
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 05:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月5日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月4日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月4日 01:44 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月4日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月3日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
VHSテープからHDDにダビングし終わり、HDDからRAMにダビングする直前です。
1、HDDの使用率や残量の確認はできないんでしょうか?
2、HDDにある十数時間分の複数タイトルを、4.7ギガのRAMディスクに何枚かに分けて焼く時には、皆さんならどういう方法でしてるんでしょうか?
3、HDD内にあるものを2〜3倍速のRAMディスクで焼くときには、高速ダビング用録画「入り」で、でしょうか?
4、HDD←→RAMはダビング以外に「移動」なんてできるんでしょうか?
5、HDD←→RAMのダビングを、例えば同じタイトルで繰り返せば画質などが劣化しますか?
0点

1:HDDに切り替えて停止を押せば
録画モードによる残量の確認が可能
2:番組ごとにやいてます
XPで5時間連続の番組の場合1時間ごとに分割して録画
(非効率なのでD−VHSで300を使用して5時間連続でSTDで録画も併用が多い)
3:常に入 (ただしRはPCで基本なので切でもいいのかもしれない)
4:よくわからん質問ですがコピワンが入ってなければ可能
5:録画モードを変えなければ劣化しないが
ディスクの状態によりわずかながら劣化する可能性はある。
99.999999%とか極わずかな話なので
事実上は劣化なし
極端な話読み取れるけどホコリまみれのディスクとチリ一つないディスクではどっちがきれいに読み取れるか考えるとわかるはず
書込番号:4212929
0点

K’sFXさん、返信ありがとうございます。
1,2,3はよくわかりました。
4と5は、例えばパソコンのマイピクチャ内にある画像に「このファイルをコピーする」を選択し、次にマイピクチャ内の元画像じゃなく、そのコピった画像から又コピーし・・の繰り返しをすれば、元画像の世代をから離れるほど画質が悪くなるとF通やNECの人間が言ってたもので、できれば、HDDからダビング(コピー)じゃなく移動がイイと思った次第です。
書込番号:4213028
0点

>>3:常に入 (ただしRはPCで基本なので切でもいいのかもしれない)
>K’sFX さん
微妙に質問に答えてませんね(笑)
高速ダビング録画入・切いずれの設定で録画したものでも、HDD→DVD-RAMへの高速ダビングは可能です。
書込番号:4213148
0点

>>できれば、HDDからダビング(コピー)じゃなく移動がイイと思った次第です。
これはちょっと意味がわかりませんね。
「移動」とは、「ダビングした後、オリジナル側を消去する」という意味ですから、「移動」と「ダビング」では移動先(ダビング先)の品質は同じです。
書込番号:4213153
0点

>元画像の世代をから離れるほど画質が悪くなると
>F通やNECの人間が言ってたもので、
>できれば、HDDからダビング(コピー)じゃなく
>移動がイイと思った次第です。
回転とか色調補正等、些細なものでも加工をかければ劣化しますが
USBメモリやCDに焼く等の単純コピーでは、
何世代やっても理論的には劣化しません。
コピーでも移動でも品質に差はないです。
コピーする事でデータが変質してしまうなら
ソフトウェアは配布の段階でまともに動かなくなってしまいます。
まぁ、この話題は掘り下げるとまた荒れるのでこの辺で・・・。
書込番号:4213435
0点

しえらざーどさん、Raikaさんどうもです。
ダビングしたものの品質が同じでなら万事OKです。
って言うか移動なんてできないみたいですね。
どうもでした。
書込番号:4214608
0点

>微妙に質問に答えてませんね(笑)
その部分は常識です。常識ですから書く必要はないでしょう。
入り切り関係なく録画モードを変更しない場合高速なのがRAMですから
あえて書く必要もないし
録画モードを変えなければ劣化しないが
ここまで書けばわかるはずです。
>元画像の世代をから離れるほど画質が悪くなるとF通やNECの人間が言ってたもので、できれば、HDDからダビング(コピー)じゃなく移動がイイと思った次第です。
録画モードを何度も変えれば劣化するし
まともなメディアで高速ダビングだけなら
劣化しないと覚えましょう
(この際予備知識は覚える必要なし)
書込番号:4217359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

