
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月20日 03:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月15日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月15日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月14日 16:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月17日 10:42 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
本日EH50を購入してきました。
実際に使ってみて少し気になったことがあって、みなさんにお聞きしたいのですが、EH50のHDD使用時(HDDに録画したものを再生する時)の駆動音はどんな感じでしょうか?
購入したものはHDD使用時のみ鈴虫がなるような音(ひーん?きーん?)を発します。(再生を止めると鳴りやみます)DVDを使用するときはしない音なのと、音の大きさがわりと気になる大きさだったので、他の方はいかがなのかなぁと思っています。
HDDのアクセス音(パソコンでも聞こえるジジジーという音)は上記の音とは別に聞こえます。(耳を本体に当てないと聞こえないくらい)
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

我が家のHE50では
起動と終了時、再生や録画ボタンを押した時のみ
「ヒーン」という音がします。(ヘッドの移動切り替え?)
それ以外の時は、
「サー」というHDDの音?と「フォー」という排気音が聞こえます。
書込番号:4167026
0点

E80HからEH50に買い替えをしたのですが、私も動作音で気になる時があります。起動と終了時の最後に『ガチャン』というHDDの音が結構大きな音で鳴る事があり、あまり心臓によくないなぁ〜と感じています。
EH50の場合、電源の入り切りや早送りのスピードの加減速時などHDDへの負荷を和らげる為に本体側でタイミングをとっている様なので、今時の製品はこういう点も進化しているんだなと思っていましたが、起動と終了時の音に関してはE80Hでは聞かれなかった耳障りで不安にさせるものです。
早々に故障しそうで怖いです。
書込番号:4168254
0点

すみません こちらの板を確認せずに新規書き込みしていましました
私も「のほほ〜ん♪」さんと同じでEH80に比べ音が大きく気になっています。 私の機械だけじゃないんで安心?しました。
書込番号:4177924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
大分お手頃な価格になったので、もうそろそろ買おうと持っています。
候補は、EH50かEH60です。
質問なのですが、パソコンに読込ことが出来ますか?
メニューをパソコンで作成したいので……
0点

DVDレコーダー自体を読み込むんですか?(飲み込むんですか、まさか?)それ自体は無理でしょうね。ここまでは、冗談です失礼しました。
そうですね。メニュー付きDVDは,パソコンで作成する方が、きれいなものができますよね。確かに。
次を、お考え下さい
どこの?何を?どういうふうに?読み込むか?
接続手段は?媒体は?
映像ファイルを読み込むんですよね。
だから、あなたのパソコンの機能によります。
本機 ⇒ 映像ファイル ⇒ パソコンでの映像ファイルの渡し方
(1)パソコンのビデオ外部入力渡し
(2)RAM渡し
書込番号:4165400
0点

倉木大好きさんへ。
要は、あなたのパソコンに以下の機能があるかどうかです。
1)オーサリングソフト
2)DVD-VideoもしくはVRモード再生用ソフト
3)DVD-R/RAMが読み書きできるDVDドライブ
4)これらの動作を保障できるリソース(CPU,メモリ,DISK容量等)
なお、機器どうしを直接つなげることは難しいと思いますので、DVDメディアによる受け渡しとなるでしょう。
書込番号:4165776
0点

インターリーブさん・山田のかかしさんレスありがとうございます。
現在、パソコンにTVチューナー付ビデオキャプチャを使ってオーサリングしてDVD-Rなどに焼いてます。
DVD-RAMドライブもつけているので、DVD-RAM経由で使おうと思っています。
友人がDVDレコーダを持ってるので、画質を比較するとDVDレコーダの方が良いので……
EH50とEH60は、2世代のエンコーダらしいですね
一応、私のパソコンの簡単な仕様です。
Pentium4 2.6cGHz
2GBのRAM
計400GBのHDD
DVDドライブはIO-DATA/DVR-ABN16A
DVD-RAMドライブはPanasonic/LF-D200
キャプチャはCanopus/MTVX 2004 HF
ビデオ関係ソフト
MpegCraft2
DVD Workshop 2 Professional
VideoStudio 7
DVD MovieWriter 3.5
書込番号:4167354
0点

