
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月6日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月6日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月5日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月9日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月2日 23:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月3日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初めてDVDレコーダーを買う予定です。
全く無知なので、教えて頂きたいのですが。
うちのカーナビがパナソニックのCN−DV150Dなのですが、DMR−EH50で録画した物ナビでもは再生できるものなのでしょうか?
また、他社のレコーダーで録画した物はどうなのでしょう?
パナソニック製のカーナビには、パナソニック製のレコーダーを購入した方が相性的に良いものなのでしょうか?
0点

(誤)EH50で録画した物ナビでもは
(正)EH50で録画した物はナビでも
すみません。間違いました。
書込番号:4263712
0点

再生できるかどうかはカーナビ(CN−DV150D)側の問題
つまりCN−DV150DはDVD−Rを再生できるカーナビなのか?だから、何で録画したってのはほとんど関係ありません。
書込番号:4263735
0点

メーカー側は動作保証してませんが、DVD-RもDVD-RWもみなさん再生できてるみたいです。
コピーワンスのデジタル放送をDVD-RAMに録画したものはもちろん再生できませんが
(コピーワンスを再生できる車載型はソニーの単体DVDプレーヤーぐらいです)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=DVD-R&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201030&MakerCD=65&Product=CN-DV150D
パナ同士だから相性がいいということはないけど、パナのDVDレコーダーのドライブは焼き品質がいいので問題は起こりにくいです。
書込番号:4264425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初めて投稿します。
そろそろDVDレコーダーを購入しようかと思っています。
早速ですが、このDMR−EH50では、メディアへダビングする時
メニューを付ける、付けないの選択は出来るのでしょうか。
東芝系では選択できると思いますが。
なかなか電器屋に行く機会が無いので、よろしくお願いします。
0点

電器屋に行かなくても
パナのHPからEH50の取説ダウンロードできますよ
書込番号:4260696
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答有難うございます。
一応、取説は見ましたが、それらしいページがありませんでした。
(見落とししてたのかな?)
書込番号:4261944
0点

P53を見ると、
トップメニューかタイトル1を選べるので、
タイトル1(から再生)を選べば付けないに近いかな。
書込番号:4261999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
最近質問続きなのですが結局コストと自分がVIERAユーザーで
主にIRシステムを利用して有料デジタル放送の録画をメインに使っているという観点から
上記3機種に絞られてきたのですがE220(330)Hのどっちも
録りという機能は外部からの有料デジタル番組の同時録画は可能なのでしょうか?
例えば
1、地上アナログ+地上アナログ、
2、地上アナログ+デジタル(L1)
3、デジタル(L1)+デジタル(L1もしくはL2)
といった録画形態で可能な物と不可能な物組み合わせはあるのでしょうか?
基本的に求めているものは2,3なのですがもし無理なら値段的にも
E220(330)Hって結構的外れな気がして。
EH50のHDD要領は330には確かに劣るけれど
それはDVD−RWの使用で何とか補えそうな気がする為性能的にも
どっちも録り機能を除けば大した差はなさそうなのでコスト的にも
一番安いEH50が1番自分にはあっているような気がしてきました。
もしくは上記3機種以外でももっと僕の様な方にお勧めの機種があれば
教えて下さい。ちなみに予算はEH50が46000円台なので上限は
それに1〜1万5千円位を考えています。
0点

1,2はできますし、ビエラの番組表だけで予約できます。
3はビエラのデジタルのダブルチューナー搭載型でも、テレビには出力端子が1つしかないから無理でしょう。
(ビエラ+他のデジタルチューナーでの同時録画は可能ですけど)
でも、いずれにしてもEH50のLPモードの画質は捨てがたいと思いますけど
書込番号:4259049
0点

E220/E330ってコピーワンスタイトルの同時録画ができなかったからチューナー
2機有っても同時録画はできないはずでは?
デジタルの少なくとも一方がスカパー1なら話は別だけど。
それとも仕様が変わった?
書込番号:4261888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
この機種で2層ディスクへの書き込みはかのうなのでしょうか?
もしも出来ないなら現在松下ORパイオニアからでている
機種で2層ディスクへの書き込みが可能なものってありますか?
0点

この機種を含めて松下のDVDレコーダーで2層書き込みに対応している機種は今のところありません。パイオニアのDVR-530H-SならDVD-R DLの書き込みに対応しています。
ちなみにその他では、東芝のRD-XS37/57がDVD-R DLの書き込み、ソニーのRDZ-D5,RDR-HX82W/92WがDVD+R DLの書き込みに対応しています。
書込番号:4256648
0点

>パイオニアのDVR-530H-SならDVD-R DLの書き込みに対応しています。
パイオニアでは他にDVR−555HとDVR−RT7HもDVD−R DLに対応しています。
>ソニーのRDZ-D5,RDR-HX82W/92WがDVD+R DLの書き込みに対応しています。
SONYでは他にRDR−HX72もDVD+R DLに対応しています。
書込番号:4256696
0点