CMをカットして録画する事は出来ません。
VHSデッキとは異なり後で編集が簡単に出来ます。
書込番号:4209522
0点

「CM自動早送り」ですが、再生するときにはCMが一瞬でカットされますから録画でカットするのと同じです。
書込番号:4209823
0点

]jimmy88 さん マイケル上岡 さん 早速のレス有り難うございます。
ということは,他のプレーヤーでの再生用にDVD-Rに保存するためには,録画した映画やドラマ等はいちいちCMカット編集する必要があるということですね。
CMカット編集の超簡単な方法はありますか?
録画後,全部観ながらCMごとにキャプチャー作成して消去,という作業になりますか?
書込番号:4212286
0点

ダビングの際に、再エンコードダビングを選択すると、自動CMカットが選択できます。
簡単にするなら、これですね。
高速ダビングする場合などは、チャプター消去することになりますが、自動CMカットが効く場合(本編がステレオ放送でない場合)は既に自動的にチャプターが作成されていますからそれを消去した後、ダビングすれば簡単です。
自動的に作成されたチャプターのタイミングでは満足できない場合や、ステレオ放送の場合など、さらに完璧を期す場合は、
1.手動でチャプターを作成後消去、または
2.CMの部分を部分消去
を行ってからダビングすれば出来ます。
書込番号:4212361
0点

マイケル上岡 さん ありがとうございます。
XPで録画してもうまくCM自動送り出来ない番組があるため、
地道にキャプチャー消去作業で好みのコレクション作成してみます。
書込番号:4216012
0点

CM自動早送りは、CMがステレオなので、本編がモノラルや2カ国語放送の場合にCMと区別できることをを利用しています。
だから、本編がステレオ放送だと、CMと本編が区別できません。
音楽番組やアニメはたいていステレオ放送なので、CM自動早送りが効きません。
録画モード(XPなど)には関係有りませんよ。
書込番号:4216684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初DVDレコーダーでこの機種を購入しようと思っているのですが、初歩的な質問お願いします。
1.W録画ではないということですが、録画中は他の番組は見られないということでしょうか?
2.一緒にパナのTH-37PX500 も購入するのですが、DVDの再生能力はどうなのでしょうか?再生専用機の方がよいという方もいらっしゃるようですし・・・もちろん個々でご意見は違うと思います。端的な意見お願いします。
3.当方現在PCでTV視聴しているのですが、EPGはネットにて取得するものと理解しています。レコーダーも同じようにLANで接続するのでしょうか?
以上です。親切な方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

1.に関してだけですが、
録画中TV側(この場合PC側ですか?)のチューナーを使って別番組を見るという方法はいけないのでしょうか?
DVDレコーダーが映るよう設定してあるチャンネル(外部入力かな?)
で見たいならチューナーが2個無いとダメですよ。
書込番号:4207571
0点

>録画中は他の番組は見られないということでしょうか?
↑DVDレコーダーを通しての視聴は出来ないと思います。
>DVDの再生能力
↑DACが10bit54MHZだったと思いますので、再生専用上位機か高性能DACを搭載しているレコーダーの方が、再生能力は上だと思います。
>EPGはネットにて取得するものと理解しています。
↑EPGは、地上波放送の電波に含まれています。TBS系列の放送局からだと思います。詳細は存じませんが。
書込番号:4207590
0点

>W録画ではないということですが、録画中は他の番組は見られないということでしょうか?
基本的には従来のビデオデッキ+TV と同様とお考えください。
つまり、TV自体のチューナで4chを見ながらDIGAで6chを録画することは出来ます。
二番組同時録画機の場合はさらに8chも同時録画したり出来ますが。
ただ、地上/BSデジタル/110度CSデジタル放送を録画する場合は
一緒に購入されるというTVのチューナを「借りて」録画することになるので
デジタル放送同士の裏番組視聴は出来ません。
>DVDの再生能力はどうなのでしょうか?
素晴らしい再生能力ということは無いでしょうが、安価な再生専用機同等の能力はあるのではないでしょうか。
私は機にしない方ですが、レコーダのDVDドライブ部が損耗するのを嫌って
再生は別のプレーヤを用意する方もいますね。
私は気にするほどでもないと思いますが・・・。
>EPGはネットにて取得するものと理解しています。
>レコーダーも同じようにLANで接続するのでしょうか?
DIGAで採用されているG-GUIDEはアンテナ線から決まった時刻に受信します。
(地上波アナログチューナを占有します)
ホスト局が優先表示される・広告が入る・不規則な番組名省略や
小さい枠が個別に番組として扱われない等、マイナス面もありますが
全国で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
G-GUIDEは地上波アナログ/BSアナログ&WOWOWのみの為
地上/BSデジタル/110度CSデジタル放送については
TV側のEPGを利用して「録画」予約を入れ、
その内容がIr連動でDIGAへ送られる形になります。
(同メーカーで揃える大きなメリットですね)
書込番号:4207592
0点