倉木大好きさんへ
倉木まりさんのことですか?
なんだ。既に、できる環境だし、実際にパソコンでDVD作成されてるんじゃないですか。質問するまでもないんじゃないですか?
例えば、倉木まりの曲(4,5分)を10曲ほど集めて、XP並みで、DVDを作成するのは、やはりRAM渡しが最適かと思われます。
ひっかけ質問?ははは。
別のDVDレコーダーのクチコミでも、どこでも良いんじゃないですか?この機種について何を質問したいの?
書込番号:4167500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
RD-XS35に見切りをつけ、EH50(60)への買い替えを予定しております。
XS35の頃は無音部分チャプター分割機能により、
CM一本ずつとCM明け少し手前にそれぞれチャプターが自動で入り、
それを(録画時間の1/20の時間分進める)十字ボタン2、3回+スキップバックボタン1回で飛ばしておりました。
EH50でCMを飛ばす場合はどういった操作になりますか?
似たようなチャプター分割機能はありますでしょうか?
あと、早見早聞き再生はHDDとRAMで可能とありますが、
知り合い所有のパナソニックのプレーヤー(S35かS37)では、
-R、-RW(Video)、DVD-Videoは出来るとの事です。
EH50でもDVD-Video類の早見早聞き再生は可能でしょうか?
0点

DIGAには、無音部分チャプター分割機能はありません。
音声多重放送に反応するチャプター分割機能は搭載されています。
この場合、自動CMスキップ機能を入れていれば
自動的にCM部分を飛ばして再生してくれます。
音声多重ではない放送(本編もステレオなど)の場合には
チャプターは、自動的には打たれません。
手動でチャプターを打ってから、スキップボタンで飛ばすか
30秒スキップボタンを何度か押して飛ばす形での再生となります。
1.3倍速再生については
DVD-Rにて確認してみましたが、再生できませんでした。
何を話しているのか聞き取れない、2倍速?音声付き再生は可能でした。(^_^;
東芝製品とは異なるインターフェースでの操作感を味わいたい・・・
という目的でしたら良いのですけれど
東芝製品とは、機能面でも操作面でも
大きく異なる部分が多いですのでご注意くださいませ。
書込番号:4164919
0点

ご返信、そして検証までしていただきありがとうございます。
なるほど、パイオニアと同様でVHSのCMカットに近いですね。
全番組でボタン操作を要した事を考えると、少し楽になるかもしれません。
-Rの×1.3倍再生がやはり出来ないんですね。
逆にプレーヤー(S35)の取説には、
RAMの早見早聞き再生が不可になっており、
実際できなかったそう(こちらも2倍速でまるで聞き取れず)です。
なんか不思議ですね。
出来ない事の方が増えるのはある程度覚悟してます。
その辺はPCで対応できたらと考えてます。
ハニハニーさん、親切に教えていただき誠にありがとうございました。
書込番号:4167217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
検討しています。半年前に現品特価でE60を買い、HDDのなさにこの半年間苦労していましたがHDD付を買うきっかけもなくここまできました。しか〜し、この時期新機種が出るせいか、以前は高かったS製のスゴロクやT製のXDなんかも軒並みお店では値段を下げてきています。わたしがよく行く量販店も、よく利用しているせいかEH50を取り付け含めで6万円で提示してくれました。HDDナシとはいえRAMレコーダーはあるのでHDD+RW録画可能の機種を4万円くらいで買うか、いっそのことこのEH50を6万円で買うか迷っています。みなさんも今お持ちの機種から買い換えることがいずれくるとはどう考えるでしょうか。参考にしたいのでご意見を・・・・・。
0点

HDDつきの方が便利であることは確かですので
機能やお値段に魅力を感じた製品に出会った時を
好機と捉えて、買い換えてみても良いと思います。
DVD-RAMの利用が中心で、これからも多用されるご予定なら
DVD-RAMを採用した製品が何かと便利かもしれませんけれど
EH50に特に魅力を感じる機能などがないようでしたら
RW採用の製品からお選びになられるのも
楽しいご選択の一つと思います。
DVDレコーダーは、各メーカーごとに
操作画面や操作手順などが大きく異なる製品ですので
購入前に入念に比較・検討されることをお勧めいたします。
(トラブル続出の製品もありますから、値段だけで比較すると危険です。)
書込番号:4164988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
先日、ついにEH50を購入と某電気店に行ったのですが、値段がまだ7万円を超えていたのでもう少し様子見する事にしました。
そこで少しリモコンを使って操作させて貰ったのですが、くるくるリモコンの使い勝手は皆さんどうですか?気になったのは少し反応が鈍いというか安っぽいというか、E220Hのジョグシャトルリモコンと比べると操作性が劣ることないですか?まあ有ると無いとでは大違いだと思いますが。。
またテレビ番組ガイドの中に広告が常に表示されていますが、これを小さく表示することは出来るのでしょうか?(非表示には出来ないと聞きました)せっかく3chから7chまで表示出来るようになっているのに、広告のスペースは変わらないので、7ch表示なんかにすると却って番組表は見えにくく感じました。
長文で申し訳ありませんでしたが、実際使用している方の意見等聞かせてもらえたら幸いです。
0点

