
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 10:38 |
![]() |
0 | 20 | 2006年3月21日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月10日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月8日 02:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 13:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月2日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
今回、初めてDVDレコーダーを購入します。
いろいろなくちコミを見ていてパナソニックの製品にたどり着き、この製品を見つけました。
この製品は、テレビCMでもよくやっているDIGAシリーズのようですが、ここでいくつか質問があります。
質問1.この製品「DMR-EH50」は、2番組同時録画は可能でしょうか?
質問2.質問1が可能ならそれはアナログ×アナログでしょうか?
質問3.同社及び他社の製品と比べて、この製品固有の欠点はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1、できません
3、まだ売ってるんですか?
パナ機は全部
タイトル毎レジューム・マニュアルレート
フォルダ機能がありません
欠点になり得るかどうかは人それぞれですが
必要ならパナは諦めた方がいいです
書込番号:4938287
0点

質問2でちょっと思ったんですが
EH50はデジタルチューナーは付いていません
パナではEH66が2番組同時録画の機種ですが
アナログ×アナログです
デジタルチューナーが希望ならパナでは
EH○○ではなくEX○○○となった機種です
デジタル×アナログの2番組同時録画が出来ます
書込番号:4938344
0点

初めてのDVDレコーダー購入であれば、ご自分で少し勉強してから購入した方が良いと思います。
メーカのサイトへはこの価格コムから簡単に行けますので、気に入った機種が見つかったら、メーカサイトでカタログや取説を見てみると、初めは分からなかった事も分かってくると思います。
そうすれば、EH50の後継として、EH53が出ていることも分かりますよ。
また、別の機種もいろいろある事が分かると思います。
書込番号:4938367
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございました。
2番組同時録画は絶対ですし、地上デジタルが始まるまでまだかなり期間があるので、EH66を購入リストに加えて検討してみます。
はらっぱ1さんのおっしゃるようにもっとメーカーサイトを調べてみます。
はらっぱ1さん
返信ありがとうございました。
確かに、もっとメーカーサイトを調べたほうがいいようですね。
これからはメーカーサイトのほうもじっくり見てみます。
書込番号:4942820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
こんばんは。質問させていただきます。
一応過去ログも見たのですが適当な質問回答がなかったので。
HDD→RAM→PCで編集→PC内でDVD-R等へコピー をしたいのですが
30分のCMカット編集した番組を5つ、RAMへ高速ダビングしました。
ダビングは成功しPCに入れると「再生は出来るけど編集等はできない」
と出ました。編集ソフトを起動しDiscを読み込もうとするとエラーがでます。
過去ログにRAMからPCへ移して編集していると言っていた方もいたので出来ないはずはない・・と。
仕様環境は
DVDドライブ=I-Oデータ RAM×5対応
使用Disc=パナソニックDVD-RAM×5倍速 片面
使用予定編集ソフト=DVDshr○nk(一応伏字を。)
録画内容 約23×5 4,7G以内(高速ダビング成功)
今までずっとHDDに貯めてて、初めてDVDにダビングしたわけですが、
購入当初からPCでの編集を予定していたので、それが出来なくて困っています。
どなたかアドバイスください。
0点

PCの環境もかかれた方が良いと思いますよ
僕はそのソフトを持ってないですが
僕の環境(WinMe メモリ192MB)では4GBを超えるRAMは再生も出来ません
DVD-MovieAlbumSE3 だと問題なく編集できますが
(これはWin98SE対応なので)
とりあえずRAM内のファイルを4GB以下に抑えて試してはいかがかと
書込番号:4808786
0点

VROさんのおっしゃるように、DVD-RAMの編集には、PanasonicのDVD-RAMドライブに付属するDVD-MovieAlbumSEを使いましょう。(過去ログにもあるハズ)
あと、伏せ字禁止を知った上での書き込みかな?
書込番号:4808951
0点