みなさんレスありがとうございます。EPGはアナログ放送の電波に含まれているんですね!また同メーカーでそろえればデジタル放送などもG-GUIDEが使えるんですね。(やはりDIGAで正解!)参考にさせていただきます。大変勉強になりました。
書込番号:4207718
0点

>また同メーカーでそろえればデジタル放送などもG-GUIDEが使えるんですね。
一応書いておきますとG-GUIDEではないです。
上で「TV側のEPGを利用して「録画」予約を入れ、」と書いたように
デジタルチューナ内蔵TVにはDIGAと無関係に単独のEPGがあるのです。
(番組表から選択して「視聴」予約なども出来ます)
Panasonic同士の場合はIrシステムケーブルで結ぶ事で、
デジタル放送に関してはTV側のEPGで「録画」予約するだけで
DIGAに反映してくれると言う事です。
書込番号:4207747
0点

Raikaさん重ねてありがとうございます。<(_ _)>・・ということは、TVで見られる映像は全てレコーダーにて録画可能なのですか?もちろんその場合はTVのチューナーで録画するわけですから他の番組視聴は無理ということでしょうか?
書込番号:4210449
0点

Raikaさん以前に書いていただいてました。確認もせず、失礼しました。
<(_ _)>
書込番号:4210456
0点

>もちろんその場合はTVのチューナーで録画するわけですから他の番組視聴は無理ということでしょうか?
TH-37PX500はデジタルダブルチューナーなので、この組み合わせであれば、録画中でもデジタル放送の裏番組を視聴出来ると思います。
書込番号:4213536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
昨日、このHDD&DVDレコーダーとパナの地上デジタルチューナー内蔵液晶テレビを購入しました。購入前に色々確認していたので問題ないつもりでしたが、ここに来て疑問や問題が起こり皆さんのアドバイスや助言をと思い質問させて頂きます。
1.今まで一戸建てのCATVでアナログの民放(フジテレビ8chや読売テレビ10ch)やCATV専用チャンネルを視聴していました。ちなみに関西在住です。地上デジタル対応テレビを購入し昨日設置したのですが現在のつなぎは壁→ホームターミナル→ビデオ→液晶テレビになっておりデジタル放送はいつでも見れるからいいかと思いアナログ放送を視聴しようとつないだところ、画像が以前のブラウン管テレビより悪い(粗い)状態。見れない事はないですが以前よりも画像が悪いので少し納得できていません。こんなものでしょうか?それとも何か設定などありますか?取説に画像調整がありますが調整の問題ではなく根本的に受信している画像か接続の問題のような気がしてます。
2.上にからんで購入前にCATVに聞いた事がありデジタル放送はパススルー方式なので下記のつなぎにすればデジタル放送も従来のアナログ放送も視聴できると聞きました。
壁→分配器(入力)→出力1→デジタルチューナー端子
→出力2→ホームターミナル→ビデオ→アナログチューナー端子
実際に一度、壁→直接デジタルチューナー端子につなぐと鮮明に綺麗な画像で視聴できました。ここで問題なのですがビデオの変わりに今回購入したDVDレコーダーを設置しますが、上のつなぎだと従来のCATVの専用チャンネルやアナログ放送は録画できますがデジタル放送での録画ができないような気が・・・?。やはり上のつなぎではCATVの専用チャンネルやアナログ放送は録画できてもデジタル放送は録画できないのでしょうか?また、途中に何か切替器みたいな物をつけてスイッチを切り替えるだけで録画可能な秘策などありますか?それか物理的に下記のつなぎにしないといけないでしょうか?
壁→分配器(入力)→出力1→ビデオ→デジタルチューナー端子
→出力2→ホームターミナル→DVDレコーダー→アナログチューナー端子
長々と質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