E220Hを使用した事がないので、比較はできないのですけれど
反応が鈍く、作りが安っぽい(プラスチック感が強い)気は確かにします。
でも、DVDレコーダーのジョグシャトル機能は
ビデオテープレコーダーのように機敏に反応するものではありませんので
E220Hのジョグシャトルも同様に反応が遅いものかもしれません・・・。
また、番組表上の広告スペースのサイズは、変更できません。
これは、Gガイドの情報サービスを利用した全ての製品で共通と思います。
7ch表示は、確かに文字情報が読みづらくなりますので
使用者のお好みで選択すると良いと思います。(私は、5ch表示にしています。)
広告スペース無しの番組表を利用されたい場合には
Gガイド以外の情報サービスを採用している東芝や日立などの製品もあります。
(表示の仕方は独特ですので、好みの分かれる部分かもしれませんけれど。)
書込番号:4164608
0点

くるくるリモコンはジョグシャトルのようには使えません。
従来の十字キーを丸くしてスロー&サーチの機能を追加しただけでして。
動作ストロークも大きく頼りなくもう少し何とかして欲しかったですね。
リモコン感度(出力?)も更に悪化してるし、本体の反応も遅くなってる。
トータルではリモコンがよくなってるとは言えないかも・・・
EPGに関してはその通りですが、7ch表示出来ないよりマシといったところです。
っていうか私のところ民放は4局なので、5chで十分。
書込番号:4164612
0点

親切な説明ありがとうございました。
やはりリモコンについては多少不満の残るところですが、それ以上に魅力がある機種だと感じています。特に自分のような初心者にはパナ製品は使いやすいと評判ですし、近日中に購入しようと考えてます。
今後何か疑問に思うこともあると思いますがそのときは宜しくお願いします。
書込番号:4165994
0点

>やはりリモコンについては多少不満の残るところですが、
贅沢な悩みですね(笑)
従来のE200H以外のリモコンを考えると・・・・・・・・・。
いいリモコンだと思いますよ。
書込番号:4171164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
ディーガ初心者です。ディーガで撮ったDVD-RをファイナライズしてPS2で見ようとしても、見れませんでした。ジャスコではDIGAで撮ったDVD-RはPS2で見れると書いてあったのに・・・(T_T)
実際のところどうなんでしょうか?見れるという方いますか?
教えてください。
0点

昨日
[4160944]きょろろ2世さんの回答があります。
書込番号:4162530
0点

「PS2」で文字列検索すれば過去に書いたレスが出てくると思うんですが
だいぶ前なので見つけにくいかもしれませんのでPS2のDVD-Rの再生互換
のサイトのリンク貼っときますね。
http://www.playstation.jp/info/compatible.pdf (←ソニーHP)
ついでにですが、
聞いてくる皆さんはメーカーHPで探しても見つからないとお思いでしょうから検索の参考までに言わせて下さい。
検索する箇所が間違っています!!
皆さん、自分のお使いのレコーダーの発売元のHPで探してますがそこがすでに違うのです。
探すのは再生したいプレーヤーの発売元のHPです。
主なレコーダーの販売元は大体が再生機も販売していますよね?
また、レコーダー販売元としても他メーカーの発売機種全てを互換性調査しろと言われても無理があります。
しかし自分の会社の機種であれば機種の調達は簡単にできますので
(あくまで他社メーカー品に比べてですが)
過去販売したプレーヤーはともかく新発売のものに関しては最低限、自社レコーダーで作成される録画ディスクの再生確認をできる環境が作れるといえます。
既に録画機を持っていて再生機を買いたい場合、録画ディスクが再生できると書いてあるかないかでは購入する気も変わって来ると思いますし。
「他社メーカーのレコーダーとの相性だから自分のとは違う」
「自分の使っている機種で再生できると書いていないから違う」
ではなくあくまで再生できる可能性があるか否かについては他社のレコーダーでの再生互換で十分です。
DVD-Rのビデオモードなら販売メーカーが違っても結局は規格がきっちりしているのでほとんど同じものなのではないでしょうか?
録画モードはこの会社でこれぐらいの時間録画できるなら自分の使っているものではこのモードに匹敵するなと言う感じで見てください。
そうすればDVDレコーダーが販売される前に売られていた機種でよくある
「長時間録画に対応できないのでこのモード以上で録画しましょう」
と言うものも容易に自分の機種のモードに置き換えられませんか?
書込番号:4163343
0点

