
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月6日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月4日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月2日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月2日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月2日 09:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月2日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
先月末にDVDレコーダーを購入しました。
現在、膨大なVHSをせっせとDVD(RAM)にダビングしています。
※VHSの内容は30年以上も前の特撮ものがメインです
そこで問題なのが、DVD化したものを再生したところどれも音(音量)が小さいことです。
音が小さいなという事は最初から感じていました。
TVから録ったものよりも、VHSからダビンクしたものの方が一段と音が小さいです。
私の耳には異常はありません。(健康です)
普段TVを見る時のTVの音量は12位で、
TVからHDDに録ったものを見る時は、TVの音量は15位まで上げます。
VHSからダビンクしたものを見るときには20位(あるいはそれ以上)まで
上げないと私が満足する音量にはなりません。
※音質よりも音量を優先します。
音を大きくしてDVDに録りたいと思います。
※使用しているVHSデッキには音声調節するものがありません。
映像・音声コードも5.6千円のそこそこ良いものを使用しています。
何か改善方法はありますか?
0点

松下のものは音声入力を調整できなかったと思います。
VHSの出力も変えられないわけですよね。
やるとすると間にミキサーみたいなものを入れるしか手はないと思います。
書込番号:4326149
0点

単にボリュームを上げて対処してますがなにも問題ありません。
書込番号:4326315
0点

録音レベルを調整できる物は現在E500があります。
結構安くなっていますよね。
しかし音量に関していえば市販ソフトの方が小さい物も多いと思いますがね。
いずれにしろその都度調整は必要でしょう。
あとは、オーサリングソフトの中には音量変更の出来る物もあります。
TDAとか。
書込番号:4326392
0点

isikunさま、男性A型さま、ロイエさま レスどうも有難うございます。
男性A型さんの言うとおり、ボリュームを上げてしまえばそれなりに対処できてしまうのですが、
やはり、DVDにそれなりの音量で録っておきたいです。
DVDからTVに切り替えた際の、あまりの音量の違いにやはり大きく不満が残ります。
isikunさんのおっしゃられていた「ミキサー」なるもの色々と調べて見ました。
オーディオテクニカのポータブルマルチミキサー AT-PMX5P↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
上を見ればきりがありませんが、このような物でよいのでしょうか?
お手ごろ価格で、他に何か良いものがありましたら教えて下さいませ。
ご意見頂けたら幸いです。
書込番号:4326553
0点

オーディオミキサーというものがあるのは知っているのですが、
使ったことはありません。
ネットで見ると3000円くらいから何百万と、
どれがよいのか解りませんね。
買って使ってみないと本当のところはわからないかも。
ただ電源が付いてないものは増幅しないので注意したほうがいいでしょう。
誰か持っている人いませんかね。
書込番号:4326620
0点

K’sFXさん レスありがとうございます。
「単純にアンプを組み合わせても良い」とのことですが、
アンプもミキサーと似たようなものでしょうか?
自分なりに調べましたが、何せ初心者なのでいまいちよく分りません。
このAVアンプなるものも、ピンからキリまであるようですね。
「VHSの音を大きく増幅させてDVDに録る」という点つきましては、
どのアンプを選択しても問題ないのでしょうか?
書込番号:4328320
0点

単純に音量上げるだけなら
VHSダビング完了後の運用を考えるとAVアンプがいいのではないでしょうか?
書込番号:4329789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
DVDレコーダーを購入しようと思ってここ1ヶ月家電屋さんにいったり雑誌を見たりしてパナのEH-50(60)またはパイオニアのDVR-530H(555H)のどちらかにと考えています。VHS(3倍)テープが200本位あってDVDにしたいと思っています。DVDにするのは三分の1くらい主に競馬関係です。最初はパソコンでするつもりで(パソコンが壊れたこともあって3月に買い換えた)ためしにVHSをパソコンのハードに落としDVDに焼きパソコンのハードに録画してあったものをDVDに焼いてみました。パソコンでこれをすべてやるのは苦痛なのでDVDレコーダーでやりたいと思っています。今見ているテレビはBSアナログをみることはできます(ビデオにはとれない)スカパーの録画が多いです。BSアナログもたまに録画します。他の部屋のテレビデオだとBSアナログが録画できます。VHSをダビングって考えるとパナのほうがいいんでしょうか?BS付のほうがいいんでしょうか?
0点