DVD-RAMの再生は出来ても編集が
出来ないとのことですが
原因はUDFReaderというPCでVR形式のファイルを
読み込むためのドライバーが入ってためと思われます。
編集ソフトにTMPGEnc MPEG Editor 2.0を使われたら
問題解決すると思われます。お勧めソフトです。
もしくはUDFReaderを手に入れる。
でも通常はドライブ付属のソフトで編集できると
思うのですが?
私も同じこと経験したので、おそらく再生ソフトにはそれ単体でしか動作しないVR形式読込みプログラムが入っていて
汎用のドライバーは載ってないようです。
書込番号:4809033
0点

DVDshrinkで、編集をしようというのが間違いですね。
レコパラライズさんも紹介されていますが、TMPGEncの入門版を
紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03408019559
このソフトで、DVD-RAMに保存した番組をPCに取り込み、フレーム単位で
編集して、本編を全く切らずにCMをカット(編集したGOPのみ、つまり0.5秒
未満の部分だけを再エンコード)し、DVDプレーヤー等で再生可能なDVD-Rが
焼けます。
DVD-MovieAlbumSEを入手するよりもいいでしょう。
書込番号:4809174
0点

追記しておきますと
UDFリーダーはRAMドライブに付属されてるはずです
(RAMドライバーに入っていますから)
僕のPCはパナのLF-D560を使っていますが
これでRAMとRW(VRモード)の読み込みが出来ます
さすがにDVD-MovieAlbumSE3でRWを直接編集は出来ませんが(DVD-MovieAlbumはRAM以外の編集が出来ないので)RAMにデータを持っていけば可能です
書込番号:4809305
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
TVで録画したものを(DVDレコーダー以外で)編集するのは初めてなので何が必要なのかわかっていませんでした(Shrinkで編集する自体間違っていましたね(汗)
ご紹介頂いたMovieAlbumですが、メーカーに問い合わせた返事にも書いてあったのですが、DVDドライブは最近新しい物を導入したので別品を購入するのはきついですね(ソフトだけ手に入れられるならいいですが)
購入したDVDドライブの箱をまた調べてみるとUlead DVD MovieWriterというのがあったので試しに使ってみます。それでダメなようなら「TMPGEnc」か「UDFリーダー」というのを使ってみようと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:4809549
0点

こんばんは。
先日よりPCでDVDへダビングしようとしてました。
RAMにコピー→PCへ→レコーダーでRAMの中身を削除→再度コピー
をやってた所(XPだったので何度も)
レコーダーの表示がHDDになってるのがわからず、全番組消去・・・
HDDの中が全部消えてしまいました。(約5ヵ月分)
復帰する方法は・・・ないですよね。探してもそんな機能はないようだし。
結局まだ一枚もダビングできておらず、RAMとPCに残った少量のデータだけが残りました・・・
もっと細かくバックアップを取っていればよかったと後悔先に立たずです。
もう何もする気が起きないorz
書込番号:4813945
0点

削除してしまったHDDは、残念ながら元には戻せないので、良い勉強をしたと思って下さい。
ただ、地球大好きさんの手順だと、PCにはファイルが残っている訳だから....あ、ひょっとしてHDDで全消去してしまったのかな!
私のやり方(PCでは編集しないので、DVD-Rに落とすだけですが)は、DVD-Rで再生できることを確認した後で、HDDのタイトルを1つずつ削除です。
参考まで。
書込番号:4814526
0点

横からスレにお邪魔してすいません。
自分はEH66を使用しているのですが、
このスレで推奨されている編集ソフトはDVD-Rの
VR方式にも対応しているのでしょうか?
自分はRAMを繰り返し録画をする事は
しないので、長い目で見てなるべく
コストを抑えるために、DVD-RをVR方式で無劣化で
ダビングし、PCで編集しようと思ってるのですが
PCから編集する方達のレスを拝見していると、
皆さんRAMからPCに移しているので、
DVD-Rからは出来ないのかな?と思っています。
また、可能であれば画質などの状態に変化はあるのでしょうか?
(PC編集後の画質劣化状況等)
よろしくお願いします。
書込番号:4928797
0点