ありがとうございます。ただ現状ではどれもEH−50よりは
結構割高ででている機種も少ないということからもうちょっと
考えてみようとおもいます。
書込番号:4258739
0点

>jimmy88さん
フォローありがとうございます。
>kiopera さん
2層メディアはまだまだ高額ですし(1層メディアと比べると8〜10倍の価格です)、特にDVD-R DLは再生できる機器も少ないですから、現時点で2層書き込み対応のDVDレコーダーにこだわるのは得策ではないかもしれません。
2層メディアへの書き込みにこだわるなら、DVDレコーダーとは別に2層書き込み対応のDVDドライブを購入して、PCで書き込みを行うのも1つの手です。この方法のメリットとしてはコストがあまりかからない(ドライブ自体は1万円〜1万5千円程度で入手できる)、DVD-R DLとDVD+R DLの両方の書き込みに対応している点があげられます。
書込番号:4259915
0点

BAYERNファンさん、 jimmy88さん 詳しくアドバイス有難う
ございました。
たしかに互換性に難ありの2層対応で割高品を購入するよりは
いっそ現時点ではそのお金でPC用のドライブを増設する方が
得策だとわかりました。
大変感謝しています^^。
書込番号:4269518
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
このレコーダーに限ったことではないのですが
VIERAとIRシステムを使って録画する際
基本的にパナソニック製のレコーダー以外はパイオニア製の
ものしか動作確認されていないとメーカーから聞いたのですが
この2社のレコーダーってどこか共通点があるのでしょうか?
どこか部分的に製造元が同じとか?
0点

共通点は「早い段階からDVDレコーダを商品化していた」という
だけのことです。ハードソフト面での共通点はたぶんありません。
要するに松下が最新のDVDレコーダに対する制御機能追加を
怠っているということです。
書込番号:4256530
0点

ありがとうございました。
そういわれるとこの2社は早かった気がします。
でもそういった制御機能の追加を怠っているという現状が
続く限りVIERAユーザーはレコーダーも松下というのが
第一候補になってしまいますね。
書込番号:4256589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
宣伝からは分かりにくいのですが、ようするに電気代無視して電源を入れっぱなしにしていれば1秒です。起動するのに1秒ではなく、消してある画面をつけるのに1秒と考えてください。普通の人は節電して電源は切っているので1秒ではできません。電源入れてから新聞見れば丁度いい時間です。
書込番号:4254409
0点

電源自体はすぐに入りますが(一秒かからず)、番組表示・録画以外の
機能はスタンバイ状態からの復帰に5〜7秒くらいはかかります。
その間の操作は「しばらくおまちください」と出てなにも出来ない状態になります。
でも電源自体は即座に入り、映像もすぐにでるので
今までの機種のようなストレスはないと思います。
書込番号:4254999
0点

5〜7秒で電源がつき、操作ができるようになるんですね。
ところで、電子番組表のことなんですが、電源をOFFにした状態で
1秒で起動、というふうにカタログに書いてあったんですが、
電源をつけた状態では電子番組表は見れないのですか?
書込番号:4255245
0点

クイックスタートオンの場合、待機電力7.9Wですばやく起動します。オフにした場合は待機電力0.6Wですが起動してから画面表示まで約20秒かかりその間何も操作できません。
>電源をつけた状態では電子番組表は見れないのですか?
電源はつけておかないと何も見れません。クイックスタートオンの状態の電源オフとは真の電源オフではなく、画面が消してあるだけです。
書込番号:4255472
0点

正確には、電源ボタンを押さずに、直接「番組表」と「録画」ボタンを押した時に1秒スタート出来ます。
1秒スタートは機能限定で、全ての操作が1秒というわけではありません。
ちなみに電源ボタンを押した後で「番組表」ボタンを押すと、「しばらくお待ち下さい。」表示となります。
「しばらくお待ち下さい。」表示が消えれば操作可能となります。
でも電源ボタンを押せばTV画面は出るので、以前の機種よりはすごい進歩です。
以前の機種だと真っ暗な画面でひたすら表示されるまで待つ必要がありました。
クイックスタートオン状態では確かに若干の電力消費はありますが、HDDと電子回路等は止まってると思います。
通常電力が約26Wなので、約3分の1ですね。
書込番号:4256596
0点

追記です。
どうやらメモリ(1G)搭載して、常にデータ処理を裏でやってるようですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050228/102144/
電力消費はその処理とメモリ内のデータ保持用のようです。
録画時は一旦メモリ上に保存し、HDD又はRAMの起動後データ書き込み開始するようです。
番組表も、番組表ボタンを押した場合、一旦メモリ上のデータを表示してるようです。
試しに番組表ボタンで立ち上げ時、一旦TV画面に戻すと、番組表再表示には時間がかかりました。
メモリ上のデータをHDDに書き込むのに時間がかかるという事ですね。
書込番号:4256814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





