
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月17日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月14日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月15日 00:53 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月13日 14:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月18日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月15日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
についてお聞きしたいことがあります。
下のほうでラカイさんも質問していますが、私もCM自動早送りが機能しません。再生設定でちゃんと取説通りに「入」に設定しました。
再生時も最初にTV画面右上に「CM自動早送り入り」(だったような)の表示が出ます。
ちなみに番組はドラマ「海猿」を録画しました。ステレオ放送じゃないですよね。
何故でしょう???何がいけないのでしょうか?
0点

フジテレビのサイトの番組表で確認しましたが、
海猿はステレオ放送です。
CMか番組本編かの判断は、音声でしているので
番組本編が二ヶ国語かモノラルでないと働きません。
書込番号:4354361
0点

紅秋葉さん、超速攻レスありがとうございました。
ステレオ放送だったんですね。今度からはもう少し調べてから質問します。
お手数おかけしました。モノラル放送を録画してもう一度試してみます。
書込番号:4354389
0点

一般的に、ドラマはほぼ100%ステレオです。バラエティはステレオは20%くらいですかね。
書込番号:4354545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
DVDへSPの画質でダビングする際
XPで録画したものをSPでダビングするのと
SPで録画したものそのまま高速ダビングするのでは
どちらが良い画質でDVDに残すことが出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

チュパ(新)さん
返信、ありがとうございます。
これから、高速ダビングで利用するようにします。
書込番号:4347427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
EH-50の出入力端子に単体のVHSデッキを接続した場合
EH-50からVHSデッキにダビングする時のVHSデッキのチャンネルは?
VHSデッキからEH-50にダビングする時のEH-50のチャンネルは?
を教えてくれませんか?
0点

どちらの場合も外部入力(表示はLine,L1,L2など)です。
チャンネルボタンか入力切換ボタンで選択できるはずです。
なお,両方向のダビングができるように配線をし,両方を同時に外部
入力にすると,信号がループして,画面が乱れたり異音が出ます。
最悪機器が故障する恐れがあるので,注意してください。
書込番号:4345214
0点

外部入力のことはチャンネルという表現はしないです。
EH50→ビデオ はビデオの入力のナンバーでしょう。
ビデオ→EH50 はEH50の入力ナンバーです。L1とかL3
ちなみに、昔のビデオは電波を出して、2chなどに出力できましたが、
現在のDVDレコーダーは電波で出力することは出来ません。
書込番号:4345221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
マニュアル操作で録画する時、容量時間確保の為にCM等を省こうと、CMに入った時に一時停止を押して、番組が再開したら再度一時停止を解除して録画を続けた場合、一つの録画ファイルとなるのでしょうか?
それとも、一時停止したところにチャプターが打たれて別ファイルとして存在してしまうのでしょうか?
大変初歩的な質問なのですが、どなたか教えて頂けましたら幸いです。
0点

>CMに入った時に一時停止を押して、番組が再開したら再度一時停止を解除
>して録画を続けた場合、一つの録画ファイルとなるのでしょうか?
一つのファイル(タイトル)になります
>それとも、一時停止したところにチャプターが打たれて別ファイルとして存
>在してしまうのでしょうか?
チャプターはファイル(タイトル)を分割するものではありません
普通は最初から最後まで録画して
DVDに残す時だけ
後でCM削除します
書込番号:4343625
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のお返事ありがとう御座います!
後でCMをカットすると再エンコしてしまうと聞いていたのですが、
一時停止でカットすればそのままの画質で高速ダビングできればいいなぁ
と思っていたのですが、チャプターだけ打たれると分かり安心いたしました。
結構CMって時間があるので容量食いますよね。
ありがとう御座いました!。
書込番号:4343910
0点

なんか勘違いがあるかもしれません
CMカットと再エンコは関係ありませんよ
それと録画一時停止してもチャプターは打ちません
チャプターとはタイトル分割するものではないという意味です
再エンコしたくないなら(高速ダビングしたいなら)
DVDに残す録画レートでHDDに録画しとけば
後でCMカットするのは何の問題もありません
書込番号:4343980
0点

お世話になります。
こちらこそ説明の仕方が悪くて申し訳御座いません。
例えば1時間モードでDVDに記録する事を前提にしてHDレコーディングする際に1時間のうちのCMをマニュアルで一時停止カットして、少しでも多くの動画を収めようと思っております。
CMカットとは実際に記録はされているけど、ただCMの場面に来たらCMをスキップするだけのカットの事だと思っていました。
CMも記録してあるものをCMのカット編集をしてDVDに落とすと実時間でサイエンコすると思っているのですがどうでしょうか?
なので、物理的にCMが来たらマニュアルで一時停止して、再度番組が始まったら一時停止を解除してCM分の記録をしないようにしてみようといった使い方をしようと思っております。
書込番号:4344498
0点

>CMも記録してあるものをCMのカット編集をしてDVDに落とす
>と実時間でサイエンコすると思っているのですがどうでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんも書いていますが、
CMカットしてもサイエンコはしません。
PCでの編集にはそういうものがありますが、
HDD/DVDレコーダーにはありません。
あなたの話を聞いて、ビデオに張り付いてCM
をカットしていたのを思い出しました。
今は、あとからいくらでも編集できるので、
予約録画でしか録画しなくなりました。
さっさと編集して、DVDにコピーして、
あとはゆっくりと見てください。
書込番号:4344522
0点

isikunさんお返事ありがとう御座います。
なるほど〜。と言うことは後からCMカットしてDVDに落としてもサイエンコされないんですね。
他のメーカーのだとあとからCMカットしてDVDに落とすと再度エンコードダビングするので画質が下がると聞いておりました。
サイエンコされないということは落とす時間も実時間かからず倍速で落とせると言うことですか?
重ね重ね質問ばかりですみません。
書込番号:4344547
0点