ソフトの質問には答えられないんですが、どうせPCで編集すると分かっているのに、書き換え出来ないDVD-Rを使用する人はいないんじゃないでしょうか。
PCに移したあとのDVD-Rは、どんどん破棄しちゃうんでしょうか?
少なくとも、私ならしません。
書込番号:4929688
0点

はらっぱ1さん
ご返信ありがとうございます。
自分は石橋を叩いて渡る様な性格なもので、
編集済みのDVDが消えたらどうしよう?
って感じなんですよね。。。
(前に消えたことがあるもので。。。)
書込番号:4929823
0点

私が前の書き込みで紹介したTMPGEncの入門版の場合、
DVD-RAMや-RなどのVR形式のディスクも読み取ります。
ただし、UDF2.0リーダーが必要となります。
↓このページの一番下の※1参照
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_feature.html
UDF2.0リーダーはお持ちのDVDドライブのメーカーのページなどで
無料でダウンロード出来るはずです。
もし不安でしたら、TMPGEnc 3.0 XPressを購入すれば
専用のUDFリーダーをダウンロードできますので確実です。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feature.html
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03408010482
書込番号:4930088
0点

紅秋葉さん
ご返信ありがとうございます。
そして、お礼のレス遅れて申し訳ありません。
今、PCを修理に出しているので返品された後、
試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4931845
0点

ちなみに、自分が試した限り、VRモードDVD-RはPCで読めるけど。
ファイナライズしてれば。
ちなみに、PCで無劣化編集するなら、VideoモードでもVRモードでもOKです。
もちろん-R/+RでもRでもRAMでもOKです。
要は、レコーダーから高速ダビングでDVDに移せていればいいだけ。
編集は、全部PC側に任せた方が楽で完成度高いかも。
>どうせPCで編集すると分かっているのに、書き換え出来ないDVD-Rを使用する人はいないんじゃないでしょうか。
結構-R使う人いるよ。バックアップ的な保存もあると思うけど...。
RAMはPCで読み込む場合、最大5倍速(実質3-4倍速)、ドライブに
よっては最大2倍速(実質1.5倍速)、DVD-Rなら最大16倍速(平均10倍速)
程度で読めるドライブは沢山ある。
ちょっとした切り出し編集でも、RAMならPCのHDDに落としてでないと
まったく作業にならないけど、DVD-RならDVDshrinkや切り出し編集程度
ならならDVD-Rから直接圧縮作業を行っても、十分実用的な速度で作業できる。
書込番号:4931923
0点

>トンプルさん
普通は石橋を叩いて渡る様な性格の人は、DVD-RじゃなくてDVD-RAMを使うと思うんですが、まあ人それぞれですネ。
あと、PCで編集するなら、inter_specさんもおっしゃるように、VR形式じゃなくてもビデオ形式でもOKです。
>inter_specさん
そうですか、DVD-Rを使う人が多いんですねぇ。知らなかったです。
PCで編集するための一時ファイルをDVD-Rかぁ。たしかに、DVD-RAMはアクセスが遅いですからね。
書込番号:4932008
0点

はらっぱ1さんへ
>DVD-Rを使う人が多いんですねぇ。
inter_specさんは「結構いる」と言っているだけで「多い」とは言っていませんよ。おそらくはらっぱ1さんが思っているより「結構いる」という意味でしょう。簡易的なバックアップならDVD-Rの方が安いが長い目でみればどちらがいいのかはわかりませんね。わたしははらっぱ1さんの感覚に近いですが、人それぞれですし。
>PCで編集するための一時ファイルをDVD-Rかぁ。
こう思い込むと理解が難しくなります。簡易バックアップも兼用なら不思議でもありません。
書込番号:4932046
0点