VTRのDVD化をやりたいなら、二番組同時録画(=どっちも録り)機能があった方が良いでしょう。パナのE220Hなんか良いと思います。
書込番号:4324895
0点

VHSのダビングはパナが得意です
ダビング中もTV録画ができる2番組同時録画の機種が便利です
BS録画するならBS付きが圧倒的に便利です
スカパーはネットで番組表取れる東芝機が便利です
さらに東芝にはスカパーと連動できる機種もあります(XS57)
パナのどっちも撮りはBS付が無いし1世代前の機種になります
スカパーの番組表(XS57なら連動も)とBS諦めて
パナのE220HかE330H
2番組同時録画とスカパーの番組表諦めてEH60
VHSからのダビングは普通でいいからってことなら東芝XS37か57
どれを重視するかですね
書込番号:4324923
0点

DMR-EH70Vも選択肢としてはいいと思いますよ。
EH-50とEH-60の姉妹品で、VHSダビングも可能です。
書込番号:4325896
0点

ヤッフーさんユニマトリックス019第三付属物さんkoi3さんありがとうございます。koi3さんのDMR-EH70Vは実は選択肢のなかにはいっていました。家電店に見に行ったときにVHSのダビングをするのならこれがいいと薦められました。パナに電話で問い合わせたら3倍のテープなら使っているビデオデッキの方がいいといわれたのではずしたのですがヤッフーさんユニマトリックス019第三付属物さんお薦めのE220E330は全然考えてませんでした。東芝はお店の人に薦められました。(今見ているテレビが初期不良で買って二日目にメーカーの人にみてもらったのですが暮れの29日だったせいか態度が悪くて修理した翌日にまたダメで買ったお店が変えてくれました。)気持ちの中で東芝はちょっとというのがあったので店の人に東芝はいいですって言ったらそういう風に考えてると何にも買えないよといわれました。改めて選択肢に入れた方がいいのかな?操作がむずかしいとか玄人好みと聞いていたのですが私にも扱えるのか考えてみます。ダブル録画は私的にはどうしても必要なものではありません。アンテナを2分配して一つをビデオ→テレビにつなぎもう一つをパソコンにつないでるのでパソコンのHDDで録画することが(スカパーとBSアナログ以外)できるのでみなさんのアドバイス参考にして夏休み前には購入して夏休みに使えたらいいなと思っています。
書込番号:4326953
0点

VHSの3倍があるなら
VHSは録画したVHS機で再生したほうがいいし
なおさらDVDレコはパナソニックがいいですね
2番組同時録画はそれほど必要じゃないなら
BS付のEH60がいいと思います
書込番号:4327005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初心者です。
過去ログを探したのですが、見当たらなかったのでどなたか教えてください。
CS放送をDVD-RAMへダビングしました。
いざ再生にすると、最後に入れた番組から始まってしまいます。
チャプター画面を出して1番目に入れた番組を選択し、再生することは可能です。
祖母がはまっている韓国ドラマをプレゼントしたいのですが、
上記のようなややこしい作業は覚えられないと思うんです。
「DVD入れて再生ボタンを押したら見れる」
ようにしてあげたいので、お手数ですが教えてください。。。
0点

リモコンの1押して確定はだめかな
EH50ならRAMでなくRにダビングしてファイナライズ
RAMで再生ならパナのNV-VP33これだとコピーワンスも再生可能
ちょっとした工夫でタイトルの1から再生出来るのはE80Hまでなんだよね
プレイヤーは必ずタイトルの1から再生します
プレイヤーは殻付が使えないけどね
書込番号:4300117
0点

PS
ごめんもう一つ方法がありました
HDDからRAMにダビングする時にプレイリストで結合して一つのタイトルにしすればどうでしょうか?
書込番号:4300129
0点

HDDに戻してRにするのもいいでしょう。
>祖母がはまっている韓国ドラマをプレゼントしたいのですが、
上記のようなややこしい作業は覚えられないと思うんです。
同居であればEH50で再生
そうでなければRAM再生を持ってなければ
再生すらできないので注意が必要です。
うーん韓国ブームもどこまで続くのやら(笑)
大映ドラマの焼き直しみたいなもんだから
個人的にはそっちのがいいなぁ
書込番号:4301058
0点