1.大型液晶テレビでアナログ放送をご覧になられる場合、
ブラウン管式より画質が劣ると感じることは多いと思います。
(低画素で20型ほどの液晶テレビの方が綺麗に見える事さえあります。)
2.EH50は、デジタルチューナーを内蔵していませんので
デジタル放送を録画する場合は、テレビ・デジタルチューナーからの出力を
ビデオケーブルでEH50のビデオ入力へ接続することで可能になります。
壁→直接デジタルチューナー端子
の画質よりは落ちてしまいますけれど
CATVの専用チャンネルやアナログ放送の録画のためには
分配器を使用しての接続も仕方がないと思います。
ビデオの替わりにDVDレコーダーを設置されるとのことですので
壁→分配器→出力1→デジタルチューナー端子
→出力2→ホームターミナル→DVDレコーダー→アナログチューナー端子
の接続で良いのではないでしょうか。
書込番号:4210557
0点

ハニハニさん!ありがとうございました。女性なのに詳しいんですね。こんな言い方したら失礼ですね。すいません。やはり分配器で分けての接続しかないですよね。
でも1つ聞きたいのですがハニハニさんの「デジタル放送を録画する場合は、テレビ・デジタルチューナーからの出力をビデオケーブルでEH50のビデオ入力へ接続することで可能になります。」というのはDVDレコーダーとホームターミナルと液晶テレビの構成でデジタル放送も従来のアナログ放送も録画できるのですか?具体的に下記のつなぎ構成だとどのようにすればいいのでしょうか?
壁→分配器→出力1→?→デジタルチューナー端子
→出力2→ホームターミナル→?→DVDレコーダー→アナログチューナー端子
書込番号:4210658
0点

ホームTAってなににつかうのかしりませんので省いて
1壁→分配器→出力1→デジタルチューナー端子-TVですよね
そこから(TVからモニター出力)→DVDレコダーです
TVのデジタルチューナーを利用してDVDレコーダーの外部入力につなぐのです予約はTVとDVDレコの2機種でやらないといけません
書込番号:4210959
0点

光+海+風さん!返信ありがとうございます。まだ液晶テレビをようやく視聴できる状態にして従来のビデオデッキをそのままつないでますのでDVDレコーダーに入れ替えします。その上で教えて頂いた方法を試してみます。ちなみにホームTA(ターミナル)はCATVから貸し出しレンタルのチューナーです。これで専用チャンネル(子供向けのアニメとか昔のドラマの再放送)とかが見れるようになってます。
書込番号:4211112
0点

>1.大型液晶テレビでアナログ放送をご覧になられる場合、
> ブラウン管式より画質が劣ると感じることは多いと思います。
特にDVDレコーダーのmpeg映像と液晶TVは相性が悪いと思います
画質の劣化ポイントが同じなので増幅しあって最悪の画質になります
書込番号:4211837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
はじめてDVDレコーダーを購入しようと思っています。
何を買ってよいかわからないのでとりあえず人気ランキング1位のDMR−EH50にしようかと思っていますが、2番組同時録画ができるDMR−E220Hもどうかなっと思います。この2つの違いなどはなんでしょうか?
また、これ以外に価格が5万台前半でお薦めの商品はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

違いは、
E220Hは昨年の10月モデルで、W禄画が出来るようになりましたが、4月モデルのEH50では、W録画できません
EH50から追加された機能は、LP高画質録画とDVD−RW録画対応です。
夜叉姫 さんの希望であわせてください、
※W禄画もLP高画質も両方ほしければ、9月発表になるであろう新機種を待ってください。
書込番号:4208226
0点

>また、これ以外に価格が5万台前半でお薦めの商品はありますでしょうか?
東芝のXS36はどうでしょうか。
・160GBのHDD
・W録
・BSアナログチューナー付
・PCとの連携機能
書込番号:4208483
0点

推薦機種
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20041126/110171/
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/recorder/
1)パイオニア530H(MN12モードの高画質化→フルD1画質で1枚のDVDに3.5時間録画可)http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/25/news105.html
2)同社720H-S
3)松下E330H/E220H(どっちも録り・DVDドライブの安定性)
4)ソニーHX70(アナログBS、GRT搭載・自動チャプター打ち・チューナー画質も含めた高画質仕様12bit108MHZ・自動録画・自動番組延長対応)
書込番号:4209059
0点

>バラちゃん さん、jimmy88 さん、DVR-555H さん
レスありがとうございます。
W録画はあれば便利だと思いますが画質は良いほうが良いですね。
BSアナログチューナーも必要ありません。
DVR-555Hさんからいただいた情報で少し勉強してみます。
あと、記録方式はできればこれがあればという方式は何でしょうか?
書込番号:4209164
0点