レス主さんとは話しずれて申し訳ない。
>PCで編集するための一時ファイルをDVD-Rかぁ。
ちょっと違う。どっちかというと、作業効率。
RAMだと、
・RAM -> PCのHDD -> 編集 ->焼き
って手順でないと実用に耐えないけど、DVD-Rなら、
・DVD-R -> 編集 ->焼き
が実用的な速度で作業できるって事。
まぁ、使用するソフトや、編集内容(カット編集、オーサリング、
フィルターワークを伴わない再圧縮程度)にもよるけど。
一時ファイルってことなら、繰返し利用のRAMもRAMほど長期保存に
適さないDVD-Rも同じ。
最終的には、バックアップとしてどのくらいの持てばいいのかってことと、
C/P(1枚150円の松下RAMか1枚50円の誘電DVD-Rかってレベル)と作業時間。
これは、やっぱり人や目的、環境のよって人それぞれ。
自分の周りには、ノートPCで編集作業やってる人多くいて、
そういう人はRAMよりDVD-R使用率が高い。
東芝のRDユーザーでネットワークで繋いでいても、わざわざDVD-R使う
特異な人も数人います。
書込番号:4932151
0点

>inter_specさん
そうですね。
編集可能な環境はあるのに、PC編集しない私の感覚はズレているのかもしれません。
ただ、C/Pについては、DVD-RAMは1枚あれば良いけど、DVD-RはPCに移動する度に必要だから、ちょっと差が大きすぎる気がします。(せいぜい数万円だから、やっぱり僅差かも。)あ、DVR-RWにすればいいか?
書込番号:4932655
0点

VRモードを使いたい理由は、前述のTMPGEncの入門版だと、二ヶ国語の
番組をビデオモードで、音声切り替えの出来るディスクを作れるからです。
DVDレコでビデオモードだと片方の音声を捨てることになりますが、
VRモードなら両方の音声を生かせます。
私の場合、番組の移動はもっぱらRAMですね。DVD-Rに記録して
元を保存したくなるほど大事な番組って、そうは無いので…。
書込番号:4932732
0点

そもそもPCで編集して焼くような手間かけて残したくなるほど画質・音質が良いアナログチューナ搭載したDVDレコってあるんですかね。
画質・音質にこだわらないならPCのキャプチャカードで
直接録画した方が手間かからない気がします。
書込番号:4932777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
こんにちは。
番組をHDDで録画してCMなどをカットしてからDVD−Rにダビングしています。
編集の時は最後がちゃんと入っているのですがDVD−Rにダビングしてみると、最後が何秒か切れています。
HDDで再生してみても同じように最後が何秒か切れていました。
これは仕方ないことなのでしょうか?
編集画面では問題なかっただけにショックです。。
0点

普通はそんなことはないですが。
この機種固有の問題では?
書込番号:4890008
0点

>DVD−Rにダビングしてみると、最後が何秒か切れています
後半に書かれてるようにHDDで切れてるなら
それをダビングしたら
ダビングしたものも切れてるのは当然だから
この部分は当たり前です
ビデオモードでダビングすれば
0.5秒以内で切れることがありますが
これは仕方ありません
問題は以下の部分だけです
>HDDで再生してみても同じように最後が何秒か切れていました
>編集画面では問題なかっただけにショックです
何をHDDで再生したんですか?
オリジナルタイトルですかそれともプレイリスト
編集画面とはどの画面ですか?
ここから〜ここまでの直接CMカットによる編集
チャプター消去による編集
プレイリストによる編集
3パターンあります
>編集画面では問題なかった
これはどういう判断(意味)ですか?
操作ミスがないなら不具合も疑えますが
手順を詳しく書けば何か分かるかもしれません
書込番号:4890294
0点

