね。
書込番号:4736519
0点

「気分が良い」かあ。そういう物なんですね。ためしてみたいけど無いしなあ。Panaが付け無い明確な理由ってあるんですかね。付けられない訳は無いですからね。
やっぱり誤作動防止?
書込番号:4737623
0点

いまさら返信してみました。
読み込みのあやしいDVDなどで読み込みが出来なかったときは、リモコンの開閉ボタンを使って再度チャレンジします。
そんな使い方もあるので、やはり付いていた方がいいですね。
書込番号:4749093
0点

Digaを二台、積層させてラックに載せています。
両者ともトレイ開閉ボタンは、上板内側についていて、指がはいりませんので、操作できません。
リモコンは、それぞれ誤動作防止のために独立操作できるように設定しています。
昔のDigaのリモコンには、開閉ボタンがあり、問題ないですが、最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
書込番号:24472506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
一口にDIGAといってもピンキリ。
リモコンにトレイ開閉ボタンがない機種は、知らないけど、現行機種だってあるものはあるでしょ。
15年も前のスレを・・・
書込番号:24472748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のDigaのリモコンには、開閉ボタンがあり、問題ないですが、最近のDigaのリモコンにはないので操作できない状態で使っています。
Digaでリモコンに開閉ボタンがない機種って無いでしょう?
書込番号:24472755
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
以前使用していた このレコーダを再度接続したいと思っております
(古い機種だとは十分認識しておりますが・・・)
・テレビ(地デジ非対応) 入力 2箇所
・地デジチューナー 出力 1箇所
接続方法なのですが、
壁から75Ω同軸ケーブルを 地デジチューナーへ
地デジから レコーダの外部入力へ
レコーダの出力から テレビ入力へ
このような感じなのですが、
地デジ前には使用していたEPGが出ず、 予約録画もできません
方法が間違っているか? また最初から使用不可能なのか
教えてください
説明が曖昧かもしれませんが ご指導お願いします
0点

1.EH50は、アナログチューナしか内蔵されておらず、地デジの受信は出来ません
2.今年の7月で、アナログ放送は終了しました。(一部被災地を除く)
3.上記理由により、現在EH50ではEPGは取得できません
4.手動で、外部入力から直接またはタイマー予約のみできます。
※接続は合っていると思います。
書込番号:13842439
2点

バラちゃんさん
早速の回答ありがとうございました
EPGはやはり無理ですか(涙)
手動で録画致します
ありがとうございました
書込番号:13843323
0点

アナログのEPGはホスト局からの提供が終了しているので残念ながら番組表は利用できなっす。
お住まいがケーブルテレビ経由の場合、民放はデジアナ変換でEH50でもなかなか綺麗に映って現役オッケーなんすが。
予約録画は時代錯誤になるんすがGコード予約で対処するしかないっす。パソコンから番組表を見て
そこからGコードを見ながらリモコンに入力、転送するという前時代的な方法しかないのです。。。
なお番組表の提供は終了しているのに番組表取得の為の受信は継続していて、フィイ〜ンとファンが起動して
音や無駄な電気代も使っているので初期設定、チャンネル、番組表設定のホスト局を−−−にする方が良いっすよ。
書込番号:13843355
0点

録画予約はレコーダー側で予約するだけではダメで、その時刻に地デジチューナーの電源が入っていてそのチャンネルに合ってないといけません。
お持ちの地デジチューナーの機種が不明ですが、視聴予約機能がなければチャンネルを合わせてからチューナーの電源を入れっぱなしにしておかないといけません。録画予約が一つだけなら可能ですが、チャンネルの異なる複数の録画予約には対応不可能です。
録画予約するなら視聴予約できる地デジチューナー(ユニデンのDTH11、マスプロのDT35等)を購入するか、いっそのことテレビを地デジテレビに買い換えた後でも使える外付けHDDへの録画機能付き地デジチューナー(IODATAのHVTR-BTL等)かHDDレコーダー(バッファローのDVR-1C/500G等)を購入することをおすすめします。
書込番号:13846564
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
ビデオカメラで撮った画像をHDDに入れていたのでDVD−Rに焼こうととしたらDVD−R、CD−Rを認識しなくなっていました。ROMは読めましたので、本Web情報によってDVDドライブの寿命だろうということが分かりました。装置リセットの方法や湿式のレンズクリーナーで掃除をしたけど駄目でした。修理に出すとドライブ交換にかなりの額がかかるということで、オークションなどで動作品を購入し、手に入れたDVDドライブを今ある本体のものと交換するか今あるHDDを手に入れた動作品に取り付けるかなどできないだろうかと考えています。それぞれのドライブ交換は難しいでしょうか?また、交換後調整や設定などが必要でしょうか?ドライブはどちらを交換するのが簡単でしょうか?私は自作パソコンぐらいならを組み立てたことがあります。分かる方教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1点