お返事いただいた方、お礼が遅くなり申し訳ありません。。。
タイトルにナンバリングするのを試そうと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:4322494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
いままで、ビクターのHM-HD1というHDDレコーダーを使っていました。(先日HDDが壊れました。)
この機種はビデオコントロール端子が付いており、スカパーチューナー(アイワ製)側の録画予約だけで(両方に予約を入れたりせず)
[電源ON]→[チャンネルを外部入力に切替]→[録画開始]→[録画停止]→[電源OFF]
という動作をしてくれたので便利に使っていました。(入力自動録画も好きではありませんし)
DMR-EH50にも外部コントロール端子なるものが付いてるようですが、ここに接続すれば同じような動作を期待できるでしょうか?
また、ほかの機種でも同じような機能を持ったHDDレコーダーを知りませんでしょうか?(スカパーメインです。価格はなるべく安く、撮って消しなのでホントはDVDも必要ないんですが^^;)
0点

>ほかの機種でも同じような機能を持ったHDDレコーダーを知りませんでしょうか?
東芝機でスカパー!連動できる機種ならレコーダーに予約入れればチューナー側をコントロールするので
非常ーーーーーに楽ですが。
アイワ製チューナーが連動できるかはわかりませんが。
詳細は過去ログやメーカーのサイトで調べて下さい。
書込番号:4314838
0点

>東芝機でスカパー!連動できる機種ならレコーダーに予約入れればチュ>ーナー側をコントロールするので
>非常ーーーーーに楽ですが。
まったくもってその通りですね。予算があれば東芝買いたいですが…
ビクターはもう買いません。バグ多いし、サービスセンターの対応もひどし。
書込番号:4322453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
はじめまして
木曜日にこの製品を購入しました。
金曜日の朝にリモコンの番組表を押して新聞と同じような画面が出てきて、これで予約録画が簡単に出来るなと感動しました。
早速、土曜日の昼の番組と夜9時からの番組を予約しました。
昼の番組は、テレビを見ながら録りたかったところが終わったので、はっきり覚えてはいませんが、多分、停止ボタンを押して録画を中止しました。
その後DVDを見て最後に電源を消す時には、タイマーの赤い時計マークが付いていたような気がします。
夜の11時ぐらいに帰ってきて、再生ナビを押したら夜9時からの番組が録れていませんでした。
予約・確認ボタンを押してみたら確かに予約にはなっていました。
なぜ、録画に失敗したのか自分では判りません。
考えられる原因がありましたらどなたか教えて欲しいのですが。
タイマーの切/入のつかい方がいまいち判りません。
たとえば、5こ予約して1つ目の予約を切りにしてそのままにすれば、あとの4こも全部録画されないのでしょうか。もしかして、自分はそうやってしまったのでしょうか。
0点

>タイマーの切/入
入っぱなしでOKです。切る必要は普通の使い方ではないでしょう。
予約中に録画を停止しか切りって使うことありません。
書込番号:4316548
0点

>多分、停止ボタンを押して録画を中止しました
予約録画をですか?
停止ボタンでは予約録画は停止しません
予約録画を停止できるのはタイマーを切りにしたときだけです
>タイマーの赤い時計マークが付いていたような気がします。
それは気のせいで点いていなかったのなら話が通りますね
タイマー切りは予約録画を途中停止するときしか使いません
そしてそのままにしておけば予約は全部実行しません
いつも気が付いた時には
本体の予約ボタンが点灯してるか
確認するクセをつけたほうがいいですよ
書込番号:4316554
0点

>タイマーの切/入のつかい方がいまいち判りません。
>たとえば、5こ予約して1つ目の予約を切りにしてそのままにすれば、あとの4こも全部録画されないのでしょうか。もしかして、自分はそうやってしまったのでしょうか。
タイマーの赤い時計マークが消えている時には予約録画はされません。
恐らく何かの操作をする時に切にしてしまったのではないでしょうか。
基本的にはいつも入りにしておく事を心掛けておけば、録画ミスは防ぐ事が出来ると思います。
VHSの時代には間違って上書きしない為に必要な機能でしたが、HDD&DVDレコーダーでは上書きしない(更新録画を除く)ので現在は必要無いのですが・・・
今時タイマーボタンの有る機種はパナソニック位で、他社には無いと思います。
書込番号:4316568
0点