にゃんこ娘さん の文章を読んだ限りでは、わたしには単純に編集ミスとしか思えませんが。
じゃなければ不良品でしょうね。
しかし、ユニマトリックス01の第三付属物さん は、いつも親切で感心します。これからも有意義なアドバイスをお願いします。
書込番号:4898393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
質問があります。
スカパーを自分を含め、家族も結構観るのですが、
今まではVHSで録画をしていて量も多くなってしまいました。
その結果、そろそろDVDレコーダーを買うか という結論に達しました。
しかし、購入を躊躇してしまう問題があります。
それは、コピーワンスの事です。
現在、チューナーはHUMAXのCS4000です。
古いタイプなので、強制コピーワンスは付いていなかったはずです。
質問1 DVDレコーダーでスカパーの番組を保存した場合のDVD化は可能?
質問2 DVD化した場合の編集は?
質問3 DVD化した場合はHDDの記録はどうなりますか?
質問4 レコーダーの編集には期待はしていないので、DVD化したモノを
PCのHDDに再度保存し編集したいのですが、コピワンの影響は?
よろしくお願いします。
0点

1、できます
2、編集してからDVD化します
3、そのままです
4、コピワンならPCにダビングできません
相応の環境が無いと再生さえできません
>古いタイプなので、強制コピーワンスは付いていなかったはずです
CS4000の仕様は知らないから
3問目まではコピワンでは無いという前提で書いてます
コピワンなら3は「消えます」と変更です
書込番号:4887395
0点

ユニマトリック01第三付属物さん
返信ありがとうございます。
一応、自分はPPVしか観ないのでDVD化は期待していないのですが、
弟のほうは毎日アニメチャンネルを録画していて
VHSの消費が大量です。
前に一度、PCに直接チューナーを繋いで録画してあげた時は、
DVD化した時もPC内のHDDの記録は消去されていませんでした。
この場合は、放送自体にコピワン信号が入って無いという事なのでしょうか?
書込番号:4887472
0点

コピワンならCPRM対応のDVDに
ムーブ(ダビング後消滅)しか出来ないから
コピワンではないと判断できます
それに対応のPCじゃないと
直接でもHDDにさえ録画できません
スカパーの放送自体にコピワンは入っていますが
古い基盤を使ったチューナーは
その信号に対応してないから
コピワンをカットして出力しません
CMカットして何話か集めてDVDっていう
単純な編集ならパソよりEH53が簡単です
書込番号:4887551
0点

>スカパーを自分を含め、家族も結構観るのですが、今まではVHSで録画をしていて量も多くなってしまいました。
>その結果、そろそろDVDレコーダーを買うか という結論に達しました。
コピーワンスの件は答えが出ていますが、スカパーをメインに、しかも沢山録画するのであれば、「スカパー連動」機能を持った東芝を選んだ方が予約等が簡単に出来ます。
現在購入出来る機種ではRD−XD71/91,XV81,X6等が有ります。
価格的にはXD71がお求め易いと思います。(デジタルチューナーも内蔵していますので、幅広い放送に対応出来ます。)
書込番号:4888753
0点

jimmy88さん
お返事遅れまして、申し訳ありません。
最初は東芝も良いかな?と思っていたのですが、
不具合等が多いというレスを見ていたので
自分の中でスルーしていました。
編集のほうも最終的には、無劣化で焼いたDVDをPCに取り込み、編集をしようかと。。。
それと、今はEH66にしようか迷ってます。
どちらが良いんでしょうかね?
書込番号:4891750
0点

迷うくらいなら上級機・・・が無難です
あの時下級機買っておけば・・・って後悔する事は
まずありません
この場合の上級機って
単に高いほうって意味ではないです
同シリーズ機でどっちも録り機能があるから
上級機って意味です
書込番号:4891798
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
カタログを見たんですが、EH66は「どっちも録り」と書いていたので、
上級機という事で解釈しても良いでしょうか?
書込番号:4891842
0点