親切な説明ありがとうございました。
でも肝心な答えがわからないままです。
だからDIGAユーザーがいると思われるところで
質問したんですけどね〜。
PS2で使えるのか、使えないのかだけ教えてください。
書込番号:4163721
0点

DMR-EH50で録画したDVD-RをPS2で見れています。(^^)
見れない原因は、PS2側にある場合もあります。
(型が古い、ピックアップが弱っている、DVDソフトのバージョンが古いなど。)
書込番号:4163784
0点

追記です。
「DIGAで」というこだわりを一旦忘れてください。
今一番大事なものは、「お手持ちのPS2はDVD-Rの録画ディスクを再生可能なものかどうか」です。
現行機は再生可能ですが型番によって無理なものがあるので
型番による再生可/不可リストのリンク(PS2発売元より)を直で貼り付けたのですが・・・
PDFファイルは見れないんでしょうか?
仮に「自分の持っているPS2の型番すら分かりません」といわれたらもうアドバイスのしようがないです。
PS2の箱とか説明書とか本体とかを見て判断してください。
書込番号:4164336
0点

私の所有しているPS2(オーシャンブルー SCPH−37000)では再生できました。DVD−Rメディアはライテックです。
書込番号:4164393
0点

要するに、DIGAで録画だろーとスゴ録で録画だろうとRDで録画だろーと、とにかくDVD−Rは、古いPS2(〜3000番台)では再生は保証されておらず、新らしめのPSXでは可能になっている、ということです。
「保証してない」わけで、中には出来るのがあっても矛盾しないし、出来なくても当然ということです。
いちばん手っ取り早いのは、PS2を買い換えること、ですが、そこまでやる意味は正直薄いでしょう。
書込番号:4164412
0点

みなさんありがとうございます。
きょろろ2世さんが教えてくれたpdfを見ました。
私はPS2の10000と70000を持っているのですが、
10000は見れないにしても、70000でも見ることができませんでした。
メディアはPANASONICとTDKのDVD-Rで試しました。
しっかりファイナライズもされていて、他の原因がわからないんです。
あきらめるしかないんですかね。
書込番号:4164703
0点

70000で見れないんですがぁ、とSONYに言ってみるというのが第一歩という気がします。
ちなみにそのDVD−R、得体の知れない安いDVD−Rぢゃないですよね(^^;
書込番号:4164812
0点

>メディアはPANASONICとTDKのDVD-R
因みに何倍速の物を何倍で焼きましたか?
8倍だと(最高速モード)焼き品質が
今一つという話もあります。
静音モードだと4倍になります。
書込番号:4164923
0点

ちなみに焼き品質ですが
「バームクーヘンのような色むら」
「記録してある部分と未記録部分の境界がぼやけている」
というのを激安海外メディアで体験したことがあります。
再生は結構短期間でお亡くなりになりました。
見ただけでヤバイとは分かってたんですがそのまま放置したばかりに・・・
RWは分かりにくいけど-Rは結構分かるのでついつい録画後に記録面を見てしまう癖が(笑)
書込番号:4168356
0点

その焼いた-Rを電気屋かゲーム屋に持ち込んで、
PS2で再生させてもらえば原因がある程度推測できるんじゃないですか?
もしお店のPS2でも再生できなかったならば
EH50側の不具合の可能性とかもありますしね。
書込番号:4172213
0点

70000を買って、最初のうちは何回やってもNGだったのに、最近試してみたら読み込めるようになっていました。何が原因だったかわかりませんが、多分PS2側での設定を何か変更したら読み込めるようになっていたのだと思います。「自動診断」かもしれませんが・・・
とにかく読みこみができるようになりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:4172587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