予約録画失敗した者です。
早速、お返事ありがとうございました。
自分で意識しないで、タイマー切りにしたんですね。
省エネのために、FLディマーをオートにしていましたが、常時切に設定しなおして、タイマーの表示が見えるようにしました。
ところで、予約・確認ボタンを押すと、終わったはずの(途中で録画停止したもの。予約録画失敗したもの)番組が、まだ表示されています。これは、予約したものがちゃんと録れなかったということを意味しているのでしょうか。
それから昨夜、突然1つの受信チャンネルが受信されず(テレビでは受信されました。)、青い表示になって復旧しませんでした。今朝確認したらちゃんと映っていましたが、こんなことってあるんでしょうか。
このページは、親切な方が多くありがたいです。
書込番号:4319519
0点

>これは、予約したものがちゃんと録れなかったということを意味しているのでしょうか
結果的にはそういう意味ですね
11(取り消し)を押して消しときましょう
もう一つのほうは経験ないですが
再現するようなら初期不良の疑いありで
販売店に相談してみたほうがいいかもしれません
書込番号:4319921
0点

>>多分、停止ボタンを押して録画を中止しました
>予約録画をですか?
>停止ボタンでは予約録画は停止しません
>予約録画を停止できるのはタイマーを切りにしたときだけです
本体の停止ボタンを3秒以上押すことによって、予約録画を止めることができます。
『今日は夏まつり』さん、本体の停止ボタンを使われてたら、もしかしたらこの原因も考えられるかもしれません。
書込番号:4321495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
SONY スゴ録 RDR-HX50と、この製品とでは、4.7GBの DVDメディアに記録する場合、8時間モードは、どちらが綺麗に記録出来るでしょうか。
このパナソニックは、LPモードは、綺麗に記録できますが、私は、6時間モードや8時間モードをメインに使いたいのです。
SONY スゴ録 RDR-HX50とで、LPモードを比較しましたら、パナソニックの方が上ですが、6時間モードや8時間モードは、カタログでは、このパナソニック製品も水平解像度が約250本となっています。そのため、SONY スゴ録 RDR-HX50と変わらないのかもと思っています。その場合、SONYの方が価格が安いので、気になっています。
よろしくお願いします。
(ちなみに、私は、現在、東芝のRD-XS24を使用しています。価格コムの評判が良くて以前購入したのです。6時間モードや8時間モードをメインに使用しています。画質は落ちても私は満足ですが、私の地域はテレビ朝日系が映らないので、EPGが使えず、その事を知らずに購入してしまいました。SONYもパナソニックも私の地域ではEPGが使えます。
よろしくお願いします。)
0点

8時間モードでということですが、編集機能やメディアは気にしなくていいのでしょうか?
XS24のRAMの資産があるならSONYでは再生出来ませんので不便ですよ。
書込番号:4307995
0点

山田のかかし様
早速のお返事、誠にありがとうございます。
とても詳しい方に、お返事頂けまして、とてもうれしいです。
このXS24は、編集機能が優れているようですね。
3月頃、購入したのです。編集機能もできたら使いこなせるようになりたいのですが、操作が難しく、残念ながら編集機能は一度も使った事がありません。
また、メディアは、DVD-Rしか、持っていません。これまで、使った枚数は21枚です。
ハードディスクに、録画したら再生して、消すという使い方です。
8時間モードは、大画面では、きっと、見ずらいのかも知れませんが、私は14型のテレビを使用していますので、見られるのかも知れませんね。私は満足です。
ただ、他社製品は、使用した事がありませんので、判りませんが、もし、他社製品をDVDレコーダーを購入して、8時間モードが、14型のテレビでも とても使えない画質でしたら、ショックです。
そこで、8時間モードが、綺麗で、EPGが使用できるお安いDVDレコーダーをただいま検討中です。よろしくお願いします。
書込番号:4308194
0点

DVDに残す番組くらいはSPあたりで録画してたほうがいいですよ。
20型以上のTVに買い換えたときにショックが大きいと思います。最低でもパナのLPでしょね。XS24の6時間や8時間モードで不満がないならソニーやパナソニックなら大丈夫だと思いますがHDDの容量が倍になるんだからレートを倍(LPあたり)にしても今までと同じ時間以上に録画できます。
書込番号:4308222
0点