EH66はどっちも録り+BSチューナーで
EH53の上級機です
書込番号:4891924
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:4891972
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初心者的な質問で申し訳ございませんが教えてください。
@2時間20分の映画をHDD→DVD-Rに高速ダビングをしたいのです。HDDに録画する段階での録画モードはFRが宜しいのでしょうか?
SPモードだと高速ダビングは出来ませんか?
ADVD-RWにダビングする際にフォーマットをしてくださいとなっていたのでフォーマットしたのですが、その後上書きは出来ますか?
BそのDVD-RWを友人に貸したいのですが、(その友人はプレステで見るそうです)ファイナライズはするのでしょうか?過去の質問でDVD-RWはファイナライズをしなくて良いと書いてあったような記憶があって気になりました。
よろしくお願いします。
0点

DVD-RやRWに高速ダビングの条件は
1.録画したモードでダビングする事
(モードは高速を選びます、録画したモードそのままにダビングされます)
2.設定でR高速を入りにしておく事
RAMにダビングの場合は1.の条件だけ満たしていればOK
録画モードはSPでもFRでも上の条件を満たしていれば高速ダビング可能
フォーマットは初期化のことでRWを使える状態にすることです、追記はファイナライズするまでは可能
ファイナライズするとフォーマットしないと追記は出来ません、フォーマットするとRWの中身は全て消えます
プレステ2で再生するにはファイナライズは必要です
プレステ2は型番が50000番代以降でないとRWの再生は出来ません、Rは30000番台以降
書込番号:4879221
0点

1、SPは2時間(実際は2時間7〜8分)までだから
2時間20分がCM込放送時間ならCM抜けばできそうだし
実際の映画の時間が2時間20分なら無理です
後者ならHDD録画時点でFR使います
書込番号:4879921
0点

ご丁寧な回答ありがとうございました。
いまいちメディアの特徴等判っていなかったので助かりました。
RWでもファイナライズは必要なのですね。そのまま貸してしまうところでした。
映画もこれから録画する予定だったので、FRモードで録画しようと思います。
また判らない事があったら教えてください。ありがとうございました♪
書込番号:4883285
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
取扱説明書の46ページに記述があるようですヨ。
それによると、HDDの録画されたタイトルと同じモードでダビングされるようです。
書込番号:4866803
0点

DVDへのダビングは
アニュアルダビングでリスト使ってやったほうが
分りやすいです
質問の件
>ワンタッチダビングはSPでダビングできるんですか??
これをある程度正確に答えると
HDDにSPで録画していて
RかRWにビデオモードでダビングする場合で
高速ダビングモードを切りにしてて
DVD残量以内の時間に限りできます
・・・という複雑な答えになります
普通はHDDにSPで録画して
DVDに高速ダビングします
DVDにSPでダビングするとは意味が違います
書込番号:4866805
0点

ワンタッチダビング時にサブメニューの「並べ替え」を使って「タイトル名」順に表示している状態でプログラムを選択すると(デフォルトは「No」順です)別のプログラムがダビングされてしまうので注意してください。
書込番号:4868772
0点

>つかみはおけーさん
自分では使ってないんですが、ワンタッチダビングは再生中のタイトルをダビングする機能のようです。
タイトル順にソートして再生すると、再生中のタイトル以外のものがダビングされてしまったということでしょうか?
それならば、バグっぽいですね。
書込番号:4869155
0点

>はらっぱ1さん
>タイトル順にソートして再生すると、再生中のタイトル以外のも>のがダビングされてしまったということでしょうか?
>それならば、バグっぽいですね
全く仰る通りです。
リモコンのボタンによる一発ダビングなのですが、再生中のプログラムが静止画になって、それをバックグラウンドに進捗表示の画面が出ます。
なのにメディアには違うプログラムがダビングされてしまう・・・。
初め故障かと思ってメーカーに問い合わせたのですが、先方のEH50でも再現できました。
メーカーのスタンスは、アップデートなどの対処は行わず以降の新製品では改善するとのことでした。
なのでEH53では改善されているだろうと思います。
尚、タイトル順以外の“並べ替え”ではどうなるかについては、No順・タイトル順以外使ったことがないのでわかりません。
EH60についても同様だと今日確認できました。
書込番号:4874277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