>他のメーカーのだとあとからCMカットしてDVDに落とすと再度エンコードダビングするので画質が下がると聞いておりました。
条件が合えば、大抵のレコーダーで劣化無しの高速ダビングが出来ます。
再エンコードする場合は、
1.DVDへ記録する際に録画レートを変更する。
2.カットした部分にCM等のゴミが残らない様にする。
3.DVD−Rへ記録する際、元のデータが規格上コピー出来ない状態を変換する。
等です。
>サイエンコされないということは落とす時間も実時間かからず倍速で落とせると言うことですか?
搭載されているDVDドライブの書き込み速度とディスクの書き込み可能速度、録画した物の録画レートにより異なりますが、録画時間の倍以上の速度でコピー出来ます。(EP8モードの番組を8倍速対応のディスクに書き込む場合、速度は64倍速となります。)
書込番号:4344608
0点

パナはマニュアルレート(MN)が無いから
FRを駆使して擬似的にMNと同じ効果を出します
そして少々DVDの容量が余るのはしょうがないと開き直る
それが再エンコしないコツです
DVDに残す予定のタイトルは
予約を入れる時点で録画するレート
または録画時間(FR)を
よ〜く考えて設定することです
書込番号:4345262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
はじめてのDVDレコーダとして本機を購入して、喜んで使っております。気に入った番組は適当な長さに組み合わせてHDからDVD−Rに高速ダビングをしております。その際、LPで4時間フルに編集した番組のダブリングより2時間、3時間と編集した番組のダブリングのほうが時間がかかるような気がするのですが、ファイナライズも4時間目いっぱいに編集しダブリングしたDVD−Rの場合、経過時間のグラフがフルになってすぐに終了の表示が出るのに、それよりも短い収録時間のものがグラフがフルになってから終了するまでに数分かかるようです。一般にダブリング時間というのはこうした傾向のあるものなのでしょうか?モードはすべてLPです。
0点

ダブリング→ダビング
多分ですが、ひとつのタイトルを書き込み終わると何か終了処理をしてるはずです。だからLPなら4時間1本と1時間4本では後者の方が時間がかかります。
ファイナライズは簡単に言うと空いてる(残量)部分にダミー情報?を書き込んでフルにしてから処理しています。だから残量が多いディスクほど時間がかかります。
書込番号:4343060
0点

LPモードでDVD−Rにダビングした場合 最大4時間出来ます
それを同じLPモードで2時間しかしないと
「ファイナライズ処理」は残りの2時間分埋めなくてはなりませんから
4時間いっぱいにダビングした場合よりは時間がかかります。
メディアに未使用領域が多いほどファイナライズに要する時間は長くなるわけです
書込番号:4343067
0点

男性A型さま、FUJIMI−Dさま早速のご教示ありがとうございました。ファイナライズの意味がよくわかりました。ただ、書き込みも容量一杯でやると十数分でできるのに、半分の容量で書き込んでも時間が半分にならずかえって数倍かかることがありますが・・・。
書込番号:4347452
0点

>書き込みも容量一杯でやると十数分でできるのに、
>半分の容量で書き込んでも
>時間が半分にならずかえって
>数倍かかることがありますが・・・。
ファイナライズならば、上記レスの方々のおっしゃられるとおりで
わかりますが
HDD→DVD-R高速ダビングですよね。
LPだと1枚4時間記録可能。
LP番組を2時間分を高速ダビングならば、
4時間時の時の半分の時間のはずですが?。
私はパイオニアですが、
DVD-RWのビデオモ−ドで行った時は、
LP-4時間-15分(4倍速メディア)
LP-2時間-7分で完了しました。
DVD-Rビデオは、追記は不安なので、要領一杯での高速ダビング
しかした事ないのでわかりません。
書込番号:4356931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
ダビングとファイナライズ機能で悩んでいます。
友人から(ビクター)借りたDVD−Rをダビングしようと思い、
説明書をみるとファイナライズ済みでないとできないとありました。
確かに、いつも友人に貸し出す際はファイナライズしたものを
貸していますが、ダビングも同様なんですね。
EH−50で録画したDVD−RをHDDに落とそうとする場合も
ファイナライズしたDVD−Rでないといけないようですね。
友人から借りたものをファイナライズするというのも、
空き容量があっても上書き不可になるのも申し訳ないですし、
友人が使用しているビクターのレコーダーで何か不具合が
あったりするといけないし・・、でもダビングはしたいし・・
どうしたものか(?_?)と思い、ご相談することにしました。
みなさんは他機種で録画したDVD−Rを
EH−50でHDDにダビングする際は、どうされていますか?
それからもう一つ・・・
DVD−Rの中にドラマが4話入っていて、
その中の1話だけをHDDに落としたい場合は
「タイトル編集」というのをHDD→DVD−Rにダビングの際に
やっておかないと、後から選択はできないんでしょうか。
0点

未ファイナライズのDVD−Rを他人とやり取りすること自体間違い!!
読めなくなる可能性がありますし、ファイナライズ出来なくなることもあります。
RAMかRWにすべきです。
>他機種で録画したDVD−RをHDDにダビング・・・
これも同じ、RAMかRWのVR形式で行うべきものです。
DVD−Rにしてしまったらそれ以上どこへも行かないものだと考えましょう。
但しPC上では話は別です。
書込番号:4340959
0点

ロイエさん、ありがとうございました。
ファイナライズってなに??というぐらい
超初心者でお恥ずかしい限り・・。
−RWかRAMですね、アドバイスありがとうございました!
書込番号:4350486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