恐らくパナソニックのSW-9573が使われているはず。IODATA DVR-ABM8Cも同じものでしょう。ただ同じ型番はもうヤフオクで探してもなかったり、中古で見つかってもパソコンで使われて程度が良くなかったりします。
後は動かなくても仕方ないと割り切って新品(売っているIDEドライブの種類は少なくなってますが)で試すかですが。本体回路の問題で書き込めない場合もありえますが。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%A4%CE%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEDVD%A1%F5%8E%CC%8E%DE%8E%D9%8E%B0%8E%DA%8E%B2%B4%B9%C1%F5
(DVR-ABM8C)
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abm8c/
後は分解修理ですね。ただなので駄目もとでこれを試すのも。(ちょうど分解応急修理を紹介しているHPが見つかりました)
http://jisakupc.s60.xrea.com/tokusyu/DrecRepair/SW-9573-E/
どちらにしろ分解してみてから、考えればいいのでは。どの機種でもそんなに難しく無いはず。
書込番号:13346932
2点

撮る造どっと混むさん。有難うございます。DVDドライブのところは分解時にとても気を使うので情報助かります。参考にさせていただきます。
書込番号:13348105
0点

ドライブ内の基板上のチップや米粒みたいな部品が壊れていたらアウトです。基盤不良もありえますからこの場合いはドナー移植ですね。この間、パソコンに内蔵していたマルチドライブの基板上のコントローラーチップが御臨終でした。百時間も使っていなかったのにこんなもんだー今わね!!!!どこのメーカーとはいえないけど、ショボイぞ本当に!!!!。
書込番号:13348220
0点

勝手に書いてしまっていいのかわかりませんが、以前パナソニックの部品を販売してくれるところがあると価格.comの書き込みで紹介されていて当方も調べてブックマークに登録しています。
書き込み番号10476921を参考にしてください。
書込番号:13348850
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
DMR-EH50の機種を二台を使用して学習リモコンのRM-PLZ430Dを使用したいのだが、1台はうまく学習させられたが2台目を記憶させることがうまくいきません。説明書通りやってもうまくいきません。 おなじくひといませんか
また、同じように同じ機種を使用して同じように利用している方いますか?できればやり方教えてほしい。
0点

>DMR-EH50の機種を二台を使用して学習リモコンのRM-PLZ430Dを使用したいのだが、1台はうまく学習させられたが2台目を記憶させることがうまくいきません。説明書通りやってもうまくいきません。
記憶させる側のリモコンを2台別のリモコンコードにしてもダメでしょうか?
書込番号:13163914
0点

こんにちは。
2台の機種の内、1台のリモコンモードは変更しましたか?
確か3種類のモードが選べるはずですが(どの世代からか忘れましたが現在は6種類)、2台の機種が別々のモードになる様にしてから学習リモコンに覚えさしてください。
私の場合はパナ機2台(BW690とBW830)とソニー機2台(AT700とAT300S)と東芝機(S1004K)をソニーの学習リモコンで操作してますが問題ないですよ。
当然、パナ機もソニー機もリモコンモードを変えてから使っています。
書込番号:13163948
0点

追記
リモコンモードを変えない方の機種のコンセントは抜いてからすると設定時に誤動作が無いですよ。
書込番号:13163967
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
数年前に購入したのですが、説明書がなくて困っています。
使っている方が教えてくださると助かります。
例えばHDD本体に録った3番組(容量的には可)を一枚の生DVDに書き込む(ダビングする)ことはできますか?
やり方は?
今は一番組につき、生DVD一枚の書き込みしかできないです。
0点


pucci☆さん、
詳細ダビングを使えばご希望のことが出来ると思います。
あと、turbotさんも書かれていますが、パナソニックのサイトから取説のpdfファイルがダウンロード出来ます。(パソコンとインターネット環境が必要ですが。)
書込番号:12406713
2点

turbotさま、はらっぱ1さま
ありがとうございます☆
感謝してます。無事、解決いたしました(^o^)
書込番号:12419892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
古い製品ですが、地デジ切り替え直前、まだ愛用してます。
メインは年明けにはブルーレイに買い換えたいと思ってます。
先日テスト的に液晶テレビの地デジチューナーから録画テストしてみました。
音声:ピンプラグ、映像:S端子でL1に接続。
高速ダビングがONだと横が詰まった画像になります。
高速ダビングをOFFにしたら普通の横長画像で録画出来ました。
LP画質で録画しましたが、見た感じははアナログ画像より良いですね。
十分きれいですよ。
これなら地デジ移行後もサブ録画機として利用出来そうです。
ビデオコントローラー使えばテレビとの連動もOK。
難点はタイトルが入らない事くらいかな。
まあ観て消すだけなら十分かなと思います。
0点

LP画質での録画だと液晶テレビを使用されているなら画面破綻率が高いので
SP画質までの使用で録画した方が良いと思いますよ?
パイの515Hを所有しており勿体無いので同じ様に液晶テレビの録画出力と
接続して録画した事がありますがSPはOKでLPで録画したドラマの動きの
速い画像部分では何回か破綻してました。
書込番号:12185445
0点

配線クネクネさん、レスありがとうございます。
現状まだ日々のアナログ録画用に使ってる関係で、一旦LPでのテストとなりました。
そうですね、確かにSPの方が良いと思います。
録画数は圧倒的に少なくなるのでそれ以上の画質でも良いかもしれません。
これまで漠然と地デジになったらもう使えないと思ってたのが使えそうなのでちょっとうれしくなって書き込みました。
書込番号:12185544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