大変申し訳ございません、「記録方式」というのは具体的にどういうものなのでしょうか。
例を挙げて頂けますと助かります(汗
書込番号:4209183
0点

>「記録方式」というのは具体的にどういうものなのでしょうか。
文章の情報量が足らなくすみませんでした。
ここで行っている記録方式とはDVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなどのことです。
再生についてはほとんど問題がなさそうなのですが、±RWやRAMなどは機種によって可能・不可能がありますので。
書込番号:4209205
0点

御返信、畏れ入ります。
>記録方式
個人的には、東芝の様な「マルチドライブ(DVD-RAM・RW・R)」機能か、π機(530H・555H)に初搭載されましたDVD-R DL(2層書き込み)機能があれば嬉しいと感じております。
ただ、-R DLメディアは未だ高価ですので、普及価格に下がるまでは活用し難いかと存じます。
もう一つ加えましたら、「DVD-R VRモード録画が可能な東芝・パイオニア機」にも若干の興味があります。
失礼致しました。m(_)m
書込番号:4209483
0点

↓DMR-EH50の使用レポートです。http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/02/news023.html
御参考になさって下さいませ。
書込番号:4209519
0点

自分もDVDレコーダーを初めて買いましたDMR-EH50を!
店内へ入るまでは東芝のXS-36とEH220のどちらかにしようと思って居ました。
店員さんの説明での画質の綺麗さ比較で、EH50が鮮やかに再生できると言われました。
実際LPモードにしてもらいどちらも見せてもらいましたが、その差は歴然でした。
やはり後から出てくる商品は前商品の悪い所を解消している場合が多いと思います。
ただ、{どっちも撮り}これが無いので不便さはあります。
画質で選ぶなら{LPモード}でも綺麗なEH50ですね。
あと、取り扱い説明書も薄いのがEH50でした。{東芝は3倍以上のページ}でした。
書込番号:4210916
0点

お好みサラダさん、こんばんは。
まさに今悩んでいる商品の現物をを比較されたのですね。
LPモードの画質が歴然としていましたか?
やはり画質は大事ですね。
第一希望はDMR−EH50にします。
最終的にはお店にGO!で私も現物比較しようと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4211513
0点

実物比較をしてLP録画再生を御覧あれば画質の違いはハッキリと分かりますからお試し下さいね。
画質重視ならEH50が期待に応えてくれますよ。「LP録画でSP画質に見えます」
裏番組も撮りたいならEH220やXS36です。
書込番号:4211684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
初めて質問させて頂きます。色々な機種と迷った挙句、DMR−EH50を買う事を決め、先日ヤマダ電器へ行ってきました。その時に店員さんから「UHF接続なら番組表を受信でき、VHFだと受信できない」と言われました。その時は頭がパニクッてしまい、何も聞く事が出来ませんでした・・。UHFっとVHFの違いとは何でしょうか?また、番組表の受信以外にUHF・VHFでの違いってありますか?この場で聞いていいものか分かりませんが、ご教授をお願い致します。
0点

HBC、秋田、東北、中国、大分、新潟、TBS、CBC、毎日、山陽、RKB毎日等が受信出来ればOKですが・・。「UHF接続」なんて言う言葉は意味不明ですね。
★---rav4_hiro
書込番号:4208307
0点

rav4_hiro さん。
早速の返信、有難う御座います。当方、栃木在住なのですが、家のテレビでrav4_hiro さん の書かれたどれか・・栃木であればTBS?が映れば問題なしという事でよろしいのでしょうか?質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:4208340
0点

その通りです。TBSが受信出来ていればOKです。仮にTBSの電波が共同受信やCATV等で二次放送されていても大丈夫です。
書込番号:4208393
0点

度々有難う御座いました。とても安心しました!これで何も躊躇う事無く購入できそうです。購入後、また質問する事があるかも知れませんが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:4208428
0点

頑張って値切って買って下さいね・・・・!。
★---rav4_hiro
書込番号:4208636
0点

いまさらながら別回答です
>UHF接続なら番組表を受信でき、VHFだと受信できない」
これは地上デジタル放送と勘違いした気がします
UHFのアンテナでしか受信できないのをIEPG(番組表)と勘違いしての発言でしょう
書込番号:4210973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