スレ主さんの8時間モードが重要だということを尊重するとして、やはり14インチならあまり違いは無いかなと個人的には思います。
であればチャプター引継ぎ問題もあるので、パナでしょうかね。
書込番号:4308256
0点

RD-XS24をネットにつなげれば新しいのを買わなくてもいいような。
そういう問題じゃないのかな・・・
書込番号:4308366
0点

皆様、たくさんのお返事、誠にありがとうございます。
男性A型様
私も基本的には、パナソニックが好きです。パナソニックは、ハードディスクが、有効に使えて便利そうですね。
購入するならハードディスク内蔵型DVDレコーダーは、5年保証で、ハードディスクも保証されるデオデオでの購入が安心です。
本日、デオデオで、店頭で価格をみましたら、69800円と表示されていて、「値引きします」と書かれていました。ちなみに、SONYは、42800円です。パナソニックはお高いのが悩みです。
山田のかかし様
パナソニックは、チャプター引継ぎ問題で、有利そうですね。私は、東芝の分厚い説明書の編集のページに、チャプターの事が書かれていまして、まだ、理解していませんが、慣れて、チャプターも使えるようになりましたら、パナソニックの方が有利そうですね。
isikun様
確かに、東芝のこの機種はWEPGと書かれていて、LANケーブルを使えば、EPGも可能かも知れませんね。
東芝説明書にはルーターの事が書かれていますので、まだ持っていないルーターが新しく必要なのかも知れません。
また、パソコンと、DVDレコーダーは、別の部屋にありまして、距離は壁にLANケーブルをはわせて、最低20mは、必要ですので、付属のLANケーブルでは足りません。
そこで、ルーターと、LANケーブルの購入を考えたこともありますが、やや、高かったので、当時は断念しました。ルーターは、オークションでは、お安く落札されているようですので、ADSLのセキュリティの面からも購入を検討中です。
パナソニックのこの機種は、価格コムでは、4万円台が多いのですが、デオデオは、まだまだ、お高い方です。
そこで、近くのデオデオでもせめて、4万円台になるまで、待とうと思いました。
それまで、この東芝を使おうと思いました。
皆様、ご親切なご回答、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。感謝します。
書込番号:4308558
0点

私はLANケーブルを10mほどはわせています。
距離的には20mでも問題ないです。
見た目はやりようによって何とでもなります。
ケーブルは1500円から2000円程度です。
ルーターさえ買えば何とかなるものです。
無線を使えばかっこよくなりますけどね、高いですよね。
余計なことを書き込みました、あしからず。
書込番号:4308724
0点

isikun様
ご親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
ルーターは、以前は、お値段がお高いイメージがありました。今、調べてみましたら、ずいぶん、値段が下がっているようです。
近くのデオデオは、値段が今でもお高いのですが、価格コムを見ましたら、I..Oデータ製やバッファロー製は、3千円台でした。オークションは、もっと、お安いものと思います。
また、LANケーブルも、オークションでは、送料を考えても、かなりお安く、取引されているようです。
セキュリティーの面で、ADSLに、ルーターは有効という記事を見た事がございますので、この際、購入も、考えようと思いました。
貴重なご提案、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4308873
0点

近所に懇意にしているデオデオがあるので、今年VIERAを買うときにもっと安くならないのかと店員に聞きましたが、デオデオはSHARPなどだったら安くなるんですけどPANASONIC系は安くならないと言っていました。仕入れの関係のようです。
ですから、この機種を考えるなら別のお店で考えた方がいいかも知れませんよ。
書込番号:4310479
0点

デオデオで7/31に49,800円で購入しました。もちろん、カード会員なので、HDDを含む5年補償付です。
以前ヤマダ対抗は無理だったけど、今回「デジタル祭り」をやっていたので、試しにヤマダの現金購入価格を対抗価格として店員に伝えたところ、「カード会員ならば同じ価格にします」と言われ、即決しました。
パナソニックでも売れ筋の商品は仕入れ量が多いため、価格を他社対抗できる様です。edionグループに合併して大きくなり仕入れ量が以前より増えたのも、影響しているとのことです。
書込番号:4321282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





